2012.04.09〜12.21更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。
 
連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月19日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月09日(水)までとしてあります。
 
講義内容
--------------------------------------------------------------------------------
教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
--------------------------------------------------------------------------------
2012年12月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 27の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」― 〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年12月20日(木)19時09分35秒
 「イブ」と「イヴ」の違いのように、新聞記事や雑誌からそういった表記の違うものを探すのは面白そうだと思いました。次回もよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck8126 投稿日:2012年12月20日(木)18時57分49秒
 前回無題で投稿してしまいました。申し訳ありません。→ 『日ごろ使っている言葉にも気をつけてみると面白い発見があるのだなあと思いました。「少納言」、便利でしたのでこれから使っていきたいです。次回もよろしくお願い致します。』
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年12月19日(水)14時25分56秒
 今回の講義は、言語生活から見た新聞記事・雑誌という内容でした。
 新聞は、表記の仕方や言語の略しかたなどが統一されているので、「イブ」で統一されている新聞から「イヴ」を見つけられないのは当然のことだと思うのですが、先生が1つだけ見つけたという記事は面白いと思いました。同時に、なぜ「イヴ」表記を用いたのか不思議に思いました。固有名詞は「イヴ」表記の場合もあるので、1つの記事に「イブ」と「イヴ」が混在していておもしろかったです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年12月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 26の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る 〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年12月19日(水)08時57分15秒
 前回の講義では身近な言葉から文法を学ぶでした。普段の会話でよく「は」と「が」を時に応じて使い分けますが、改めて講義を聞いてその2つの接続詞の意味がはっきり違うということが分かりました。
 また符号表現というものがありました。よく考えてみると1つ1つ意味が違うので不思議な点がが色々ありました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年12月19日(水)07時15分41秒
 「は」と「が」の話を聞いてから、現在読んでいた物語の文章の「は」と「が」をためしに入れ替えて読んでみたのですが、確かに使い分けをしっかり行っていた方がわかりやすい文章でした。そういった違いを、もっと日常でも見つけていきたいと思います。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年12月19日(水)00時04分59秒
 「は」と「が」の区別の仕方について今まで特に気にしたことは無かったのですが、未知が「は」で既知が「が」という説明を聞いてようやく理解ができました。
違いについて説明はできなくとも私たちは使い分けているのが不思議だと思いました。
こういう言葉の些細な違いが日本語を学んでいてとても面白いと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ck8126 投稿日:2012年12月18日(火)23時53分48秒
 日ごろ使っている言葉にも気をつけてみると面白い発見があるのだなあと思いました。「少納言」、便利でしたのでこれから使っていきたいです。次回もよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:CK1137 投稿日:2012年12月18日(火)23時48分11秒
 普段使っている言葉でも注目してみると様々な問題が見えてきて、日頃から言葉に関する問題に気づけるようアンテナをしっかり張っておくとたくさんの発見に出会える楽しさがあるなと思いました。
 「負けず嫌い」と「食わず嫌い」の話が特に面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年12月18日(火)23時14分52秒
 「に」と「から」の視点の違いは今まで意識したことがなかったので、これからは意識して目を向けてみたいと思います。
他にも語感が似ているだけで意味を混同している言葉もあるんだろうなと思うので、確認していきたいなと思います。
 また、「負けず嫌い」と「食わず嫌い」の「ず」の違いは以前から疑問に思っていたのでこの機会に知れてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年12月18日(火)22時08分4秒
 身近な生活言葉についての講義を受けさせて頂きました。
言葉に含まれる主観的意味や客観的意味は、それぞれのニュアンスが違うので分かりやすかったです。
 ナイーブと天衣無縫の違いがよく分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年12月18日(火)20時59分40秒
 今回の講義は「身近な生活ことばから文法を学ぶ」についてでした。
「食わず嫌い」と「負けず嫌い」はどちらも響きは似ていますが、意味合いや用法がそれぞれ大分違うことを知る事ができて良かったです。文法の勉強はここでも役に立つことが分かりました。
「少納言」のサイトでいろいろな事を検索して勉強したいです。
 
 
 
講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 16の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 21の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 23の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
 24の講義内容 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、課題毎に記載項目をふまえた上で報告書を提出してもらいます。個人が年間報告分析する報告書に対して私からの質問を再度受けながら、各自の報告書をまとめていきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料の名を必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 

--------------------------------------------------------------------------------

2012年 4月11日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 4月18日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30
 02の講義内容 日本語はむつかしいですか
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その2
ことばのコラム「パンの耳」
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 4月25日(水)e-Education:YeStudyIT接続が可能な塲所 09:00〜10:30
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月02「日(水)e-Education:YeStudyIT接続が可能な塲所 09:00〜10:30
 04の講義内容 日本語の「漢語」と「和語」PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月09日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 ―日本語のすがたとこころ― e-Education:YeStudy
         〔PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 日本語はむつかしいですか  e-Education:YeStudy
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月23日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 日本文章史 ―言文一致体へと― PDF版e-Education:YeStudy 
二葉亭四迷『浮雲』の文章表現を検証する
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月30日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 日本語の和語表現と漢語表現
PDF版e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月06日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 08の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
PDF版e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月13日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月20日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 漢和辞書 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月27日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月04日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 09の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
 
「たんぽぽ【蒲公英】」
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 10の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齊藤秀三郎と『齊藤和英大辞典』
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月18日(水)09:00〜10:30 →e-Education:YeStudy で実施
 11の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月25日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTEXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 9月19日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
 
2012年 9月26日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 昭和現代語の研究、開高健『夏の闇』を読む PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 10月03日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 15の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 10月10日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 「パロディ」化の作品とは PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 10月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版
       
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 10月24日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)“教室外アクセス”
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 10月31日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19の講義内容 音韻の響きと弾みPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 11月07日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 11月14日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 文字の不思議さ 〔PDF版
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 11月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22の講義内容 書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年11月28日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 23の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年12月05日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 24の講義内容 日本語の名言諺慣用句
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年12月12日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 25の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年12月19日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 26の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
--------------------------------------------------------------------------------
《補講用》
 講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 文法はグラグラと揺れている
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の系統と成立PDF版
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の文章PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
--------------------------------------------------------------------------------
 

--------------------------------------------------------------------------------

2012年 4月11日(水) e-Education:YeStudy 第一時限9:00〜10:30 1-404教場
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1 PDF版
ことばのコラム「パンの耳」
 
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 4月18日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版
ことばのコラム「七」の読み方
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 4月19日(木)10時06分12秒
 4/18の一限目の講義に参加させていただきました。
普段何気なく使っている言葉も、地域による違いがあったり今の多くの日本人の○のかき方も西洋のかき方という事がしれて良かったです。
これからも興味深い講義をよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 4月18日(水)22時44分43秒
 今日の一限に授業を受けました。
 今までX(エックス)と×(バツ)を書くときの書き順はあやふやになっていて疑問に思っていたので、今回知る事ができて良かったです。
 ただ文章を読みすすめるだけではなくて、言葉の一つ一つを大事にしながら学んでいくこの[文学]の授業にとても興味がわきました。
 自分でも積極的にこの授業に取り組んでいきたいと思います。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 4月19日(木)10時06分12秒
 4/18の一限目の講義に参加させていただきました。
 普段何気なく使っている言葉も、地域による違いがあったり、今の多くの日本人の○のかき方も西洋のかき方という事がしれて良かったです。
 これからも興味深い講義をよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 4月18日(水)22時44分43秒
 今日の一限に授業を受けました。
 今までX(エックス)と×(バツ)を書くときの書き順はあやふやになっていて疑問に思っていたので、今回知る事ができて良かったです。
 ただ文章を読みすすめるだけではなくて、言葉の一つ一つを大事にしながら学んでいくこの[文学]の授業にとても興味がわきました。
 自分でも積極的にこの授業に取り組んでいきたいと思います。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 4月18日(水)21時28分50秒
 本日一時限目受講させていただきました。 まだ慣れないのでご迷惑をおかけすると思いますが、努力していくつもりですのでどうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 4月18日(水)18時41分21秒
 今日の1限の授業を受けて今までに知らなかったことがありました。
 まず1つに〇の書き方です。下から書くのが一般的だと思っていました。2つ目に×の書き順です。まさかと思いましたが右上から書くのが正しいとは思ったこともなかったです。
 今日、僕は授業に参加する前に授業で使う講義の資料を家で印刷してきました。昨日のうちからいろいろな内容を見させていただいたので文学の奥深さを感じることが出来ました。
 これからは、@課題をしっかりやり、A授業の講義資料を前日までに準備することを心がけたいです。文学の知識を身につけるのを目標に頑張っていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 4月18日(水)17時24分50秒
 今日の1限で授業を受けていました。
 普段何気なく書いている○の書き順も昔とは異なるもので言葉の語源という視点で見てみると私たちが使用している○の書き順は間違っているというものは驚きましたし、確かにカタカナのワの字と○の書き順もリンクしているなと感じました。
 さらに×も、私は岐阜出身なのでペケとも言うのですが、言われなければわからないことばかりで聞いてて、なるほどという感じでした。
 日本語といっても、日本古来の和語と漢語が混ざり合って今の日本語があるので、これからもこの授業をとおして「ことば」について深く学んでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 4月18日(水)13時43分36秒
 昨年「日本言語文化研究T」でお世話になった者です。
 今年も先生の授業を履修できることを嬉しく思います。
 “〇”にも書き順があり、そしてそれが“ワ”の元であることに驚きました。
 “X”という文字1つに対してこんなにも考察できることがあるのだと感銘を受け、些細な疑問を見過ごさずに調べていく姿勢の大切さを感じました。
 私もその視点を忘れずに言葉についての研究をしていきたいと思います。
 最後に、1年間宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
授業2回目 投稿者:MG2982 投稿日:2012年 4月18日(水)12時45分31秒
 環状7号線→環七、環状8号線→環八
 123456789・・・
 987654321・・・
 今回の授業で出てきてものすごく印象的でした。
 環七は僕の地元、(葛飾区)にも通っています。
 小さいころから環七、環八が当たり前でした。
  環状七号線
  環状八号線
 どうして、同じ日本語で表し方が異なるのか!!
 僕の目線では、省略したことによって。
自然と読み方が読みやすいように変化していったのかな、と思っています。
いかがでしょうか。@
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk2223 投稿日:2012年 4月18日(水)12時36分45秒
 普段何気なく使っている言葉も、掘り下げていけばどんどん面白くなっていくことに驚きました。
 次回の講義も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 4月18日(水)11時01分44秒
 今回は出席がスムーズにとれて安心しました。パソコンを使っての授業はわかりやすくて楽しいです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 4月25日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:mg2384 投稿日:2012年 5月 1日(火)22時53分38秒
 前回の授業で漢字教育について話を聞いた中で、実際に漢字離れから来る日本文化の危機を感じました。
また、私も国語教育が最も重要だと思っていたので、藤原正彦氏の文章を抜粋した部分には共感するところが多く、今度実際に本を読んでもう少し考えを深めてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2071 投稿日:2012年 5月 1日(火)21時56分12秒
 漢字の書き方が日本と中国で違うことに驚きました。
 また、日本がローマ字化されていたかもしれないということを知り、今 このように沢山の漢字を使うことができていて良かったと思いました。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 5月 1日(火)19時09分54秒
 前回の授業、漢字好きの私にとってとても楽しい授業でした!
 日本がローマ字化されなくて本当に良かったと思いました。
 次回も楽しみにしています!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 5月 1日(火)19時04分30秒
 漢字の意外な過去、制限に驚きました。
 次回もよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 5月 1日(火)08時17分7秒
 敗戦後に漢字をローマ字に変える事だったり実用できる漢字も限られてる事にとても驚きました。
 普段何気なく使っている日本語にそんな過去があるのを知りびっくりしました。
 これからも興味深い講義宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:mg2384 投稿日:2012年 5月 1日(火)22時53分38秒
 前回の授業で漢字教育について話を聞いた中で、実際に漢字離れから来る日本文化の危機を感じました。
また、私も国語教育が最も重要だと思っていたので、藤原正彦氏の文章を抜粋した部分には共感するところが多く、今度実際に本を読んでもう少し考えを深めてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2071 投稿日:2012年 5月 1日(火)21時56分12秒
 漢字の書き方が日本と中国で違うことに驚きました。
また、日本がローマ字化されていたかもしれないということを知り、
今 このように沢山の漢字を使うことができていて良かったと思いました。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 5月 1日(火)19時09分54秒
 前回の授業、漢字好きの私にとってとても楽しい授業でした!
日本がローマ字化されなくて本当に良かったと思いました。
次回も楽しみにしています!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 5月 1日(火)19時04分30秒
 漢字の意外な過去、制限に驚きました。
 次回もよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 5月 1日(火)08時17分7秒
 敗戦後に漢字をローマ字に変える事だったり実用できる漢字も限られてる事にとても驚きました
普段何気なく使っている日本語にそんな過去があるのを知りびっくりしました
これからも興味深い講義宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 4月30日(月)23時36分9秒
 もし日本語がローマ字化していたら、今使っている漢字やひらがなは特別に勉強しなければわからなかったかもしれない、と思うとぞっとしました。
漫画で通常とは違う漢字をあてたりして意味をもたせたりしているのが面白いなと感じたのですが、ローマ字化していたら表現できないものだと思うので日本字がなくならなくてよかったなと思います。
 ただ昔とはいえ、そんな動きがあったことなんて知らなかったので驚きました。
 そして、同時に日本語をもっと大切にして理解していきたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 4月30日(月)19時43分1秒
 日本語をローマ字化する計画には驚きました。
 私は以前習字を習っていたのですが、もしローマ字化が実施されていたら日本語の美しさを学ぶことはなかったかもしれないと思うと恐ろしいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7(無題) 投稿者:mr2105 投稿日:2012年 4月30日(月)19時17分46秒
 村上春樹の本を、二字熟語に注目して読みたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 4月28日(土)13時18分22秒
 少し遅くなりましたが、漢字についての授業を受けました。
 漢字の表記について意識してみてみると、物ごとに違って面白いですね。
 次回も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 4月27日(金)22時53分32秒
 今回は漢字についての授業でした。
[一つずつ]か[一つづつ]どちらが正解か、と考える時の[ず]と[づ]の漢字のあてかたは初めて知りました。ブログの画像では[麗人]の[人]に点々を付けている看板がとても印象に残りました。ネットを通しての授業は新鮮でいつも楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 4月26日(木)00時48分43秒
 漢字についての授業を受けました。
 文字を語る上でも戦争は日本の大きなターニングポイントとなっていることがわかりました。
 漢字が使えなくなっていたかもしれないと考えると恐ろしいと思います。
 漢字には同じ読みでも意味がまったく異なるものがたくさん存在するので、本や漫画を読んだときに使われている漢字を意識していて見ると、作者の意図がつかめて面白いだろうと思いました。
 あと、授業の時に、課題についての説明が詳しくあるとうれしいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 4月25日(水)21時28分56秒
 今日の授業は「漢字」でした。
 普段から文を書くときに漢字を使っていますが、今日の授業でいままで見たことがなかっ
た漢字もあり、読めないものもありました。
 古代中国から輸入した漢字は時代の経過とともに形を変えながら伝わってきました。また機会があれば今現在使っている漢字だけでなく古代に使われていた漢字も学んでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 4月25日(水)17時31分0秒
 今日は日本語の中でも漢字に絞った授業でした。
 戦後のGHQの政策はむちゃくちゃなものだと感じたし、
 それでは日本の文化の核となるものを失ってしまうのではないかとも感じました。
現代でも日本語の核を占める漢字というのは日本の文化を形成していく大事なものであるから、我々もしっかりと学んで残していかなければならないものだと思いました。
 これからは街中にある難しい漢字にも気を配ってみたいと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月02(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2384 投稿日:2012年 5月 9日(水)07時25分15秒
 正直『言海』という辞書も知りませんでしたし、辞書に興味もあまりありませんでしたが、講義を聞いて欲しくなってしまいました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 5月 7日(月)23時49分38秒
 今現在メジャーな辞書は客観的な事実くらいしか載ってないイメージですが、大言海はほとんど大槻文彦ひとりが作っていることもあって少し主観的な説明も書いてあるのが面白いと思いました。
 今回の授業を受けるまで日本最初の辞書をいつ誰が作ったのか考えたこともなかったのですが、引いたことのある辞書とは書かれ方が違うことや芥川龍之介などに影響を与えたということを聞いて読んでみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 5月 4日(金)15時30分9秒
 何事も先駆者となるのは容易いことではありません。
 日本で初めての国語辞典をつくった大槻文彦はたいへんな偉業を成し遂げた方だと思いました。
 終わりの見えない作業に生涯向かい合い続けた忍耐力はとても真似できないです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 5月 4日(金)13時09分59秒
 この前の授業では『大言海』をやりました。
 この『大言海』の前には『言海』という日本初の近代的国語辞典が編纂されており、それを知って驚きました。
 また 『大言海』は 『言海』の改訂増補版として編纂された辞書でしたが、事半ばで大槻文彦が亡くなり大槻如電らが引き継いで完成させて刊行したという事実も知りました。
実物の辞書(大言海)をまだ見たことがないので見てみたいです。
 そしてその 『大言海』も含め、いろいろな辞書を使って課題をやってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 5月 2日(水)14時35分35秒
 日本地図の制作者の「伊能忠敬」は有名ですが、同じように日本で初めて国語辞典を制作した「大槻文彦」のことは初めて知りました。その人が芥川龍之介など偉大な作家に影響を与えていたことに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 5月 2日(水)13時32分45秒
 『大言海』についての授業でした。
杉田玄白と前野良沢の「解体新書」や、大槻玄沢の「蘭学階梯」などは、日本史でやっていたので、すんなり入ってきました。
 辞書を作るのには、大変な苦労と時間がかかっていることが分かりました。
 辞書がイロハ表記だったかもしれないのが面白いと思いました。
 『大言海』と現代の辞書の違いを調べる課題は、おもしろそうだと思うので、ぜひ出そうと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月09(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 5月16日(水)06時40分33秒
 5/9の授業です。遅れてしまいました。
 昔は、地位でかける文字が違うこと。文字ができたころは、文字が書けたり扱えたりするだけで力を示すことが出来たのだろうと思いました。
 「感じる漢字」は、漢字を覚えるころに読めていたらもっと楽しく漢字を覚えられたのにと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 5月15日(火)23時46分1秒
 欠画文字というのは聞いたことがあったのですが、
 漢字をランク付けして使用を制限していたというのは初耳でした。
 どういう基準で決めていたのか気になります。
 また則天武后の話を聞いて、権力と漢字の関係は思ってるよりも密接だったのかなあと感じました。
 あと、「感じる漢字」をぜひゆっくり見てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 5月15日(火)23時16分21秒
 前回の『大漢和辞典』での授業で漢字に階級みたいなものがあると初めて知りました。
「英」という字を一般の人々は「花」と省いて書かなければならなかったというのも驚きでした。
 毎回知らなかったことを学べるのでとても楽しいです。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 5月15日(火)22時13分55秒
 前回の授業では『大漢和辞典』について学びました。
 前々回の『言海』に続いて辞書のことでしたが、これまで漢字について語源や日常的に使わない意味などまで深く考えることがなかったので、また全く違った視点でみることが出来ました。
 これからは日常的に出来る範囲で漢字をより深く見ていこうと思います。
 明日も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 5月14日(月)11時45分7秒
 感じる漢字もう少しじっくり見たかったです。
 第二段出来ましたら是非見せていただきたいと思います。
 これからも先生の活動いろいろ紹介してもらえると嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 5月11日(金)22時43分43秒
 何も考えず使っていた漢字に歴史があったのが興味的でした
自分的には右目を失明しても辞書を書き続けた一人の男に感動しました
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 5月10日(木)21時17分44秒
 普段漢字は何気なく使っていて、特に考えたこともなかったのですが、授業を通して漢字自体の歴史を詳しく学ぶことが出来て良かったです。
 個人的には他にどのような文字を欠画文字で書くのかが気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 5月 9日(水)22時09分12秒
 先程、「漢字字体規範データベース」で自分の名前の漢字を見てみました。
いろいろな書体があって中には読めないものもありました。
 また、ほかの漢字の中にも分からないものがありました。これからは大漢和辞書を使って多くの漢字を学んでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 5月 9日(水)21時37分49秒
 “英”や“華”など、身分により使えない漢字があったことを初めて知りました。
 今も昔も文字は人間にとって大切なものなのだと思いました。
 平仮名や片仮名の元にもなっている漢字への理解をより深めていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 5月 9日(水)16時41分32秒
 ひらがなよりも遥かに昔から伝わってきた漢字なのだけども、小さいころから何気なく教えられ、つかってきて何か意味も何も感じなかったので、今日の機会に漢字についてじっくりと考えることができたと思います。
 大学生になった今だからこそもう一度簡単な漢字からじっくりと意味をさぐってみるのも面白いなぁと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 5月 9日(水)10時58分40秒
 「感じる漢字」がとても可愛らしく、使いやすそうでした。これを使えば楽しく学べそうです。
 漢字を使える身分に制限があるという話が面白かったです。
 昔の君主は、漢字までも制限して民衆を統治していたことや、それほどまでに漢字に力があったこと、昔の人が漢字を今とは違った感覚でとらえていたことが気になりました。
 昔は、時代背景も重なり、印刷技術や戦争、紙などの消費財といろいろ苦労があったようです。そんな中でも諦めず、生涯を賭して、様々な人が一つの物を作り上げ、更に発展を続けていることがすごいと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月16日(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:mg2384 投稿日:2012年 5月23日(水)08時54分59秒
 前回も辞書に関する授業でした。
 地理に興味があって、個人的に勉強したりもしているのですが地名にはそこまで目を向けていませんでした。
しかし、地名も地理的情報として大きな意味を持つことがわかったので、これからはもっと注意して見ていこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 5月22日(火)22時17分18秒
 前々回、前回に引き続き辞書を作り上げた人の授業でした。
 まさか、地名の辞書が存在するなんて思ってもみませんでした。
 学歴が特にないにもかかわらず吉田東伍が独学で十三年かけて完成させる根性は凄いと思いました。
 次回も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 5月21日(月)23時37分51秒
 地名に関する辞書の存在を意識したことがなかったので、そういった辞書があるというのが新鮮に感じられました。
 実際に足を運ぶのも大変そうですが、本や資料を読んでいくのも相当な労力が必要だったんじゃないかと思うと本当にすごいなと思います。
 実際に図書館で『大日本地名辞書』をみて、量の多さに驚きました。
 また、自分の故郷について調べてみると知っているつもりになっていたこともあって、とても興味深かったのでこの機会に改めて知ることが出来てよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 5月21日(月)16時25分27秒
 授業をうけて、私は地名辞書があることを知らなかったのでとても驚きました。それに、独学で辞書を完成させるなんて凄いなと思いました。図書館で『大日本地名辞書』を読んで、どのような地形だったかなど細かく記してあって私の故郷が昔はどんなところだったのかしれてよかったです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 5月20日(日)10時23分35秒
 吉田東伍の『大日本地名辞書』を大学の図書館で読みました。
 僕の故郷が埼玉の川越なので「坂東」と書かれた辞書を見ました。
 その辞書は他のものより厚みがあって自分の故郷を調べるのに時間がかかりました。しかし自分の故郷には知られざるいろいろな歴史がありとても勉強になりました。小学生くらいの学力しかなかった吉田東伍が、13年もかけてこの辞書を編纂し作り上げたことに感心しました。
 ちなみに吉田東伍によると僕の故郷である川越は絹や(綿などの)織物を盛んに名所に産出した起点の場所だったと言っています。普段よく使ったり、見かけたりするものなので驚きました。
 また、一つ故郷に関する知識が持てて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 5月19日(土)04時06分15秒
 ここ何回かの講義を通して、辞書を読んでみるのも面白そうだなと思うようになりました。
辞書なんてどれも同じと思っていたけど、自分の好きな辞書を探してみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 5月17日(木)10時35分43秒
 吉田東伍の独学で莫大な時間をかけて『大日本地名辞書』を完成させた話には驚きました。
 また東伍の土地の調べ方も工夫していると思います。
 自分にはないものを彼はたくさん持っていると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 5月16日(水)21時05分2秒
 1人で1200万語にもなる『大日本地名辞書』を13年という年月をかけて完成させた吉田東伍には頭が下がります。
 彼の『大日本地名辞書』に対する情熱や思いは並々ならないものだと感じました。
 私も彼のように情熱を注ぎ尽くせる何かを大学在学中に見つけたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 5月16日(水)11時48分37秒
 前回の書き込みで、「文学7」というタイトルで「日本語文文化研究U」の内容を書いてしまいました。申し訳ありません。
 図書館に通いつめて独学で勉強して、本の内容まで暗記してしまうのはすごいと思いました。
次回もよろしくお願い致します。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月23日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
 
「たんぽぽ【蒲公英】」
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 5月29日(火)23時38分47秒
 今回の講義で、最近あまり見られなくなった和製蒲公英が私の母校では多く残っていたことを思い出しました。
 外来の物を取り入れていくことはもちろん良いことであり、必要だと思うのですが、日本古来の物を守り、後世に伝えていくことの大切さを実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 5月29日(火)20時28分33秒
 日本は昔から自然に親しんできたイメージがあったため、植物に関して外国に負けないほど知識があったんじゃないかと勝手に思っていたので、日本の植物を調べるために外国の辞書を使用したと聞いて少し驚きました。
 独学で研究したことはもちろん、辞書の絵の精密さや多くの新種を見つけたことなど本当にすごいと思うことばかりで圧倒されました。
 タンポポの話もあったので、この機会にもっと周りの植物を気にしていきたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 5月28日(月)12時00分7秒
 牧野富太郎は『日本植物大辞典』だけでなく他にも植物に関する多くの著書を残していて、植物への愛情を感じました。
 私は飽きっぽい性格なので、何かひとつのものにのめりこんでいけるのが羨ましいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 5月28日(月)00時46分2秒
 第7回牧野富太郎さんの『日本植物大辞典』についてです。
 辞典を作るというのは果てしない作業だと思います。ここ何回かの講義に出てきた人たちは大きな情熱をもって作ってきたのだと思いました。
 牧野さんは、植物の辞典だけではなく絵も自分で描くということで、独学でもできてしまう能力の高さが分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 5月28日(月)00時22分23秒
 遅れてしまいましたが第6回の講義についてです。
 地名は日本全国で考えると数えきれないほどたくさんあるのに、調べようと思ったことに驚きました。それを一人でやってしまった吉田東伍さんは、スゴイ!としか言いようがありません。『大日本地名辞書』、自分の出身だったり今住んでいるところの地名の由来なんかは興味があるので調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 5月27日(日)20時53分44秒
 「日本植物大辞典」についての授業でしたが、牧野さんの学校をやめてまで自分の好きな道を貫く姿勢がすごいと思いました。しばらくたんぽぽを見ていなかったので、時々道端をみて探してみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 5月27日(日)19時02分37秒
 今までは国語辞典だったり、漢字辞典だったり言葉に関する明治の偉人だったんですけど今回は植物で、今までとは少し違った内容でしたけど、やっていることは今までの偉人たちと似ている点が非常に多いような気がして非常に面白い授業でした。
 あと、略語と地名の方の課題の評価をおねがいします。
 略語の方は課題が一つしか貼られていないですけど
 編集してあるので評価の方をおねがいします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 5月26日(土)11時01分45秒
 今回の授業は、『日本植物大辞典』についてでした。私は今までに植物辞典があることを知りませんでした。また、先生が最後にお話ししてくださった話がちょうど私の地元のたんぽぽの話だったので、実家にかえったときに注意して植物をみてみようといおもいます。次回の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 5月24日(木)16時42分50秒
 今回は『日本植物大辞典』についての授業でした。
 今までに植物の図鑑は見たことがあったのですが、植物について書かれた辞書があることは知りませんでした。
 独学というのにも驚きでした。やる気があれば学歴はあまり関係がないんだろうなと思いました。
 次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 5月24日(木)11時17分3秒
 今回の授業は牧野富太郎さんの「日本植物大辞典」でした。
普段からよく植物を見かけますが、それぞれの植物を説明できるかと言われたら出来ません。
そう考えた時、この辞典を作った牧野さんは素晴らしい方だと思いました。機会があったら一度は見てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 5月23日(水)15時16分21秒
 課題の提出が遅れて申し訳ありませんでした。
 地域によって赤や白のたんぽぽがあることに驚きました。
 そして、前回に続き独学で極めた人はすごいなあと思いました。
 次回もよろしくお願いいたします。
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 5月30日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 6月 5日(火)23時43分39秒
 斎藤秀三郎の英語に対する情熱には驚きでした。
 一つの前置詞に何十何百のページを費やして説明していると言っていましたが、どんなことが書かれているのか実際に辞典を引いてみたいと思いました!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 6月 5日(火)23時17分41秒
 今まで引いたことのある辞書に俳句の英訳が載ってるものを見たことがないので面白そうだと思いました。熟語もどんなものが載っているのか見てみたいです。
 また、ひとつの前置詞に何十ページも使ったというのは驚きました。
 本当に英語に対する情熱がすごかったんだなあと感じます。
 私は英語は苦手なのですが、聞き惚れてしまうような齋藤秀三郎の講義を一度でもいいから聴いてみたかったなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 6月 5日(火)23時43分39秒
 斎藤秀三郎の英語に対する情熱には驚きでした。
 一つの前置詞に何十何百のページを費やして説明していると言っていましたが、どんなことが書かれているのか実際に辞典を引いてみたいと思いました!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 6月 5日(火)23時17分41秒
 今まで引いたことのある辞書に俳句の英訳が載ってるものを見たことがないので面白そうだと思いました。熟語もどんなものが載っているのか見てみたいです。
 また、ひとつの前置詞に何十ページも使ったというのは驚きました。
 本当に英語に対する情熱がすごかったんだなあと感じます。
 私は英語は苦手なのですが、聞き惚れてしまうような齋藤秀三郎の講義を一度でもいいから聴いてみたかったなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 6月 5日(火)22時41分31秒
 私は英語がとても苦手なので齋藤秀三郎のようにもっと熱心に英語を学ぼうと改めて思いました。
特に英語への熱意が伝わってきたのは前置詞について書かれた本だけで1000ページを超えてることでした。本当に英語が好きでなければできないことだと思います。
現在でも使われてる程凄い辞典なのでいつかお目にかかりたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 6月 5日(火)22時27分17秒
 斎藤秀三郎の英語教育に対する情熱が伝わってきて、心に残るものがありました。
 また、正則英語学校の卒業生に文化人が多かったことは彼の英語教育の方針や理念をよく表しており、興味深いと思いました。
英和辞典が完成しなかったことが残念に思われます。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 6月 5日(火)22時13分13秒
 斉藤秀三郎の英語に対する情熱や博識ぶりが伝わってくる講義でした。特に、西洋人の芝居を観て、そのあとに彼が酔っぱらってお前らの英語はなっていないと怒鳴り込んだ逸話は非常に衝撃的でした。また、日本語の言葉を元にした英語は、理解しやすいのでスラスラ読めました。彼は英語と日本語を柔軟に織り交ぜ表現できる素晴らしい人物であると思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:hk2055 投稿日:2012年 6月 5日(火)22時11分21秒 編集済
 先週電車の遅延の影響で授業に遅れてしまいました。
 出席はさせていただきましたが内容は把握出来ませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb1106 投稿日:2012年 6月 5日(火)17時46分22秒
 斎藤秀三郎さんの、まだ英語の普及が乏しい時代にもかかわらず、自分の理想とする本を作り上げた行動力に驚きました。1度授業を受けてみたかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1lk2124h 投稿日:2012年 6月 4日(月)10時55分34秒
 今回の授業は和英大辞典についてで、私は日ごろ、和英辞典は例文が少ないものが多いので、英和辞典の例文を参考にしていたので、斉藤和英辞典のように例文も個性的で、多く面白い辞典なら利用してみたいなと思いました。また、個人的に[正則英語学校講義録]という本を授業で見て興味深かったのでまた、」機会があれば、是非読んでみたいと思いました。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 6月 3日(日)21時59分36秒
 今までは日本語辞典の講義が主でしたが、今回は和英大辞典についてで、昔はどのように和英が表示されていたのかが新鮮でした。
 私は中学生の頃から勉強していても英語は一番苦手な科目でもあるので、齊藤秀三郎さんのように教えたり、辞典を作ってしまうほどできるひとはとても尊敬します。
 幼い頃から彼のようにどんどん英語に触れていくのが大切なんだと改めて思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 6月 3日(日)13時57分35秒
 わたしも英語はあまり得意ではないのですが、齊藤秀三郎の授業を受けてみたかったです。
前例のないことを一人、さまざまな人の協力を得て成し遂げるのはやっぱりすごくて誇るべきことだなあと思います。純粋に、その情熱がすごいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 5月31日(木)16時13分58秒
 英語は嫌いではないのですが、あまり得意ではないので英語の天才といわれた齊藤秀三郎の名講義、ぜひ受けてみたかったです。
 今までの辞書のイメージは学習時の道具でしかなかったけど、読み物としても十分楽しめることがわかりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 5月31日(木)12時03分23秒
 『齋藤和英大辞典』についての授業を受けました。
 あの時代に一人だけで英語の辞典をつくって行くというのは、恐ろしくたいへんなことだと思います。本当に英語に対する情熱が凄かったのですね・・
 私は英語が得意ではありませんが、英語の勉強はもっとやらなくてはと思っているので、大辞典に興味が湧きました。
 とても面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 5月31日(木)11時13分7秒
 今回の授業では『齋藤和英大辞典』についてでした。
 つい先程、齋藤氏の和英辞典を読ませていただきました。内容がとても濃く一人で著したとは思えない量でした。ちなみにこの前、地名辞書で調べた「川越」(という地名)の由来とされている「川(河)を超える」を齋藤氏の辞書で調べたら「to closs a river」と翻訳してありました。 ※序でに、ヘボン著『和英語林集成』では如何かな?
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 5月30日(水)20時51分36秒
 今日は英語辞書の話でした。
 あの時代の事を考えてみると、海外との交流から英語を勉強するという姿はゼロではなかったかもしれないけど、現代と比べると圧倒的に英語への関心が少ない時代に現代でも使えるほどの内容の辞書を作り上げるというのはタダ事ではないなかぁと関心してしまいました。
 自分としても英語力を上げたい真っ只中にいるので一度手に取ってみて斎藤氏の辞書を肌で感じ取ってみたいと感じましたし、興味も非常にわきました。※繙いた結果をYeStudyにお書き願います。
 あと前回も書きましたが、略語の課題の提出が一つしか出ていませんがその課題は先生からアドバイスされた通りに編集してあるので評価をお願します。あと地名の課題も提出期限が少し遅れてしまったのですが、提出はできています。二つとも先生のパソコンには報告されてなくて、気づいていないかもしてません。ぜひぜひ評価お願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk2223 投稿日:2012年 5月30日(水)13時12分21秒
 齋藤秀三郎がまとめたという授業録に興味を持ちました。
 再現映像で見た授業風景はとても面白そうだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年 5月30日(水)10時54分8秒
 今、自分が使っている英和辞典は特に選ばずに買いました
 昔から使われてきている辞典も良いと思いました
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年6月06日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 09の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:hk2055 投稿日:2012年 6月13日(水)07時30分5秒
 南方熊楠についての授業でした。菌類の研究や民俗のことなどを扱ったり、研究対象がとても幅広く、なかなか真似できないと感じました。さまざまな分野に興味を持つことは学者として素晴らしいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 6月12日(火)23時56分21秒
 前回は南方熊楠についての授業でしたが、民俗学者であるのに茸の研究もしていて興味の対象の幅広さに驚きました。
 私も偏りなくたくさんのことに興味を持って接してみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 6月12日(火)23時55分14秒
 八か国語が操れたうえに菌類学、民俗学などの学問にも精通していて、「知の巨人」と言われるだけあってすごい人だなあと思いました。
 あの細かい字でびっしりと書かれた手紙などには圧倒されてしまいました。
 また自然保護の運動をしていたと聞いて、行動力も相当に備わっていたんだなと感じました。
今まで南方熊楠の名前も聞いたことがなかったのですが、この機会にこんなにすごい人のことを知ることができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 6月12日(火)23時46分10秒
 前回の授業は南方熊楠についてでした。
 彼の研究への情熱はあまりにも凄まじく、私にはまるで想像も出来ないものでした。しかし、そのことは素直に尊敬できることであり、私も彼の生き様から少しでも学べることがあればと思いました。
 また、彼の考えた南方マンダラと萃点の概念は非常に興味深く、より詳しく知りたいと思いました。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 6月12日(火)22時43分20秒
 南方熊楠の民俗学を始めとした各現地についての熱心な追及心によって、世界中の民族風習の詳細が分かるのであると思いました。自分が学習する為に米粒ほどの小さな文字でびっしりと書かれた索引には特に几帳面で努力を怠らない真面目な性格が窺えました。
 またイギリスからの帰国後、植物調査に没頭した時の丁寧に描かれた植物は非常に印象深かったです。
 今回の講義を通して彼は膨大な資料を残し、後世に知識を残したのだと分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 6月12日(火)21時45分31秒
 自分の得た知識を誰かに伝えたくて手紙に書いて送ってしまうほどの南方熊楠の情熱はすごいと思います。
 また、興味を持つ対象の広さにも驚きました。
 自分も南方熊楠のような視野の広さを大切にしたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 6月12日(火)16時03分41秒
 今回の授業は南方熊楠についてでした。南方熊楠は、民俗学者であるのに、粘菌の研究などをしていてとても情熱のある方だなと思いました。私の中で民俗学者のイメージは、その地域の民俗の風習などについて調べる方だと思い込んでいたのでその観念をこわされました。映像の中で南方の著書をいくつか見て、絵ながあり、詳しく書かれていて興味を持ちました。
次の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 6月12日(火)20時48分59秒
 様々な分野に興味を持ち学ぼうとする南方熊楠の意欲が凄いと思いました。
 それに比べて自分は昔より興味を持てるものが減ってしまった気がするのでもっと南方熊楠の様に興味を持ち、追究する心を忘れないでいたいと思いました
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 6月12日(火)11時05分0秒
 ひとつの分野に留まらず、関連のあるものすべてを知り尽くそうとする向上心がすごいと思いました。
 「歩くエンサイクロペディア」という肩書もかっこいいなと思いました。
 私も彼のような知識人に少しでも近づけるように、気になったことはとことん追及していきたいです。
 南方熊楠を題材とした作品がいろいろあるようなので見てみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 6月12日(火)00時04分19秒
 今回は南方熊楠についての授業でした。
 南方はさまざまな分野に熱心に取り組んでいて本当にすごい人だと思いました。
 猫楠が面白そうなので一度読みたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 6月11日(月)23時36分42秒
 南方熊楠は厳つい見た目に反して、植物が好きで研究熱心で、考え方もわりと心象的で素敵な人だったんだなあ、と思います。
 ただそれだけではなく、手紙のやりとりなどすぐに行動に移したり、自分の信念は曲げなかったり、森を守るために団体を結成したりと、行動力や実行力も人一倍優れていた人であったように感じました。いずれも私には足りないものなので見習いたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 6月11日(月)21時16分22秒
 今回の授業は南方熊楠についての授業でした。
 南方もそうなんですが、文学の授業を受けていて共通していることはこの時代の人はとにかく探究心が強く、一度決めたことがあると、それがどんなに面倒なことであろうとやってのけてしまうのだなぁと感じました。南方はさらに多様な知識を持っており、この機会に知ることができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2087 投稿日:2012年 6月10日(日)12時11分22秒
 南方熊楠についての講義でした
 探求心が強くなんというか万能な人だなあと思いました。
 自分も南方熊楠を見習って色んな事に興味を持ちたいと思いました
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:NB1074 投稿日:2012年 6月 8日(金)15時56分35秒
 南方熊楠は生涯、自分の興味のあることをとことん突き詰めていった人なんだなと感じました。
 天才という言葉に当てはまるかどうかは分かりませんが、八か国語を操ることができたということには本当に驚きました。
 毎回さまざまな新しいことを知ることが出来ています。
 自分自身も知識を増やしていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 6月 7日(木)12時42分56秒
 今回の授業では南方熊楠さんについてでした。
 自分で新しい言葉を作ったり、本や日記に八ヶ国語もの言語を使って手書きでかいているところには驚きました。南方さんが何の学者と言えばいいのかよく分かりませんがいろいろな学識を持つ素晴らしい方だと思いました。まだ南方熊楠大事典を読んでいないので機会のある時に読んでみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 6月 7日(木)09時21分39秒
 南方熊楠はどこまでも探求心が強い人であると思いました。
 今まで講義で出てきた人たちはどちらかというと一つの道を突き進んでいったイメージだったので、ここまで幅広くなんでもこなすひとはとても新鮮でした。
 八カ国語を操れることにも驚きました。私も彼を見習っていろいろなことに興味をもっていきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 6月 6日(水)14時04分29秒
 南方熊楠さんについての講義でした。
 映像を見て最初に、とても細かい字で紙一面にびっしり書いてある手紙や履歴書に驚きました。
 師匠のいうことさえも疑って、自分で知ろうとする姿勢は、自分に自信があるからこそ出来ることだと思いました。
 また、南方曼荼羅は見てもただの線にしか見えず、○などが書いてあっても正直落書きとしか思えなかったです・・・。でも4次元を表しているということで、2次元で書いているのに熊楠さん以外の人はよく4次元だと読み取れたなーとまったくついていけませんでした。
 講義を聞いて結局熊楠さんって生物学者なのか人文学者なのか社会学者なのか人類学者なのか民俗学者なのかよくわからなかったのですが、調べてみたらいろいろな肩書きがあるようでした。
 熊楠さんの辞典は、日本語や横文字が使われていたり、絵や字のレイアウトが各ページバラバラで、自分の好奇心を思うままにあらわした自分のための辞典!という感じがしました。
 水木しげるさんの「猫楠」、熊からの猫なのでしょうか、少し読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7投稿者:sk2030 投稿日:2012年 6月 6日(水)13時43分22秒
 また遅くなってしまいましたが齋藤秀三郎さんの『齋藤和英大辞典』についての講義です。
 たくさんの著作物をほとんど1人で書き上げてしまうだとか、前置詞「to」だけで200ページ以上費やすだとか、さらには著作が米国の教科書にまでなってしまったというのは驚いたとともに斎藤さんの英語への情熱を感じた。
 しかし、ただ英語の辞典を作るだけではなく「日本人の英語」にこだわり、日本特有の例を多く用いたことなどは、日本人として英語が好きなのだ、ということなのだと思った。
 斎藤さんの主観がちりばめられているまさに“著作物”である辞典は、おもしろそうだと思ったので読んでみたかった。「日本人の英語」を教えてくれる斎藤さんの講義を聞けば英語なもっととっつきやすいものになっていたのかもしれないと感じた。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年6月13日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 10の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 6月20日(水)07時12分42秒
 印刷した太陽の色々な記事を読んでみました。
上手く読めなかったりする部分もありますが、興味深い内容が多く面白いです。
もう少し時間をかけてじっくり読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 6月20日(水)00時19分46秒
 「太陽」の記事で、漢文が白文で書いてあったのが面白いと思いました。
 私は漢文に興味があるのでぜひ白文で読んでみたいと思います!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 6月20日(水)00時02分47秒
 雑誌『太陽』には、さまざまな事柄が掲載されているようでとても興味深かったです。
せっかく古い時代の文献を手軽に読めるので、じっくり時間をかけて少しでも多く読みたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 6月20日(水)00時01分23秒
 『太陽』については日本史の授業で名前だけ習ったという感じでしたが、今回の授業で内容を見て、随分前の読み物なのに色んなジャンルの記事が載っていて面白かったです。
写真が載っていたのもタイムスリップしたみたいでとても興味深かったです。
まだコピーしたすべての記事を読み終わったわけではないのでこれからじっくり読んでいきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 6月19日(火)23時39分10秒
 雑誌『太陽』には、読み物だけでなくジャンヌダルク列聖式当日の写真等の資料も充実していて驚きました。
まだ『疾病に対する思想の変遷を論ず』しか全文を読めていないのですが、当時の思想や時代背景が伺えるので読んでいてとても楽しいです。
 折角資料として残っているので、他のものにも目を通したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 6月19日(火)23時15分54秒
 雑誌「太陽」について講義を受けさせて頂きました。
私がコピーしたもので最も興味深かったものは「日露戦争未来の夢西伯利亜鉄道」です。この小説は日清戦争が終わりに近づいた頃から話が始まります。この小説の登場する商人が怪しいあまり、本当にただの商人なのか正体が気になりました。吹雪に登場した主人が商人を泊めてやりたい優しさと法度の板挟みになっている場面は、当時がどれほど過酷で不自由な時代であるかが分かりました。
 このような資料はなかなか進んでみないのですが、いざ読めば多少読みにくいものの、様々なジャンルが一つの雑誌に書かれてあってとても新鮮でした。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 6月19日(火)22時48分16秒
 明治・大正の文章ということで堅苦しいものを想像していたのですが、思っていたよりも読みやすく、内容も楽しめました。
また言い回しや単語だけでなく、「ゐ」や「ゑ」といった字が使われていたり、小さい「つ」は使われていなかったりするところでも、時代が感じられて面白かったです。
まだ全然読めていませんが、明治・大正の雑誌を読める機会もなかなかないので少しずつ読んでいきたいなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 6月19日(火)17時49分36秒
 今日は雑誌『太陽』でした。
 僕は歴史学科なので一度だけでもこの雑誌を読んでみたいと思っていました。何か今とは変わらず政治から始まりスポーツまで、幅広いジャンルでやはり民衆が手にとって読みたい
と思うような内容だなあぁと感じました。
 まだ目を通したのは一部だけなので、機会があれば、ほかのところも読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 6月19日(火)15時53分28秒
 遅れてしまいましたが、雑誌『太陽』を読むの授業を受けました。
普段明治時代や大正時代の雑誌などは読む機会がまずないのでとても興味深い
物でした。印刷したものしか読めていませんが、時間があればほかのものも
読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 6月19日(火)15時12分59秒
 第10回の講義、雑誌『太陽』を読むについてです。
『太陽』という雑誌は日本史の授業で聞いたことがあったので、昔の雑誌で歴史の時間でしか触れることはないと思っていましたが、実際に雑誌を読むことができておもしろかったです。出てくる名前も教科書に出てくるような名前ばかりで驚きの連続でした。
字も意外と読めたので、印刷したもの以外ももっと読んでみようと思いました。
また、写真は当時のことがそのまま伝わってくるので写真もおもしろかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 6月19日(火)14時45分21秒
 今回の講義は[太陽]を読むでした。明治時代の雑誌を読む機会がなかったので沢山印刷させて頂きました。小説や写真など当時の様子がわかってよかったです。印刷したものを読んでみましたが、言い回しが面白いものなどあってとても面白かったです。次回もよろしくおねがいします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 6月18日(月)21時03分20秒
 今回の講義は雑誌『太陽』を読む ということで、私もたくさん印刷させて頂きました。
イラストや写真なども添えられていたりいろいろ工夫されていたので、こちらも楽しんでみることができました。私も絵をよく描くので表紙の絵はどれも興味深かったのですが、特に久保田米斎さんのカラー表紙にはとても圧倒されました。
今までは小説くらいしか読んでいなかったので、幅広いジャンルの文章に慣れるためにもこちらに載せられているものは出来るだけ読んでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 6月18日(月)11時53分27秒
 雑誌「太陽」の中からいくつか印刷させていただきましたが、一番楽しみなのは「戯曲 家常茶飯」です。
あの森鴎外が訳したということや今まで戯曲に触れる機会もなかったので興味を持ちました。
演劇の脚本のため、括弧書きで(急に向き返る。)や(真面目に。)等のどのような様子で会話をしているのかも記してあり、なかなか面白そうです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 6月14日(木)13時12分58秒
 雑誌「太陽」の中にはいろいろな人が著した作品があり驚きました。
医学、政治、小説、家庭、歴史、論説など幅広いジャンルがあり興味のある作品もありました。写真だけのものもありましたが見てて興味を持ちました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年 6月13日(水)23時10分44秒 編集済
 今まで投稿できずに申し訳ありませんでした。
「太陽」は明治から大正に進むにつれて、文章の言葉遣いが段々と分かりやすくなっていくような気がしました。文章も言葉も時代や人と共に変わっていくんだなと感じました。
 個人的には時折写されている当時の広告にも興味がわきました。
 次回もよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年 6月13日(水)10時28分18秒
 「太陽」には自分でも知ってるような数々の方が参加してるとわかりました
 南方熊楠の猫の作品が面白そうです
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月20日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 11の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外 
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 6月27日(水)12時41分5秒
 遅くなってしまいましたが、前回の講義「近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外」についてです。夏目漱石と森鴎外は今までの授業での予備知識もあり、楽しく聞かせていただきました。特に森鴎外の「舞姫」は詳しく学習したので、思い入れがあり、もう一度読みたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 6月26日(火)23時56分36秒
 同時期の作家ということでよく比較されているような印象もあったので、共通点が少なかったことが意外に感じられました。
「水の上のオフェリア」のことは初めて知ったのですが、幻想的でいて優しい感じがして素敵だなと感じましたし、夏目漱石と森鴎外を惹きつけたとあって、いつか本物を見てみたいなあと思いました。
 二人の作品は高校の時に、「高瀬舟」と「こゝろ」の先生と遺書の部分しか読んだことがなかったのですがこの機会に読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 6月26日(火)23時53分9秒
 シェイクスピアの『ハムレット』、ジョン・エヴァレット・ミレイの『オフィーリア』の
幼いころから好きな作品に漱石と鴎外の2人を通して授業で触れられたことが嬉しかったです。
 また、『オフィーリア』は多くの人が各々の思うオフィーリアとして描いた作品が多数あることを知り、
 それらの『オフィーリア』も是非見たいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 6月26日(火)23時43分55秒
 今回の講義は、夏目漱石と森鴎外についてでした。今回の講義を聞いて初めて、夏目漱石と森鴎外に共通点があることがわかりました。また、恥ずかしいことに「水上のオフェリア」について全く知りませんでした。なので、わたしにとって今回の講義はとても新鮮なものでした。 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 6月26日(火)23時38分53秒
 今回は夏目漱石と森鴎外の二人についてでしたが私は「水の上のオフェリア」がとても美しくて幻想的で魅力的に思いました。
 たくさんのオフェリアの絵を鑑賞してみたいと思います!
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 6月26日(火)22時27分49秒
 今回は、森鴎外と夏目漱石と一番有名といえるほどの偉人でした。
 でも有名であっても以外と知らないことが多いというのが現実でした。でも今回の授業ではそんな二人の事についての授業でした
ので、新しい発見ばかりでした。やはり近代小説の基礎を作った人でもあるので今後もいろいろ調べてみたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 6月26日(火)21時21分26秒
 夏目漱石と森鴎外について講義を受けさせて頂きました。
 オフェリアが二人の共通点ということでしたが、特に森鴎外は『舞姫』に登場するエリスは、オフェリアと重ねているようにも見えました。
 私小説である節が強い『舞姫』はドイツに留学したときの自分の感傷的な思い出に鴎外が陶酔したような風にも取られるかもしれない作品ではあります。しかし、私はエリスの心の強さや主人公(鴎外?)の心の揺らぎに、主人公の恋の情緒や葛藤を知ることができたと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 6月26日(火)21時09分1秒
 遅くなってすみません。
 今回は夏目漱石と森?外についてというわけで、二人の生い立ちを詳しく知る事ができて良かったです。
 とくに森?外には個人的に思い入れがあるので興味深く学べました。
 『水の上のオフェリア』はとても幻想的で魅入ってしまいました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 6月26日(火)20時50分58秒
 前回の授業では森?外と夏目漱石について学びました。
高校生時、『舞姫』と『こゝろ』を授業で読んだので、この二人については事前に多少の知識があり、自分なりに興味を持って話を聴くことができました。
 また、身近な図書館にあるのならばぜひ草枕絵巻を見てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 6月26日(火)19時59分42秒
 森鴎外の作品は高校のときの教科書に載っていたので面白かったです。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 6月26日(火)19時00分46秒
 前回の授業では夏目漱石と森鴎外について取り上げました。
 高校の国語の授業においてこのお二方の作品を取り上げたことがあったのでよく知っていましたがお二方に共通していたことがあったなんて知りませんでした。とても興味深い授業でした。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 6月21日(木)12時17分22秒
 今回は夏目漱石と森鴎外についての授業でした。
 二人とも非常に有名ですが、作品名をいくつか知っているだけだったので大変興味深い授業でした。共通点があるなんて考えたこともなかったので面白かったです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 6月27日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTEXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 7月 3日(火)23時59分4秒
 芥川龍之介は昔から大好きな日本人作家なので授業で扱えたことを嬉しく思います。
 初めて知った芥川の作品は幼い頃テレビで観た『蜘蛛の糸』でした。人形劇だったのですが、 地獄の不気味な様子に惹かれて思わず魅入ってしまい、それから他の作品を読むようになりました。
 青空文庫の方にまだ読んだことのない作品がたくさんあったので久しぶりに芥川の世界に浸りたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 7月 3日(火)23時06分38秒
 芥川龍之介とえば高校時代の授業を始め、いろんな形で作品と関わってきてたんですが、それ以来なかなか芥川龍之介の作品に関わる機会がなかったので、今回の機会で今まで以上にまた芥川龍之介の作品に触れることができました。
 まだ全然自分の知らない世界があるので、もっと広い視野で触れていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 7月 3日(火)22時55分2秒
 芥川龍之介と聞いて思い出したのは「羅生門」や「蜘蛛の糸」ぐらいだったのですが、青空文庫の作品リストを見ていたら、「トロッコ」や「地獄変」など
 芥川の作品だと意識せずに読んだことのあるものがあって少し驚きました。
 そんなにたくさんの作品を読んだことはありませんが、ほとんどの作品を少し怖いながらも目が離せないまま読んでいたような気がします。
 ひとつひとつがそれほど長い文章ではないですし、携帯電話からも読めるということなので、この機会にもう少し気楽に芥川龍之介の作品に触れてみたいなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 7月 3日(火)22時26分41秒
 芥川龍之介についての講義は、とても意欲的に取り組めました。
 私は芥川龍之介の小説が好きで自ら読んでいたので、自分でもよく理解できたと思いました。 『鼻』のコンプレックスである長い鼻を気にする内供は鼻が普通の鼻になっても結局笑われてしまうので結局鼻に対する憂鬱は変わらない心情や、『芋粥』の主人公である気が弱い反面、五位の芋粥に対する凄まじい卑しさはとても人間らしく、滑稽さを感じると同時に、芥川龍之介の人の心情の描写の仕方に惚れ惚れします。『蜘蛛の糸』は短く分かりやすい内容の為、お釈迦様に感謝をすることも忘れ、これ幸いと自分だけ地獄から抜け出そうとするカンダタや地獄の罪人達の無慈悲かつ自己中心的な行動がよく分かりました。
 講義では紹介されていませんが、個人的には『地獄変』という作品が最も印象的です。良秀という絵描きが大殿に屏風の地獄絵を頼まれるが、どうしても描けない部分がありました。それを大殿に傲慢そうに言ったところ、悲劇を呼んでしまうという悲惨な物語なのですが、そのときの良秀の狂気的な絵を描くという執念が非常にぞっとさせられます。
 芥川龍之介の作品は全体的に仄暗く、ほとんどが暗い結末を迎えます。こういった作風は芥川龍之介ばかりではないと思います。しかし前述の通り、芥川の心情の描写の仕方は素晴らしく、一つ一つの作品に個性を感じるので、他の作家とは似たり寄ったりな風にはならないと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 7月 3日(火)21時53分58秒
 前回の授業は芥川龍之介についてでした。芥川龍之介の作品では、「羅生門」「鼻」を読んだくらいでした。また、「蜘蛛の糸」は小さい頃に読んだので、あまり覚えていませんでした。授業で紹介していただいた動画をみて思い出せてよかったです。また、他の作品も読んでみたいです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 7月 3日(火)21時21分54秒
 前回の授業は芥川龍之介についてでした。
 芥川龍之介の作品は『羅生門』や『蜘蛛の糸』程度しか読んだことがありませんでしたが、授業で青空文庫の使い方を知り、そこでは300以上もの作品を読むことが出来るとのことだったので、ぜひ読んでみたいと思いました。
 次回も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 7月 3日(火)19時43分31秒
 今回の講義は芥川龍之介についてでした。
 「馬鹿」と「莫迦」の使い分け、勉強になりました。
 『羅生門』と『蜘蛛の糸』は高校・大学で習いましたが、どちらもどんどん話に引き込まれたのを覚えています。
 青空文庫のページではたくさん芥川さんの作品が読めるようなので、今後時間があるときにでも読んでいって自分でもこの人の人物像をつかんでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 7月 3日(火)14時47分52秒
 芥川龍之介については高校の時日本史と国語で習ったのと、小さい頃に作品を絵本で読んだことがある程度だったので、改めて凄い人物だったのだと感じました。
 青空文庫に芥川龍之介の作品が300以上も載っているのは驚きでした。
 古典を題材にアレンジを加えるという発想も面白いと思いました。
 次の授業も楽しみにしています
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 6月28日(木)13時48分46秒
 今回の授業は芥川龍之介についてでした。
 昨日の講義が始まる前に『蜘蛛の糸』の動画を見ました。最後は悲しい結末でした。講義内では、いろいろな作品を見ました。なかでも『羅生門』は高校の国語の授業でとりあげたことがあったので内容がだいたい分かりました。「青空文庫」は講義を受けるまで知りませんでした。これから多くの作品を読むのに役立たせていきたいと思います。
 芥川龍之介は短い生涯のなかで数多くの有名な作品を著した方だったので素晴らしいと思いました。今までに読んだことのない作品も見てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 6月27日(水)16時15分42秒
 今回は芥川龍之介についてでした。
 『ひょっとこ』を通して、「馬鹿」と「莫迦」を使い分けて意味合いを取らせる、という芥川龍之介のこだわりというのか作家性というのかわかりませんがそんなものを感じました。
『羅生門』は、高校の時に授業でやったので読んだことがあります。また、今日少しアニメで見た『蜘蛛の糸』は有名なお話ですし、それをコンセプトにした音楽があったり、漫画などにもカンダタが出てくる作品があったりと自分に何かと親近感のあるタイトルだったりします。そして、『蜘蛛の糸』は何年か前に「青い文学シリーズ」としてアニメでやってましたね。原作とはちょっと違っているところもありましたが、近代文学に触れる、という点ではいいのかなと思います。
 そして、今回使った「青空文庫」、存在を知ってはいたのですがうまく使えたことがありませんでした。ですがスマートフォン等でも読めるようなので、さっそく試してみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 6月27日(水)14時29分18秒
 また遅くなってしまいましたが、前回(第12回)の夏目漱石と森鴎外についてです。
 2人とも有名で、名前ももちろん聞いたことがあるのですが、作品を読んだということになると、すぐには出てこないので、おそらく読んだことはないのだと思います。なので今回の授業をきっかけにお二方の作品を読んでみようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 6月27日(水)12時51分34秒
 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』は漫画でしか読んだことがないので、ぜひ青空文庫でほかの作品も一緒に読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年 6月27日(水)10時14分8秒
 蜘蛛の糸が結構面白そうだったので改めて見てみたいと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月04日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 7月12日(木)01時16分48秒
 遅くなりましたが、井上靖さんについてです。
 芥川賞にWノミネートされたほど素晴らしい作家である井上靖さんですが、実は私はなんとなく名前を聞いたことがあるかないかぐらいな微妙な認識しかありませんでした。また、井上さんの作品リストを見てもピンときませんでした。しかし、『我が母の記』は映画の予告を見たときから気になっていました。まだ映画は見れていないのですが、この機会にまずは原作から手を付けてみようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 7月10日(火)23時41分11秒
 今まで作品名を聞いたことがあるだけで井上靖の名前も聞いた覚えがなく、作品も読んだことはないのですが、同時に二作品が芥川賞の候補になったり、多くの作品が映画化されているということでとても興味をそそられました。
 ジャンルも多岐にわたっているようなのですごく楽しめそうだなと思います。
 あと、井上さんの字が綺麗でどこか可愛らしいような印象をうけました。
 夏休みにまずは芥川賞受賞作の「闘牛」から読んでみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 7月10日(火)23時40分5秒
 作品の名前や内容は知っていましたが井上靖という名を知りませんでした。興味力の薄さだなあと実感します。昭和時代の文豪はなんとなく印象にも薄いので、もっと興味を持っていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 7月10日(火)23時35分39秒
 今回の講義は井上靖さんについてでした。井上靖については名前を知っているくらいでしたので、芥川賞に入るくらい有名な作品を数多く書かれていてすごいなと思いました。夏休みにぜひ作品を読んでみたいです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 7月10日(火)23時14分40秒
 井上さんというのがとても有名で日本を代表するかたなのに全然無知でした。
 やはり文学というのが自分の中で明治時代あたりの文豪の印象が強すぎて昭和時代の方というのは全くしりませんでした。だ
 けどやはり素晴らしい方だというのもわかったので夏休みを使って作品を読んでみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 7月10日(火)22時58分51秒
 井上靖は『わが母の記』で名前だけしている作家でしたが、幅広いジャンルで作品を書いていることを知り、興味がわきました。
 最近読んでいる小説が外国人作家であったり、ジャンルや作家が固定しがちなので、これを機に井上靖の作品も読みたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 7月10日(火)21時26分24秒
 前回は井上靖さんについて学びました。
 名前以外はあまりよく知らない作家でしたが、映画化されている作品が多くあることを知り、興味を持ちました。
 夏休み中は時間に余裕があるので、読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 7月10日(火)21時10分51秒
 井上靖の『わが母の記』は映画にもなっていたので、興味を持てました。井上靖の作品自体は『わが母の記』しか知らなかったのですが、講義を聞いていて多ジャンルの作品を書いていたことが分かりました。
 特に童話集である『星よまたたけ』は、分かり易そうかつ面白そうなので読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年 7月10日(火)20時29分3秒
 今回の授業は井上靖さんの授業でした
 井上靖さんの書いた本や映画は有名なものが多いです
 自分も機会があったら見てみようと思います
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 7月10日(火)19時47分30秒
 遅くなってすみません。
 今回の講義は井上靖さんについてでした。
 歴史小説、青春小説、現代小説などここまで幅広くいろいろなジャンルを執筆できるのは本当にすごい事だと思います。私も彼のように何かに打ち込みたいです。特に『わが母の記』に興味を持ちました。映画化もされたようなので夏休みにでも観られると良いと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 7月10日(火)16時43分18秒
 井上靖のことは名前しか知らなかったのですがたくさんの作品を残していてしかもそれが映画化などされていて凄い人物だったんだなと思いました。
前期の授業はもう終わりですが楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 7月10日(火)11時20分22秒
 井上靖作品館で文庫本一覧を見て、作品の多さに驚きました。
 どちらが芥川賞を受賞するかで物議を醸した「猟銃」「闘牛」や、童話集が気になりました。 歴史に少し興味があるので、歴史小説もぜひ読んでみたいです。
 今日でも映画や、ドラマ、舞台化と愛され続けているのもすごいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 7月10日(火)08時15分45秒
 前回の授業では井上靖さんについてでした。
 井上さんの文字はとてもきれいだと思いました。
 今まで井上さんの作品を読んだことがなかったのでこれから機会のある時に読んでみたいです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年 7月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 8月25日(土)18時44分3秒
 こんばんは。Yestudyの前期テストのリハーサル3の、締め切りが2008年になっていて受けられません。確認をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年 7月25日(水)15時15分14秒
 水曜日の1限に文学を受けてるものです。
前期テストを夏休みの間に更新されると思い込んでおり、パソコンを開いていませんでした。なので、前期テストを受けることができませんでした。大変申し訳ないことだと思いますが、もう一度だけ受けられるように配慮していただけると幸いです。
本当にお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 7月24日(火)10時25分38秒
 村上春樹の作品はどれも興味あったのですが未だに読んだことがないのでこの夏休みを利用して読んでみようかと思いました。
前期の授業はどれも興味深いものばかりで楽しかったです。
後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 7月18日(水)10時45分45秒
 前回の授業では村上春樹さんについてでした。「1Q84」や「海辺のカフカ」など多くの作品を著しており素晴らしい方だと思いました。平成の現代語研究をされている村上さんのいろいろな表現(比喩の「ように、みたいに」など)を知ることが出来て良かったです。
前期では多くの作家や著者(偉人)を知り、その人のことについて学びました。興味深いものが数多くありました。後期の授業でもよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 7月17日(火)23時02分13秒
 村上春樹の作品は最近読み始めたのであまり多くの作品は読んでいないのですが、確かに「〜みたいに」や「〜ように」といった表現が多いなと思います。
たまに違和感を覚えることもありますが絶妙なたとえだなあと魅了されることが多く、そこが作品の読みやすさにも繋がっているのかなと思います。
授業で取り上げられた「1Q84」は先日文庫化されたタイミングで読みましたが、読んでる最中でも比喩表現が多いなと感じたので今度はそこだけに注目して読んでみるのも面白そうだなと思いました。
ただ「逆さ漢字」の熟語には気づかなかったので、これからは気にしながら読んでみたいです。
あと、野球ファンだというのは聞いたことがあったのですが、試合の結果などが執筆に関係してくるというのは不思議で面白いと思いました。
少し堅苦しいイメージがあったのでそれが和らいだような気がします。
前期はいろいろなスゴイ人たちのことを知れておもしろかったです。ありがとうございました。
後期もまたよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 7月17日(火)21時25分36秒
 村上春樹についての講義を受けさせて頂きました。村上春樹はとても有名な作家なので、講義自体にも興味を持てました。「〜ような」、「〜みたいな」といった比喩を用いた表現は読んでいる側として伝わりやすく、個人的には好きな表現です。特に『パン屋再襲撃』での表現は不思議な感じがして、読みたくなりました。
村上春樹作品に留まらず、夏休みを利用して様々な作品を読んでみたいと思います。前期はありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 7月17日(火)19時51分11秒
 何度も遅くなってしまってすみません。
今回の講義で説明されていた村上春樹さんの作品『海辺のカフカ』で用いられている比喩表現がとても印象に残りました。
ーっぽい ーように ーみたいにと表されれるのは、はっきり物事を書かれるよりも読者に想像させて惹きつけることができて面白いと思います。
夏前には興味深い作家さんを多く知る事ができたので、休暇中にでも少しずつ読んでいけたら良いと思います。
後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 7月15日(日)22時19分42秒
 同じ言葉が作品内で度々使われてるのは、文章の癖なのかなあと思いました。前期授業ありがとうございました。Yestudyと、また後期、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 7月17日(火)00時07分28秒
 遅くなりましたが、前回の授業では1Q84の語彙表現について学びました。
何度も同じ表現が使われていることを意識すると面白さがより感じられると思いました。
前期の授業、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 7月15日(日)04時36分18秒
 今回は村上春樹さんの講義でした。
村上春樹さんについてはもちろん知っていましたし、作品も読んだことがあるのですが、野球好きで、ひいきにしているチームの調子がいいと執筆もはかどることを初めて知って面白いと思いました。
また、比喩表現をはじめとするいろいろな特徴があるということがわかりました。同じ作品の中でも同じ表現がたくさんあったので、同じ表現を多用するのが村上春樹さん流なのだろうと感じました。作者の性格や特徴をつかんでから作品を読むとまた違った読み方ができて楽しいのかなと思うので、夏休みを利用してまた1から読んでみようと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年9月19日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 15の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年 9月25日(火)23時40分6秒
 『我輩は猫である殺人事件』は名前しか聞いたことがなく、夏目漱石の『我輩は猫である』をどのようにパロディしたらミステリーものになるのだろうと思っていましたが、全く関係ないと講義で聞いて興味を持ちました。
パロディといえば、芥川龍之介の作品を始めとした平安時代など昔の文学作品をパロディとした作品もたくさんあるので、積極的に触れてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年 9月25日(火)23時17分18秒
 パロディーが江戸時代にはもうあったというのは驚きました。
 パロディーは元の作品が有名じゃないと伝わらないと思うので、そういった意味ではパロディー化される作品はすごいなあと思います。
 パクリとの違いをはっきりさせるのは難しそうですが、そこは作った側の気持ち次第なのかなという気もしました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年 9月25日(火)22時54分20秒 編集済
 パロディーはパクリと似たようなものだと思ってましたが、パロディ作品は一つの立派な文学作品で、パロディー化した人は元の作品に敬意を持ってるんだと感じました。どちらも人に楽しんでもらいたいという作者の気持ちは一緒だということに気が付きました。
次回の講義も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年 9月25日(火)21時51分54秒
 パロディには元の作品やパロディー作品そのものの面白みがあるだけでなく、それらの相互間家の中に生まれる新たな意味や面白みがあり、それは作品の内容をより深いものにする上で非常に効果的なものだと思いました。
後期は作家や作品ではなく実際の言語表現などを見ていくということで、個人的には前期よりも楽しみです。
次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年 9月25日(火)21時48分10秒
 パロディーはもともと興味がありましたが授業を受けてますます興味がわきました。
 身近なところにもパロディーは溢れていると思うので
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年 9月25日(火)20時31分45秒
 今までは元の作品のパロディーというものに良い印象を持っていなかったのですが、講義を受けて成る程これも味わい深いものだなと思いました。作品名をちょっと変えるだけでこんなおもしろおかしい名前になるのも感動しました。
後期も新しい文学の知識を得られるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年 9月25日(火)18時11分10秒
 パロディ化の作品の醍醐味は、その作品自体のストーリーを楽しむことはもちろんですが、元になったオリジナルの作品との違いを楽しめる点であると思います。
 1つの作品の違う面をみたいという思いがパロディ化の作品を生み続けるのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年 9月25日(火)11時46分55秒
 遅れてしまいましたが、パロディーについての授業を受けました。
パロディー化の面白さがよりわかってよかったです。元になっている作品についても今後調べてみたいと思いました。
後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 9月25日(火)11時28分56秒
 アディダスのロゴをもじったものや、北山修のイムジン河を逆再生してまったく違う作品を作ることなど、よくうまいこと考えつくなと思いました。また、「悲しくてやりきれない」がパロディー作品であることを公表していなかったというのもなかなか遊び心があるなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年 9月25日(火)08時56分40秒
 前回の授業ではパロディー化についてでした。講義では聞いたこともあればなかったものもあって興味深かったです。日本の言葉のなかでもパロディーはとても楽しいものだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2038 投稿日:2012年 9月24日(月)22時08分52秒
 今回の題材であったパロディーについては、とても身近なものだったので、より楽しく講義を聴くことができました。パロディー作品だけ知っていて、元ネタを知らないというのも最近ではよくあることで、後々にパロディーだと知ることも面白い発見のひとつだなあと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年 9月24日(月)14時41分13秒
 今回の講義はパロディーについてでした。講義に出てきた古典の文章は理解するのが難しかったです。パロディー作品は元の作品と読み比べたり、色々な楽しみ方があるなと思いました。また、パロディー作品や看板など発見してみたいと思います。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年 9月24日(月)01時12分47秒
 後期1回めはパロディーについてでした。
 トップのアディダスのパロディー写真のようなグッズにあるように、日本はパロディーのような“モノマネ”に寛容なイメージがあります。
 物まねといえば、古文で、中国の有名な物語などの1節を詠んだり、もじったものを詠んだりすることがあったように思います。(プリントの-2-と同じことですね)知っている人だけがクスリとできるというのは、非常に遊び心があり粋だと思いました。
 後期は、前期の辞書や文学作品といったものとは違う方向で「日本の言葉」が学べそうなので期待しています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 9月20日(木)20時47分50秒
 海で「あいうえお」が作れるということが衝撃でした。とても面白いと思いました。また、パクリなのかパロディなのか見分ける方法を教えて頂いて、とても役に立ちそうだと感じました。次回もよろしくお願いします。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年9月26日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容  絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年10月 3日(水)02時22分28秒
 私は絵本が好きで、今でも時々書店で気に入ったものを見つけると買って読んだりします。うさぎとカメやアリとキリギリスなどは何度も、幾種類もの本で読みました。
 イソップ物語そのものは絵本で読むことも多く、よく知っているのですが、その歴史などについては目を向ける機会がありませんでした。
 ですが今回、授業が少しでもそれに触れるきっかけとなったので、今後はまた今までとは違った視点も持ちつつ絵本を楽しむことができそうです。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年10月 2日(火)23時58分21秒
 アリとキリギリスのキリギリスは、元の話だとセミだったという件について、ギリシャやスペインなどの南の暖かい地方からドイツなどの北方に伝播した際に、セミに馴染みがなかったため、キリギリスになったそうです。
 そしてそれがイギリスを経てアメリカに伝わり、やがて日本に入ってきたそうです。
 物語1つでも国の違いが表れるのだなと感心しました。
 このように新たな発見ができそうなので、昔読んだ絵本を久しぶりに読みかえしてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年10月 2日(火)23時48分13秒
 アリとキリギリスの話は二パターンの話とも聞いたことがあったのでどちらかは勘違いだと思っていたのですが、両方とも存在すると聞いて少し驚きました。
 他の話も、自分が知らないだけで内容が元のものと変わっているものがあるのかもしれないと思うと調べてみたいなと思いました。
 また、ウサギとカメのウサギが負けた理由をいくつも考えられてたのが最後に教訓を学ぶ以外にも楽しみ方があるんだなと感じられて面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年10月 2日(火)23時33分8秒
 小さい頃親に毎晩のように絵本の読み聞かせをしてもらってた程絵本は好きなのでとても楽しく受けられました。
 日本と海外で違う物語が他にもあったら是非読んでみたいと思いました。
 次回の講義も楽しみです。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年10月 2日(火)23時14分0秒
 イソップ物語はよく知られていて、私も読んだことがありますが、作者が奴隷であったことが意外でした。日本では『竹取物語』の作者のようにある程度階級の人が教養を持ちますが、外国はそうでもないことが分かりました。絵本が好きなので今回の講義は楽しく受けられました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年10月 2日(火)23時07分12秒
 今回は絵本についてでした。文学の授業でこのようなジャンルを取り扱って下さって嬉しかったです。うさぎとかめの話は小さい頃にちょっと聞いただけでしたので、今回改めて知る事ができて良かったです。
 次回は「漫画・アニメにみることばの言語表現ついて」凄く楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年10月 2日(火)23時04分24秒
 今回の授業は絵本についてでした。
 絵本は読んだことはありましたが、国によって内容が異なるということは初耳でした。
 とても興味深いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk2124 投稿日:2012年10月 2日(火)19時17分32秒
 今回の講義は絵本についてでした。講義で一番印象に残っているのはアリとキリギリスの話が日本と海外と違うことです。国の個性が出ているのでしょうか。とても面白いと思いました。次回の講義は漫画についてです。身近なものなのでどのような講義か楽しみです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年10月 2日(火)12時50分36秒
 今回の授業では絵本の話でした。外国と日本で話の内容が違ったり面白い授業でした。
 ウサギとカメのウサギが負けた理由についてなどこんなものまであるのか、と興味が出ました。
 次回はアニメ・漫画についてで、とても楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年 9月30日(日)02時15分32秒
 アリとキリギリスのお話が日本と外国とでは違って伝わっているのが、国ごとの文化や国民性と関連しているようで、面白かったです。
 私が知っていたアリとキリギリスのストーリーは外国の方でした。しかし、登場するのはセミではなくキリギリスだったので、日本と外国のものが混ざっていたのでしょうか。同じ童話を比較してみるのも楽しそうです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年 9月27日(木)22時45分30秒
 今回の授業ではアリとキリギリスの話が楽しかったです
 外国ではキリギリスではなくセミだという変化に驚きました
 今、日本に伝わっている他の市の童話にもこのような話が有るかもしれません、それが気になりなした
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年 9月27日(木)18時47分49秒
 日本と外国で、アリとキリギリス(セミ)の展開が違ったのが面白かったです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2012年10月03日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年10月10日(水)08時53分56秒
 漫画やアニメにみられるお嬢様や博士、異邦人等の独特の口調は、実際にそのような喋り方の人はいないのに、すっかり私たちの中に定着しているのが不思議でした。語尾や一人称を変えるだけで、このような変化をだせるのは日本語の面白いところだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年10月10日(水)07時09分46秒
 日常的に漫画やアニメに触れているので当たり前になってしまっていて気づきませんでしたが、前回の授業で役割語について学んでみると、なるほどと思うことが多かったです。
 現実には使わないような言葉遣いでも漫画やアニメで使われるとそのキャラクターの個性を表現するものになったりして、それを見ている我々があまり違和感を感じないというのは面白いと思いました。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年10月 9日(火)23時32分4秒
 「役割語」という考え方はとても面白かったです。
 「〜じゃ」や「〜ですわ」なんていうしゃべり方をしてる人を実際には見たことないのに、その言葉づかいで連想する人物像は、ほとんどの人が似たものなのでとても不思議です。
 ですが、そのおかげで読者もキャラクターを把握しやすいのかなと思います。
 また、授業で教えていただいた「博士」や「令嬢」、「異邦人」という特徴がなくても「男」「女」だけでやはりしゃべり方は変わりますし、同じ「男」でも「僕」や「俺」など一人称から性格を表すこともできるので、日本語の便利さみたいなものを感じました。
 今回は漫画という自分にとって身近な話題ですごく楽しかったです。
 外国にも日本の漫画・アニメが受け入れられているというのも嬉しいです。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年10月 9日(火)21時58分29秒
 前回の講義では漫画の表現についてでした。
 サザエさんは日本では国民的アニメなのに外国では人気がないのが驚きでした。
 旧約聖書を手塚治虫の絵で漫画化されたのも、やはり彼が凄い人物である故だと思いました。
 他にもお嬢様口調や異邦人などの口調について、普段あまり気にせず読んでいましたが漫画家の先生方は読者にどういうキャラクターなのかを伝えるために工夫されているんだなと感じました。
 私自身の夢が漫画家になることなので非常に楽しんで授業を受けることができました。
 次回も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年10月 9日(火)21時36分50秒
 今回は漫画・アニメにみることばの言語表現についてでした。
「エースをねらえ!」のお蝶夫人や「有閑倶樂部」など、昔の作品である程言葉遣いが上品な人物が多いような気がしました。
今回も自分の好きな分野でしたのでとても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年10月 9日(火)21時35分47秒
 前回の授業では漫画・アニメでした。子供のころから知っているものでなじみ深いですが言葉遣いや表現の仕方は今までに知らなかったことばかりです。これからアニメや漫画を見るときはその言葉遣いなどに気を付けてみてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年10月 9日(火)21時34分39秒
 漫画についての講義を受けさせて頂きました。
 漫画に登場する博士は、語尾に「〜じゃ」をつけたりその役割の特徴をよく表していると思いました。確かに私が知る博士のキャラクターは語尾に「〜じゃ」をつけるキャラクターが多いので、言葉遣いで表れる人物の特徴は大きいことを実感しました。また、外国語ではこうしてキャラクターの台詞に特徴をつけることはあまりできないので、日本の漫画には日本ならではの工夫がされているのだと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年10月 9日(火)21時21分59秒
 今回の授業は漫画についてでした。
登場人物の言葉使いの特徴に焦点をあてるという発想がすごいとおもいましたし、面白かったです。漫画やアニメを見るときに注目してみようと思いました。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年10月 9日(火)19時32分34秒
 前回の授業は漫画についてでした。
 登場人物の言葉使いは普段大して気にせずに読んだり聞いたりしていたけれど注目してみるといつもとは違う漫画やアニメの楽しみ方ができると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年10月 9日(火)11時59分44秒
 今回は漫画・アニメに関する授業でした。普段読んでもあまり気にしてこなかったキャラクターたちの言葉づかいや表現について学べてとても楽しい授業でした。今後マンガやアニメを見るときにそのようなことに注目して読むのも楽しそうだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年10月 3日(水)14時57分21秒
 博士言葉やお嬢様言葉など語尾を聞いただけでどんなキャラクターかがわかる言葉のすごさを改めて実感しました。
 その言葉がいつから現れどのように変遷してきたのか個人的に調べてみたいと思います。
また、今自分が読んでいる漫画などからも同じような言葉があるか否か、その点に留意してじっくり読んでみるのも作品の違った楽しみ方になるなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年10月10日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年10月17日(水)01時43分16秒
 縦書きと横書きについてですが、私自身は文字を書く時の流れや、
読み進めていく上での負担の少なさという点で縦書きの方が馴染みがあります。
縦書きと横書きのどちらの書式もある文化を大切にしていきたいなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年10月17日(水)00時38分35秒
 前回の授業は縦書きと横書きについての講義でした。
普段の生活の中で縦書きと横書きがそれぞれ適したものに使われているのかなと思いました。基本的に横書きでノートを取ったり、パソコンでレポート作成など横書きを使うことが多いです。そちらのほうが読みやすいというのは慣れもあるかなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB2090 投稿日:2012年10月16日(火)23時16分51秒
 縦書きと横書きについて、私は縦でも横でも読むときにはあまり気にならないのですが、
縦書きは日本の文化の一つでもあるしなくならないでほしいと思いました。
また、私は自分が文学作品のオリジナルの原稿で読めない箇所があったのが悲しかったです。
これから先、原稿がこれ以上読めないものにはならないでほしいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年10月16日(火)22時47分44秒
 確かに最近は横書きの文章も多く目にしますが、私はあんまり長い文章を横書きにされると
読んでる間になんだか疲れてきてしまいます。やはり縦書きの方が好きです。
ですがパソコン画面などでは慣れなどもあり、横書きの方がいいと思っています。
今更、縦書きだけ、横書きだけ、というわけにはいかないと思うので良いところを生かして、
上手く両方の書き方を使い分け、併存させていけたらいいなと思います。
ただ正式な書類が横書きというのはちょっとショックでした。でも前回習った漫画が、
イメージ的には横書きでも良さそうですが、縦書きであることに気づいた時は少し嬉しかったです。
また、言葉はどんどん変わっていってしまうものなので仕方ない部分もあるとは思いますが
正しい日本語を意識していきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年10月16日(火)22時44分36秒
 第十六回目の講義は「書と活字言語」を受けさせて頂きました。
日本の書は縦書きということで、考えてみると携帯小説などは横書きですがデビューした作家さんが書く本は縦書きばかりでそた。縦書きは書物が製本される前から日本の伝統としてずっと受け継げられてきたものだと思いました。確かに日本の小説・エッセイなどは特に横書きより縦書きの方が慣れ親しんでいるのもありますが、字体的にも読みやすいので読む意欲が湧きます。欧米化が進んだ日本ですが、本の縦書きは変わらないで欲しいです。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年10月16日(火)21時28分57秒 編集済
 前回は縦書きと横書きについて学びました
私は以前横書きの小説を読んだことがあったのですが、やはり縦書きの方が好みだと思いました。
横書きのノートを国語だけ向きを変えて縦書きにしていたのも無意識にそういう感覚からやっていたんだなあと気付きました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年10月16日(火)21時04分35秒
 今回は書と活字言語についてでした。メールや掲示板などは横書きが多いように思われますが、私も文章を読むときは縦書きの方がなじみ深くて読みやすいと思いました。どちらがどのような場合に適しているのかも知る事ができて良かったです。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年10月16日(火)11時04分26秒
 現在では、何かと横書きが多く見られますが、私は縦書きの方が好きです。書き物をするときや硬筆を書くときなんかも、横書きだと少し書きづらく、縦書きは字をのびのび書ける気がするからです。縦書きの文化が無くならないで欲しいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年10月15日(月)00時32分10秒
 前回の授業では「書と活字言語」でした。縦書きや横書きは普段字を書いていくうえで使い分ける必要があり自分はいつも気にしています。また講義の中で夏目漱石さんの自筆原稿「山の鳥」という作品があり、この原稿は縦書きで書かれていましたが個人的に分からなかったのは漢字の読みです。講義を通して知ったこともまだ知らないこともこれからどんどん研究していきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年10月11日(木)10時01分0秒
 今回の授業で縦書きと横書きについて教わりました
 授業で聞いたことにより、読書をするときなども意識してしまいます
 このような話は参考になるのできちんと覚えていきたいです
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年10月10日(水)23時09分24秒
 個人的なトラブルにより書き込めず、申し訳ありませんでした。
夏目漱石や森鴎外の原稿を読んでみて、利便目的で大分変化しているのだなと感じました。私は左利きなので実用性も兼ねて、縦書きを少し日常でも多く使おうかなと思います。広く見れば漢字圏の文化ともいえるので、小さな力になってしまいますが縦書き文化を残すことに貢献したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年10月10日(水)18時07分56秒
 前々回、掲示板に書き込むのを忘れてしまいました。申し訳ありません。
日本人がどんどん字や文章が読めなくなっているとのことで、私も「伯父」と「叔父」の違いは今回初めて知りました。なんだかこわいなあと思いました。
それでは次回もよろしくお願いします。
 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年10月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年10月24日(水)00時42分21秒
 前回は文字の不思議さについて学びました。
 私は他人よりは漢字が得意な方だと思っていますが、点文字や異字体を見てみると読めないものが多く、日本人なのに日本語が読めない、使えないという状態に陥っていることを痛切に感じました。
 前に授業で明治時代の雑誌を読んだ際にも現在では使われていない漢字を調べながら読む必要があったり、候の略字が読めずに1週間も悩んだりして同じような思いをしたことが思い出されました。
 次回も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
 次回も楽しみにしています。
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年10月24日(水)00時42分21秒
 前回は文字の不思議さについて学びました。
私は他人よりは漢字が得意な方だと思っていますが、点文字や異字体を見てみると読めないものが多く、日本人なのに日本語が読めない、使えないという状態に陥っていることを痛切に感じました。
前に授業で明治時代の雑誌を読んだ際にも現在では使われていない漢字を調べながら読む必要があったり、候の略字が読めずに1週間も悩んだりして同じような思いをしたことが思い出されました。
次回も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年10月23日(火)23時28分14秒
 点があるかないか、また点の位置の違いで字の読み・意味が変わってしまうというのが
改めて意識してみると不思議で面白いなあと感じました。昔、「日」という字に線を一本足して違う漢字にするというクイズをやったことを思い出しました。「田」「甲」「由」など、答えは八個くらいあった気がします。今回の講義を聞いて他の字でも同じようなことができそうだなと思いました。
 そして国字は「峠」や「躾」くらいしか聞いたことがなかったので、まず形に驚きました。
同時に日本人の発想の自由さみたいなものも感じました。また、全ての言語を知っているわけではないですが、
 英語はアルファベットだけだったり、中国語は漢字だけだったりすることを考えると、
ひらがな、カタカナ、漢字、さらにはローマ字まで使っている日本はなんだかすごいなあと思います。
 その多様性が様々な表現につながっていると思うと、本当にローマ字化されなくて良かったと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年10月23日(火)23時15分53秒
 前回文字の不思議さについて学びました
 増画文字や省画文字は知っている文字から足したり引いたりしただけで知らない文字みたくなってしまうのが面白かったです
 また、図書館をまだ殆ど利用してないので有効活用しようと思いました
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年10月23日(火)22時59分52秒
 今回は文字の不思議さについてでした。
 私は特に国字にとても興味を持ちました。見るという漢字を上下で組み合わせてかえりみると読ませるのは上手いと思います。自分でも知っている漢字を組み合わせて国字を作ってみたいです。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年10月23日(火)22時27分42秒
 “丶”の位置だけでも文字が変わってしまう面白さを実感しました。
欠画文字についてもっと調べてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年10月23日(火)21時39分15秒
 文字の不思議さについての講義を受けさせて頂きました。
点の一つで違う意味になる漢字の面白さに気が付き、為になりました。画数が多く難しい漢字が日本に渡って月日が経つと比較的簡単な文字になるのに、日本らしさが窺えました。
次の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年10月20日(土)22時20分51秒
 前回の講義では文字の不思議さでした。漢字のでき方はもとをたどっていけばわかることですがその中でも見たことのないような字があったりします。前回の講義で例をとれば「大」。てんを右上につけると「犬」。真ん中の下にいれると「太」となりますがこれ以外にてんがつくとしたらどこなのか自分にはわかりません。講義中にいろいろな難読漢字を見させていただきましたができ方が気になるものが多かったです。今後調べてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124h 投稿日:2012年10月20日(土)10時52分44秒
 今回の講義は文字の不思議さについてでした。増画文字や省画文字など点があるかないかで意味が変わってしまったりするのが面白かったです。また、どういう経緯でそのようになったのか興味がわきました。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年10月18日(木)17時20分14秒
 「大」という字などよく知っている字に、点がどこに加わるかでいきなり文字でないもののような、絵のようなものに変わってしまうことにはっとしました。それは習っていない外国の文字を見ているような感覚で、不思議なことだなあと思いました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年10月17日(水)11時23分34秒
 今回は「文字の不思議さ」という講義だった。
 日本では、ひらがなカタカナ漢字あるいはアルファベットとたくさんの種類の文字を使いこなしているけど、漢字は私が思っているより遥かにたくさん存在することが分かった。
 なじみのある漢字に少し“点”や“線”が加わっただけでまったく読めなくなってしまうのが、文字の不思議を感じた。
 和同開珎の「珎」については、歴史の教科書で初めて見たときになぜ読み方が2つあるのか疑問に思っていたけど、略字が絡んでいると知ることができてよかった。
 国事は、たいてい漢字を組み合わせた意味がそのまま読みになっていることが分かった。授業でみた国字は現在も使われているのかわからないけど、わかりやすくて面白いと思った。中でも「かえりみる」は最早とんちの域にあって、ユーモアを感じた。
 
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2012年10月24日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年10月31日(水)07時38分20秒
 色彩を用いた表現は少なそうで、実はたくさんあるものなのかなと感じました。資料に載せられていた川端康成の文章はなんだか透明感のようなものがあって素敵だな、と興味を持ちました。今度図書館にて作品をいくつか借りてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年10月31日(水)07時29分8秒
 前回の授業は色彩感覚表現についてでした。
 色の表現を文章に取り入れることは感情や背景がより想像しやすくなり感慨深いものでした。 普段文学作品を場合は色彩の表現については特に注目しようとは思ってなかったのでよく考えてみようと思いました。
 今回の授業は体調不良のため欠席します。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年10月31日(水)00時52分51秒
 日本には古くは黄色、黄金色というものが存在しなかったということには驚きました。
しかしよく考えてみると、現代人からしたら三原色の一つでごく当たり前の色ではあるのですが、消費が極端に少ないために黄色のインクを使わずに印刷をする手法があるなど、普通に生きていく上では出くわすことの少ない色なのかもしれないと思いました。
また、川端康成の色彩表現は実に見事で、色の使い方ひとつでここまで表現力に差が生じるものかと衝撃を受けました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年10月30日(火)23時34分7秒
 単に「白」や「黒」といった色だけでなく、そこに「濃い」「薄い」などの形容詞が加わることで 実に多くの表現ができるんだなあと改めて気づきました。
 日本語の色の名前はとても多く、昔は四つほどしか名前がなかったとは信じられません。
 また川端康成の作品だけで多様な色の表現があることに驚きました。
 特に、講義中に知った「白い満月」の多色語表現はただただすごいと感じました。
 普段読書をするとき一度色のついた場面を想像すると、それ以上は色彩感覚表現に特に注意を払ってはいなかったので、もっと気にしながら読みたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年10月30日(火)23時30分47秒
 前回の講義では色彩感覚表現についてでした。これまでに数々の文学作品を読んできましたがこの色彩感覚表現には気づきました。これから先、文学作品を読んでいくにあたってこのような表現があったら注目してみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年10月30日(火)23時16分12秒
 今回は近現代語の研究 ・色彩感覚表現についてでした。
文学の授業でこのようなことを学べるとは思わなかったのでとても新鮮でした。
平安時代や室町時代をそれぞれ雅や寂のように表されるのはなんとなく分かっていましたが、鎌倉・江戸の表現の仕方は初めて知りました。
私も色彩の言葉の表現を熟知してボキャブラリーを増やしていきたいです。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年10月30日(火)21時59分3秒
 色彩感覚表現についての講義を受けさせて頂きました。
小説で対象物を色で表す表現がとても好きなので、興味が湧きました。
特に抽象的な色の表現は非現実的かつ幻想的で魅力があります。講義の中では川端康成の「青い海黒い海」の「色が音、音が色」という一節は寂寥感が感じられ、情趣があって素敵に思いました。
次の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年10月30日(火)08時48分13秒
 後期のかけていなかった分を書いていきます。
後期第2回の絵本と言語についてです。
絵本になっているような童話は、海外から日本に入ってくるときに「オチ」が変えられてしまうのはなんとなく聞いたことがありました。作品の内容を変えてしまうのは、言葉だけ聞くとどうかと思いますが、今の日本で受け入れられているのは変えられた内容のほうであり、それが日本に受け入れられる最善の形であったからこそ、何世紀も語り継がれている(!)のだとおもいました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年10月30日(火)08時28分40秒
 第18回目の講義は色彩感覚表現に関するものでした。
 川端康成1人の作品の中でも、同じ色をさまざまな言い方で表していることが分かりました。色には日本独特の名前がたくさんついているので、情景や心情と組み合わさると無限の表現ができると思いました。みんなが分かる“色”を使うことで、小説の世界が頭により浮かびやすくなると感じました。今度から色に注目して本を読むと、深く作品に入り込める気がします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年10月29日(月)20時03分45秒
 一人の作者の小説で、色に注目してみるという読み方がとても面白いなあと感じました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb1064 投稿日:2012年10月25日(木)20時37分26秒
 小説のなかにこんなにも色が溢れてることに今まで気づきませんでした。
 確かに色の表現をしている作品は雰囲気が感じやすい気がします。
 これからは気を付けて読んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:ck1137 投稿日:2012年10月24日(水)17時33分33秒
 本日は色彩感覚のことば表現についての講義でした。
普段読んでいる小説にこんなにも色が溢れていたことを改めて実感し、色の表現に焦点を当てて読むのも面白いと思いました。
 また同じ色でも別の名称があることに日本語の表現や響きの美しさを感じたのと同時に、日本の四季が見せる色彩豊かな風景が影響しているのではないかと感じました。
 川端康成の作品を読んで色彩溢れる世界に浸りたいと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年10月31日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年11月 7日(水)08時10分46秒
 「伴大納言絵巻」の子どもの喧嘩の話は高校の日本史の先生に教えてもらい、興味をもっていたので、今回改めて学ぶことができて嬉しかったです。
1枚の絵の中に1人の人物を何度も描くことで、当時の状況をリアルに表現する手法が面白くて好きです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年11月 7日(水)03時11分5秒
 今回は、音の響きと弾みについて学びました。一休さんで有名な「橋」と「端」の話は関東では伝わらないという話を聞いて、小さいころに「“はじ”の濁点をとって“はし”にしただけでなにがうまいのだろう」と思っていたことを思い出しました。
 伴大納言絵巻にみられるたくさんの泣き顔は、言葉で言うとすべて「泣き顔」であるのに表情や体勢が一人ひとり違っていて面白かったです。日本史の勉強で伴大納言絵巻という単語を聞いたことがあったので、興味を持って触れることができました。
 日本語は「る」を付けるだけで動詞のように使うことができるなどとたくさんの言葉を生み出すことができるのでとても面白い言語だと思います。そういった言葉の変遷をもっと知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:CK1137 投稿日:2012年11月 7日(水)00時10分57秒
 『伴大納言絵巻』に見られる泣き方のバリエーションの多さに驚きました。
またとても色鮮やかで今にもその絵巻の世界の音が聞こえてきそうな絵巻だと思いました。
次回の講義も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年11月 6日(火)23時30分50秒
 ただ一言に「泣く」といってもいろんな泣き方があって興味深かったです。
泣いてる姿から泣き声を想像できるのとともに、泣き声から姿を想像することもできるのだろうなあと思うと面白いなと感じました。
 また、音の違いで意味が変わるものはわりと知っていましたが、それが地理にも関わってくるのは同じ日本で同じ日本語を使っているのに不思議だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年11月 6日(火)23時24分6秒
 今回は音の響きと弾みについてでした。
 『伴大納言絵巻』でさまざまな女の泣き面を見させて頂きましたが、バリエーション豊かでどの女性もオーバーリアクションのような気がしました。テレビ放送の方ではそれがとても上手く再現できていて素晴らしかったです。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年11月 6日(火)22時22分3秒
 前回音の響きと弾みについて学び、『伴大納言絵巻』での女性の様々な泣き方がとても印象に残りました。顔の表情の違いだけでなく、顔を隠していたりなど体の様子の違いも、「一つの感情からここまで別の表現ができるのだなあ」と思いました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年11月 6日(火)21時48分27秒
 今回は音の響きと弾みについての講義を受けさせて頂きました。
同音異義語は日本語に多いので、文を読むときは注意して読んでみたいと思います。
『伴大納言絵巻』は日本史でも学習していたので、興味を持てました。
次の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年11月 6日(火)21時08分1秒
 『伴大納言絵巻』やそれ以外にも資料がたくさん入っていて面白かったです。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年11月 5日(月)20時10分53秒
 前回の講義では、音の響きについてでした。伴大納言絵巻の中から泣き声を出しているところを主に取り上げましたが、いかにもその声が聞こえてきそうでした。複数の絵や写真があり泣き方もさまざまでした。
また泣き声以外にも発音に違いがあるだけで意味の異なる言葉(橋、箸のようなもの)もあるので音の響きは面白いなーと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124 投稿日:2012年11月 4日(日)19時53分34秒
 今回の講義は音の響きについてでした。『伴大納言絵巻』を題材として色々な啼き方などをみていてどれも違い絵から今にも泣声が聞こえてきそうでした。
また、18回の色彩感覚の講義では、色彩感覚の表現をいれると表現に変化があるなと思いました。次回もよろしくお願いします。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年11月07日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年12月14日(金)03時05分45秒
 書き漏らした20回目の講義について書きます。豊富な語彙を学ぼうという授業でした。こういった文章を書いているとまさに語彙のなさを実感します。小説などの本を読むと確かに語彙は増えていくと思うのですが、それをアウトプットすることがなかなかできずいつも困っています。『分類語彙表』は、意味こそ載っていませんが使い方によってはとても便利な表だと思いました。いつも書く作文などをステップアップさせることが出来ると思うので活用する機会があればと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年11月14日(水)07時02分52秒
 私は文章を書く時、いつも同じ言葉を多用してしまい、語彙の少なさに悩んでいます。今回教えていただいた辞典をぜひ活用したいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学Z 投稿者:CK1137 投稿日:2012年11月14日(水)03時40分12秒
 辞書の電子化によってどこへでも持ち出せるようになり、また、用語を入力するだけで簡単に調べることができ、外国語や鳥の鳴き声を読み上げてくれたりと様々な面で紙の辞書より便利になったと思います。
 しかし、昔から紙の辞書を使っているので自分は紙の辞書の方に使いやすいなと思います。
 双方の利点を活かせるような活用をして、これからの言語研究に役立てられたらと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年11月13日(火)23時31分4秒
 今回語彙についての講義を受けて、いつも様々な作品を読んでは作家さん達の語彙力の豊富さに驚かされる事を思い出して、私ももう少し語彙力を鍛えたいと改めて思いました。
日本人なのにまだまだ知らない日本語がたくさんあるのでこれから少しずつ学んで使えていけたらなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年11月13日(火)23時25分51秒
 以前からネット上の『類語辞典』は利用していましたが、「分類語彙表」や「類語新辞典」といった紙の媒体があるのは初めて知りました。
 例えば「面白い」といっても、「笑える」という意味の面白いや「趣のある」という意味の面白いなど一語で色々な意味をもっているものもあるので、そういった辞典を作るのは本当に大変そうだなと思いました。
 普段、文章を書くときくらいにしか似たような意味の言葉というものを意識してなかったので、これからは読むときにも意識していけたらと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年11月13日(火)21時57分22秒
 今回は語彙についての講義を受けさせて頂きました。
 言葉の形は違くても、同じ意味を持つ語彙が沢山あることを改めて分かりました。
 作文や小論文など文を書くときも、なるべく同じ意味を持った異なった言葉を選ぶようにすると一つ覚えに感じられなくていいということを聞いたことがあります。
 次の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年11月13日(火)21時48分41秒
 今回は「豊富な語彙を学ぼう」ということでさまざまな類語を見てきました。
 本当に言葉にもいろいろなバリエーションがあり、まだまだ自分には語彙力が足りないことがわかったので積極的に本などを読んだりして取り入れていきたいです。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年11月13日(火)14時43分33秒
 前回の授業では類語についてでした。
 以前から類語は良く勉強していたのですが、深く追究したことがなかったのでとても興味がわきました。とても楽しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年11月 9日(金)12時09分25秒
 今回は類語について学びました。文章を考えている時に単語を別の表現にしたいと思う時がたくさんあるのですがいつもは思いつかずそのままにする場合が多かったです。類語辞典なんて便利な辞書があることを知らなかったので今後活用していけたら面白いと思いました。
また適当な単語を入れてどんな類語があるかを見れば自然と語彙が増えて楽しいと思います。
次回もお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年11月 8日(木)06時38分38秒
 単語一つを何気なく拾ってみても、類語辞典で調べるとたくさんの違う表現が出てくることを改めて認識しました。その中から自分が一番しっくりくる表現を探すということは、きっと面白いことだろうなと思います。なので類語表を見ながら、自分が目にとめた単語を丁寧に調べて自分の表現も豊かにしていきたいと思います。
次回もお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年11月 7日(水)17時35分55秒
 今日はたくさんの便利な辞書を紹介して頂きました。アプリとしてダウンロードすると安くて検索も手軽と知れてよかったです。ありがとうございます。
次回もよろしくお願い致します。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年11月14日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 日本語の名言諺慣用句PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年12月 4日(火)11時57分40秒 編集済
 授業には事情により出ることはできませんでしたが、レジュメ等を読んで感じたことを書いていきたいと思います。
 21回目の講義は日本語の「名言慣用句」についてでした。新聞記事の内容は面白いと思いました。私も慣用句やことわざは、本や辞典で読んだり授業で学んだりはしましたが、日常会話では使いません。なので完全に雑学として知っているだけになっている印象がありました。
 また、日本語本来の意味とは異なった使い方が広まっている言葉というのがたくさんあるというのをニュースで見たことがあります。そう言った言葉は、本来では間違った意味も本当の意味として含むようになっていくと聞きました。失笑なども両方の意味をもつようになっていくのではないでしょうか。そうやって時代とともに日本語は変化していくのだと思いました。
 若者言葉は、記事にあるものは大体わかりましたが、つらたんをはじめとする○○たん、は知りませんでした。最初見たときはとるのが難しい単位の略でつらたんかと思いました。若者言葉は意味がわかると何気なく使いますが、その中でも知らないものは全然知らないので本当に使われているるのか疑問に思いますが、若者言葉全般を知らない人からすると若者言葉自体が同じように思われていることを考えると不思議な感じがしました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年11月21日(水)07時39分3秒
 諺について教わりました。
知らない諺や、聞いたことはあっても意味を知らないものばっかりだったので、もっと勉強しようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年11月20日(火)23時24分54秒
 見たこともない諺が多くて圧倒されました。他にも一部分だけしか知らないものもあったりして、
もっとちゃんと勉強してみたいなと思いました。また、奈良時代から諺が存在していたことには驚きました。
私も普段諺を使う機会は多くありませんが、使わなくても意味ぐらいは解っていたいなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年11月20日(火)21時59分47秒
 日本語の名言諺慣用句について前回学びました。
以前、ネットにあった言葉の誤用の記事にも「失笑」が載っていて、正しい意味をその時初めて知りました。他にも「確信犯」や「役不足」「爆笑」といった言葉も勘違いしていて驚きました。
日本人でありながら聞いたこともない諺なども多かったので勉強不足だなと思いました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年11月20日(火)21時53分17秒
 今回は日本の諺や慣用句についての講義を受けさせて頂きました。
「リア充」はよくネット用語として見かけますが、「つらたん」は初めて知りました。また、カラオケなどでの「オール」は普通の日常生活でも使われ、ほぼ誰にでも通じる言葉になっていることから、現代の日本語が変化していることを実感しました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年11月20日(火)20時47分29秒
 今回は「日本語の名言諺慣用句」についてでした。
「つらたん」という言葉は私は使っていませんが、よくネットで使われているところを見かけます。私も「失笑」は今まで笑いも出ないくらいあきれるという意味だと思っていたので正しい回答には大変驚きました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年11月20日(火)17時52分10秒
 前回は諺についての授業をうけました。
 小・中学校の国語の授業で慣用句の意味について調べたりしたことを思い出して改めて面白いものだなと思いました。
次回もよろしくお願いします
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年11月20日(火)12時37分38秒
 諺についてでした。
 知っているものもあれば、知らないものも多くていろいろと勉強になりました。
また、次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年11月20日(火)09時51分4秒
 前回の授業では諺についてでした。以前までに国語を勉強していた時によく触れていたのでわかるものもありましたが、講義内で自分が知らない他の諺がいろいろあったので知れて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年11月20日(火)01時39分19秒
 「つらたん」「きゃわたん(可愛い)」など、私もネット語はよく目にしており、日常でもうっかり使いそうになってしまうことがあって少し怖いです。また次回よろしくお願いします。
 
-------------------------------------------------------------------------------
 
2012年11月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 日本語と外来語についてPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年11月28日(水)11時03分54秒
 おそくなって申し訳ないです。今回は、日本語と外来語についてでした。よく考えてみるとカタカナ語というのは確かにおかしなところがいっぱいあると思いました。ロシア語やフランス語の言葉もカタカナ語になっているのは知りませんでした。日本語に訳さずにそのままカタカナ表記で日本語として使うのではなく、そこにさらに漢字をあてているのも面白いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:mg2210 投稿日:2012年11月28日(水)09時19分49秒
 外来語について学びました。日本では外来語がいたるところで使われていますが、元々の発音ではなく日本人の発音しやすいように変わっています。その日本風の発音で慣れてしまっているものは、いざ外国語として学習するときに混乱してしまうことがよくあるので、気をつけなくてはいけないと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年11月28日(水)05時57分19秒
 洋語には歴史を見てみるとポルトガル語がよく紹介されていますが、ドイツ語やフランス語など様々なヨーロッパの国々が日本語に影響していると知って驚きました。逆に日本からもいくつか辞書に載るような単語を輸出していると知り、言語は異なる者同士が出会うと互いに影響し合って変化していくものなのだなと改めて感じました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014 投稿日:2012年11月28日(水)00時33分41秒
 前回は外来語についての講義を受けました。日常的に使っている外来語でも元の言語は意外と知らないのだなと思いました。外来語を正確に日本語の表現で表そうとするとおもいつかなかったり、外来語と思っていたものが実は和製英語だったりと難しいですがたくさん調べていくとすごく楽しいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年11月27日(火)23時31分16秒
 今回日本語と外来語について学んで、昔友達と「外来語を使ったら負け」というゲームをして意外と難しかったことを思い出しました。それほど今の日本語には海外の言葉が紛れていてなじんでいるのだなあと改めて感じさせられました。
次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb2034 投稿日:2012年11月27日(火)23時29分55秒
 今まであまり意識しませんでしたが、普段の生活の中で意外と多くの外来語を使っているんだなと思いました。
 英語ばかりだと思っていましたがフランス語やオランダ語なども多くて驚きました。
現在では外来語を使わないことの方が少ないと思いますが、外来語をそのまま使用してしまう ので上手い日本語訳が思いつかなかったりするのが少し残念です。
 ですが多くの外来語を取り入れ、日本語のように扱っていたり、和製英語などをつくったりする
 日本語の柔軟さはすごいなと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:MG2384O 投稿日:2012年11月27日(火)21時48分50秒
 これまではさほど意識してきませんでしたが、よくよく考えてみると実は現在の日本語は洋語に頼っている部分がかなり多く、もはやそれを使わずに話すことが殆ど不可能になりつつあることに気付きました。
 その上で森茉莉さんの洋語の言い換えをみると、なんとも上手く言い換えるものだと感心するとともに、自分で最近使われだした洋語がどんな日本語に言い換えられるかを考えてみるのも中々面白いのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年11月27日(火)21時29分57秒
 今回は日本語と外来語についての講義を受けさせて頂きました。
私達が日常的にしている会話は外来語なしではままならないことを考えると、日本人は沢山の外国語を同時に利用して、より相手に伝わりやすい言葉で話しているのだと思います。また日本には和製英語もあるので、勘違いしないように話したいです。
次回の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年11月27日(火)08時45分21秒
 前回の講義では日本語と外来語についてでした。講義内で一番驚いたのは普段英語でよく聞いていた言葉が別の国の言葉だったことです。例えばアンケートはフランス語ですし、フィナーレはイタリア語でした。他にもいろいろな外来語があり、中には意外なものもあってとても興味深かったです。これからもさまざまな外来語を見ていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8126 投稿日:2012年11月25日(日)14時56分37秒
 「アベック」はただの流行語、今となっては死語であるとだけ思っていたのですが、フランス語であったことに驚きました。また、ズボンを洋袴と表記するのも面白いなと思いました。次回もよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk2124 投稿日:2012年11月22日(木)13時24分51秒
 今回の講義は日本語と外国語についてでした。普段使っている言葉で外国語というと英語のイメージがてよかったので、驚きました。特に、アルバイトがドイツ語からきていたことには驚きました。また、前回は語彙についての講義で慣用句など読めるけれども意味がわからないものなどが多いことに講義をとうして改めて気付きました。知っていて損はないのでできるだけ知りたいと思いましたし、活用できたらいいなと思いました。
 
 
2012年11月28日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―〔PDF版
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2141 投稿日:2012年12月 5日(水)09時00分58秒
 自分も岐阜出身で実際当たり前に使っている言葉が方言だってことによく気付かされます。
また、自分の中でも方言を深く調べられるとよいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年12月 4日(火)23時46分5秒
 私は神奈川出身で方言を使わないので、方言を使う人が一種のアイデンティティをもっているような感じがして少し羨ましいです。
 同じ言葉でも場所が変われば意味も変わったりするというのは興味深かったです。
 テレビなどの普及で方言が使われなくなってきているとのことですが、方言はその土地に根付いた言葉だと思うのでなくなってほしくないと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2039 投稿日:2012年12月 4日(火)21時53分19秒
 「共通語と方言語」についての講義を受けさせて頂きました。
 私の地元では靴が合わなかった場合は若い人も「いづい」と言うので子供の頃は標準語だと思っていたことがあります。このように別の地方の人も標準語だと思い込んで使っている方言があるかもしれないと思いました。しかし、「いづい」は本当に便利で使いやすい方言なのでぜひ使って欲しいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年12月 4日(火)21時08分37秒
 今回の講義は「共通語と方言語」についてでした。
 私の出身は千葉で方言語を話すことはないのでとても興味深い授業でした。Web日本語のサイトの「女子大生でも気づかない方言」のページは特に勉強になりました。地域によってはまったく通じ合わない言葉もあるんだなと改めて知る事ができました。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年12月 4日(火)20時56分57秒
 先週の授業の感想です。一週間遅れてしまってすみませんでした。
 前回の講義は「日本語と外来語について」でした。普段何気なく使っているいろいろな言語が実はもとは外国の言語であったことを知る事ができてよかったです。森さんによって漢字に傍訓された洋語も表現が美しくて素晴らしいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年12月 4日(火)19時25分42秒
 前回の講義では共通語、方言語についてでした。自分は出身が埼玉なので方言語を話したことがありませんが講義を聞いてとても興味を持ちました。現在大学生で知り合った友達の中にも方言語を使って喋っている人がいました。この方言語が将来なくなることを考えるとさみしいので、無くならないでほしいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg2014s 投稿日:2012年12月 4日(火)10時49分23秒
 前回は方言と共通言語について学びました。実家はあまり方言がないと思っていたのですが友達と会話しているとたまに通じない言葉とかがあったり、実家でも祖父母が使っている言葉の意味に?となったりします。授業で扱った雪の発音表記も面白いと思いました。若い年代になるにつれさまざまな方言が使われなくなり、なくなってしまうのは少し寂しいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk2124h 投稿日:2012年12月 3日(月)12時02分39秒
 今回の講義は共通語と方言の変容についてでした。方言について聞いていて、私の地元で話されているのは標準語に近いのであまり方言を使ってこなかったことに気付きました。方言は、調べてみると奥がふかいのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年11月29日(木)01時19分35秒
 共通語と方言語の変容について学びました。私の母は茨城が実家なのですが、大叔母や母の従姉妹などはよく方言を用いて話しています。なので小さい頃は「そこ、いっけて(そこに乗せて)」というように、言葉の一部が変化しているだけでも、指示されたことがよくわからないことがありました。また、学校の先生に「ごじゃっぺなことするな(くだらないことをするんじゃない)」と叱られた時も、意味はわからなかったので反省しつつも疑問に思い、帰宅してから母に尋ねて笑われたことなども思い出しました。
私は母と父ともに標準語を使用する家庭で育ったのですが、それでも親戚で集まった時に聞く方言にはいつも温かみがあるので、標準語が浸透してきている今も、この先もその土地で長く受け継がれていってほしいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年11月28日(水)11時11分54秒
 今回は共通語と方言語はどう変容していくのか、という内容でした。私は親が九州の人なので方言を方言と知らなくて使ったという話をよく聞いていました。1つあげると、「ける」という言葉。これは「貸す」という意味で、「そこの本けってくれない?(貸してくれない?)」と使ってよくわからない顔をされたそうです。ちなみに実際の方言の言い方ですと「貸してくれない?」、は「けっくいやん?」になります。
 篠崎さんの「共通語な表現」は読みやすく面白いので、授業中には無理でしたが全部読みたいと思いました。私自身方言は話せませんが、親が使うので信号「パカパカ」などは知っていて、両方の立場で読めて面白いです。
 最近はテレビやネットの普及で標準語が全国に広がっているので、方言が薄れてしまうのではないかとときどき思うのですが、私は方言の独特な柔らかさが好きなのでずっと残っていってほしいと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2012年12月05日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk2030 投稿日:2012年12月14日(金)02時55分43秒
 今回の講義は、日本と外国の文学にみる翻訳語という内容で、おもに西遊記についてみていきました。
 『西遊記』は小さいころから絵本などで触れているので割と知っているつもりでしたが、原文の翻訳やそれの漫画を見てみると絵本で見るよりもたくさんの物語があって、『西遊記』を改めて知ることができました。同じ作品でも、翻訳する人が違うだけで物語の雰囲気はかなり変わってきます。また、他の国には訳となる語がない場合もあるため、その作品を100%楽しむためには、できるだけ原文で読むのがいいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2088 投稿日:2012年12月12日(水)07時21分10秒
 『西遊記』はかなり長編だったため、以前上巻で諦めてしまったのですが、今回の授業を聞いてもう一度読んでみようかと思いました。大体の流れしかもう覚えていないので、借りてきて翻訳語について注意しながら読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:nb2012 投稿日:2012年12月11日(火)23時48分3秒
 今回の講義で『西遊記』について学び、しっかりと読んだことがなかったので読んでみたいと思いました。
 やはり面白い作品を面白いと思うのに国も時代も関係ないのだと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nb2034 投稿日:2012年12月11日(火)23時39分35秒
 『西遊記』は、大まかな話の流れは知っているものの本を読んだりしたことはないので、
近いうちに読んでみたいと思いました。
 中国が政治が変わるたび、それまでのものを無くしてしまうというのは過激だなあと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
文學七 日本のことば 投稿者:MG2384 投稿日:2012年12月11日(火)23時29分21秒
 『西遊記』は夏目雅子が三蔵法師を演じていたドラマで見たことがあります。
 もともと中国のものだということは知っていましたが、翻訳語という観点から見たのは今回が初めてのことであり、少し原文にも触れたことで昔の日本人が中国語をそのまま読んだりしていたことについて実感が湧きました。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb2018 投稿日:2012年12月11日(火)22時59分12秒
 前回の講義では、日本と外国の文学にみる翻訳語についてでした。
 『西遊記』はまだ内容を知らなかったので講義を受けて勉強になることがたくさんありました。今後はその研究もふまえて、さまざまな翻訳語を見ていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck2104 投稿日:2012年12月11日(火)20時13分15秒
 今回の講義は「日本と外国の文学にみる翻訳語」についてでした。
 私自身『西遊記』については読んだこともなくてあまり知識もなかったので今回ピックアップされて少しでもこの作品に触れることができて良かったです。
 次回もよろしくお願いします。
 
--------------------------------------------------------------------------------