駒澤大学地理学教室

Top Page 

 
2005/04/06
 
<『駒澤地理』第41号刊行>

 

『駒澤地理』第41号が刊行されました。目次は次のとおりです。

須山 聡: 長距離バス交通からみた韓国の都市群システム 1

橋詰直道・竹内裕一・渡部聖一・吉村陽子・森 直子: 中学生による千葉県内の地名と郷土環境の認知 25

角田清美・深谷 元・清水長正・市川清士・後藤憲央: 電気探査による立川断層の比抵抗断面映像 45

柳田 誠・藤原 治・久保田義博・三箇智二・清水長正・佐々木俊法: 日本列島の地すべり地形 ─分布図からの考察─ 61

鈴木倫太郎・雪野 出・安村茂樹・佐藤昌憲・権田雅之: イメージングプレートを用いたハマサンゴの成長に及ぼす環境要因の考察 ─石垣島白保サンゴ礁産のハマサンゴ試料─ 79


書評

Kay Anderson, Mona Domosh, Steve Pile and Nigel Thrift eds.: Handbook of Cultural Geography (ケイ・アンダーソン,モナ・ドモシュ,スティーブ・パイ ル,ナイジェル・スリフト編:『文化地理学ハンドブック』) (竹内啓一) 95

倉沢 進・浅川達人編:『新編 東京圏の社会地図 1975─90』 (伊藤修一) 97

松原隆一郎・荒山正彦・佐藤健二・若林幹夫・安彦一恵:『<景観>を再考する』 (瀬戸寿一) 100


2004年度地理学教室関連記事 105

2004年度地理学科修士論文・卒業論文論題一覧 109


第41号別冊(駒澤大学文学部地理学科創立75周年記念誌)

まえがき 1
グラビア写真 5

第1章 地理学科75年の歩み 17
 1.地形図・空中写真からみた駒澤大学周辺の変化 19
 2.地理学科通史 33
  (1) 1929(昭和4)年〜1948(昭和23)年 ─専門部歴史地理科時代─  33
  (2) 1949(昭和24)年〜1966(昭和41)年 ─新制大学地理歴史学科時代─ 40
  (3) 1967(昭和42)年〜2000(平成12)年
                ─地理学科分離独立,大学院設置時代─ 47
  (4) 2001(平成13)年以降 ─地理学科2専攻設置時代─ 59
  (5) 地理学関係の出版物等 64
 3.大学院の設置 68
 4.「紫竹学林会」の発足と活動 77
 5.北海道教養部時代 80
 6.応用地理研究所の設立 86

第2章 地理学科の記録 91
 1.研究活動 93
 2.地理学科卒業論文53年(1951〜2003年度)の歩み 109
 3.地理学科の巡検について 118
 4.地理学科学生の免許取得とその変化 124

第3章 地理学科に関する資料 127
 1.地理学科学生・大学院地理学専攻学生 129
 2.地理学科教員と研究活動 131
 3.修士論文・博士論文一覧 166
 4.野外巡検・公開講演会等 171

第4章 思い出の記 185
 1.先生方からの思い出の記 187
 2.卒業生からの思い出の記 203
 3.北海道教養部の思い出の記 269
 4.課外活動(ゼミナール)の思い出の記 279
 5.広島三朗さんの思い出の記 293

あとがき 301
創立75周年記念誌の執筆分担 304
参考文献 304
付録 CD-ROM 地理学科写真集/博士・修士・卒業論文論題一覧


バックナンバー

 

  駒澤大学 文学部 リンク
Copyright(C) 2004 KOMAZAWA UNIVERSITY All Rights Reserved.