2013.04.03〜2014.01.20更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。
 
連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月19日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月09日(水)までとしてあります。
 
講義内容
--------------------------------------------------------------------------------
教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
-------------------------------------------------------------------------------
講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 16の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 21の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 23の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
 24の講義内容 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、課題毎に記載項目をふまえた上で報告書を提出してもらいます。個人が年間報告分析する報告書に対して私からの質問を再度受けながら、各自の報告書をまとめていきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料の名を必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
《補講用》
 講義内容 文法はグラグラと揺れている
 
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の系統と成立PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の文章PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
 28の講義内容 書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)
 
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年度の講義のあゆみ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年 4月10日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 4月17日(水)07時19分47秒
 友達から昨年度受けて、良い授業だったと聞いたので受講させていただきました。初回の授業から色々改めて考えてみて、ああそうだな、と妙に納得したりする発見があって楽しかったです。(未知と既知の話)
 朝一限なのが辛いところですが、一年間頑張りますのでよろしくお願いします。
こいのぼりの数え方調べました。
 一匹、一本、一旒(りゅう)みたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3118 投稿日:2013年 4月17日(水)06時40分28秒
 雪国でのこっきょう、とくにざかい、の読み方の違いに驚きました。
 講義を受けるまではずっとこっきょうだと思っていたから、というのもありますが、何より漢字の読み方一つが作品の世界に大きくかかわることや、
 その読み方にかける文学を学ぶ者としての熱意に感動しました。
 これからもそんな感動を見逃さないように頑張りたいと思います。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 4月17日(水)03時31分30秒
 既知は未知、「私は○○です。」
 未知が既知、「どの人が○○さん?」「私が○○です。」
 ○○の部分が未知であるという事を聞いた際に、なるほど、そういう事だったのか、と納得ができました。
 また、「七」の読み方において、何故「しち」と「なな」の二通りの読み方があるのか、何故、登山「家」なのか、といった我々の使う、日本語の不思議さについて改めて認識する事ができました。
 川端康成の本を読んだ事はまだないのですが、友人もお勧めをしてくれた事があったので、読んでみたいと思います。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 4月17日(水)00時22分4秒
 シラバスを拝見したり、先輩から面白いと聞き、興味を持ったので受講しました。私は、あまり本を読むほうではないのですが、この授業を受けて、本を読んでみようと思いました。まずは雪国を読んでみたいと思います。これから授業を通してもっと文学に興味をもてたらいいなと思います。宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1sb3090 投稿日:2013年 4月16日(火)23時35分41秒
 はじめまして。率直に文学7の授業はとても面白かったです。
 正直、国語が得意なわけでもないし、読書もあまり好きではないけれど、先日の授業は日本語について多くのことを学び、興味を持ちました。
 特に、省略された言葉については、普段よく使うけど改めて考えてみると、おもしろいなあと思いました。
 今後の授業もよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 4月16日(火)21時29分6秒
 初めての文学7の授業だった。初めてなので何をやるのか全然わからなくて不安だったが今後の授業の内容がわかり、とても興味がわいた。私は国語系が大大大の苦手で、本を読むのも苦手だし、書くこともあまり得意でないのでこの授業も受けるかすごく迷ったが、取ったからにはちゃんと単位が取れるように頑張りたいと思う。
今日の授業は、高校までで習ってきたものとは違う視点からみることが多く、興味の湧く内容だった。「は」と「が」の違いなんて今まで考えたこともなく、日常的に使っていた。しかし、日本人だから日常的に使えるのであって、外国人にとってはとても難しい選択なのだろうなと思った。
 写真家→カメラマン、電子映撮機→ビデオカメラなどといった「カタカナ語(和製英語)」は、日本特有の文化でもっとたくさんの和製英語を知りたいとおもった。
 今後の授業についていけるかものすごーく不安だが、頑張っていきたいと思う。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3102k 投稿日:2013年 4月16日(火)21時25分26秒
 既知と未知の話は、とても面白かったです。今まで気にしていなかったことですが、自分が外国人になったつもりで小さな疑問を探していこうと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck3058 投稿日:2013年 4月16日(火)18時31分11秒
 同じ文字でも状況によって適した読まれ方、使われ方がある。
 それは、私も日本語の面白いところの一つだと思います。
 「7」であれ、「國境」であれ、英語では「seven」、「border」としか表現されません。
 他の大半の言語の場合も、大抵一つの語には決まった読み方があるものです。
 しかし日本語は、一つの語に複数の読み方があるというだけでなく、様々な視点から鑑みて、他の言語と比べてとても柔らかい言語であると私は認めています。だからこそ読むことに飽きず、毎回新たな発見が得られるのだと考えています。実際、「若者言葉」を代表として日本語は変容し続けていますから、これから文學がどうなっていくのかについて考えるのも面白いと感じます。
 そんな日本語好きの私ですので、初回の授業は興味深い内容でした。
 次回からの授業でも新たな日本語・日本文学の面白さに触れられることを楽しみにしています。
 それでは、一年間よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1bb3025h 投稿日:2013年 4月16日(火)12時20分7秒
 今回の文学を勉強して分かったことは、私たちが普段使う「は」と「が」は、使う場面によって異なるようで同じだということ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK0116 投稿日:2013年 4月15日(月)15時08分8秒 
  初回の授業から楽しく興味を持てる内容でした。「は」と「が」の違い、「七」の読み方、「國境」をどう読むかなど身近にある日本語の疑問に気づかされました。これから一年間が楽しみです。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 4月15日(月)12時02分10秒 
  はじめまして。
 初回の授業、とても楽しかったです。
 疑問に思ったことすら無かった「は」と「が」の違いや、なじみのある略語表現に改めて触れて、今まで気付かなかった日本語の難しさや面白さに驚かされました。
これからたくさんの文学作品に出会うことが出来ると思うとワクワクします。内容だけでなく今回の「雪國」の様に言葉遣いに着目したりする中で、様々なことを吸収できたらいいな、と思います。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3071 投稿日:2013年 4月14日(日)23時10分13秒 
  初めまして。
文学7を履修することになりました。
日本語の難しさについてのお話でしたが、普段何気なく使っている日本語でも改めて考えてみると難しいことに気がつきました。「は」と「が」の違いなど今まで深く考えたことがなかったのでとても興味深かったです。
川端康成の「雪国」の「国境」をどう読むべきか。答えは分かりませんが、私は「くにざかい」と読む方が好きです。授業聞くまでは「国こっきょう」と読んでいましたが。。昔「雪国」の冒頭は日本語の原文からイメージすると自分がトンネルを抜け、目の前に雪国が広がってるようなイメージができるが、英訳された文章だと主語が列車となっているためトンネルから列車が出てくるイメージになってしまうという話を聞いたことを思い出しました。やはり原文と違う言語に訳されたものではイメージが違ってきてしまうのですね。
あと日本語の難しさで思い出すのは日本語には一人称二人称がとても多いということです。外国人の方は苦労するようです。
とても面白そうな授業なので楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034t 投稿日:2013年 4月13日(土)15時41分54秒 
  初めての授業、とても楽しく受けさせていただきました。「は」と「が」の違いは、なるほどと感心しました。先生がおっしゃっていた本も読んでみる予定です。また、「七」を「なな」と読むか「しち」と読むかについては授業の後もずっと考えていました。七福神、七並べ、七転び八起き、七草粥・・・・興味深いです。
1年間、たくさんたくさん勉強したいと思います。よろしくお願い致します。 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cb3167 投稿日:2013年 4月13日(土)12時15分48秒 
  楽しくやっていきたいと思います。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk2097 投稿日:2013年 4月13日(土)09時47分55秒 
  文学は深いものだと思った。
これから楽しみです!
一年間無欠席でがんばります。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3082 投稿日:2013年 4月12日(金)12時22分40秒 
  先生の授業を聞いて面白かった。日本語をもっと深く理解できて嬉しかったです
 1年間よろしくお願いします  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036 投稿日:2013年 4月12日(金)22時01分56秒 
  今回の授業で日本語のおもしろさを改めて実感できました。
 1年間宜しくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb3092 投稿日:2013年 4月11日(木)10時14分20秒
 大学で文学をやってみたくて履修したところ、この講義は面白いと感じることができました。
 「は」と「が」の違い違いの話は今まで全く気にしたことがなかったのに、聞いてみると納得している自分がおり、この講義を通してもっと文学への興味関心を高められると確信しています。
 これから一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 4月11日(木)02時02分8秒
 先生の授業を、4年間ずっととり続けています。
 毎回色々なことを知れて、自分の地域好奇心の幅がどんどん広がっていくのを感じています。
 一年間、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 4月11日(木)00時03分8秒
 「が」と「は」 の未知と既知の違いなんて普段の生活では全く気にしていませんでしたが、気づけばちゃんと自分は「が」と「は」を使い分けていたんですね。
 この様な違いを意識せずにナチュラルに使い分けるということが母国語であるという事でもあるんでしょうか。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb3092 投稿日:2013年 4月11日(木)10時14分20秒
 大学で文学をやってみたくて履修したところ、この講義は面白いと感じることができました。
 「は」と「が」の違い違いの話は今まで全く気にしたことがなかったのに、聞いてみると納得している自分がおり、この講義を通してもっと文学への興味関心を高められると確信しています。
 これから一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 4月11日(木)02時02分8秒
 先生の授業を、4年間ずっととり続けています。
 毎回色々なことを知れて、自分の地域好奇心の幅がどんどん広がっていくのを感じています。
 一年間、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 4月11日(木)00時03分8秒
 「が」と「は」 の未知と既知の違いなんて普段の生活では全く気にしていませんでしたが、気づけばちゃんと自分は「が」と「は」を使い分けていたんですね。
 この様な違いを意識せずにナチュラルに使い分けるということが母国語であるという事でもあるんでしょうか。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 4月10日(水)14時15分15秒
 接続助詞「が」「は」の違いで、未知か既知かという違いだと言われた時に、確かに!と思いました。
 普段からたくさんの日本語に触れていながら考えたことも無かったです。
 去年は日本文化基礎でお世話になりました。
 先生の授業は楽しいので今回も楽しみにしています。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:1gk3176w 投稿日:2013年 4月10日(水)13時51分45秒
 既知と未知を聞いた感想
既知は未知
    未知は既知
 わからないことを先に出す
 省略やカタカナ語数の数え方など、日本語は世界の言語の中で難しいなと思った。
 三つ子の魂百までというけれど、本当に三歳までに教わらなかったことは、覚えにくいんだなと思った。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年 4月17日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版
ことばのコラム「七」の読み方
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036 投稿日:2013年 4月25日(木)22時31分11秒
 日本の全国民の九割以上が答えられたと聞いてとても凄い事だと思いました。今回の授業を聞いて日本語の歴史をもっともっと知りたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3050 投稿日:2013年 4月25日(木)12時49分44秒
 今回の授業で印象的だったのは、回転言葉です。2文字の回転ならパッと思い浮かぶのですが「」魔法瓶携帯」などの多い文字の回転言葉は面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 4月24日(水)14時48分30秒
 順序を逆にするだけで、似たような言葉でもニュアンスが変わったり、全く意味の異なる言葉になるというのはやはり日本ならではですね。ほんのちょっと弄くるだけでも言葉の意味が大きく広がっていく日本語と漢字の可能性は無限だと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 4月24日(水)12時49分31秒
 もし、戦後日本語がローマ字化されていたらと思うと、ぞっとしました。表意文字の漢字はとてもいいと思うからです。
 常用漢字が減らされたりするのは、悲しいです。もっと日本語を大切にしたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk2097 投稿日:2013年 4月24日(水)10時29分0秒
 「蝉」という字が略字なんて思わなかったし、そんなこ考えたことすらありませんでした。
 また、逆さ漢字は面白く、興味深いものだなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:sk3018 投稿日:2013年 4月24日(水)10時15分6秒
 「月極」には昔から違和感を感じていましたが、本当に月決めと書く場所があって驚きました同じ日本とは言えど様々な違いがあるのですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年 4月24日(水)09時47分59秒
 昔と今とでは教育の仕方がだいぶ違うなと思いました。
 漢字は結構中国からの言葉ばかりで蝉やあいさつなども日本語ではなかったのは驚きました。この「蝉」という漢字は「?」字の略字なのにここでも使われているんだなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年 4月24日(水)09時43分21秒
 日本人は色彩を見分けるのが得意だから和菓子などの色合いがきれいなんだなと思いました。アメリカ人は「七色の虹」とは言わないで「六色の虹」というのは驚きました。「大根」が「おおね」と呼ばれてたことも初めて知りました。
 「七福神」がインドヒンドゥー教や中国仏教からきているのも知りませんでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:sk3018 投稿日:2013年 4月24日(水)09時14分56秒
 「七」という漢数字一つで様々な見方があることに驚きました
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3138 投稿日:2013年 4月24日(水)09時00分13秒
 「一二三四五六七八九十」という歌がとても印象的で素敵だと思いました。
 幅広い内容に驚くことがたくさんありました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 4月24日(水)07時56分10秒
 「七福神」の中に日本人て一人しかいなかったんですね。全員日本人だと思ってたので少し驚きました。
 「7」を「なな」と読むか「しち」と読むかの話も知っていそうで知らない話だったので興味深い話でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 4月24日(水)03時16分8秒
 前回の講義で疑問となっていた「なな」の読み方の誕生が「いち」と「しち」の区別のためという単純明快な答えである事に驚きました。
 また、今回の講義で、「X地点」という観点から言葉が誕生したのではないかと疑問を持ち、探る方法はとても興味深い物でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3058 投稿日:2013年 4月23日(火)23時56分51秒
 「X」という「日本語」について考えるのは私にとって斬新で、興味深く思いました。
 講義を聞きつつ、テキストを読んでいくと「XA」「XI」……のそれぞれに言葉としての方向性が込められていることが理解出来ました。意識したことはありませんでしたが、言われてみれば確かに、私たちは「日本語」の中で「X」という音を使っていたのだと実感しました。
 少々脱線ですが、外国人からすると日本語の発音というのは独特なものらしいですね。私たちから見る外国語と同様に、発音しようと思うと簡単には口が動かないようです。「X」という音以外にも、日本語独特な一語一語の発音には何らかの意味が込められているのでしょうか。そういった視点で言葉について考えるのも面白そうだと思いました。
 もう一つ、一つの漢字に複数の読み方がある、というお話についてですが、前回の書き込みで触れましたので割愛させていただきます。やはり日本語は面白いですね。
 次回の授業も楽しみにしています。ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 4月23日(火)22時20分34秒
 今回の授業では「しち」と「なな」の読み方の違いについての話が一番印象に残りました。言われてみると確かに、と思うことが多くあり普段当たり前のように使っている言葉でも、深く考えると面白いなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3102 投稿日:2013年 4月23日(火)22時15分11秒
 先週の授業では、「七」についての面白い話を聞きました。普段からあまり気にしないことではありましたが、考えてみると興味がわいてきました。「七福神」は全員、日本の神様だと思っていたのが恥ずかしいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1sb3090 投稿日:2013年 4月23日(火)21時25分27秒
 「7」という数字で「なな」・「しち」という読み方に注目したことは、あまりなかったので、日本語は不思議なもので、面白いと改めて感じました。
 これからも日本語の不思議さ・面白さを味わいたいと思いますので
 次回以降もよろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3082 投稿日:2013年 4月23日(火)17時01分35秒
 先週の授業は「七」という奇妙の数字について、読み方や俗語を勉強しました.日本語の面白さを思い知った.次回の授業も楽しみにしています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 4月22日(月)22時16分12秒
 同じ漢字でも発音、送り仮名等で異なった意味になる日本語の多様性と複雑さは面白いですが、日本人である自分ですらたまに戸惑うのに、外人さんは本当に苦労なさるんでしょうね。
おんなじ言葉でも濁る⇔濁らない、“っ”が付く⇔付かないでガラリと印象を変えることがあるのは日本語特有の物で非常に興味深いですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3071 投稿日:2013年 4月22日(月)21時46分26秒
 「七」と書いてなんと読むか。という問いかけにおもわず難しく考えてしまいましたが、理由はほんとに単純でした。確かに「しち」と「いち」はよく聞き間違えてしまいます。日本語には同じ漢字を書いても違う読み方をすることは結構ありますね。「日本」も「にっぽん」や「にほん」と読んだり「人気」も「にんき」「ひとけ」など。漢字は1文字だけでも意味が読み取れて便利な反面読み方に苦労します。私の名字を含めて人の名前は特に難しいです。フランス語は発音の決まりを覚えればほとんど読めるとか。
 もう一つのお話での『X』については、まず『X』日本語であることを知りませんでした。本当に驚きました。アリババの話は高校1年生の頃現代文の授業で少しだけ触れたことがあります。 「X』という文字は多くの国で用いられてるのでしょうか。すごく気になります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk2097 投稿日:2013年 4月22日(月)13時25分7秒
 たった一文字にでも多くの意味が含まれているんだなと思い、ただ漢字を覚えるだけでなく、これからは意味についても調べて覚えていきたいなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bb3092 投稿日:2013年 4月20日(土)10時53分46秒
 今回の×とXの講義は難解な部分が多々ありましたので、時間をかけ自分なりの考察を出していきたいと思います。
また、言葉に触れることによって日本人古来の感受性に触れられたような気がしてとても楽しめました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3118 投稿日:2013年 4月18日(木)14時03分33秒
 Xと×についての講義は私にとってやや難解な部分もありましたが、初めて聞いた着目点であり、とても新鮮に感じられました。
 また、講義の始めのななとしち、についても今まで気にかけたことがなかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3050 投稿日:2013年 4月18日(木)12時50分40秒
 今回の授業では、「なな」と「しち」の違いについて学びましたが、確かに言われてみれば気が付きますが、言われなくては気が付かない細かな日本語の違いでした。ほかにもいろいろな違いのある日本語がありそうで、面白いです。
 しかし、講義を聞いて、違和感が残る理由までもがわかったので嬉しかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年 4月17日(水)22時20分36秒
 先週掲示できなくてすみませんでした。
 今日の講義は、日本の読み方は、非常に曖昧であることを思いました。
 「ニホン」と「ニッポン」、「しち」と「なな」、など、海外でははっきりとしているのに、日本の感受性を感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034t 投稿日:2013年 4月17日(水)20時51分8秒
 今日の講義もとてもおもしろかったです。7福神が3つの国の神様が集まっているとは知りませんでした。日本か、中国だと思っていました。
 また、「七」を「なな」か「しち」と読むかの違いは、「いち」と間違えないようにとのことでしたが、今も「しち」と呼んでいる言葉は、「いち」と間違えられても構わないということなのでしょうか?七福神と一福神は全然違うと思うのですが。。。
 来週の授業も楽しみにしています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 4月17日(水)18時32分3秒
 数字の「七」の読み方の違いは何でしょう…考えても上手い答えが出てきません。
 日本という漢字も「にっぽん」と読んだり「にほん」と読んだりしますよね…
 どのように使い分けがなされているのか、というかちゃんと決まりがあるのかどうかも疑問ですが…
 今日の講義では初めて知ったことがたくさんありました。
 秋の七草があるというのは知っていましたが、観賞用だったとは知りませんでした。七福神も全て日本の神様だとばっかり思っていました。
 ×印やXがつく言葉など、奥が深いなと感じさせられました。
 課題がいくつか出ていたのでしっかりこなしていきたいです。
 来週も宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年 4月24日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
ことばのコラム「パンの耳」
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 5月 8日(水)07時36分24秒
 今まで普通に使っていた漢字が全然違う形に表現されていて、変な感じがした。
だがそれが原形で、私たちは漢字を非常に簡略化して使っている。はたして、昔ながらの漢字の形を崩して使っても良いのであろうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 5月 8日(水)07時16分48秒
 漢字表正字で簡単に表された普段使ってる漢字が、全く見覚えのない字になっててすごく言いようのない違和感がありました。
 もちろんいくつかは見たことがありますからなんとも思いませんでしたが、全く予想もしてなかった字の難しいver.はとても驚きました。あの字がこんな字に?!みたいな感じでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3071 投稿日:2013年 5月 8日(水)00時57分35秒 編集済
 まず、遅くなってすみません。
 今回は常用漢字について学びましたが、追加された196字の漢字を見てみるとよく見かける漢字がたくさん入っているなという印象を受けました。私の名前に含まれる漢字も入っていました。また、漢字表正字では今では略字ばかり使われていて初めて目にする漢字もありました。しかし、今でも大学名や人の名前などであえて正字を使っていることもあるので、そういった部分にも目を向けてどういった場所で使われているのかを考えてみたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1sb3090 投稿日:2013年 5月 8日(水)00時14分0秒
 私たち日本人が使う漢字にはというものには古くからたくさんの歴史があり、学べることが多いと思いました。自分は漢字は好きなので、とても面白かったです。
 次回も楽しみにしてます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 5月 6日(月)10時13分29秒
 コメントが遅くなってしまってすみません。
 漢字が情緒を表すというのはその通りだと思いました。ひらがなで表記するのと、漢字で表記するのでは重みや雰囲気が大きく変わります。漢字が廃止されようとしていたことを初めて知って、この日本人特有のすばらしい表現方法と共に日本の文化や独立性が無くなってしまわなくて本当によかったと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 5月 4日(土)21時23分31秒
 今週はGW休みで残念です。
 と私たちが普段書き文字として、とにかくたくさんの文字を利用していること、改めて考えるとすごいことですよね。アメリカ人の友人は、ひらがなと漢字とカタカナと、三種類も使うなんてどうかしていると言って苦労していましたが、私も日本人に生まれていなかったら、到底理解出来なかったと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 4月29日(月)00時49分1秒
 私たちが普段使っている漢字が最近まで常用漢字とされておらず、新聞ではそのような漢字はひらがなで記されていたというお話はとても面白かったです。
 漢字検定の取得に励んでいるので、常用漢字に気にしつつ勉強したいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年 5月08日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』 PDF版
 日本語のことばの大系に随い、語の採録・語源・意味づけ・用法・用例採録し私費にて近代における国語辞書を刊行した。大正の芥川龍之介も座右の書として読む。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 5月15日(水)08時54分58秒
 大言海の存在を知りませんでした。
あんなにたくさんの言葉を国からの援助なしで一人で作りあげたのがすごいなと思いました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 5月15日(水)07時15分47秒
 『大言海』についてのビデオを見て、あの膨大な数の言語を一人の手によって、しかも国の援助なしに作り上げたことに驚きました。辞書とというのは、ものによって書いてあることが違ったりするらしいので色々見てみたいなと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 5月15日(水)04時46分32秒
 江戸城受け渡しの際、広島弁を使う藩士と江戸弁を使う藩士がどう会話をしていたのかという疑問に対する答えが、参勤交代で、参勤交代が共通語体を作り上げたというお話に感銘を受けました。
国が関わっていない、大槻文彦氏及び、民間により作り上げられた辞書「大言海」において、発音、語源、語訳、出典が述べられている事が、近代的辞書に欠く事のできない要素、ルーツとなっているのだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 5月15日(水)01時45分24秒
 『大言海』の存在は『舟を編む』で初めて知りました。
しかし、この辞書が国を援助を受けていなかったこと、一人で作り上げていたことにはびっくりしました。
 今回『大言海』の中を実際にのぞき、課題を進めて行くのが楽しみです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1sb3090 投稿日:2013年 5月14日(火)23時55分28秒
 「大言海」を観て、辞書についての歴史などを初めて知って、面白いなと思いました。辞書は言葉を調べる上で今の時代でも欠かせないものだと思うし、言葉というものを大切にしていきたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 5月14日(火)22時36分51秒
 今回の授業で始めて「大言海」の存在を知ってとても興味深かったです。
辞書の原点を大槻文彦さんがほぼお一人で作られたという事で、一項一項大切に読んでみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:志賀 大輔 投稿日:2013年 5月14日(火)21時25分58秒
 辞書の先駆けとなった大言海ですが成立までに大きな苦節の道のりを辿ったのだと知りました。まさに海を漂うような作業だったのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3071 投稿日:2013年 5月13日(月)20時46分1秒
 大言海についてのビデオを見ましたが、まずなによりも大槻文彦という人物がほぼただ一人で編纂し、国は一銭もお金を出さなかったという事実に驚きました。辞書の編纂というと2013年に本屋大賞を受賞した三浦をしんの「舟を編む」を一番に思い出しました。「舟を編む」という題は「辞書は言葉の海を渡る舟、編集書はその海を渡る舟を編んでいく」とい意味が込められていますが、「言葉の海」と書く「言海」と通ずる物があるように思えました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 5月13日(月)15時49分22秒
 辞書というものは数人の知識人が集まり作っていくものかと思っていたが、日本の辞書の第一歩は一人で作られたという事に驚きを隠せない。
 辞書をパラパラ見ているのは結構楽しいので、大言海も当時の物の見方や価値観を踏まえつつ読んだら非常に面白そうである。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 5月12日(日)16時41分32秒
 初めて「大言海」というものを知りました。大槻文彦さんについてのビデオも興味深いものでした。「大言海」読んでみたいです。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年 5月15日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 漢和辞書 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典 PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 5月22日(水)09時02分46秒
 先週分を書き込み損ねていました。
 漢和辞典を使う課題を進めていくうえで、漢和辞典ってこんなに引くのが大変だったのかと感じました。
 やってみてやりがいのある課題だったなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk0038 投稿日:2013年 5月22日(水)09時00分16秒
 言葉の奥深さを感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 5月22日(水)07時13分19秒
 『大漢和辞典』についてのビデオ興味深く見させていただきました。
 辞典作るのってすごく大変なんだなって思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 5月22日(水)01時32分46秒
 先週の講義では『大漢和辞典』について、編纂までの長い道のりを学びました。
また、一般の人が投稿する事で作っていく辞書「日国友の会」の存在を知り、多くの人が普段我々が使っている「日本語」について興味があるんだなと感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3071 投稿日:2013年 5月22日(水)00時18分2秒
 今回は『大漢和辞典』についてのビデオをみました。前回の『大言海』と同様に辞典作りの苦労を学びました。ビデオに映った大量の付箋が貼られていた辞典がとても印象に残っています。日国netの一般の人でも投稿できる辞書はとても面白いなと思いました。是非利用してみたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 5月21日(火)20時09分25秒
 今回は『大漢和辞典』について学んだ。この辞典は全て手作業で書かれたと知り驚いた。また、自分で単語を登録することが出来ると知り、メディア化が進んでいることを実感した。そして、自らページをめくる辞書とは少し違うと思った。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 5月21日(火)16時08分57秒
 授業に出られない日が多くなってしまっているので、YeStudyの資料を熟読しています。
レジュメがこうやってアップロードされているので、なんとなく授業の雰囲気がつかめるようで有難いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3082 投稿日:2013年 5月17日(金)13時54分14秒
 漢和辞典のdvdを見ました、江戸から明治までの日本の文化歴史を知った、中国の昔の文化が日本にどのぐらいの影響を与えたかも知りました。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 5月16日(木)22時14分35秒
 今も増え続ける多種多様な日本語を、ネットを通じて多くの人が閲覧可能で、また編集し作り上げることが出来るのはとても素敵なことだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:sk3018 投稿日:2013年 5月16日(木)20時48分41秒
 ないのかなと思っていましたが、参加型の辞書があるとは思いませんでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 5月16日(木)17時43分29秒
 日国友の会の新たな言葉の投稿が面白かったです。
いつも使っている言葉でも、定義されると、また違った見方になる気がしました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3118 投稿日:2013年 5月16日(木)10時45分13秒
 諸橋さんもすごいな、と思いましたが、日国友の会による言葉の投稿の存在に驚きました。
 まさか自分の知らないところであんなにたくさんの言葉が定義されていっているとは、思いもしませんでした。ネットが普及しているなと改めて思わされました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1gk3176 投稿日:2013年 5月15日(水)10時26分8秒
 漢文を理解するのは難しそうだなと思った。歌に暗号を取り入れるのはすごいと思った。
 木版は金属より簡単というけれどすべて手作りは大変だと思う。辞書作るのはすごく大変だなと思った。細かい字を見すぎて目が見えなくなってまで作り上げたにはすごいと思った。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年 5月22日(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書) PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 5月29日(水)03時44分24秒
 前回は吉田東伍の『大日本地名辞書』が編纂されていく過程、及び吉田東伍の生き様についてのDVDを見ました。
 吉田東伍の生きた時代において、学問とは自分自身で作り上げるものであり、歴史学が未来のための学問だという事について述べていました。未来について考えるにもまずは過去を振り返り、それが今、そして未来へつながっていくのだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3102 投稿日:2013年 5月28日(火)22時53分5秒
 DVDを観るという授業は、自分にとって新鮮でした。日本史は苦手でしたが、面白いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CB3071 投稿者:文学7 投稿日:2013年 5月28日(火)18時57分43秒
 『大日本地名辞書』についてのDVDを見ました。明治政府も成し遂げられなかったことを学歴や資金なしで13年かけて独力で編纂したということでした。吉田東伍は13歳で学歴終了しているにもかかわらず、図書館に通い58種類の文献を暗記し、ただ参考文献を羅列するのではなく独自の見解で決定を下したそうで、実際にすべての場所に行ったわけではないのという点からも本当に困難な作業だったのだと思います。また、1日図書館に行くだけで10日分の資料を暗記していたという彼の暗記力にも本当に驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3082 投稿日:2013年 5月28日(火)12時35分24秒
 『大日本地名辞書』についてdvdをみました、日本の地名の変遷を知りました、地名変遷の過程である時期の歴史も触れました・
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 5月23日(木)10時51分15秒
 今回は『大日本地名辞書』とそれを書いた吉田東伍さんについて学んだ。この辞書を完成させるのに彼は13年もの歳月をかけたとしり、とても驚いた。そして辞書には約1千200万字書かれていて、辞書の内容は自分で図書館に通い、内容を覚えて家に帰り、思い出しながら書くというすべて独学でこの辞書を完成させた彼は本当に天才だと思った。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 5月22日(水)10時28分10秒
 その土地に行ったわけでもないのに、詳しい地名辞書を作れるなんて吉田東伍さんはすごいと思いました。図書館の書物を暗記できるとは本当に頭がよかったんだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年 5月22日(水)10時03分54秒
 名前を変えるほど火事がすごかったのかと思いました。
 幼少から文学に興味があって、すごく頭がよかったのだと思った。
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年5月29日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 09の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
 
「たんぽぽ【蒲公英】」
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 6月 5日(水)07時04分52秒
 何度か植物について調べたことがありますが、牧野富太郎が作ったような植物辞書のように膨大な数と精密さのあるものは見たことがないので感動しました。機会があれば、現物を是非とも見たいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 6月 4日(火)23時28分11秒
 就職活動で帰省した際に、自分の出身地名の由来について調べてみました。
 20年近く住んでいた土地なのに、知らないことばかりで目新しく、楽しい機会でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1sb3090 投稿日:2013年 6月 4日(火)22時47分48秒
 牧野富太郎の植物辞典がどのようにつくられていくのかよくわかりました。
 この人は熱心に植物のことを研究して素晴らしい人だと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 6月 4日(火)03時47分27秒
 牧野富太郎の「牧野日本職物図鑑」は、彼の植物に対する思いや情熱が詰まっていて、そこまで植物に興味が無くても1冊は手元に持って居たくなるような魅力のある作品だと思いました。また、完成までにたくさんの苦労をなさっていて、この図鑑はまさに牧野さんの人生そのものだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CB3071 投稿日:2013年 5月31日(金)14時05分28秒
 牧野富太郎が書いた「牧野日本植物図鑑」についてのDVDを観ました。辞書作りに関するDVDを観てきましたが、彼らに共通することはほぼ一人で辞書を完成したことと、読書好きだったことです。牧野富太郎については12歳で小学校に入るも1年で授業の内容にあきてすぐ辞めてしまったという話には驚きました。それから借金に追われながらも数多くの植物図鑑を完成させた彼の植物への限りない愛や好奇心には関心します。また、彼の絵の才能にも驚きました。当時世界最高水準であったイギリス植物誌のライバルフィッチの絵以上に西洋らしく、コンピュータで描いたような精密な絵ばかりでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 5月30日(木)23時49分46秒
 時折、目にする偉人の中に、この人はこれを成し遂げるためだけに産まれてきたのだろうな、と思う方が居ますが、牧野さんはそういう方でしたね。生涯社会的地位には恵まれなかった方ですが、誰よりも植物に情熱を注いだすばらしい方だと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036 投稿日:2013年 5月30日(木)21時51分17秒
 地名があんなにもたくさん変わっていたことに驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk0038 投稿日:2013年 5月30日(木)20時33分34秒
 古来より日本人は自然を大切にし、共生することを心がけてきました。そうした民族に
とっては非常に有益な辞書に違いないと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 5月29日(水)18時50分43秒
 小学校を二年で辞め、植物の研究をするとは本当に植物が好きなんだなと思いました。
 牧野富太郎さんがつけた学名の数の多さに驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3118 投稿日:2013年 5月29日(水)15時34分0秒
 牧野さんの、もっと多くの人に植物に興味をもってほしいと、
会をひらいて質問をたくさん受け付けていた姿勢に感動しました。
 辞書にも、文化面が書いてあったのが多面的でいいな、と思ったと同時に、自分もそんな辞書なら読んでいて楽しめるな、と思いました。
 読み手の楽しさまで加味して作っていたのだったらすごいな、と思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 5月29日(水)12時59分44秒
 牧野さんは幼い頃から植物に興味をもち、横倉山へ行き調べていたなんて、私からしたら信じられないことでした。そして、以前勉強した方たちもそうでしたが、辞書を書く人たちは本当に独学で書いていて、才能なのかなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 5月29日(水)08時57分15秒
 はじめて自分の地元の地名の由来を調べました。
 どんな変遷をたどったのか調べられて面白かったです。
 いろいろな辞書で見てみると小さな差異がみられたり昔から変わらないものがあったり興味深いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk0038 投稿日:2013年 5月29日(水)08時51分29秒
 地名の大辞典があったとは驚きでした。私は地理に興味があるのですが、有効的に活用していきたいと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年 6月05日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 6月12日(水)08時53分35秒
 齋藤秀三郎さんのDVDを見ましたね。
 件(くだん)の辞典実際に手にとって読んでみましたが、とても興味深かったです!
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 6月12日(水)07時15分39秒
 和訳するときに日本語を日本語らしく和訳されていて面白いと思いました。ほかに日本語がどんな風に和訳されているのか気になります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 6月12日(水)03時49分21秒
 齋藤秀三郎さんについてのDVDを見ました。
実際に熟語本位英和中辞典を調べてみてみた所、どの単語についても今の辞書に引けを取らない内容で、また、とても読みやすくて驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 6月11日(火)19時50分4秒
 齋藤英和辞典を開いてみたら現代でも全然使えるような内容で驚きました。
 日本語独特?の言い回しなども配慮された例文など、読んでて面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 6月11日(火)08時24分58秒
 今回は齋藤秀三郎の『齋藤大和英辞典』についてのDVDを見ました。重さ4kgもの辞書があるなんて知りませんでした。そんな辞書が存在していることはすごく貴重だなと思いました。また品詞の種類と一つ一つの説明がとても多く驚きました。現代の和英辞典ではない表現をしていたりして、とても興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3102 投稿日:2013年 6月 7日(金)01時33分54秒
 DVDを観て、昔の日本人が英文を訳すときには、かなり堅苦しい訳になっていたんだなと思いました。接続詞の解説で200ページを超える教科書があったなんて驚きで、一度読んでみたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 6月 6日(木)00時54分58秒
 齊藤秀三郎の活動についての映像を観て、日本の学問に英語を取り入れていく先駆者たちに感動しました。
 当時学徒だった人に著名人が多いのは、やはり博学な人は未来を見据えていたんだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck3082 投稿日:2013年 6月 5日(水)20時54分16秒
 齊藤秀三郎と『齊藤和英大辞典』についてdvdをみました、日本人の英語がそんなに上手じゃないと言われていますが、『齊藤和英大辞典』はわたしのそうした思い込みを打ち消した。感心しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 6月 5日(水)10時24分16秒
 齊藤さんの英語の授業を受けてみたいなあと思いました。
 授業内容の本が出版されてほしいです。
 和英大辞典も読みたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年 6月 5日(水)10時12分0秒
 斉藤秀三郎さんの著者が簡単に見れるのは恵まれてるなと思いました。
 本が好きなので一度読んでみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036i 投稿日:2013年 6月 5日(水)09時51分48秒
 重さ4キロの辞書はものすごい重量だなと思いました。けれども作った人が大きいのでちょうどいいのかなとも思いました。
 日本のことわざや俳句が載っているのは現代にもあまりないのであったら面白いと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年6月12日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 09の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3050 投稿日:2013年 6月19日(水)07時37分24秒
 南方熊楠について、日本史で名前は聴いたことはありましたが、実際の功績を勉強できて面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 6月19日(水)07時33分31秒
 今回は南方熊楠について学習しました。彼は、自分の才能だけを信じてアメリカなどに留学して、たいへん自信家だったんだなと思いました。そして五カ国語もの言語を操れて、実際も頭の良いひとだったんだなと思いました。いろいろな言葉で書かれてまだ訳ができていない辞書。とても興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 6月19日(水)07時32分7秒
 南方熊楠の名前は日本史で聞いたことがありました。今回彼の充実した人生について知る事が出来て良かったです。たくさんのエピソードがありましたが、何より彼の行動力と学ぶ事への意欲に驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年 6月19日(水)07時14分46秒
 南方熊楠について、萃点という聞いたことのない単語が出てきたので、興味が湧いたのですが、まだよくわからないこともあるので、参考資料などしっかり読もうと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 6月19日(水)06時44分49秒
 南方熊楠について学びました。
幼少の頃からの常人離れした記憶力や、天才だからこその奇行エピソード等を聞けて面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3102 投稿日:2013年 6月19日(水)02時59分35秒
 今まで学んだことのないというか、全く知らなかった内容でした。
 これからは、もっと知識を増やしていきたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036 投稿日:2013年 6月13日(木)20時22分40秒
 南方熊楠の身長にまず第一に驚きました。
 しかし、行った活動を知って更に驚きました。
 自分の趣味をいろいろな言葉を用いて表すという事はやろうとしてもなかなかできないことだと思います。それなりの学が必要だし、長い年月もかかるからです。それを一生という短い間で行ったということは本当に凄いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 6月13日(木)16時20分59秒
 6/12の文学7の講義ですが、体調不良のため欠席してしまったので受けることができませんでした。 非常に残念です。
 次回の講義を楽しみにしています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 6月13日(木)00時37分58秒
 南方熊楠のスケッチは、別の授業でも何度か目にしたことがありました。
 歩く百科事典と呼ばれる意味がわかるくらい、そのものの特徴を得るのが上手な人だったんだなと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年6月19日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 10の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK3138 投稿日:2013年 6月26日(水)09時09分59秒
 もともと明治の文学に興味があったので、「太陽」以外の雑誌にも触れてみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 6月26日(水)03時07分18秒
 今回は雑誌「太陽」についての講義でした。
総合雑誌として多岐にわたる内容の記事が載っていることなど知りませんでした。
 国研のホームページから見れる、レイヤー機能によって、読めない字を読めるようにしてしまえる機能に驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2012 投稿日:2013年 6月24日(月)11時30分4秒
 わか30年足らずであんなにも現代に近づいた雑誌ができたことに驚く。
 日本の明治の文学についても興味があるので太陽が電子化しているのはうれしい。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年 6月26日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 11の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外 
〜オフェリア『草枕』『即興詩人』&自筆原稿『永日小品』『舞姫』〜
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 6月29日(土)14時38分14秒
 私は高校の時、森鴎外の舞姫を読んで感銘を受けました。本当に心理描写が良くできている本だと思いました。授業内で触れた本も今度読んでみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3050 投稿日:2013年 6月27日(木)13時13分58秒
 夏目漱石の作品は「坊っちやん」は読んだことはありますが、草枕がとても深い作品と聞いて興味を持ちました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年 6月26日(水)10時21分55秒
 明治時代にこんなに文学が発展してんだなと思いました。細かく自分の感じたことを書いていてすごいと思います。景色が絵にも詩にもなるということがすごいです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年 7月03日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTEXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:GK1155 投稿日:2013年 7月10日(水)08時58分56秒
 講義12
 読み仮名をふることでより自然に読みやすくしていることが分かった。
 この授業で、ふと思い出したのは、最近のライトノベルにも読み仮名振らないとわからないタイトルが増えたことです。
 例:とある魔術の禁書目録(インデックス)
 あと芥川龍之介の執筆の仕方がある意味すごいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 7月10日(水)08時53分17秒
 芥川龍之介は『羅生門』を少し読んだことがあるくらいで、他は全然読んだことがないので夏休みにでも読んでみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk0175 投稿日:2013年 7月10日(水)03時10分9秒
 芥川龍之介の作品で私が読んだのは『羅生門』のみですが、更に知ろう、読んでみようと思いました。
 また、映画版の「羅生門」を外国の方々と一緒に見る機会が以前あったのですが、芥川龍之介、黒澤明の名前を知っていて驚いたことがあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3090 投稿日:2013年 7月 9日(火)23時56分5秒
 芥川龍之介の作品はたくさんあって、面白いと思いました。
 彼の作品はあまり読んだことがないので、読んでみたいと思いました。
 次回も楽しみにしています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3050 投稿日:2013年 7月 9日(火)21時45分39秒
 芥川龍之介の作品読んだことがありませんが、ぜひたくさん読んでみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 7月 9日(火)21時30分27秒
 解析機にさまざまな種類があって面白かったです。
 芥川龍之介の作品もまだ数えるほどしか読んだことがないので読みたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 7月 9日(火)21時10分59秒
 芥川龍之介直筆の資料を見ることができてとても感動しました。芥川龍之介の字は一文字一文字がとても小さく、独特な感じがしました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 7月 8日(月)00時23分29秒
 前回は、こちらの掲示板に感想を書き損ねてしまいました。すみませんでした。
 今回の講義で最初にお話に上がった呼び名の話がとても面白かったです。
 現代渾名というと、醜いところを指すような呼び名ではなく、名前を短縮したものなどが目立ちますね。
 醜いところを示す通り名であったことにはびっくりしました。
 次回の講義も楽しみにしています。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年 7月10日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
―自筆原稿作品と活字TXT―
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 7月17日(水)08時59分34秒
 井上靖の作品そんなに知らないので色々紹介していただけたものを夏休みにでもチェックしてみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年 7月17日(水)08時57分14秒
 井上靖さんの作品にふれるきっかけにもなりましたので、夏休みにも、その作品をレンタルしたいと思いまいました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3090 投稿日:2013年 7月17日(水)00時10分29秒
 たくさんの映像が見れて、とても面白かったです。
 私は『闘牛』という作品を読んでみたいと思いました。
 次回も楽しみにしてます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 7月13日(土)20時19分35秒
 授業では毎回映像を観るのが楽しいです。
 文学の授業も、本を読む以外の方法で学ぶことが出来るのが嬉しいです。この授業をとるようになって、ネット上で公開されている資料や、他大学のオンライン図書館の本などを使うようになりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 7月11日(木)14時43分27秒
 今回の授業はいろんな映像を見ることができて楽しかったです。
 『猟銃』図書館で探して読んでみようと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年 7月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:EX2462 投稿日:2013年 7月23日(火)21時26分36秒
 以前村上春樹のエッセイを読んだのですが自分の理解力が足らないせいか、しっかり理解できていなかったのですが、今回の学習で彼の訴えたいことがはっきりわかったのでよかったです。
 しかし、彼の作品の登場人物は少し浮世離れしていて、現実感が薄くなりメッセージ性の希薄化につながっているような気がしました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年 7月21日(日)20時55分33秒
 講義13の書き込みを忘れてしまったので、前回の講義の感想と続けて書かせていただきます。申し訳ございません。
 講義13では井上靖さんについて学習しました。彼の書いた『猟銃』と『闘牛』は、二つ同時に芥川賞にノミネートする偉業を成し遂げました。芥川賞選考委員会は本当に、本の内容だけで判断しているんだな、と改めて実感しました。また、彼の作品は映画化もたくさんされていて、映像としても彼の作品を見ることができるのは素晴らしいことだと思いました。
 講義14では村上春樹さんについて学びました。私が彼のことを知ったのは、何年か前に『1Q84』をかいて話題になったときでした。彼はそれ以外にもたくさんの本をかいていてとても興味深かったです。また今回の講義で彼が独特な文章で表現をしていると知り、才能のある作家の考えることは私には少し理解が難しいな、と思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 7月19日(金)00時17分29秒
 『海辺のカフカ』を中学生のときに読んで以来、近所の図書館に通っては、「ここに住みたいな〜」とずっと思っていました。
 結局叶わない夢なのですが…村上春樹にしては、ほんの少し異色な気がして、色々な意味であの作品は思い出深いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 7月18日(木)20時46分7秒
 村上春樹さんの作品はまだ一作品しか読んだことがないので、今年の夏は『1Q84』を読んでみたいと思っています。村上さんの英語の堪能さに驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 7月17日(水)14時55分46秒
 今まで話題にはなっていたものの読む機会を逃し続けていた村上春樹作品ですが今回の講義で思わず本を買ってしまいました(笑)
 ノーベル文学賞について少し調べてみたのですが、日本人の受賞者は今のところ川端康成だけなのを知って驚きました。
 ぜひ、村上春樹が受賞してほしいですね(笑)
-------------------------------------------------------------------------------
2013年9月期間限定で実施
 15の講義内容 前期試験:「e-Education:YeStudy」参照。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
後期授業開始
2013年9月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1mg3362 投稿日:2013年 9月25日(水)07時30分42秒
 パロディ作品は、見てて面白いものがたくさんあるので、いろいろ探して楽しみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年 9月25日(水)07時04分3秒
 後期最初の授業はパロディについてでした。様々なジャンルの文学作品にパロディが見受けられて興味深かったです。
 葛飾北斎が漫画を書いてたことには驚きました。
 後期初回の文学の授業だった。パロディーと呼ばれる中には狂歌や替え歌、演劇なども含まれると知り驚いた。そう考えるとほとんどの作品はパロディーなのではないか、と思った。また、葛飾北斎は漫画も描いていたと知り驚いた。どのような漫画を描いたのか非常に興味深い。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sb3090 投稿日:2013年 9月24日(火)22時59分26秒
 後期最初の授業楽しかったです。パロディとは、中学校で習った本歌取りなどに見られることがわかりました。また、パロディ化の作品を自分で探してみようと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 9月18日(水)19時41分50秒
 久しぶりの授業楽しかったです。
 葛飾北斎は富士山の絵のイメージしかなかったので、漫画を描いていたと知って驚きでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 9月18日(水)15時06分10秒
 パロディ(言語遊戯)は政治などの皮肉として近い時代に発達したものかと思っていたのですが、鎌倉時代には本歌取り、江戸時代には狂歌や替え歌、明治になれば演劇などに利用されたということに驚きました。
 葛飾北斎の富士山の絵は有名ですが、マンガを描いていたことなど、とても興味深かったです。(富士山にもぜひ登ってみたいです)
 漢字を覚えるための歌として椿榎…など紹介されていましたが、そういえば、自分は難しい漢字の覚え方として離合漢字のようにして教えられたのを思い出しましたので書いておきます・・・
 バラ【薔薇】
 覚え方:佐渡(サ土)の人々口々に、草(サ)微(くさび)を書いて中に一たす。
 佐渡(サ土)の人々口々に⇒サ+土+人人+口口
 草(サ)微(くさび)を書いて⇒サ+微+一(微には横線がないので「中に一たす」)
次回も楽しみにしています。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年9月25日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年10月 2日(水)09時09分39秒
 漫画は、日本に誇る文化だと思います。
 今の日本は、発想や展開がほかの国よりも豊かなので、様々な表現ができるから面白いと思います。
 手塚治虫は、オノマトペを巧みに使って、作品を引き立たせるので、偉大な人だと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1mg3362 投稿日:2013年10月 2日(水)07時28分39秒
 漫画には、特殊な語尾や効果音があって現実にはないような面白さががあっていいなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年10月 2日(水)07時00分20秒
 漫画をテーマにした授業を受けるのは初めてだったので、とても楽しかったし興味を持って授業受けられました。
 やはり手塚治虫は世界的に有名ですごい人なんだな、と改めて思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年10月 1日(火)18時17分38秒
 漫画を題材とした授業はとても興味深いものでした。手塚治虫さんが初めて漫画で美術館を開いた人物だったとは知りませんでした。彼は漫画だけではなく、絵を描く一人の画家としての才能もあり、本当に素晴らしい方なのだと思いました。彼の作品は有名なものばかりです。彼は日本や世界に大きな影響を与えたことは間違いないことでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年 9月27日(金)14時38分32秒
 漫画についての授業はとても新鮮で楽しかったです。
私は手塚治虫さんの作品が好きなので今回の授業は興味深く受けさせてもらいました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年 9月26日(木)19時51分30秒
 言葉使いで人がわかるのは、日本語ならではの魅力ですよね。
 そこを使ったトリック小説の数々を思い出しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年 9月25日(水)22時07分43秒
 「博士語」「お嬢様語」など言い回しでそれがどんな人物なのかイメージできる「役割語」の存在はとても面白かったです。
 宮崎駿監督の最後の作品「風立ちぬ」ですが、まだ私は見ていません。
 NHKの番組「プロフェッショナル」で取り上げられていたのを見てから絶対見ようと思っていたのですが…先生はご覧になられましたか?
 公開が終わってしまう前に見ようと思います!(笑)
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年10月02日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版 PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年10月 9日(水)09時04分54秒
 絵本には、様々な教訓や教えがあるため、子供ではわからないことがあるけど、大人になって、初めてわかることがあって、面白いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck2016 投稿日:2013年10月 9日(水)08時04分52秒
 絵本の授業を他にとってるのですが、絵本は本当に興味深くて面白いと思います。子供の読み物、と侮ることなかれって感じです。
 大人になってから読んでも学びとれることはたくさんありますよね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg3362 投稿日:2013年10月 8日(火)17時51分18秒
 絵本は一見、ほのぼのしてるようにみえて、しっかり教訓があることが多いので、そこが面白いと思います。昔読んだ絵本は当時深く考えずに読んでいましたが、今読んでみたらまた違った風に見えてくるのだろうと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年10月 4日(金)16時03分2秒
 『牛若島めぐり』の絵がとても可愛かったです。
海外の日本のお話の違いはとても興味深いものでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年10月 3日(木)17時39分54秒
 「ありときりぎりす」、日本と外国ではそんな違いがあったんですね。
 きりぎりすが追い出されるおしまいしか知らなかったのでびっくりしました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:gk3176 投稿日:2013年10月 2日(水)10時20分37秒
 平家物語とか好きなので興味持ちました。カメとウサギの話やアリとキリギリスなど自分たちが小さいころから知っている絵本にもこんなに深い歴史があるんだなと驚きました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年10月09日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1mg3362 投稿日:2013年10月16日(水)00時40分26秒
 書道は同じ文字を書いても、人によって違う味が出たりして面白いと思います。あと字体を変えるだけでもまったく違った文字に見えてきたりするので書道というには、奥深いと思います。最初にみた直筆の書は複製では見られないような迫力があってすごかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年10月15日(火)16時08分19秒
 授業の初めでみた書道が素晴らしかったです。本物だと思うととても感動しました。
 森?外は生涯たくさんの作品を世に送り出してきましたが、どれも彼独特の世界観が広がっていたから人々に愛されていたのだと思いました。また、現代とは違って原稿は手書きで書いていたので、字体などからも作者の性格などが読み取れたのではないかと思いました。今は手書きで書くということが少なくなってきたけれど、書くということは自分を見直すいい機会を私たちに与えてくれるのではないだろうか、と思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年11月13日(水)10時28分46秒
 ことば辞典って面白いと思いました。
自分でやらないとどういうところで使うのかわからないなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年11月13日(水)09時07分31秒
 同じ文字なのにニュアンスや発音の仕方を変わると意味が違ってくるのが、おもしろいと思いました。ダジャレとかクイズにもいろいろ多様に使われているのが身近なものだからこそだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年10月11日(金)16時53分55秒
 森?外の字は本当にきれいでした。
 パソコンが普及して便利になっていますが、手書きの文字はやはり見ていてその人の人間性やスタイルを思い浮かべる楽しみがあるなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年10月 9日(水)10時30分9秒
 夏目漱石の原稿と森?外の原稿を見比べると異なっているところが多く、面白かったです。
本を書く人の原稿をイメージすると夏目漱石のような少々読みにくいものを思い出すので、森?外のような筆で書かれた美しい書体の原稿には驚きました。
 実は昨年、印刷博物館に行きました。
 「百万塔陀羅尼」の現物を見た際、本当に小さくて中身の書も素晴らしかったのを覚えています。
活版印刷も体験しました。
 日本で活版印刷がなかなか定着しなかったのはアルファベットの数よりはるかにひらがなや漢字の数が多かったからで、版木印刷が優位であったのだと学芸員の方に教えていただきました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年10月 9日(水)10時27分59秒
 手書きであんなにたくさん書けるのが素直にすごいと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年10月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 文字の不思議さ 〔PDF版〕→颱風の影響による教室外講義を実施
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年10月23日(水)17時57分25秒
 先週の自宅学習の授業はGmailに気が付かず、受けることが出来ませんでした。
今日の授業は漢字についての事が面白かったです。特に「丼」という漢字の成り立ちが興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年10月22日(火)22時44分3秒
 台風の影響により、遠隔操作による講義となりました。しっかり学校で先生の解説の元、講義を受けたかったです。残念です。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年10月23日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年10月29日(火)15時55分9秒
 友達の名前で、高の口の部分がはしごになっていたのを思い出しました。ひとの名前でもこのような文字を使うんだなんて知りませんでした。漢字は奥が深いなあと改めて実感しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年10月24日(木)16時25分33秒
 興味を持ったので、漢字の成り立ちについて色々調べています。
小学生のころ、国語の授業で習ったことを思い出しました。当時の教科書が手元にないのが残念です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年10月24日(木)16時25分33秒
 興味を持ったので、漢字の成り立ちについて色々調べています。
小学生のころ、国語の授業で習ったことを思い出しました。当時の教科書が手元にないのが残念です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば)投稿者:gk3176 投稿日:2013年10月23日(水)10時20分47秒
 色や言葉など身近にあるものにこれだけ深く意味があったり、考え方も人それぞれだし、知らないことが多いなと思いました。
 
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年11月06日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1mg3362s 投稿日:2013年11月13日(水)07時39分19秒
 伴大納言絵巻の中で泣く女性たちは、それぞれ泣き方が違い、こちらのほうまで泣き声が聞こえてきそうで迫力があるなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年11月 7日(木)23時57分31秒
 楓や黄葉とかいて『もみじ』と読むことを初めて知りました。
また絵巻の絵の中には様々な人が描かれていて、一人一人個性がありとても興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年11月 7日(木)15時14分40秒
 子どもの喧嘩から、絵巻の音が聞こえ始めるという展開がとても面白かったです。
 読むのにはコツがいりますね。同じ絵の中に時系列があったりして、解読が難しいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年11月 7日(木)11時35分29秒
 言葉の発音についての講義が面白かったです。私自身、関西で育って東京に引っ越してきたので最初は言葉のイントネーションをたくさん指摘されて辛かったです。小学校時代の言葉って本当に大事だと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年11月14日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年11月19日(火)22時29分26秒
 「分類語彙表」というものを初めて知りました。
自分で作るというのは思っていたよりも、ずっと大変でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年11月19日(火)09時42分36秒
 「分類語彙表」というものの存在すら知りませんでした。たくさんある語彙の一つ一つに番号が着いているとはとても驚きました。私は果たしてあの表の中のいくつの語彙を知っているのか。おそらくほんのごく一部だと思います。これから少しでも多くの語彙を知り、自分自身その語彙を匠に使えるようになれたら良いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年11月19日(火)00時19分0秒
 前回は体調不良のため出席できず非常に残念でした。
今回は「分類語彙表」ということで、現在小説の分類語30を作成中ですが、単語1つ1つにコード付けされていたということには驚きでした。
 まだ、途中ではありますが興味深く、面白いのでどんどん進めて行きたいと思います。次回も楽しみです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036i 投稿日:2013年11月19日(火)00時15分6秒
 「分類語彙表」というものを初めて見ましたが、とても興味深いものでした。語彙力が高い方が表現が豊かになり、相手にわかりやすく物事を伝えることができます。
 もっと語彙力を高めてコミュニケーションをとる際に、活用していきたいと思いました。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年11月20日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 日本語の名言諺慣用句PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3176 投稿日:2013年11月27日(水)10時29分20秒
 日本の言葉だと思っていた言葉が他国のものだったので驚きました。また、「おもてなし」が今外国にも通じるというのはすごいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk1155 投稿日:2013年11月27日(水)09時06分40秒
 ことわざや慣用句は、子供の時に、漫画で読んでいたので、少しなじみ深かったもので、日常に、少し使ったことがあります。時に、間違った使い方をしまいがちなので、直していきたいと思っています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1mg3362s 投稿日:2013年11月27日(水)07時45分56秒
 日常生活の中でことわざというのはあまり使いませんが、使えるものは日常でも使っていくと面白いなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年11月26日(火)22時36分30秒
 今回はことわざや慣用句についての講義でした。これらは小学校の頃から国語の授業で取り上げられる内容だったので、なんだか懐かしい気持ちになる一方で、やはりレベルアップした内容だったのでとても興味深いものでした。ことわざや慣用句を自分のボキャブラリーとして使えるようにできたら良いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年11月26日(火)21時30分23秒
 諺についての講義はとても面白かったです。
小学生の頃から好きだったのですが、今の会話の中ではあまり使われないことが残念です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年11月26日(火)17時51分49秒
 ことわざ文化は、子どもころから興味深いものでした。
 子ども向けのアニメやまんがでもたびたび取り上げられていたので、より身近に感じられ、学校の授業もかなり楽しかったのを思い出します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年11月26日(火)07時00分33秒
 今回は慣用句やことわざについてのお話を聞かせていただきました。
丁度タイミングよく【男の隠れ家 特別編集 時空旅人Vol.16 】続・大人が読みたい昔話
という雑誌が発売されており、思わず購入しました(笑)
 江戸の時代で流行したお噺、洒落、ことわざ等とても興味深い内容でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036i 投稿日:2013年11月24日(日)22時06分7秒
 諺は、様々な人が創った教訓に触れる事ができる良い機会だと思います。人の考え方から学べる事は多いと思うので、数多くの諺を知識として持っていたいと思いました。そしていろいろな場面でそれらの知識を活用していきたいと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2013年11月27日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本語と外来語についてPDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年12月 3日(火)23時45分18秒
 今回の講義内容は「外来語」についてでした。私たちが普段何気なく使っている言葉の中にも外来語はたくさんあり、それほど日本人に浸透しているといえると思います。現在、外来語の合計は約二万七千語ほどあるとレジュメにも書いてあり、とても驚きました。それと同時に改めて日本語の奥深さを感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年12月 2日(月)20時23分49秒
 外来語の授業とても楽しかったです。使っているカタカナ語が何語がもとになっているのかを知るのは普段あまり気にしないだけに興味深いと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年11月29日(金)15時11分45秒
 出席出来なかったので、授業レジュメを読みました。
既に日本語のように使われている外来語って、気づくとこんなにたくさんあるものなんですね。外国に行ったとき、日本語の中で発達した外来語を使って、通じないと感じることもありそうです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年12月04日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 26の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年12月11日(水)09時31分14秒
 投稿が遅れて申し訳ありません。
 私の祖母が茨城県出身で現在は千葉県在住です。何十年も千葉県に住んでいるので全く方言ははいってないのですが、祖母の兄弟で現在も茨城県に住んでいる方は語尾に『だっぺ』をつけて会話していました。それ以外にもたくさん方言をつかって話していました。私は会話のほとんどが方言だったため聞き取ることができませんでした。
 同じ日本に住んでいるのに様々な話し方があって面白いなと思いました。最近では方言を使って話す女子が可愛いとかいうこともよく耳にします。私は標準語なので方言で話す子たちが少し羨ましく思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年12月10日(火)18時28分32秒
 方言の講義を今までで、一番楽しみにしていました。
転校によって言葉の違いを実感し、それから私は言葉に興味を持つようになりました。
方言は温かみがあるので私は好きですが、人によってはイントネーションの違いをいちいち指摘してきたり、何いってんのという目で見られたりするのが悲しいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月 7日(土)15時41分27秒
 私は生まれも育ちも埼玉県です。
 「なびる」という動詞は共通語だと思っていたのですがまさか方言だったとは・・・
驚いて地元に帰っていろんな人に聞いてみたのですが、やはり「なびる」という言葉は他県出身の人には伝わらず、同じ埼玉出身でも聞いたことはあるけど実際使ったことはない、という人もいました。
 方言は次第に消えていってしまうと、先生がおっしゃっていましたし、『舟を編む』でもありましたが「言葉はいきもの」だなあと実感しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng3036i 投稿日:2013年12月 6日(金)14時42分22秒
 方言はその地域独特の文化だと思いました。自分の生まれた土地の方言を聞くと懐かしい気持ちになったりするからです。方言は不思議な力を持っていると思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年12月 4日(水)18時21分13秒
 東京の言葉は標準語のように感じますが、やっぱり地方言葉ってあるんですよね。江戸っ子の口調とか。
 地方出身者なので、言葉の違いは楽しいな、と思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年12月 4日(水)10時25分43秒
 同じ日本なので様々な言葉(方言)があってもいいと思います。私は標準語なので方言があるのが羨ましいです。世田谷言葉なんてあるんだなあと驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1bb3025h 投稿日:2013年12月 4日(水)09時51分12秒
 地方には、それぞれの独特の言葉、「地方語」があり、お国ことば(なまり)で、自分の出身地が分かる。しかし、今では、標準語が広がっている。
 2013年度の、流行語大賞に地域語がヒットし、全国標準語化が起こっている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月 4日(水)09時46分0秒
 前回の講義について感想を書き込もうとしたら自宅のパソコンの不調で書き込めず、遅くなってしまいすみませんでした。
 前回のカタカナ語について、文化庁が用例を出していることには驚きでした。
 また、札幌の幌という字はアイヌ語の読みであったというのは面白かったです。
 確かに北海道はカタカナ表記の方が良いようなものは多いですよね・・・
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年12月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 27講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月18日(水)08時17分47秒
 『西遊記』は香取慎吾さんが孫悟空を演じたものしか恥ずかしながら見ていません。オリジナルのものはいまだにちゃんとストーリーを知らないので見てみたいと思いました。
 ドラえもんでもリメイクされていたのには驚きました(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月18日(水)08時17分47秒
 『西遊記』は、香取慎吾さんが孫悟空を演じたものしか恥ずかしながら見ていません。オリジナルのものはいまだにちゃんとストーリーを知らないので見てみたいと思いました。
 「ドラえもん」でもリメイクされていたのには驚きました(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年12月11日(水)20時56分59秒
 「西」の読み方についてサイ・セイの読み分けは普段特に気にすることもなく読み分けているので改めて考えると面白いなと思いました。
 『西遊記』は映画化されたとき話題になっていましたが、まだ見たことがないので今度時間があるときに見てみようと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年12月11日(水)10時19分33秒
 『かぐや姫の物語』の映画は前から見てみたいと思っていたのですが、今日予告を見てますます見たくなりました。ずっとセリフがなかったのですが映画でもあのように喋らないのかな?と思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年12月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 28の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る 〔PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年12月18日(水)23時33分3秒
 言葉の勉強は、身近にたくさん素材があるものだなと感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月18日(水)23時30分47秒
 「のぼる」「あがる」の使い分けなど特に意識せず生活していました。
 しかし、特に困った事もなかったので、日本語は万能なのか奥が深いと感じました。
 広告文などを調べるきかっかけになっておもしろかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2013年12月18日(水)18時11分40秒
 「のぼる」と「あがる」の使い分けは普段何気なく使っているのであまり深く考えたことがありませんでした。とてもいい勉強になりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題=文學7) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年12月18日(水)10時31分31秒
 倒置法とか高校生の時に習いましたが、深く知らなかったので勉強になりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3176 投稿日:2013年12月18日(水)10時31分31秒
 「倒置法」とか高校生の時に習いましたが、深く知らなかったので勉強になりました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2013年12月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 29の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb3034 投稿日:2014年 1月 1日(水)22時13分19秒
 年が明けてしまいましたが、昨年1年間本当にありがとうございました。毎回興味深い内容のものばかりで、授業が楽しみでした。今年も授業を受けることができたらな、と思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk3062 投稿日:2013年12月31日(火)11時13分56秒
 一年間ありがとうございました。
 毎講義内容がとても濃く、自分のためになる内容でした。この講義を履修できてよかったです。ここで学んだことをあらゆる場面で活用していきたいと思います。
 ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg2399s 投稿日:2013年12月30日(月)19時23分29秒
 一年間ありがとうございました。一年の時も先生の授業を受けて今年もうけました。来年もうけようと思っています。いろいろな文化や文学にふれることができてよかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck0202 投稿日:2013年12月29日(日)16時16分30秒
 一年間ありがとうございました。
 進路の都合でなかなか授業に行けない日が続いてしまいましたが、Yestudyやインターネット上での学習方法をたくさん教えて頂けたため、自宅でも多くの学習をすることができました。
 在学中の4年間、毎年何かしら先生の授業をとることができたこと、本当に嬉しかったです。言葉の学習は本当に面白かったです。
 どうもありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx2004 投稿日:2013年12月25日(水)11時37分20秒
 1年間ありがとうございました。
 昨年も先生の別の講義をとりましたが、今回も楽しく1年受けることができました。
 提出した「ことのは集」の「遷宮」少納言cx2004_.xlsxですが、私のものです。
 学籍番号からわかるとよいのですが・・・
 すみません、エクセル内に名前を記入するのを忘れてしまいました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk3176 投稿日:2013年12月25日(水)10時25分44秒
 クリスマスとかよく聞く言葉がこうやって見てみるといろいろ知ることがあって驚きまし
た。
 
-------------------------------------------------------------------------------
後期講義開始
2014年01月22日(水)教室外アクセス 
 30の講義内容 後期試験「YeStudy」を使用