駒澤大学地理学教室
Japanese/English 
トップページ
入学を希望される皆さんへ
教員スタッフ
カリキュラム(専門教育)
研究・教育施設
地理学教室関係の出版物
地理学教室の歴史
卒業生からのメッセージ

 154-8525
 東京都世田谷区駒沢1-23-1
  TEL/FAX: 03-3418-9259
   →アクセス


地理学研究目録一覧
      電子論文
「駒澤大学大学院地理学研究報告」総目録(1号〜27号)  
※1号から4号までは「地理学研究ノート」,5号以降は「地理学研究」  
       
著者 タイトル ページ  
1号(1971年)      
多田文男 (巻頭言) 地理学研究ノート発刊によせて 1   
阿由葉 元 群馬県藪塚台地における自由地下水の人為汚染について 2-10   
小森正彦 十勝平野南部の地形 11-18   
山口源吾 諏訪湖北岡谷市域の地形と地質 19-31   
玉井健三 南予における機械化養蚕の進行に伴う農業経営の変化 32-47   
       
2号(1972年)      
酉水孜郎 (巻頭言) 巡検の思い出 1-2   
角田清美・徳田光治 桂川の河岸段丘-山中湖から上野原まで- 3-18   
末永謙三 写真判読による能登半島の地すべり地形解析(T) 19-30   
宇津川 徹 周防灘西南地方における赤色土について 31-38   
渡辺盾夫 わが国の港湾について 39-42   
山野明男 集中指数(index of concentration)の一考察-日本の製造業分析への適応- 43-50   
高木正博 水質調査に関する若干の解説 51-61   
角田清美 砂丘に関する文献 63-67   
       
3号(1973年)      
末永謙三 災害調査に関する空中写真の利用について 1-12   
平岡俊光 松山南方における中央構造線 13-24   
渡辺盾夫 製材工業の地理学的研究-東京・木場地区を例に- 25-37   
伊能隆則 群馬県吾妻郡六合村の過疎化に関する一考察 39-47   
角田清美 砂丘に関する文献 49-63   
徳田光治 (書評) 井尻正二:化石のつぶやき 65-66   
       
4号(1974年)      
山野明男 山村の構造変化過程 1-9   
加藤 徹 North Wales-地形の検討及び資源開発について- 10-23   
矢延洋泰 紙・パルプ工業にみられる公害の典型 24-32   
宮原義光 輪中地域の開発と土地利用の変遷-西濃輪中南部を事例として- 33-40   
角田清美・染川博道 佐賀県・白石平野の地盤沈下について(予報) 41-48   
高原憲一 山村の経済開発-岡山県真庭郡川上村を事例として- 49-56   
今井正司 渡良瀬川低地におけるイチゴ栽培 57-67   
宇津川 徹 琉球列島(南西諸島)の赤色土に関する二、三の考察-沖縄島・石垣島・西表島- 68-77   
角田清美 茨城県・鹿島臨海工業地帯の地震水害危険図についての二、三の資料 78-88   
       
5号(1975年)      
橋詰直道 都市環境とレクリエーションに関する地域的研究 1-17   
矢延洋泰 海洋汚染による水産環境の変貌 18-27   
山口一俊 中之条盆地とその周辺の地形 28-39   
大野栄一 水島工業開発の漁業にあたえる影響 40-51   
青山健三 石狩低地の内陸交通-千歳付近を例として- 52-56   
角田清美 砂丘に関する文献(その2) 57-61   
6号(1976年)      
徳田光治 上野原盆地における段丘地形の2・3の問題 1-16   
山田邦寿 沖縄の綱引き行事について-そのひとつのみかた- 17-34   
大野栄一 工業基地建設と漁業の変貌-小島地区漁業経営体・就業者について- 35-48  
中家恵二 与論島の地形 49-62  
永井政司 みかん生産の成長分析-収益性に関する解析的研究- 63-74  
橋詰直道・大木一成 緑地空間に関する一考察 75-80  
       
7号(1977年)      
井村道弘 近畿中央部の山の神まつりについて-カギヒキを中心として- 1-14  
角田清美・高橋秋義 小笠原諸島・父島の地形と八ツ瀬川水系の河川水について 15-28  
和田敏則 消費者買物行動に影響を与えている地理的要因の分析 29-40  
国貞雅嗣 北九州地域における旅客輸送の変化について(短報) 41-48  
染川博道 鳥取県・泊砂丘の地形について若干の知見(短報) 49-52  
       
8号(1978年)      
清水政司 農業生産構造に関する多変量解析 1-26  
坂田篤稔 会津盆地・阿賀川流域の浅層地下水と粒度分布について 27-48  
山田邦寿 ユタ的職能者と夢に関する一試論 49-60  
井村道弘 近畿中央部における民俗行事「フクマル迎え」について 61-68  
橋詰直道 関東地方の観光資源・施設の集積度評価図について 69-76  
梅原 誠・太田尚寛 羽越地方における河床礫調査-とくに荒川水系を例として- 77-84  
柳田 誠 会津盆地西縁の活撓曲 85-87  
       
9号(1979年)      
  (紙碑) 多田文男先生を偲ぶ 1-6  
鶴嶋俊彦 古代肥後国の交通路についての考察 7-24  
宇津川 徹 山形県・庄内平野南部・金峰山の褐色森林土および赤色土の産状と生成時期 25-38  
松尾 猛 静岡県大東町の農業構造変化について 39-48  
柳田鐵雄・柳田 誠(訳) 唐山地震区域構造背景和発震模式的討論 49-65  
       
10号(1980年)      
早船 元 (巻頭言) 自然との和 1-2  
山野明男 長野県小谷村における民宿立地の研究 3-14  
松田宏道 スキー場の立地と地域に及ぼす影響についてー長野県飯山村の場合ー 15-28  
山田邦寿 宗教的職能者と夢に関する試論ー西九州地方の場合ー 29-36  
深田 操 工業開発周辺地域における農業の変貌ー茨城県・大野村の場合ー 37-46  
清水長正 南アルプス塩見岳周辺の氷河地形 47-56  
矢延洋泰 イタリアの地理と経済 57-90  
       
11号(1981年)      
百瀬 貢・駒沢大学自然地理学研究会 千曲川最上流部の河岸段丘 1-12  
深田 操 山村の観光地化-福島県檜枝岐村の場合- 13-26  
松尾 猛 農村工業化と労働力雇用-静岡県掛川市周辺を事例として- 27-38  
池永正人 ルール炭田地域の性格-旧筑豊炭田地域と比較して- 39-45  
清水長正 宮ノ浦岳周辺の花崗岩のblockについて(短報) 47-53  
柳田 誠・太田尚寛 北海道、日高西部の火山灰について 55-64  
12号(1982年)      
  酉水孜郎先生、村田貞蔵先生の退官に寄せて 1-2  
柳田 誠・百瀬 貢・大熊良章 荒川の河岸段丘 3-13  
柳田 誠・清水長正・中野守久 日高山脈幌尻岳北カールとその下流側の氷河地形 15-25  
池永正人 旧筑豊炭田地域における鉱害と農業経営の関係-田川市域を事例として- 27-50  
駒沢大学山村地理学ゼミナール・池永正人 低経済成長期における山村の諸相-長野県下伊那地方を研究事例として- 51-78  
松尾 猛 青森県十和田市における農業構造の変化 79-86  
小金沢保雄・道志川流域調査会 道志川流域調査(その1)-山梨県道志村の地誌学的研究- 87-98  
百瀬 貢 八ヶ岳東麓のDry Avalanche 99-106  
       
13号(1983年)      
関 充夫 長野県中津川流域の秋山郷の就業構造 1-17  
山野明男 千葉県における農作物の立地移動 19-32  
岩崎孝明 青森県東部の火山灰 33-39  
森 三次 京都府伊根町筒川地区における挙家離村の事例研究 41-50  
佐藤安弘 伊豆大島における花卉栽培-その産地形成と経営構造- 51-58  
小金沢保雄・中村和郎・川元豊和・佐藤安弘・関 充夫・前山美也子・水野秀明 道志川流域調査(その2)-山梨県道志村の村落構造- 59-72  
池永正人(訳) E・ラウァー編:スイスにおける農場の類型 73-88  
       
14号(1984年)      
  大森五郎先生の退官に寄せて 1-2  
関 充夫 新潟県中津川流域の秋山郷の就業構造 3-20  
橋詰直道 千葉県京成成田線沿線における住宅開発の動向 21-39  
面来昭則 西部ジャワ,チマヒ村における産業と村民の生活 41-51  
今井敦嗣 大井町線沿線の商店街 53-59  
竹本弘幸・沼尾淳悦・岩崎孝明 立川・武蔵野ローム層の鉱物組成-先土器文化層の認定に関連して- 61-66  
水野秀明 湧別川における河川堆積物の粒径分析 67-70  
       
15号(1985年)      
面来昭則 台湾省中部・鹿谷郷の農業 1-18  
今井敦嗣 東京都目黒区の中心地 19-36  
水野秀明・柳田 誠 北海道,沙流川における河岸段丘堆積物の分析 37-47  
池永正人(訳) Dr.H.ペンツ著:オーストリアのアルム農業の発展傾向(Entwicklungstendenzen der osterreichischen Almwirtschaft) 49-58  
       
16号(1986年)      
早船元峰 農地保全-大学院創設20周年に贈る- 1  
  上野福男先生の停年退職に寄せて 2-3  
百瀬 貢・竹本弘幸・水野秀明・小島 宏・平林 潔・朝原尚仁 松本盆地西縁、乳川流域の段丘形成史 5-20  
阿部 潤 東京大都市圏の大学立地とその変動 21-33  
竹本弘幸 沼田盆地北西部、小川島泥炭層の堆積構造 35-40  
水野秀明 豊川における現河床堆積物の分粒度について 41-46  
岩崎孝明 下北半島東縁部にみられる断層露頭 47-52  
17号(1987年)      
水野秀明 北海道、白滝周辺の緩斜面形成 1-13  
平林 潔 長野県南安曇郡、奈川流域の段丘形成史 15-31  
児島 弘 基礎山脈西翼の変動地形 33-40  
       
18号(1988年)      
  木内信蔵先生の退官に寄せて 1-2  
大和伸友 テフロクロノロジーによる高館面段丘化期の認定とテフラ中の斜交関係 3-17  
荒川公正 江戸時代後期羽後仙北地方の中心地 19-29  
中島明夫 東京西郊におけるうど栽培の生産形態 31-49  
姜 莉 中国における地理学研究の動向-地理学報からの紹介- 51-54  
       
19号(1989年)      
大和伸友 江戸川流域の地形面 1-18  
森野泰行 岩手火山南麓に分布するアバランシュ、泥流の流下年代 19-27  
岩崎孝明・柳田 誠・森野泰行・大和伸友 沼沢沼カルデラ周辺の軽石流および2次堆積物の作る地形 29-34  
       
20号(1992年)      
早船元峰 (巻頭言) 環境問題-地理学研究第20号発刊に贈る- 1  
伊藤能成 人口維持山村の存立要因に関する一考察 3-52  
並木宏明 千葉県における大型地域開発について 53-75  
麻田典生 地下鉄の風-新玉川線駒沢大学駅の場合- 77-87  
市川清士 石垣島白保海域における赤土流出に関する一考察 89-95  
       
21号(1993年)      
菊地達夫 ルール工業地域における内陸水運 1-10  
塩満洋一郎 シラス台地の土地利用変化 11-14  
安達 茂 火山麓扇状地の研究とその意義 15-22  
       
22号(1994年)      
横山友紀 新潟県における水管理の現況について 1-4  
岡本芳輝 地方自治体の国際化に関する地理学的考察 5-10  
紙上眞廣 江戸市中における町割と寺社地-本郷・上野・浅草を事例として- 11-18  
荒沢純一 ヒートアイランド研究におけるリモートセンシングの活用について 19-22  
       
23号(1995年)      
近藤一憲 「干潟八万石」の新田開発をふりかえる−水と人間の環境誌の試みのために− 1-26  
麻田典生・近藤一憲 「干潟八万石」地域に見る現代農業−社会科教員による研修巡検の報告− 27-46  
鈴木一馨 日本における風水の受容 47-60  
神代隆文 都市化と緑地の変容について−福岡市の緑地分布から見た考察− 61-73  
菊池達夫 デュッセルドルフにおける日系企業の立地 75-77  
駒澤大学自然地理学研究会地形班・市川清士 千倉、千田海岸の離水ベンチにおける溝状地形について 79-85  
駒澤大学自然地理学研究会水質班・市川清士 岩石海岸の潮溜まりにおける夏季日中の水温・pH・DO-房総半島千田海岸の例− 87-92  
24号(1996年)      
岡野修也 小笠原高気圧が日本の暖候期に与える影響 1-15  
鈴木一馨・市川清士 八重山地方の風水について-白保集落を事例として- 17-28  
藤原一之 パプアニューギニアの森林開発の現状 29-37  
竹林一彦 ラマダンのホーカーズストリート-マレーシアでの風景- 39-42  
市川清士 サンゴ礁の風景-石垣島・白保の海中散歩- 43-46  
       
25号(1997年)      
  貝塚爽平先生駒澤大学大学院最終講演 1-12  
有賀俊正 狭山丘陵における湧水分布とその利用の現状 13-22  
柴田 泰 農業経営とメロン栽培農家の現状−茨城県鉾田町の例− 23-32  
井上宏昭 日本列島における干潟環境 33-37  
       
26号(1998年)      
  (紙碑) こも口善美先生を偲ぶ 1-5  
坂本勝一 長野県白馬村における湧水分布とその特徴 7-26  
高橋健太郎 回族の居住分布と清真寺の機能−中国・寧夏回族自治区,都市と農村を比較して− 27-45  
水谷 剛 海外に分布する日本庭園 47-54  
       
27号(1999年)      
  (紙碑) 貝塚爽平先生の逝去を悼む 1  
長野 覚 『時間と人間の縁』−人生行路の母港は母校− 3-13  
山口太郎 良好住宅地の景観構成−杉並区大田黒公園周辺地区計画を事例として− 15-37  
阿部晃子 石垣島白保サンゴ礁における大型有孔虫生息域の一考察 39-43  
佐藤文宏 白神山地周辺地域における観光振興の一考察−青森県西目屋村を事例として− 45-51  
中村 剛 土地利用研究の成果と課題−地理学と都市計画学における土地利用制度研究から− 53-69 671KB


  駒澤大学 文学部 リンク
Copyright(C) 2004 KOMAZAWA UNIVERSITY All Rights Reserved.