2014.04.03〜2015.02.13更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。
 
連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月17日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月21日(水)までとしてあります。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年度の講義のあゆみ
教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義内容
講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 16の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 21の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 23の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
 24の講義内容 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、課題毎に記載項目をふまえた上で報告書を提出してもらいます。個人が年間報告分析する報告書に対して私からの質問を再度受けながら、各自の報告書をまとめていきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料の名を必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
《補講用》
 講義内容 文法はグラグラと揺れている
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の系統と成立PDF版
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の文章PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
-------------------------------------------------------------------------------
 28の講義内容 書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)
 
二〇一四年度 講義報告
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年 4月09日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1
ことばのコラム「七」の読み方
 
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 4月10日(木)00時18分17秒
 こんばんは。
 今日の授業で日本語は奥が深いんだなと改めて感じました。また言葉の違いや、今まで考えもしなかったようなことが学べてより興味がわきました。
 これから一年間よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 4月 9日(水)21時27分48秒
 こんばんは。今までは「なな」と「シチ」の違いについて考えてもみなかったのですが、今日の授業でとても不思議に思いもっと学んでみたくなりました。
これから一年間よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年 4月16日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7日本のことば 投稿者:cb4129 投稿日:2014年 4月17日(木)01時59分2秒
 先週は初の授業で緊張していましたが、とてもわかりやすく、楽しそうな授業で安心しました。
この授業をとって日本のことをもっとよく知れたら、と思います。
 よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 4月16日(水)23時39分2秒
 こんばんは。今日の授業に出てきた楠は私の学校(小、中学校)にも植えてありました。というか、学校名に楠の文字が入っていました。
 雪國はきちんと読んだことがないので読もうと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 4月16日(水)22時57分12秒
 こんばんは。今日の授業で音読みと訓読みの区別は意外と重要なんだなと気づかされました。
 これから小説を読むときは漢字の読み仮名も意識しながら読んでみようと思います。
 楠、私の高校に植えてありました。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年 4月23日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
ことばのコラム「パンの耳」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ck4037 投稿日:2014年 4月30日(水)01時22分27秒
 もし漢字がなくなりローマ字化してしまったかと思うとぞっとしました。
漢字表記の話がおもしろかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4114 投稿日:2014年 4月29日(火)22時28分54秒
 先週の授業でいま日本がローマ字じゃなくてよかったなって思いました。
それと漢字の多さに驚きました。
 まだまだ知らない漢字がたくさんあるので調べたい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
授業の感想 投稿者:1lk4224y 投稿日:2014年 4月27日(日)18時27分10秒
 今回は漢字の上下が逆さまで意味が全く違うことについてやりました。そこで改めて日本語って難しいなと思いました。日本人としてもっと日本語を上手にならなきゃなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 4月24日(木)17時52分12秒
 こんにちは。昨日の授業、ローマ字政策の話は初めて聞いたのですが今ある文学作品がなかったかもしれないなんて思いもしませんでした。日本独自に発達した文化をなくさないために何ができるか考えたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:lk4202 投稿日:2014年 4月24日(木)17時05分44秒
 特に今日の授業で印象に残ったのは、漢字の上下を変えるだけで意味合いが変わってきてしまうことです。最近は、自分の手で書く機会が少なくなってきている時代ですから、今回の授業を生かして漢字についてもっと意識を持たなければと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 4月23日(水)23時51分13秒
 こんばんは。今日の看板の漢字表記の違い、見ていて面白かったです!
 普段の生活や旅行のときには看板を探しながら歩いてみたいと思います。
 フィードバック見れました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cx4076 投稿日:2014年 4月23日(水)20時46分57秒
 文化を保護することは大切ですが、新しいものを受け入れるのも同じくらい大切だと思います。
 常用漢字とはそもそも強制力は持っていないはずです。ただ、文科省の学習指導要領に明記されている教えなければならない漢字にはそれらしか入っていないのは事実のようですが...。
「常用漢字しか知らない」わけではないと思います。少なくとも今は。
例えば、「俺」という漢字が常用漢字に追加されたのは四年前のことです。五年前、我々は「俺」という漢字を読めなかったでしょうか?書けなかったでしょうか?否だと思います。
 常用漢字に関しては、「みんなが読める前提で漢字にしてもよい」という計らいだと理解しています。
 新聞やテレビのテロップに「捗る」「遡る」「鰌」「泥む」などが蔓延っていましたら、読めない、読みたくない人も出てくると思います。
 話は少し変わりますが、JRの車体に描かれた「鉄道」という文字は少し違っていますね。
 ゲン担ぎだそうですが、それは「間違った使い方」と一蹴してしまっていいのでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 4月23日(水)16時37分4秒
 日本語が奪われていたならきっと花のないただの記号のような文字の羅列だけの文章になってたんでしょうね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:bk9019 投稿日:2014年 4月23日(水)14時41分38秒
 戦後まもないころにGHQによって日本語がローマ字化されようとしていたなんて衝撃的でした。もしそうなっていたら現代に華を開いている文化もなかったのでしょうね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:1br4117s 投稿日:2014年 4月23日(水)10時28分39秒
 我々の生活の中には漢字であふれていると改めて感じました。パソコンなどの使用により、忘れがちな漢字もしっかり覚えておくようにしたいと思いました。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年 4月30日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』 PDF版
 日本語のことばの大系に随い、語の採録・語源・意味づけ・用法・用例採録し私費にて近代における国語辞書を刊行した。大正の芥川龍之介も座右の書として読む。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 5月 7日(水)07時29分35秒
 辞書がいろは順ではなく五十音順なのはなぜか、気になったことがあったので大変興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ck4037 投稿日:2014年 5月 6日(火)23時34分33秒
 先日、菖蒲湯に入りました。
 私も図書館に行って自ら花菖蒲や他の物を色々とを調べてみようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:br4046 投稿日:2014年 5月 6日(火)21時09分46秒
 前回の授業のイルカの話で「大言海」と今の国語辞書で比べると、はっきりとした違いがあって驚きました。自分でも色々な辞書を使って調べて、比べて新しい発見をしてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:1cb4114 投稿日:2014年 5月 2日(金)16時46分3秒
 オランダからの蘭学を、国学に取り入れ、明治という時代に国語の花を咲かせた大槻文彦。
 前々から興味があった人物でしたから、先生の話は、とても参考になりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:bk9019 投稿日:2014年 4月30日(水)17時56分52秒
 『大言海』にはあって、他にはない意味が『大言海』には記されていることに愕然としました。
 前回の授業を受けてGHQによる日本語衰退化政策の影響でもあるのだろうかと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大言海 投稿者:br4196 投稿日:2014年 4月30日(水)10時31分2秒
 大言海の序章をよんで、今と昔のその言葉が持っている意味の違いの大きさにびっくりしました。なぜ昔と違うのか知りたいです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年 5月07日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 漢和辞書 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典 PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年 5月14日(水)08時51分25秒
 近年パソコンでは「環境依存文字」として現在ほとんど見られないような文字も変換することができるようですが、やはりすべてをカバーすることはできないのでしょうね...と思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 5月14日(水)00時45分57秒
 大言海に続いての大漢和辞典というだけに、日本語への理解が益々深まった気がしました。もし、現代で漢字ではなくローマ字を使うことが主流となっていたら...と考えるとゾッとします。漢字に対して、もっと自分から積極的に向き合うべきだと改めて考えさせられました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk0166 投稿日:2014年 5月13日(火)23時03分43秒
 大漢和辞典など、漢字や熟語の保存は重要なことだと思いました。しかし、もし戦争の結果漢字文化が奪われなかったとしても、間違いから漢字が派生するように長い年月をかけ、植物や魚の名前など、常用漢字のような汎用性の広い漢字以外は淘汰され仮名に置き換えられていたのではないだろうかと私は思った。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 5月13日(火)06時27分2秒
 大漢和辞典や大言海には現代に書かれていないことが沢山あって驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 5月12日(月)23時02分1秒
 こんばんは。今昔文字鏡で日本人なのに全く知らない漢字がたくさんあり驚きました。米軍に使う漢字を制限され今日に至ったのは残念です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 5月 7日(水)23時02分38秒
 こんばんは。
 今日の授業で見た映像にありましたが、だいぶ前から参考書があったことに驚きました。
それとぱっと見は似ているのに読みが全く違っていて漢字は奥の深さを改めて感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大漢和辞典 投稿者:br4196 投稿日:2014年 5月 7日(水)10時30分24秒
 今昔文字鏡を使って自分のしらない漢字を見れて面白かったです。
 自分でもまたしらべてみたいです
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年5月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
 
「たんぽぽ【蒲公英】」
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 5月28日(水)08時50分10秒
 オリーブも生で食べると毒、とまでいかなくとも舌の痺れが何時間もとれなかったと思いますが。オリーブにつけられた和名「かんらん」というのも間違ってつけられたものですし、なかなか面白いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:br4046 投稿日:2014年 5月28日(水)00時22分27秒
 手書きとは思えない植物の絵のクオリティにとても驚きました。
説明があって図画があると、読んでる側としても興味を引くものがあると思うのでこういった発想で図鑑を作るということに感心しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4037 投稿日:2014年 5月27日(火)23時22分58秒
 とても細かいところまで描かれていてすごいなと思いました。
 小さいころから植物に興味があり、このようなところまで専門的にやるというのは素晴らしく、普通の人では出来ないことだと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 5月23日(金)14時00分59秒
 東洋の植物観と西洋の植物観の違いが植物の描き方から分かりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年 5月14日(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書) PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 5月21日(水)08時59分10秒
 地名辞典の成立時期というのはとても興味があったのでおもしろかったです。本当にすごい所行だと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 5月21日(水)01時18分40秒
 大日本地名辞書を前回の講義をきっかけに初めて知りました。
作者の表現が分かりやすいという印象が強かったのですが、書いた場所全てを行ったというわけではないところに驚きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 5月20日(火)22時56分9秒
 こんばんは。投稿遅れました。
 地名の辞書があるなんて知らなかったです。地元の地名を調べてみたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 5月15日(木)21時18分23秒
 自分の名や地域を知る良いきっかけになりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 5月14日(水)22時52分28秒
 こんばんは。
 自分の名字が地名に関係していると聞いたことがあるので、今日の話にとても興味がわきました。 課題も兼ねてしっかり調べようと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年 5月28日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 6月 4日(水)07時35分37秒
 史上の著名人の名が多々出て来、その所業の偉大さを感じました。私もその恩恵にあずかっているのだなぁとおもいました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 6月 4日(水)00時44分36秒
 和英辞典ということで、個人的に内容が複雑に感じることがありました。
他国の人から素晴らしい評価を受けているところに興味を惹かれて、自分の目で見てみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 5月28日(水)22時57分52秒
 こんばんは。
 授業アンケートの仕組み、本当に複雑ですね。
 英和辞典のこともっと知りたかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 5月28日(水)18時45分47秒
 海外に一度も行かずに自力で本や辞書を作るなんてすごいです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年6月02日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 09の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】
        アンケートの実施
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 6月10日(火)23時44分51秒
 中途半端なところで終わってしまい、先が凄い気になりました。
 採集したものを発表するというところが、凄いと思いました。身近でよく見るコケなどの見方が、今までと変わるような気がしました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 6月 7日(土)13時04分50秒
 近頃の教材は実際にその人から直接教わった方のインタビューが出て来たりとか、写真があったりとか、以下にそれらが最近の物であるかがわかり興味深いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 6月 4日(水)23時03分1秒
 アンケートの時間がとても無駄になってしまいました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年6月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 10の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 6月18日(水)01時12分21秒
 言葉の変遷というのは洋の東西を問わず興味深いものです。
 日本語は自分が使用していることもあって特に。
 見比べられる資料があるというのはすてきです。
 そんなことはないのに、「雑誌」というとなんだか現代的な感じがして不思議でおもしろいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 6月17日(火)23時54分42秒
 雑誌「太陽」の表紙が一番印象に残りました。
 インパクトがあって、見る人を惹きつけるような感じがすると思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
旧字について 投稿者:br4196 投稿日:2014年 6月11日(水)19時31分50秒
 今使われてない旧漢字には見慣れない一面もあるが、辞書でひいたり、インターネットを使って調べたりして今使われている漢字と見比べたりすると、とってもおもしろかったです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年6月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 11の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外 
〜オフェリア『草枕』『即興詩人』&自筆原稿『永日小品』『舞姫』〜
自筆本『舞姫』を読む
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 6月24日(火)23時36分1秒
 高校生の時に、舞姫をやっていたので私にとって興味深い内容だった。
 シェイクスピアのオフィーリアの絵も、以前から知っていてこうして授業で触れて今まで知らなかった新たな一面を発見することが出来たような気がした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 6月22日(日)12時04分18秒
 森鴎外については高校の時にも習ったのですが改めてドイツ人の女性と結ばれなかったのは本人はどう思ってたんでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 6月18日(水)10時30分17秒
 小泉八雲はラフ'カ'ディオ・ハーンじゃないんでしょうか...?
 漱石がオフェリアに興味を示したというのは驚きました
 『舞姫』のエリスにモデルがいたことも知らなかったです
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年 6月25日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4037 投稿日:2014年 7月 2日(水)02時43分39秒
 先週に引き続き様々な作家の原稿が見れて貴重だなと思いました。
 また、字にその作家の性格が出ているなと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年 7月 2日(水)01時12分37秒
 芥川龍之介が描いた河童の絵が個人的にとても気になりました。何故、河童を好んでそれを絵に表したのか調べてみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 7月 2日(水)00時05分6秒
 こんばんは。
 芥川の原稿が見れるとは思いませんでした。
 今度芥川の作品を読むときはひとつひとつの言葉を少し意識しながら読もうと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:lk0166 投稿日:2014年 7月 1日(火)18時33分4秒
 芥川作品が青空文庫として読めることは知りませんでした。芥川についての予備知識をつけた上で作品を色々と読んでみようと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4114 投稿日:2014年 6月28日(土)09時38分55秒
 芥川龍之介の作品の多さに改めてきづきました
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 6月26日(木)17時19分10秒
 芥川龍之介は学生時代から小説を書いて夏目漱石から評価を受けましたがそんな学生はいまどれだけいるんでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr4059 投稿日:2014年 6月25日(水)21時27分0秒
 こんばんは。
 芥川龍之介がこんなにたくさん本を執筆していたことに驚きました。
 教科書の羅生門しか読んだことがないので他の本にも手を伸ばしてみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年 6月25日(水)10時30分52秒
 あえて同じ単語をそれぞれで含有する意味の異なるように使うというのは、作者の技術だけでなくその文章の美しさにも感嘆します。
 初回の授業で9時になる前にこの掲示板の話をしていたのでそれはちょっとおかしいんじゃないかと思います。 ※下線の部分についてもう一度補足します。この説明は、一度ではありません。何度となく事ある毎に申し上げてきました。シラバスにも最初から書き込んであることがらです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年 7月02日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
―自筆原稿作品と活字TXT―
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4037 投稿日:2014年 7月 9日(水)03時04分55秒
 遅くなりました。
 芥川賞に同じ作家の作品が二つノミネートされていた話は初めて聞いたので驚きました。。
 選考者の選評の話が興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年 7月 9日(水)00時02分16秒
 芥川賞に二作品も選出されてさらにその二作品で受賞を争うなんて、井上靖さんの作品はそれだけ素晴らしいのだなと読んでみたくなりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:lk0166 投稿日:2014年 7月 8日(火)23時29分3秒
 少し授業内容からずれますが、芥川賞の評価者のうちに坂口安吾の名前を見て受験勉強時に堕落論についての文章を扱ったことを思い出しました。
 坂口安吾集を今図書館から借りて読んでいます。受験勉強の時に終わったら読もうと思って結局読んでいなかった作者の名前を思い出し、読む良い機会になりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cb4114 投稿日:2014年 7月 2日(水)10時54分23秒
 すいません、昨日、祖父が急死したため、今、実家に戻っております。
 井上靖さんは僕の大好きな作家さんのため、授業を受けられないのが悲しくてたまりません。
とりあえず、『闘牛』を、読み返します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cx4076s 投稿日:2014年 7月 2日(水)10時35分21秒
 芥川賞に該当者のいない回があるというのは知りませんでした
 井上靖に少し興味がわきました
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4117 投稿日:2014年 7月 2日(水)10時22分45秒
 井上さんの作品は仏教と関係があるものもあるようなので時間があったら読んでみたいと思った。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年 7月09日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 7月 9日(水)20時24分5秒
 村上春樹さんの本に今回の講義で興味を持ちました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年 7月 9日(水)10時31分40秒
 一人の作家をたどって、文体の変遷をみるというのに興味がわいてきました。
 『1Q84』はずっと読んでみたいと思っていたので潮時でしょうか。
 回文作れる人はほんとにすごいなって思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:br4196 投稿日:2014年 7月 9日(水)10時19分26秒
 ぜひ川端康成に続いて賞を取ってほしいと思いました。
 村上春樹『1Q84』がなつかしかったです!
 また読み返そうとおもいました。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 課題授業:夏季休暇  
2014年 7月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 15の講義内容 前期試験:「e-Education:YeStudy」参照。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学15 投稿者:1cb4114 投稿日:2014年 7月23日(水)21時35分38秒
 すいません、帰省していたためおくれました。
 今回の資料を読み、日本には様々なパロディー化作品があり、パロディー仕方も様々で、なにより原作者への尊敬に満ちているように感じました。自分なりに、もっと多くのパロディー化作品を探していきたいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 7月19日(土)14時50分1秒
 パロディはユニークなのにパクリをユニークと思っている人がいて残念に思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年9月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年 9月17日(水)21時10分54秒
 とても面白くて興味がわきました。
 まだまだ深く調べると面白いものがいっぱい発見できるとおもいました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 9月17日(水)17時45分1秒
 ドラマ花子とアンの蓮子さんとその元旦那さんのルーツを調べてみたら実話だったことにおどろきました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学15 投稿者:br4196 投稿日:2014年 9月17日(水)10時49分19秒
 授業の最初にお話があった、村岡花子さんについて、朝ドラで放送されている「花子とアン」を通じて知り、今日の授業でも理解を深めることができました!
 戦争の中でも必死に翻訳をする花子さんの姿に感動させられました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076s 投稿日:2014年 9月17日(水)10時30分14秒
 文学と演劇(歌劇)は切っても切り離せないものですが、この授業で取り上げられたのは初めてだったかな、と思います。
 今日私の周辺では「パロディ」と「パクリ」の違いについて言及する機会があります。参考になりました。
 漢字の変遷は構成の意味より形式的なものなんじゃないでしょうか...。そんなに目くじら立てなくても?と思います...。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年9月24日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年 9月26日(金)00時08分31秒
 原画から映画やアニメや実写版などになっているのが多くて原画と読み比べるのも面白いだろうなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年 9月25日(木)18時57分1秒
 好きな漫画は多いですがどれもマイナーなため話し合える人がとても少ないです
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年10月01日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4037 投稿日:2014年10月 8日(水)02時53分15秒
 遅くなりました。
 アリとキリギリスのあらすじをちゃんと聞いたのは初めてでしたが、なかなか厳しいお話でビックリしました。
 昔からのお話は教訓も含めているので残酷だったり怖いものが多いですね。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br4046 投稿日:2014年10月 7日(火)19時28分16秒
 一度助けた人を二度は助けないという、日本人の考え方が怖いということを実感しました。ありときりぎりすの見方が大きく変わったと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年10月 7日(火)12時47分10秒
 漫画は今も昔も変わらず、日本の宝だと感じました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年10月08日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年10月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 文字の不思議さ 〔PDF版〕→颱風の影響による教室外講義を実施
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年10月 8日(水)14時36分28秒
 常用漢字から外れる悲しさ読まれない読んでもらえない文字を思うと非常に悲しいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年10月 8日(水)10時29分59秒
 字というか書体のお話だったのかなと水性ペンが細いのが残念です。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年10月22日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年10月29日(水)10時30分28秒
 日本語は擬音語、擬声語が豊かな言語ですから 泣き方ひとつとっても様々ありそうで面白いですね。
 文字そのものもですけれど、音が美しいと文章も読みやすいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
色彩感覚 投稿者:br4196 投稿日:2014年10月29日(水)09時18分9秒
 普段何かを思い浮かべたり、人に伝えるために何気なく使っている”色”が、
色いろんな色を混ぜられて作られていることを改めて知って、自分が知っている色の一つ一つがどの色が混ぜられて作られているのか調べてみたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年10月26日(日)12時20分20秒
 色についての授業でしたが個人的に好きな色は瑠璃色です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年10月24日(金)14時40分40秒
 色の名前には物の名称から付けられたものが多いのでしょうか。(檸檬色、空色、小豆色…)
日本独自の美しい文化の一つだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年10月22日(水)10時40分0秒
 色一つ一つに意味があって使われ方にも色の役割はとても必要なものなんだと思いました。
 まだ知らない名前の色もあって興味をもちました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年10月22日(水)10時30分18秒
 色の入った特殊表現は幻想的な効果も持つのでとても面白かったです。
鈍色とかの言い方も好きです。
 平安期だったか、着る着物の色の合わせ方に名前だか意味だかがあったのを思い出しました
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年10月29日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:cb4159s 投稿日:2014年11月 4日(火)14時20分3秒
 音はおもしろいなと思いました。
 とても興味をもちました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年11月 3日(月)20時27分27秒
 音の響きが大切な日本語なのに滑舌が悪く自分は上手に喋れません。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年11月05日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年11月 7日(金)10時01分19秒
 おやじギャグは年齢をとられた方が語彙を減らさないように言葉と言葉を結びつける本能と昔本で読みました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年11月 5日(水)10時30分11秒
 「ソルジャー」の語源なんかを思い出しました。
 漢字で細かない意味など変わるのはとても日本語の深いところですね
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年11月12日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 日本語の名言諺慣用句PDF版
 
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年11月16日(日)13時52分22秒
 若者の言葉の乱れは必然ととらえる人も少なくないようです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年11月15日(土)12時33分52秒
 女の人は身分が低かったから反発したようなことわざがあると知りました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年11月15日(土)01時36分42秒
 日常生活でさらっと慣用句やことわざを使える人間になりたいです。
 人の性質や本質、状況などを的確に表せる言葉があるのに使えないのはもったいないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年11月12日(水)10時30分20秒
 慣用句は日常的に使いますがことわざは文章で効果的に使う方が好きです。日常で使わないというわけではないですが。
 私は三人兄弟だったので実家では姉と同じ部屋でした
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年11月19日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本語と外来語についてPDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年11月20日(木)21時25分45秒
 外来語といえばピンからキリまでというのはポルトガル語で1から10という意味だそうです。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年11月26日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 26の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4114 投稿日:2014年12月 2日(火)21時12分43秒
 書き込み遅くなってしまい申し訳ありません。
 僕の出身地静岡にも、走ることを「とぶ」というなど、様々な方言があるので、調べてみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:br4196 投稿日:2014年11月27日(木)13時11分29秒
 「方言について」大学に入ってからいろいろなところの出身の人がたくさんいて、聞き取れないような言葉をたくさん耳にしたので、この授業を通して方言の多さを再確認できました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年11月26日(水)20時48分58秒
 「いずい」と言う物事に合わない北海道の方言が伝わらなくて困ったことがありました
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:ck4073 投稿日:2014年11月26日(水)10時31分36秒
 色んな方言があって標準語で育った僕には各地方の方言がわかりません。。
 でも、言葉がいっぱいあっておもしろいと思いました
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年12月03日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 27講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4072 投稿日:2014年12月 9日(火)23時31分28秒
 書き込み遅くなりました、すいません。
 日本語はIという一人称が何通りにも翻訳できるところが深くて好きです。
 個人的に外国文学の翻訳は固有名詞の部分がセンスを問われるところだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cb4114 投稿日:2014年12月 8日(月)00時53分59秒
 書き込みが遅れてしまい申し訳ないです…
 僕は中国よりもアメリカ文学やイギリス文学の翻訳小説をよく読みますが、こういった翻訳にも、 日本語が持つ力がかかわっているのだなと知り、なんだかうれしかったです。
また、それらを訳した先人たちの苦労、とても身にしみます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年12月 3日(水)10時31分11秒
 様々なメディアで親しめる『西遊記』ですが、翻訳という観点から見るのは新鮮でした。
 
後期授業開始
--------------------------------------------------------------------------------
2014年12月10日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 28の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る 〔PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg4395 投稿日:2014年12月11日(木)20時09分15秒
 日本語より自国民が母国語として勉強するのが難しい言語はないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7日本語の難しさ 投稿者:br4196 投稿日:2014年12月11日(木)13時10分48秒
 少しの言葉の違いで、相手の受け取り方が変わってしまう日本語は、使うほうも大変であるが受け取る人のほうが相手の意図していることを読み取らなければいけない。
 この授業を通して日本語の難しさを改めて感じました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb4159 投稿日:2014年12月10日(水)16時22分27秒
 たった一つの言葉でとらえ方が違ってくるし、今ふつうに使っているけどちゃんと使い分けられてるか、わからないから日本語ってむずかしいなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cx4076 投稿日:2014年12月10日(水)10時30分7秒
 いかに自分がより適切な表現を用いようとも、読み手がその意図を正しく読み取ってくれるかは別問題ですよね。
「本当はこれが正しい」からそう用いるのか、「世間はこっちのほうが解りやすいから」こう用いるのか。悩みどころのように思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2014年12月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 29の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年12月24日(水)教室外アクセス 
 30の講義内容 後期試験「YeStudy」を使用