2015.03.18〜2016.01.19更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。
-------------------------------------------------------------------------------
2015年度の講義のあゆみ
教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
-------------------------------------------------------------------------------
二〇一五年度 講義報告
--------------------------------------------------------------------------------
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義内容の予定
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。
 
講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 16の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 21の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 23の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
 24の講義内容 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、課題毎に記載項目をふまえた上で報告書を提出してもらいます。個人が年間報告分析する報告書に対して私からの質問を再度受けながら、各自の報告書をまとめていきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料の名を必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
****************************************
これまでの講義内容(復習〔おさらい〕の思いを込めて)
****************************************
2015年 4月15日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−303教室
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1
ことばのコラム「七」の読み方
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NG2046 投稿日:2015年 4月21日(火)12時38分23秒
 文学に関して非常に興味深く感じています。次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK4182 投稿日:2015年 4月20日(月)15時21分55秒
 自分の好きな数字 七 についてさまざまな読み方など興味沸く講義でした。今後も熱心に講義を受けたいとおもいます。1年よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk4183 投稿日:2015年 4月20日(月)15時16分48秒
 数字の 7 にもさまざまな意味合いや読み方があるというのは、大変興味深く、今後の文学の授業も楽しみです。一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK4322 投稿日:2015年 4月20日(月)15時12分33秒
 同じ「七」の言い方でも、上から言うのとしたから言うのではことばが異なるのには気づきませんでした。
一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 4月18日(土)11時29分12秒
 去年に引き続き、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 4月16日(木)11時09分34秒
 非常に興味深い話ばかりでした。一年間よろしくお願いしします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 4月16日(木)10時55分40秒
 これから1年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年 4月22日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 4月27日(月)15時26分26秒
 バイリンガルなので特に母国語と外国語の話を聞いて実感がありました、それと母国の言語を小学6年生までに学ぶ大切さに改めて気付きました。
 また「國境」を「くにざかひ」と読むなど日本語はやはり面白いと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5245 投稿日:2015年 4月26日(日)12時06分3秒
 外国人がよく省略が難しいと言っている話を聞いてやっぱりなと思いました。
 日本人でも省略は何が何だかわからなくなることがあるので日本語の勉強をしている方は大変そうです。
 川端康成の『雪国』、まだ読んだことがないので機会があれば読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MG5270 投稿日:2015年 4月24日(金)14時11分0秒
 人がネーミングをする理由なんて考えたこともなっかったです。非常に興味深い話でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 4月24日(金)12時59分53秒
 『雪国』の漢字の読み方だけでいくつも解釈があるという話しがとても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 4月24日(金)12時12分16秒
 日本人のなんでも省略(簡略化)するという考え方の元がわかる内容でとても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 4月22日(水)16時49分25秒
 @「は」と「が」の違いは既知と未知が上下どちらに来るかで変わる。
 A水はみずと読ませるが自然、宇宙、といった言葉は大和言葉では表せない。
 目で見えるものでないもので、言葉に表すことのできないものは数多く存在する。
 ものに名前を付けることで恐怖心を取り除いた。
 B母国語を父国語としない理由
 C川端康成 『雪国』旧字体で表記しない部分と冒頭の国境との関係
 Dカタカナ語、日本人だけが理解している外国人に通用しない言葉、私が知っているものだと
 「ピアス」=外国語では耳に穴おあける行為をさす。アクセサリーではない。
 「ドラマ」=ドキュメンタリーのみ指す。
  など、日本人だけにしか通用しない言語やその地域にいる人でしか通用しない略語も存在す  る。
感想 今日の授業では普段使っている言語がなぜそのように読まれるのかなど、今まで何とも思わなかった疑問に出くわした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 4月22日(水)13時04分36秒
 @『日本語練習帳』「は」と「が」の違い・助数詞の種類・省略表現・カタカナ語の4つは日本人・外国人ともに苦手な人が多い。
 A何事にも名前が必要という考え
具体例)昔の人がおそれていた見えなかった鬼に「おに【鬼】」という名前を付けたことで恐怖心を抑えた。空気・自然・宇宙などの実際には見えなく、理解されていないものに名前を付けることで近づける。
 B母国語はなぜ父国語と言わないのか。「三つ子の魂百までも」→三才で知恵がつくようになる。具体例)インドの少女が十代のころまで狼に育てられ、生活習慣は人間に戻ることはなかった。
 C川端康成「雪国(國)」國境→くにざかい?こっきょう?
 氣→人には米が必要 汽車の汽→汽車には米が必要ない
 冒頭だけでもとても奥が深い
感想)日本語を意識して使うことはないので考えさせられました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 4月22日(水)12時13分26秒
 文を書く際、助数詞の使い方に困ることが多々あります。興味が湧き、調べてみると概念によって単位が決まるそうです。会話の中で、「玉ねぎ一個取って!」と意識せずなにかと「個」を使っていました。正しくは「玉」です。今回を機に助数詞について学び、きれいな日本語を使えるようになりたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5039 投稿日:2015年 4月22日(水)12時10分54秒
 普段自分たちが何気なく使っている言葉に対して、新たに考察することができた。
 特に、省略表現は日常的に使用していたため、非常に興味深かったとともに、省略する(名付ける)理由や、そこに隠れていた人間の心理について知ることができ、有意義だった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年 4月22日(水)11時54分9秒
 「國境」の一語の読み方に議論が起こることに日本人が言葉遣いに対して繊細な美意識を有していることを感じた。
 また、変化していく日本語の中に(近年ならば略語のリズム感やカタカナ語の氾濫、読み方ありきの当て字など)日本人の美意識の変化が見て取れることに気付かされた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 4月22日(水)11時51分24秒
 「名前」の話がとても興味深かったです。もしも自分に名前が無かったら、私は自分が何者であるのか分からなくなると思います。「あなたは誰ですか?」と誰かに聞かれたとして、名前を用いずに自分を自分として上手く説明する術が思い浮かばないからです。
 名前の重要さは、宮崎駿「千と千尋の神隠し」のなかで顕著に表れていたと思います。名前を奪われると帰り道が分からなくなってしまう、元の世界に帰れなくなってしまうなど、名前は、自分を現実の世界に繋ぎ止めるとてつもなく大切なもののように思われました。
 名前があって初めてその存在をはっきりと意識でき、名前がないものは、存在しないも同然。日本語にはない英語、英語にはない日本語などでもこのようなことがあるなと感じました。
 「界」と「畏怖」のお話はとても興味がわきました。名前がないものは得体が知れない、だから恐ろしいのだと分かり、名前への意識が深まりました。
 今日はありがとうございました、一年間どうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng5068 投稿日:2015年 4月22日(水)11時31分48秒
 日本語の奥深さをしることができました。
 今日の授業を聞いて川端康成は読んだことがなかったので読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5059 投稿日:2015年 4月22日(水)10時34分41秒
川端康成自筆遺稿『雪国抄』覚書ノート  ※日本初のノーベル文学賞受賞者
大野晉『日本語練習帳』〔岩波新書刊〕
サタン・・・甘い誘惑。聖書の中の悪魔の王。日本語で鬼大王、魔王。
母国語・・・なぜ「父国語」ではないのか?
三つ子の魂百まで・・・三歳で人としての基礎ができる。
オオカミ少女・・・生まれたのちにジャングルに捨てられ、
         狼に育てられる。
         保護された後も狼としての習慣が抜けなかった。
         *図書館に蔵書あり
乳母・・・良い乳をあげれば良い子が育つ。皇族は基本は乳母に預ける。
帰国子女・・・子供の時に日本(母国)で少しでも生活しなければ、
       母国語で話せない。
さくら道・・・名古屋から金沢まで桜が植えられた道。
川端康成は昭和四七年にもう一度毛筆で『雪国』を書いた。
その後、自ら命を絶った。
「雪国」と「雪國」
「国堺」・・・「くにざかい」と「こっきょう」のどちらで読んでもいいと康成は言った。
※自分で音読してみる
「空気」と「空氣」・・・日本人は米を食べるから「〆」ではなく「米」だ。
※『雪国抄』を買って読んでみる  
文学7 投稿者:1br5013 投稿日:2015年 4月22日(水)10時31分34秒
1,「は」と「が」の違い
未知と既知の概念→大野晉著『日本語練習帳』〔岩波新書刊〕
 「は」と「が」のちがいに学生が授業中にきがついた
 職種の名前「日銀」「郵貯」「日赤」…「短観」(全国企業短期経済観測調査)。
 省略言語の極めつけとして「東急」その店の名「ネーミング」づくり
 「東急」―→「トーキュウ」―→「109」―→「one-oh-nine」
【感想】
 普段使ってる日本語なのにわからないことがありあらためて奥が深いと思った。
 世の中には名前がないものはない人間は名前をつける習性がある名前をつけることで怖さを軽減
 見えないもの存在しないものには名前がない名前が付けようがない。世の中には見たことがないものや知らないものがたくさんある。神秘的
 日本人は命名を大切にしている。名前は自分の象徴
これらの語を漢字に置き換えするとどうだろうか……。「型録」「切子硝子」「鍵語」「頁」「燐寸」
「カタログ」「カツトガラス」「キーワード」「ページ」「マツチ」
 カタカナを使うのは外国からきた言葉を区別するため
 母国語について
 「母国語」とは、人が生まれて「三つ子の魂百までも」という諺が象徴するように3歳までに知恵をつける。3歳までの課程が大切
【感想】
 日本語は奥が深いと思った。特に「ホトトギス」の話が印象的だった鳥は教えられてないのに育ってすぐ飛べる。しかし、人間は鳥のように教えがなくては話したりすることができない人間は3歳までの課程が大切だと知った。時間があったら川端康成さんの『雪国』を見たいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 4月22日(水)10時31分24秒
 いつも使っている日本語がこんなにも難しいと思わなかった。
 109が東急から変化した言葉だということを知らなかった。
 自分と同性同名の人に会ってみたいと思ったし、同じ顔の人にも会ってみたいと思いました。
 いつも何気なく使っている言葉たちに、いろんな意味があったことに驚かされました。これからも、言葉の意味をたくさん学んでいきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 4月22日(水)10時30分52秒
 遅れました
 環七通りはよく利用する道なので、七という文字についての話は興味深かったです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5076 投稿日:2015年 4月22日(水)10時29分52秒
 日本製のカタカナ語をいざ英訳をしようとしても、なかなか出来ず日本語はやはり奥が深いと感じました。
 もっと色々な日本語を知りたいです。
 次回からもよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5159 投稿日:2015年 4月22日(水)10時28分49秒
 今日の授業を受講して、雪国という作品に興味が出てきたので、時間のある時じっくりと読んでみます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 文学7 投稿者:br5133 投稿日:2015年 4月22日(水)10時25分55秒
 オオカミ少女 ジャングルの中でオオカミと生活していたことで、人間の社会に溶け込むことができなかった少女
 いい乳をあげればいい子供が育つと考えられていた時もあったという
 バスの車掌さんをしていた佐藤さんという人が未生の種を植え続け桜のトンネルを一人で作った
 雪国という本の中の言葉づかい一つとっても感じ方が違ってくる、國境など、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5249n 投稿日:2015年 4月22日(水)10時23分51秒
 大野晉著『日本語練習帳』〔岩波新書刊〕
 日本人は長い言葉を短く省略する習慣がある。
 例......コンビニエンスストア→コンビニ 駒澤大学→駒大 等
 普段の何気ない会話のなかでも私たちは略語を頻繁に使用している。
 略語の利便性や何故略語が生まれたのかをこれから調べていきたいと考える。
 1年間宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5033 投稿日:2015年 4月22日(水)10時22分16秒 編集済
 無意識に使っている言葉一つ一つに、深い意味が隠されているのを知りました。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:BR5198 投稿日:2015年 4月22日(水)10時16分27秒 編集済
 言葉がこんなに難しいものだとは思ってもいませんでした。
 言葉の省略の話に大変興味がわきました。
 遅くなりましたがこれから一年間よろしくお願いします。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年 4月29日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
ことばのコラム「パンの耳」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex2444 投稿日:2015年 5月13日(水)07時50分45秒
 「X〜(くす)」について、音と意味に一定の関係がある、ということがすごく興味深く思えました。 これが他の例について成り立つなら、言語は「表音文字」的でなく「表意文字」的なものだと言えそうなので、他の音・他の言語についても調べてみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 5月 7日(木)14時17分29秒
 「くす」の単語を含むものがこれほどあるとは思いませんでした。
 最も多い文字数の単語なども気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 5月 7日(木)00時40分45秒
 記号や外来語のような「x」がこんな正式に和語として使われていたことに驚きました。調べると沢山の「くす」が出てくるのでかなり調べ甲斐があって面白かったです。今はこのような言葉はあまり使わなくなったような気がします、もっと使ってみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5245 投稿日:2015年 5月 6日(水)18時52分56秒
 今昔文字鏡がとても興味深かったです。
これだと普段目にするようなことのない漢字がたくさん見ることができます。
自分の名前の漢字も配置が違うだけで全く違う感じの漢字になったことがとても面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5013 投稿日:2015年 5月 5日(火)21時02分52秒
 「クス」の言葉を調べていたらたくさんのくすがでてきた。
 日本語は奥が深いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 5月 5日(火)21時00分34秒
 まさか、「くすねる」「くさい」「くし」などのなんの関連もないように思える言葉が同じ「x」印で繋がっているとは思ってもみませんでした。「ここになにかしらあり!」の意味で繋がっている言葉達が面白く、もっと知りたいと思いました。
 どのような経緯を経て、「x」が「エックス(クス)」として日本で用いられ、広まっていったのかにとても興味を持ちました。地図の上の「x」印には、計り知れない夢やロマンが詰まっているのだなと改めて、色々な意味で実感しました。このワクワク感は、世界共通のものでは? 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 5月 5日(火)08時38分30秒
 おはようございます
5月2日の投稿したXについての文で『バツ』もしくは『ぺけ』と表示したかったところを
?マークになっていたため、ここで訂正します。
今日は、先生が指定した課題について質問があり連絡しました。
1.『くす』の語を調べてみようについて
 図書館データーベースのジャパンナレッジが自宅のパソコンで見れません。
 自宅パソコンがVPN機能登録に対応できる機種でないみたいで、その場合学校で閲覧しかできませんか。
2.文学作品50語の意味と用語例について
 提出課題みたいですが、文学作品50語というのは自分が文学作品の中から50語を選びその読みと意味を調べwordで作成したものを添付ファイルにして提出するものなのでしょうか。
 小テストの「漢字ことばの読み方」と同様、先生が指定した漢字50語の読みを自分たちで調べてきて提出ということなのでしょうか。
 ご回答よろしくお願いします。
  http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 5月 2日(土)18時55分56秒
 X(エックス)と×(バツ)の違い
 「×」には(バツ)と(ぺけ)両方の読み方がある。
 「く」は「さ・し・す・せ・そ」サ行すべてとつながることができる。
 その中で「くす」を用いた言葉は多い。
 「ほくそ笑む」の「ほくそ」は平仮名で国語辞書に表記されている。
 座布団に「晴れ」と「褻」があり、着物もリバーシブルになっているものがあることを初めて知った。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg5046 投稿日:2015年 5月 2日(土)09時21分12秒
 中にはあたるという意味もあるから熱中症なのかと知りました。また「くす」や「×」などに気に掛けると日本語は奥深いなとも思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 5月 1日(金)12時29分57秒
 Xについて…「くす」という言葉が日本語に多い。
 例:薬、楠木正成、
 沖縄のロゼッタストーン・宝の地図では宝の位置のマーク
 「ほくそ笑む」の「ほくそ」は漢字で書かない
 Xの読み方は?「ぺけ」「ばつ」?
 感想…普段気にしていない日本語をしっかり考える内容でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年 4月29日(水)16時50分34秒
 「今昔文字鏡」を使ってみて、今私たちが使っている漢字の成り立ちや変遷を感じとても興味深かったです。
 なぜ、漢字や方言が今のかたちで定着したのか、授業を通して考えてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 4月29日(水)16時06分50秒
 「ばつ」と「ぺけ」の他にも、身近な例としてでマクドナルを関西では「マクド」その他の地域では「マック」という話をよく耳にします。これらを方言と言うには少し違う気もしますが、方言は非常に興味深いです。私自身上京してきた身で、関東の人によくイントネーションを指摘されたり、意味を問われます。しかし、指摘されたり意味を問われても不快な気持ちにはなりません。  それは方言を一つの言葉として理解してくれるからです。日本語にも、標準語、方言など様々なものがあると考えさせられました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5072 投稿日:2015年 4月29日(水)13時30分50秒
 「中中」で「なかあたる」さんのお話はとてもおもしろかったです。「晴れ」と「褻」のお話はとても勉強になりました。切り替えが大人になっていくにつれ重要であるとわかりました。
 それに「しま」と読む漢字が似たようなのが何個もあり、使われてたり、そうでなかったりといろんな漢字に興味が湧きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NG5068 投稿日:2015年 4月29日(水)10時49分9秒
 Xについて今まで考えたことがありませんでした。
 「バツ」と「ペケ」のちがいや「ほくそ笑む」の「ほくそ」に漢字がないことを知らなかったので興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5059 投稿日:2015年 4月29日(水)10時32分21秒
 和語
 晴れ・・・晴れ着。人前に出るときの服。公的。
 褻(け)・・・「衣」ヲ「執」ル。普段着のこと。私的。
 人が来た時には座布団を裏返す。↓
 裏返す前・・・褻 裏返した後・・・晴れ
 ロゼッタストーン・・・線画で文字が書かれる。沖縄でも発見。
 「×(ぺけ)」と「×(ばつ)」・・・関東ではペケ、関西ではバツ。↓
 味噌汁の赤味噌、白味噌や、海苔の焼き海苔、味付け海苔などと同じような文化の違い?
 漢字は十六万字あるが、実際に使うのは多くて2万字程度。
 なぜそんなに数があるのか?↓
 同じ意味の字が多くある。
 「島」「嶋」「嶌」・・・etc
 健17660番 7巻 21頁
 我258番 1巻 519頁
 佑14010番 5巻 905頁
 謀13855番 5巻 835頁
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 4月29日(水)10時31分16秒
 自分の名前の漢字一つをとってもたくさんの漢字があって、とても驚いた。
 「今昔文字鏡」はとても素晴らしい漢字アプリだと思いました。
 私たちが、一年間で使う漢字の量があんなにすくないとは思いませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5021 投稿日:2015年 4月29日(水)10時30分37秒
 同じ漢字「島」でも複数の波形があり日本語は封¥区雑だと思いました、しかしそれも文学を学ぶ面白さの一つだと思いました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年 4月29日(水)10時30分11秒
22日分
昔の人が見えないものを恐れたというところになるほどと思った。
29日分
『×』のマークでも言い方、読み方が地域によって異なる。
そういうところが、おもしろいところで、難しいところでもあるのかなと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013h 投稿日:2015年 4月29日(水)10時11分50秒
       ―和語と漢語―
 先入観を去って日本語を端から端まで探索してみると、様々なのことが見えてくる。
 だが、実際にそれを真っ向から取り組む人はそんなにはいない
 近年、沖縄県に超古代絵文字が書かれている、ロゼッタストーン
 線を重ね合わせて文字ができる
 ばつ〔名〕(「ばってん(罰点)」からできた語か)誤り・不可・否定の意や、伏せ字などを示す「×」
のしるし。ぺけ。【発音】[バ]
 ここに見る限り、二つの呼称「ぺけ」と「ばつ」の語ともに、古語には見出せない言い回しである
 日本でも地域によって言い方が違う
 地域によって言い方が違うんだということに驚いた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex2444 投稿日:2015年 4月29日(水)04時36分14秒
 4/15の分について、忘れていて書き損ねてしまいました。 なので、4/22の分と合わせて書かせていただきます。
4/15 「七」の読み方である「なな」と「しち」に対して、多くの人が持つニュアンス・イメージの違いについて、もっと知りたくなりました。
 なので、「七」がつく言葉を思いつく限り挙げてみます。
 「しち」・・・「七並べ」(トランプゲーム) 「北斗七星」(星座) 「七福神」
 「なな」・・・「七竈」(ナナカマド、木の名前、七回竈にかけて漸く火がつくほどに燃えにくいことが由来)
  「??」・・・「十七条の憲法」
 4/22 日本語における「漢語」は、「同じ記号で表記しながら、読み・意味合い、ともに異なる」 ということが頻繁に見られる、ということを覚えました。
 他の言語の場合、同音異義語は頻繁に見つけることができますが、上記「」内のようなことは滅多に見られることではないので、
 この日本語の特性を利用した、軽妙で楽しい言葉遊びを沢山見つけていけたらいいな、と感じています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg5046 投稿日:2015年 4月28日(火)22時14分43秒
 人は未知な物には名前をつけないと落ち着かないという考え方は私自身も同じ体験があったので確かにそうかもと共感しました。またこっきょうと読むか、くにざかいと読むかでこんなにも感じ方が変わるのかと驚き、面白いなとも思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5072 投稿日:2015年 4月28日(火)17時50分7秒
 川端康成さんの『雪国』はあの冒頭の一文しか知らないのですがあんななにげない文章からたくさんの情報をとれるということが分かりました。
 日本語は奥が深くてまだまだ知らないことや学ぶべきことがたくさんあると思います。これから一年間よろしくお願いします。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年 5月13日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』 PDF版
 日本語のことばの大系に随い、語の採録・語源・意味づけ・用法・用例採録し私費にて近代における国語辞書を刊行した。大正の芥川龍之介も座右の書として読む。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 5月20日(水)08時45分54秒
 大槻文彦さんの辞書への執念を感じ、自分も何か打ち込めるものを見つけたくなりました。
『言海』というネーミングもこれから先まで残っていってほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5245 投稿日:2015年 5月19日(火)22時53分40秒
 最近では映画の[舟を編む]などが話題になっていましたが、やはり辞書を作るというのはとても大変なことだと思います。
 それを一人でやってのけたのは大変な偉業だと思いました。
 家で『言海』がないか探してみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 5月19日(火)21時29分6秒
 日本最初の辞書が一人の手により作られたなんて驚きました。大量のお金と時間をかけて丁寧に作ったことを尊敬します。大槻文彦さんの責任感とやり続ける精神を見習わなければ、と思いました。それと、辞書から辞書が作られた時代の特徴や文化が分かることを知っていろんな辞書を使ってみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cg5046 投稿日:2015年 5月17日(日)22時05分52秒
 まず、『言海』という名はすごく辞書にはぴったりだと思いました。
 若干27歳の人間の行いがまた一歩日本を発展させたのは見習うべき行動力だとも思います。
 また、辞書も時代により表記の仕方や内容も違うのは面白いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 5月15日(金)13時25分11秒 編集済
 土台も何もない状態から、日本で使われている全ての言葉を書き出し、その一つ一つについて説明を加えることがいかに果てしなく無謀なことだったのかを学びました。「猫」とはなにか、と単語ひとつとって聞かれても正確に答えられる気など全くしないので、辞書の基盤を生涯をかけて作った大槻文彦さんに感謝しなければいけないと思いました。「お金をいくら積んでもしかるべき人にしか成しえないこと」というお話に、本当にその通りで、辞書は本当の意味で価値のある貴重なものなのだなと感じました。
 同じ言葉でも辞書ごとに説明が異なるのは大変興味深いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 5月15日(金)10時16分2秒
 大言海という辞書について
 大槻文彦氏が私費で一人で製作
感想)辞書によって特徴があるので面白いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 5月15日(金)10時13分30秒
 普段私たちがなにげなく使っている辞書、それを作ることは、ものすごく大変で、お金がかかるということ、最初の『大言海』を作った大槻文彦は、その大変な作業を一生懸命にやったということ。それを知ったことで私は辞書に書かれている言葉一つ一つに重みがあると思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng5068 投稿日:2015年 5月15日(金)06時23分23秒
 大槻文彦が人生をかけて国語辞書を作ったことが分かった。
 大言海を使っていろいろ言葉を調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:EX4424 投稿日:2015年 5月14日(木)11時01分3秒
 日本が近代国家を目指す中で言海に人生を捧げた大槻文彦の一生を知り、国家における共通の言語のはたす役割の重要さを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5039 投稿日:2015年 5月13日(水)10時35分4秒
 大槻文彦の日本語に対するこだわりが強く感じられた。また、現在までのすべての国語辞書が国によって刊行されたものではないことには驚いたとともに、国語たる日本語を統べる辞書の発行に国が携わっていないことに疑問を抱いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5059 投稿日:2015年 5月13日(水)10時31分58秒
 講義〇四 国語辞書 大槻文彦編『大言海』ー『大言海』の序文を読むー
・昭和三一年まで使われてきた
・完成させるまでに肺炎を患ったり、妻子を亡くしたりした
・「ばさら」・・・金剛石。ダイヤモンド。獨鈷石のなに移りたるは、堅きを以って、如何なる煩惱をも碎き、天魔をも打ちすえて降伏せしむる意。
 日本語の近代辞書のはじめともいえる『言海』『大言海』のことを初めて知りました。
 ぜひ、草稿をパソコンに入れて、様々な語を調べてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 5月13日(水)10時31分37秒
 大言海という辞書が日本で最初に五十音を採用して作られたものだということを初めて知った。
 自費で言海を作った大槻文彦氏はとてもすごい人だと思いました。
 また、ほとんど一人で編纂しているということにも驚きました。
 言海が名詞に強いこも知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5076 投稿日:2015年 5月13日(水)10時30分33秒
 大槻文彦さんは「大言海」を書いている途中で国から作業費が止められてしまったり、妻子が亡くなってしまったり、肺炎にかかってしまったりと波乱万丈の人生のなかで数々の困難に遭いながらも
文字どうり命を懸けて「大言海」を「さ行」まで完成させた彼と、彼の遺志を継ぎ、
「大言海」を最後まで編纂した人たちの偉業は
現代日本の礎となるほどの行いであったと初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 5月13日(水)10時28分11秒
 辞書というものをほとんど一人で完成させた大槻文彦の忍耐力はすごいと思った。
しほじりという言葉だけでも、その語がいつから使われたのかなど追っていて、いったいどれだけの苦労だったのか考えられませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 5月13日(水)10時20分5秒
 「くす」という音がここまで多くの言葉にかかわっているものだと知りとても驚いた。
 ほかにも「くす」のようなものがあったら調べてみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5013 投稿日:2015年 5月13日(水)10時14分57秒
 2015年5月15日 講義04国語辞典大槻文彦編『大言海』の序文を読む br5013
教場4−303
 『大言海』は憲法にのっとった国語の辞書また、日本で初めて五十音を採用
 『大言海』は名詞に強い。
 大槻文彦は国のお金でつくられたのではなく自費で作成された
 ほとんど一人で辞書をでかすなんて凄いと思う
 小学館『日本国語大辞典』は今も進化している
感想
 一生をかけて辞書をでかすなんて凄いと思う自分もひとつのことを最後までやりきりたいと思いました
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年 5月20日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 漢和辞書 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 5月25日(月)21時57分8秒
 諸橋轍次著の大漢和辞典を用いて課題の問題を解いた際、ほかの辞書に載っていないような言葉が載っていたり、大漢和辞典だけで10冊以上あるので、膨大な量の漢字、熟語を諸橋轍次さんは調べたんだなと思いました。今では調べたい言葉をタイプしたり、画面に書き込んだりして簡単に言葉を調べることが出来る時代だが、そのような便利なものの原点にこの諸橋轍次著の大漢和辞典はあるのだろうと思う。
http://www.komazawa-u.ac.jp/^hagi
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 5月25日(月)16時01分59秒
 『大言海』に続き『大漢和辞典』の製作も多くの時間をかけたことが分かり、再び彼らのやる続ける精神に圧倒されました。特に諸橋轍次さんは目が見えなくなったのに最後まで完成させたことに責任感と文学への熱心を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 5月25日(月)13時33分55秒
 戦時中でも辞典を作ろうとし、目に障害を抱えてもやり遂げるその執念。
 鑑真の日本上陸のエピソードを思い出しました。
 もっと紙の辞書を有効活用しようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 5月23日(土)12時48分16秒
 戦争という個人ではどうにもできない国家の事情が、辞書制作に人生を捧げてきた人達に大きな障害をもたらしたという事実に胸が痛みました。空襲に遭っても必死に制作に臨んだ大槻文彦さん達の信念の強さ、辞書にかける想いの強さが伝わりました。漢字一つ一つの重みを改めて感じます。
「辞書に終わりはない」という言葉に感動し、本当にその通りだと思いました。今も改訂が続けられる辞書は奥深くて面白く、宝箱のように貴重なものであると感じます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MG5270 投稿日:2015年 5月20日(水)23時57分21秒
 幼いころはよく紙の辞書を使っていましたが、最近は電子辞書やインターネットのような様々なツールであふれています。そのためそれらに触れる機会がすっかりなくなってしっまいましたが、今後は積極的に紙の辞書も使っていきたいと思える授業でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 5月20日(水)23時38分43秒
 戦時中でありながら、辞典を作り、目に障害を抱えても作り続ける。そして今でも改訂が続けられている。
 教養だけでなく、日本人の精神や誇りがつまった辞典だと思った。今日、私たちの周りは情報だらけである。
 その為、あまり辞典に触れる事はない。しかし、今回をきっかけに図書館などに足を運び、辞典を活用し学習していきたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 5月20日(水)23時04分1秒
 復習:大槻文彦氏「大言海」の記号の多さ。改訂版はカタカナの部分が平仮名。
 映像内容:昔から紙はあった。
 最初は漢字のみを使用していた。
 女性が使うひらがなが出てくる。
 漢文が読めることが普通であった。
 現在でも教養である。
 木版の技術による本の普及。
 諸橋轍次「大漢和辞典」13巻
 諸橋轍次氏は教師だったが、中国に渡る。鈴木一平が漢和辞典の作成を諸橋轍次氏に頼む。学生弾圧の際に諸橋轍次氏は学生をアルバイトとして雇う。作成は33年間続いた。戦争の影響を大きく受ける。5万字のうちほとんどの文字の木版を新しく刷った。
 石井茂吉氏の印刷技術に着目。
 石井茂吉氏が5万字作成。
現在でも改訂はされ続けている。
感想)今まであまり興味がありませんでしたが、今回の授業がきっかけで大漢和辞典を見ようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
EX4424 投稿者:文学7 投稿日:2015年 5月20日(水)16時45分44秒
 数多の漢字を手作業で一字一字カードにしていく作業量はもちろん、
 そのすべてに目を通し分類、編集していく時間の膨大さと気力に驚かされた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:sk5033 投稿日:2015年 5月20日(水)10時32分1秒
 ビデオを見て、漢字の由来で「王」という字は首を切るためのまさかりの形、「県」という字は切った首を置くさらし台ということを聞いて恐ろしいと感じた。また、奥が深いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年 5月20日(水)10時30分57秒
 大漢和辞典にはこんな話があるとは知らず、驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 5月20日(水)10時30分48秒
 大漢和辞典を使っていろんなことを調べたいと思った。
目が見えなくなるまで頑張って大漢和辞典を作った筆者はすごくかっこいいと思った。」
今日の授業は動画を使っての授業でとてもわかりやすかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5013 投稿日:2015年 5月20日(水)10時30分13秒
大漢和辞典ができるまですごい苦労があったんだと思った
そのおかげで今の漢和辞典はわかりやすいんだと思う
自分も熱中できるものを見つけたいと思う
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5021 投稿日:2015年 5月20日(水)10時22分51秒
 戦時中、戦後の時代に大漢和辞典をつくるというひとつの目標に向かい打ち込む姿勢が素晴らしい。こういう事実を知ると日本語に誇りを持てる
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年 5月27日(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 6月 2日(火)23時31分47秒
 あの分厚く何冊も図書館にならべてある『大日本地名辞書』は吉田東伍さんが沢山の資料や本を読んで作り上げたことに驚きました。
 小さな土地の名前と説明も怠らず丁寧に書いてあるところから吉田東伍さんのまじめさと郷土への重視を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 6月 2日(火)19時38分38秒
 『大日本地名辞書』とその著者吉田東伍のその辞書にかけた人生について学んだ。
『大日本地名辞書』の存在を今回初めて知りその辞書を用いて自分の故郷を調べたが九州を西国と表記していたり、自分の苗字と故郷のつながりを見出すことは難しかったが友人の苗字と同じ地名がいくつも辞書に載っていて『この人、あの人のルーツはここなんだ』と思った。
 苗字と地名を同時に調べることができるところに『大日本地名辞書』の面白さがあるのかもしれない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 6月 2日(火)17時00分24秒
 『大日本地名辞書』にその地の風土・歴史を残すことの価値を学びました。
 地名はなくなり得るし、時代が流れればそれを知る人もいなくなってしまうのは無情であると思います。
 その地・地名を愛し、生きてきた先人たちの思いすらこの辞典にはたくさん詰まっているように感じました。
 自分で現地をまわるのではなく、それぞれの地について独自で調べ上げた吉田東伍さんの意欲・熱意は本当に凄まじいものだと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 6月 2日(火)11時20分38秒
 『大日本地名辞書』という一般のものとはまた違う辞書への取り組みに、吉田東伍さんの思いを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MG5270 投稿日:2015年 5月29日(金)20時51分59秒
 独学であれほどののものを作り上げるとは驚きを隠せません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 5月27日(水)19時09分4秒
 吉田東伍と同じ新潟県出身であるにも関わらず、存在も『大日本地名辞書』も知りませんでした。また、辞書を作るにあたり、波瀾万丈な人生を乗り越え
 13年も長い年月を重ね、ものすごい努力だなと思いました。
 自分の出身地だけでなく、様々な地名の由来を見てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ng5068 投稿日:2015年 5月27日(水)10時51分34秒
 吉田東伍は学歴が短いながらも独学で地名を調べて政府でもできなかったことをやりとげてとてつもない努力だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 5月27日(水)10時31分26秒
 吉田東伍は学校が廃校になり13歳という若さで中退せざるを得なくなってしまったのに、並々ならぬ努力によって『大日本地名辞書』を完成させてすごいと思った。
 図書館に何度も通い、朝から晩まで執筆し続ける忍耐力に驚かされた。
 地名というものは時代が流れていくことにより変化していってしまうので、このような書物を作るのはとても難しいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年 5月27日(水)10時30分16秒
 吉田東伍さんについて、実に興味深かったです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 5月27日(水)10時29分55秒
 吉田東伍の作った、『大日本地名辞書』の存在を私は知りませんでした。
 この辞書を作るのに十三年かかっていたことにびっくりした。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年6月03日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
 
「たんぽぽ【蒲公英】」
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 6月 8日(月)10時08分12秒
 植物は野菜や果物以外はあまりスポットライトが当たらないと思っていたので、辞書や図表を作るまでに至った牧野富太郎さんはすごいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 6月 6日(土)19時08分35秒
 牧野富太郎さんのまっすぐに好きなことを追いかけ、それを極めるのがとてもすごいと思いました。『日本植物図鑑』作りだけでなく、標本作り、植物の絵を描くなど、所々から植物への熱愛が伝わってきました。
 それと今回の講義で駒沢の代表的な植物「栴檀」について深く知ることができてよかったとです。『日本植物図鑑』からも是非を引いてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 6月 5日(金)20時09分17秒
 『日本植物学』の父と呼ばれ、植物を探求することに自らの人生をかけた理由は、幼い頃に両親と祖父をなくし、その悲しみに満ちた心をを植物と触れ合うことで癒したことに始まるのかもしれない。 牧野富太郎氏は、植物が持つ『人を癒す力』を誰よりも理解し、誰よりも植物の気持ちがわかる人だったのだろうと思う。彼がいたことで、今の私たちは改めて植物が持つ偉大な力を理解し、生きていくことができるのかもしれない。また、小学校を中退し本当に好きなことを探求していく事の大切さを今日、牧野富太郎氏から学ぶことができた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5039 投稿日:2015年 6月 3日(水)10時31分59秒
 植物に対する並々ならぬ思い入れ・情熱・熱意に驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 6月 3日(水)10時30分10秒
 牧野さんの植物に対する意気込みに驚かされました。
 また、植物の知識を独り占めしようとせず、他人に惜しみなく伝え、本当に植物のことが好きなんだと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年 6月10日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 6月17日(水)07時46分38秒
 英語と日本語の微妙なニュアンスの違い、日本語にはない英語の表現などの問題が突き詰められていった課程が興味深いと思った。今でこそ辞書で調べればすぐに英語が分かるが、土台のない、少ない状態から日本人が英語を理解するにはどうしたのだろうかと不思議に思う。和英辞典の、奇跡のようなありがたさを噛みしめて使いたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 6月16日(火)14時18分18秒
 英語に若くからふれたというとジョン万次郎を思い出しますが、斉藤秀三郎においては彼とはまた違った英語の体験をし、勉強をしてきたからこその偉業なのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 6月15日(月)15時58分7秒
 斉藤秀三郎が幼少期から英語に触れ、更に習得した英語を日本中に広めたことに尊敬します。
 特に日本の詩や俳句をそのまま意味を翻訳するのではなく、英語で読んでもその美しさを感じられるような翻訳するところを見習いたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 6月14日(日)19時14分36秒
 今日私たちが英語を勉強するために用いる辞書の原点は斎藤秀三郎の『斎藤英和大辞典』なのかもしれない。今でも、全部英語を用いて授業する学校に通う人は日本では珍しいことなのに斎藤秀三郎は当時、最先端の英語に触れ、自身も最先端の英語を日本に普及することをしてきた人であるのだから、相当珍しいことであり、偉業を成し遂げたのかもしれない。ただ、辞書作成にあたり、未完のまま他界したことを最も悔いたのは彼自身なのかもしれない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 6月12日(金)11時57分17秒
 映像内容:
 齋藤 秀三郎「齋藤和英大辞典」
 仙台生まれ
 8歳のときに英語を学ぶための学校へ
 卒業後に東京の学校へ
 200以上の参考書や文法書などを制作
「齋藤和英大辞典の特徴」
 日本人の生活に根深く関わった英語をのせている
 巧みな和訳と沢山の例文も特徴
 感想:現在でも通用するような和英辞書の存在にとても驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:EX4424 投稿日:2015年 6月11日(木)11時07分21秒 編集済
 英語教育黎明期の中で、語彙そのものよりも訳の自然さや円滑な発声、文化の相互理解を形にしようと試みていたことが窺えた。
習うより慣れろという実践的な授業体制も、コミュニケーションをとる相手を想像しているからこそのものだったのだろう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 6月10日(水)10時30分28秒
 齊藤さんの授業の様子は現在でも通用するようなものであり、少し受けてみたいと思った。
 和英辞典のほうは、昔の本なのに例文がしっかりあってすごいと思った。
 また、例文の言葉が古い言い回しが多く、面白いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 6月10日(水)10時29分18秒
 『齊藤和英大辞典』という和英辞典を全然知りませんでした。
 大学を中退したにもかかわらず、事典を作ってしまう齊藤秀三郎氏はとても才能がある優秀な人だったのだと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5133 投稿日:2015年 6月10日(水)10時26分35秒
 秀三郎さんはノーベル賞をとらせたいと周りから思われるほどすごい人だった
 また、英文学者としても様々な訳を示すなどした
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
bunngaku7 投稿者:1br5013 投稿日:2015年 6月10日(水)10時25分30秒
 枕草子は当時の百科事典その当時の様子を清少納言伝えている
 その辞典のそんざいをはじめて知りました
 秀三郎の出筆した英和辞典は今でも通じる適切な辞典であるとてもすごい人だと思う
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年6月17日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 09の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】
        アンケートの実施
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ぶんがく7 投稿者:1br3502brh 投稿日:2015年 6月24日(水)10時13分5秒
 海外に行くと決めた南方さんの決心力にはおどかされた-。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 6月24日(水)01時21分55秒
 日本への興味を深めた柳田國男と、より広い視野を持つために海外へと発った南方熊楠、二人がずっと協力し合っていたらなともったいないような気もしましたが、それぞれの思いの強さに感動しました。
あの時代に、あのような信念を持って海外へ行く熊楠さんの行動力、信念は本当に尋常でないと感じます。自分も何か人生をかけて打ち込めるものに対して、熊楠さんのような生き方ができたらいいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 6月23日(火)22時23分57秒
 南方熊楠さんは民俗学や生物学を研究したり翻訳をしたり、国内外のありとあらゆる分野で活躍しました。その博学多彩さを尊敬します。それと神社合祀と戦い神社林を必死で守った結果神島が残り幸いに感じました。
 ちなみにネット上での個人情報の管理に改めて重要性を知りました。もっと気をつけたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 6月21日(日)13時48分40秒
 大学予備門の同級生が夏目漱石や正岡子規という南方熊楠は大学予備門時代に落第、自主退学をしたものの、それは、自分が記録を塗り替えてやるという気持ちで、「菌類」を集め始め、没頭したことが理由であり、自ら好きだと思うことのためにとことん研究し続けるその意欲は、今の私にはないと思った。だが、そんな彼だからこそ、科学者誰もが憧れる、『ネイチャー』への掲載が実現したと言える。天皇陛下に献上するものをキャラメル箱に入れて送るというのも熊楠らしく、非常に個性的である。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 6月20日(土)08時20分9秒
 南方熊楠
 学問の聖地であるロンドンに行く
 「東洋の星座」などの東洋的な考えを論文に出していく。柳田国男が民俗学の研究のために南方に協力を求めた。認識の違いが生まれた。南方熊楠は地元の自然などを守るためにも活動した。
 「方丈記」の英訳もしている。
感想)現在ほど、よく知られていない海外に出て、ここまで実績をあげられることに驚きました。南方熊楠の辞書などを図書館などで見たいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 6月19日(金)16時30分6秒
 若い時から疑問を持ちつづけ、世界に目を向け、それまでの自分に甘んじることなく自分を高められる南方熊楠という人間はほかにそういないと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5014 投稿日:2015年 6月19日(金)16時04分53秒
 南方熊楠
 勉強熱心で、18言語を扱う事ができる。幼い頃から書物に触れ歩く百科事典とまで呼ばれた。
 奇人の天才とよばれる。ただただすごいなと思った。南方熊楠の記憶力と勤勉さはすばらしいと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 6月17日(水)10時30分40秒
 ロンドンにいき、進んだ学問を学ぶだけでなく、西洋の学問に疑問を抱き、世界全体というとてつもなく広い視野を持っていた熊楠はすごいと思った。また、熊楠ほどの逸材が森を守るために十数年もの年月を費やしてしまったのは惜しいと思ったが、綺麗な森を守ることができてよかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年 6月17日(水)10時29分9秒
 南方熊楠というなかなか知られていない人のことを知れてよかった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013 投稿日:2015年 6月17日(水)10時27分46秒 教場4−303
 4月15日、すみの次男として生まれる。
 1875年 8歳
 小学校の同級生の家から『和漢三才図会』(105巻)を借り写し始める。同時に『本草綱目』や『大和本草』、『諸国名所図会』なども筆写。
 1879年 12歳
 和歌山中学(現桐蔭高校)に入学。授業より読書に熱中し、書物を次々と筆写。
 1882年 15歳
 春、両親たちと高野山に登る。
 1884年 17歳
 大学予備門(現東京大学)に入学。同級生に夏目漱石、正岡子規、秋山真之らがいた。
 1885年 18歳
 授業より植物採集などに打ち込み、試験に落第。
 南方さんは酒が好き。ようと裸踊りする破天荒な性格しかし幼いころから勉強熱心だった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 6月17日(水)10時24分34秒
 映像を見ることができ、南方熊楠氏がどのような人物だったのかを具体的に知ることができてよかったです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年7月01日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 11の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外 
〜オフェリア『草枕』『即興詩人』&自筆原稿『永日小品』『舞姫』〜
自筆本『舞姫』を読む
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MG5270 投稿日:2015年 7月 7日(火)16時22分28秒
 森?外作品のファンなのでとても楽しめました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 7月 7日(火)14時53分0秒
 同じような意味だと思い現代の人にわかりやすく伝えるために、原作を一部改編したのだろうと思う。
 しかしながら、それは作者が思いを込めて作った作品に赤の他人が朱を入れるのと同じであり、その作品の本来の意味、美しさを損ないかねない。私は改編されたものを原作とほぼ同じだろうと思い込んでいたが、比較検証をすると異なる部分も多く存在することに気が付いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 7月 7日(火)13時04分52秒
 改変はなぜ行われたか、どのようにすれば納得いくものになるか、いろいろと考えさせられる内容でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 7月 7日(火)01時16分51秒
 今の人々は、直筆原稿が読めないだけでなく旧字も読めない、活字だけが読めるのが多いといった現象に虚しさを感じました。読みやすさも大事ですが作者の原意を尊重するにはやはり原稿を読んだほうが伝わりやすい気がします。
 このまま原稿が読まれなくなってしまわないようにもっと原稿と接触する機会を増やしていきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 7月 6日(月)14時05分21秒
 作者が考え抜いて決めたであろう言葉が読みやすくするために変えられている事実があることに驚き、そんな可能性を考えてもみなかった自分を恥ずかしく思いました。
 自筆原本からは、作者の迫力や感情も伝わってくるような魅力を感じました。一度は、自筆原本を努力して一冊読み終えてみたいと思います。
 オフェーリアの絵はとても引き込まれ、生で見てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年 7月 2日(木)12時44分16秒
 明治の文豪の作品が直筆の物と比べ改変されていることを知って驚いた。また、どの様な経緯から改変がなされたのかが気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 7月 2日(木)08時27分49秒
 夏目漱石や、森?外の私小説 『舞姫』を詳しく知る事ができて良かったです。家に文庫版があるので、もう一度読んでみようと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年6月24日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 10の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年 7月 1日(水)07時49分48秒
 雑誌の様な文章を保管する事は当時の文化や風習を知る上で非常に重要な意義があると考えさせられた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 6月30日(火)21時55分29秒
 明治雑誌『太陽』からその当時使われた言葉を探る
 内容の授業で、今回、私は『太陽』の中で、季節料理を調べることにしたが、その当時、このような料理を雑誌に載せてたのかと思ったりした。
 雑誌というものは、その当時の『今』を写すものだと思うが、明治時代の『今』を生きる人たちがどのようなことに関心があったのかを少しは知ることができた気がする。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 6月30日(火)14時15分49秒
 今でこそジャンルを問わず様々な雑誌が出ていますが、昔の雑誌編集も今とはまた違った喜びや苦悩があることを知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 6月25日(木)21時49分21秒
 復習: 南方熊楠は22カ国程の言語を巧みに使い、文を書いた。手紙が多い。ロンドンに南方熊楠の住んでいた場所がある。
 授業内容:「太陽」明治28年から発行
 45年には南方熊楠も参加している。料理のレシピから生物学まで様々な記事がある。
 感想)実際に本を見れて良かったです。データベース化されて、より見やすくなっているという事に驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 6月24日(水)10時29分46秒
 現在の日本では数百年前の日本の資料でさえ読むことができなくなってしまっていると聞いて、中学、高校などでしっかり日本の古き良き文学などと触れ合う機会を作ったほうがいいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5133 投稿日:2015年 6月24日(水)10時28分4秒
 昔に使われていた漢字や文字が細かく書いてある雑誌があるとわかり、もっとほかにはどういうものがあるのかしらべてみたくなった
値段もとても高くてびっくりした
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 6月24日(水)10時27分33秒
 「太陽」という雑誌の存在を初めて知った。
 このような雑誌をもっと見てみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------
2015年 7月08日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 7月14日(火)21時21分59秒
 芥川龍之介の『玄鶴山房』は彼自身が死ぬ前書いたという作品だけあって、主人公が生きることと死ぬこと両方に対する恐怖、苦しみが書かれており、よく作品は創作者の心を表すというが、この作品もその一つなのではないのかと思った。芥川龍之介の他の作品とは雰囲気がすこし違う気がする。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5270 投稿日:2015年 7月14日(火)16時27分19秒
 芥川さんの本は読んだことがなっかたので、読んでみようと思います。芥川賞の話も面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 7月14日(火)15時59分31秒
 芥川龍之介さんがあんなにも多くの短編小説を書いていたとは驚きました。そのうえじっくり考えてから一気に文章を書くので原稿に修正が少ないことになるほどと感じました。
 また芥川龍之介さんは文中での言葉の使い分けを極めているので彼の文章を読むことで言葉の勉強にもなりました。「莫迦」と書いて「バカ」と読み、私たちが日常で使ってた人を貶す意味の「バカ」はこっちの漢字を使うこともできるとは面白いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 7月13日(月)10時01分3秒
 時代を越えてなお作品がさまざまな形で多くの人に愛されるというところに、芥川という人間のすばらしさがるのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:EX4424 投稿日:2015年 7月 9日(木)10時52分15秒
 直筆原稿をデータ化して残したり、文章の一語一句の含意を研究したり、芥川の作品の深さと人気の高さがうかがえた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 7月 8日(水)10時29分41秒
 芥川の思考がそのままわかるような直筆原稿を公開してくれた文庫には感謝したいです。
なかなか自分では手にすることができないような貴重なものなので、ぜひ後で見てみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
bunngaku7 投稿者:1br5013 投稿日:2015年 7月 8日(水)10時28分24秒
 東大在学中に同人雑誌「新思潮」に発表した「鼻」を漱石が激賞し、文壇で活躍するようになる。
 王朝もの、近世初期のキリシタン文学、江戸時代の人物・事件、明治の文明開化期など、さまざまな時代の歴史的文献に題材をとり、スタイルや文体を使い分けたたくさんの短編小説を書いた。体力の衰えと「ぼんやりした不安」から自殺。その死は大正時代文学の終焉と重なっている。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2015年 7月 8日(水)10時27分16秒
 芥川賞の受賞者候補に芸人のピースの又吉氏がノミネートされていることにとても驚きました。
 芥川賞という賞ができるぐらい芥川龍之介氏が優れた作家だったということがわかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5133 投稿日:2015年 7月 8日(水)10時22分24秒
 芥川龍之介の作品に短編が多い理由は、机に向かって何も書かないでいてずっと考えているからであることを知り、普通の作家とは違っていてとても驚きました。
また、作品は面白いのと同時に他の様々な人にまで影響を与えていて、手塚治虫の漫画にまで影響を与えていたのですごいと思ったいました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年 7月15日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
―自筆原稿作品と活字TXT―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr5039 投稿日:2015年 7月15日(水)10時27分36秒
 同一作家の作品が複数ノミネートしたことがあった事実と、それが許されることに驚いた。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年 7月22日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 7月29日(水)08時59分2秒
 村上春樹さんの作品はノーベル賞の候補やエルサレム賞になれるほどの実力を持っているのになぜ芥川賞や直木賞を貰えないのか気になるようになりました。今後も注目してみたいと思います。
 言葉の表現の研究もとても面白そうです。
 半年間ありがとうございました、後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 7月27日(月)11時19分25秒
 村上春樹さんの作品は1回も読んだことはありませんでしたが、授業を機に読んでみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 7月24日(金)20時57分37秒
 村上春樹さんの作品は恥ずかしながらまだ読んだことがないのですが、今回の授業で村上さんの表現の仕方に強い魅力を感じこの夏に一冊は読んでみようと決めました。前回の授業の井上靖さんの作品も三作品ほどとても興味が湧いたので、必ず読みたいと思います。
夏休みに読みたいと思える作品がどんどん増える授業です、ありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 7月22日(水)16時47分25秒
 村上春樹さんはノーベル文学賞にノミネートされていたことはよく知っていましたが、村上さんの生い立ちや作品について詳しく知ることができて、より興味を持てるようになりました。私の地元も千葉の船橋の近くなので村上さんがそこで執筆されていたと知り、驚いています。図書館で村上春樹さんの本を借りてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 7月22日(水)12時36分30秒
 平成を代表する作家村上春樹について
 私が知っているものだと、海辺のカフカや1Q84 といった作品を数多く執筆している。野球の試合で2塁打が打たれた瞬間を見ただけで、小説を書こうと思いたったのがすごいと思う。『風の歌を聴け』を読んだことはないが、野球と関連しているのだろうか。
 村上春樹のファンはハルキストと呼ばれる。村上春樹の作品はノーベル文学賞にノミネートされるだけあって、日本人だけでなく世界の人を引き込む何かが彼の作品には込められているのだろうと私は思う。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5072 投稿日:2015年 7月22日(水)10時29分24秒
 人が人として誰もが有する内面の孤独を実に見事までに描きだした、素晴らしい作家だと思いました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 7月22日(水)10時26分43秒
 村上春樹が使う長い比喩表現集はわかる人にはわかるといったような感じで面白いと思った。
日本では芥川賞、直木賞をとれていないのに、ノーベル文学賞発表の時に受賞を期待される村上春樹は特別な存在なんだと思った。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年 7月29日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 15の講義内容 前期試験:「e-Education:YeStudy」参照。
 
-------------------------------------------------------------------------------
課題授業:夏季休暇
-------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
後期授業開始
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2015年9月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年 9月25日(金)10時00分59秒
 絵日記の話に、心が温まりました。
 「文藝春秋」に作品も選評も載っているとは知らなかったので、とても興味が湧き是非購読してみたいと思います。
 日本のパロディ文化は本歌取りなど古くからうかがえることから、著作権の問題は難しい問題であると改めて感じました。
 後期の授業も非常に楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年 9月23日(水)22時10分24秒
  夏休み中に起きた情報をたくさん教えてもらえてよかったです。
 今月号の文藝春秋は芥川賞受賞作に対する賛否両方のコメントがあり、いままで考えてもない視点に気づけたりするのでぜひ機会があれば読んでみたいです。
 またパロディーについて学び、言葉の面白さを実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年 9月22日(火)18時13分22秒
 [つめにつめなく〜]の話は国語辞典に載っていたので覚えていましたが、先人たちの知恵がとてもよく活かされていると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年 9月21日(月)10時53分7秒
 文藝春秋の『秋』という字の書き方について、自分が国語の先生ならどう採点するのかに始まり、明治時代に活躍した坪内逍遥について学んだ。彼は、自身の作品を執筆するのみならず、翻訳家としても、活躍した。あの、シェイクスピア全集も彼が翻訳したことを知り驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年 9月17日(木)14時42分47秒
 「知足の蹲い」の話に感心しました。
 後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年 9月17日(木)14時29分0秒
 文芸春秋や青空文庫の話などから青空文庫に坪内逍遙さんの作品が3作品しかない事を知り驚きました。比較的身近なものから古典文献までの幅広いパロディ化された作品についても学べて非常に楽しかったです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 9月16日(水)10時29分53秒
 芥川賞が満場一致ではなく、どれだけ話し合われて選ばれたかというのが選評を見ることでよくわかった。パロディーというものは近年流行り始めたものだと思っていたけど、元は本歌取りなどからきているとわかり驚いた。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年9月30日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年10月 6日(火)12時46分56秒
 宮崎駿さんの話はとても興味深かったです。
 もう長編作品の監督はしないと言っておられましたが、是非とも復帰してほしいところです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年10月 6日(火)07時47分37秒
 手塚治虫さんが原画・原作・アニメコントの全てを一人で安価で請け負ったという話に、彼は本当にアニメを愛していて私財を投げ打ってまでも人々に届けたかったのだと思い感動した。
 手塚さんが海外アニメの下請けの第一人者という話は初めて知った。日本で愛されているアニメーションのみならず、私達の知らないところで海外の人達も魅了してきたのかと思うと手塚さんは改めて本当に素晴らしい偉大な方だと思った。
 『ワンダーくんの初夢宇宙旅行』という幻の作品がとても興味深く、観れる方法がありそうなので是非観てみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年10月 5日(月)20時17分34秒
 日本の漫画、アニメについて漫画からアニメに変わっていく過程は、その当時としてはものすごく画期的であり、見る人を魅了した。特に手塚治虫の作品は手塚自身が持つ観察力や医師としての経験から、描かれるものでとても鮮明かつ繊細なタッチである。
 スタジオジブリ作品はどの作品も見る人にその後を予測させたり、目で見なければわからない、アニメだからこそ伝えられる、メッセージ性と余韻が特徴的である。ある番組で宮崎駿監督と高畑勲監督はあまり仲が良くないと聞いたことがある。彼らの作品を今までみてきたが宮崎監督、高畑監督それぞれ作品の書き方、物語の構成の仕方にそれぞれの特徴が出ているが二人共見る人を感動させるアニメを作ることのできる方であり、今後もそのような作品を作っていってほしい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年10月 2日(金)13時41分33秒
 今回の授業はラジオ番組から野坂昭如さん、『火垂るの墓』、高畑勲さん、手塚治虫さん、アニメ制作事情と色々勉強になりました。世界各国から愛されている日本の漫画やアニメがこれからも続けられるように、漫画やアニメをもっと重視するべきかなと思いました。
 また、漫画やアニメに出てくる「役割語」も気になります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年10月 1日(木)18時25分25秒
火垂るの墓の監督や原作者を聞いて、さらに興味を持ちました。アニメーション業界の収入が低いことにも驚きました。アニメを始めたという手塚治虫さんの話も大変面白かったです。日本では放映権がない手塚治虫さんのアニメがあることに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:br5013 投稿日:2015年10月 1日(木)09時50分49秒
 てづかおさむの作品はどれも素晴らしいとおもう。
 アニメは日本の誇る最高の技術だと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年 9月30日(水)10時38分13秒
 アニメについての学部が日本の大学にあることを聞いて驚いた。
また、アニメは日本が誇れる技術なのだとも思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年 9月30日(水)10時27分11秒
 海外の大学ではすでにあるアニメーションについて勉強する学部が、近年日本の大学でも新たに設立されていると聞いて驚いた。日本のアニメーション技術はすばらしいと思うので、このように大学生のころからしっかり学ぶことができるのはいいと思った。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年10月07日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年10月13日(火)16時56分43秒
 日本ではアリとキリギリスなのが、ヨーロッパではアリとセミだったりする国によっての違いがとても面白いと感じた。
 イソップが奴隷だったという話は驚きで、荷物に食事を選んだ理由が賢いなと思った。
 「うさぎ・かめ・ふくろう」のような、うさぎとカメのアレンジがたくさんあることを知らなかったのでもっとたくさんのバリエーションをみてみたい。話ごとのテーマや見せ方の違いが面白いと感じた。
 牛若丸の話がとても興味深かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年10月13日(火)15時47分5秒
 中学・高校の国語の授業では「伊曾保物語」としてイソップの話がよく紹介されていました。
 アリとキリギリスの例えはよく使われますが、他のパターンがあるのは初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年10月11日(日)16時41分16秒
 イソップ物語の『アリとキリギリス』はもともと、ヨーロッパでは『アリとセミ』であり
キリギリスとするのは日本だけだということ、また日本に言い伝えられてきた、この話も、伝えられた当初、戦中、戦後で話が異なっており、こうした物語は時代背景に左右されるということを知った。他のイソップ物語でも、ヨーロッパと日本で異なるように言い伝えられているのか調べてみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年10月 9日(金)11時57分28秒
 今回改めてイソップ物語を読み、どの物語にもそれぞれの教訓や知恵があり、幼い頃とは別の面白さを感じた。それに加え、国や時代によって内容に違いがあるのも面白い。
 特に『ありとキリギリス』、確かに他国では『蝉とあり』が伝えられているのが多い。それを日本はキリギリスに変えたのは妥当だと思う。日本では蝉と比べキリギリスの方が美しい音色をだす印象があるからだと感じた。ちなみにタイでは『トンボとあり』だそうだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年10月 8日(木)14時34分15秒
今回はイソップ物語について勉強しました。外国の人がイソップ物語を和訳してローマ字表記にしていた事に驚きました。関連して日本昔ばなしなども見る事ができて楽しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年10月 8日(木)11時09分51秒
 同じ内容の童話が国だけでなく時代によっても変化していることが興味深かったです。
その時代ごとの道徳観や時代背景を示す資料の一つとして見るとまた違った面白さがありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年10月 7日(水)12時02分11秒
 イソップ物語にそんな実体験の話があるとは知らなかったので驚いた。
 また、他のイソップ物語にも興味が湧く内容の講義だった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年10月 7日(水)10時30分29秒
 イソップ物語が実体験を動物に例えて作られたと知って驚いた。また、日本ではウサギと亀が少し違うものに変えられていて面白かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5013h 投稿日:2015年10月 7日(水)09時23分20秒
 外国では、セミとキリギリスてなっていることに驚いた
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年10月14日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年10月21日(水)10時30分11秒
 近年では横書きを使うことが増えてきているけれど、デメリットもあるので新聞などでは未だに縦書きが使われていると知ってなるほどと思った。縦書きは日本特有のものだと思うので、これからも使われ続けてほしいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年10月20日(火)16時36分31秒
 小さい頃好きだった『ひょっこりひょうたん島』が井上ひさしさんの作だったことに驚き、彼は偉大な放送作家であるのだと知った。
 明治時代からあるという速記技術には、小学生の時から少し興味があったので書くのを試みてみたいと思った。新たな言語を用いているかのようで魅力を感じる。
 縦書き横書きは、自分は半ば無意識に国語や漢文の授業のノートだけ縦書きしていることに気づいた。 横書きだとやはり書きづらいのか?
 疲れの差はあまり感じないが、縦書きの字の流れ方は日本語の理に適っていてビジュアル的にも格好が良くて好きだ。でもとっさに字を書くとしたら迷いもせず横書きにするため、日本語への考えをもっと深めてみようと思う。
 太田道灌(にはかあめ)の話はとても興味深く、心を動かされた。日本語の趣や奥深さを再認識できた。
 東海道中膝栗毛のカラーの版木がとても綺麗で惹きつけられた。実物を観てみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年10月20日(火)14時14分39秒
 新聞や小説は縦書きだからこそ独特の雰囲気が出るのだと感じました。
横書きももちろん読みやすさという点ではいいですが、しっくりくるのはやはり縦書きだと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203h 投稿日:2015年10月16日(金)14時11分27秒
 今回の授業で普段気にしていない文章の方向を意識するようになりました。
 横書きは書くのが早いなどの長所があるが、やはり文章は縦書きの方が似合うと感じました。縦書きが残っててよかったと思います。
 活字印刷があるおかげでより沢山の絵や文章を正確に広めたり、残すことができたことを学びました。活字を桜の木に彫っていたとは驚きでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年10月16日(金)10時16分4秒
 速記法について 私たちは確かに横書きで読み書きすることを学んだ世代だと思った。確かにテスト対策とかでノートをまとめたり、のちに確認する際は横書きのほうがわかりやすいかもしれないが、すぐに忘れてしまう。しかし一方で縦書きは、後で確認する時にわかりにくいこともあるが、読んだことは忘れにくい。両方のいいところを生かしてこれからも読み書きを学んでいくべきだと思う。
 速記は、覚えたいと思う。音声だけでは、わからないものでも文字を見ることで伝わるものもあると思うから。
 「にわか雨」と「太田道灌」はとてもためになった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年10月14日(水)11時58分0秒
 先生がおっしゃっていた通り、今の記者の方々は取材中にテープレコーダーなどを回して取材しているので、そこを速記法という技術があるのですから、その技術を学んで取材してみたほうが良いと、自分も思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年10月14日(水)10時30分50秒
 テープレコーダーなどで録音するのではなく、速記法というすばらしい技術をしっかり受け継いでいってほしいと思った。また、太田道灌と書いてにはかあめと読むなどたくさん面白いものがあったのでもっと知りたいと思った
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年10月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 文字の不思議さ 〔PDF版
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年10月27日(火)14時09分26秒
 現代だと日本人には読めないフォントなんてのも一時期はやりましたが、石川啄木がローマ字で日記を書いたことからすると、ローマ字も昔は意味不明な言語であったんだなと思い、時の流れを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年10月26日(月)10時18分30秒
 現在の私達は戦前のひらがなが読めなくなっていると聞き、そこまでないだろうと思っていたが実際戦前の作家などの直筆原稿を見せてもらい確かに読めなくて惜しく思いました。
 ほぼ漢字しか使わない中国が、漢字力では日本や韓国よりも後だったとは予想外でした。
 「増画」・「省画」・「欠画」、どれも面白いのでもっと沢山知りたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年10月28日(水)01時44分16秒
 「正字」と「通俗字」が明確化したことで、日本における漢字使用に影響を与えたこと。また、自分も知っている「相模」という地名は漢字二字表記化により、確立されたものであるということ。減画文字について、例えば「オオタ」さんには「太田」と「大田」が存在するのも減画文字と関わりがあることを知った。このような点で文字の不思議さを感じることができた。また、「凶」に「災」と書いて「なまづ」と読む理由を調べたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年10月22日(木)16時02分54秒
 石川啄木が他の人に見られないように私的な日記をローマ字で書いていたことに驚いたのと、石川啄木を近い存在に思えた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年10月22日(木)11時30分0秒
 『竹取物語』や『伊勢物語』を通して文字の大切さを学びました。他にもローマ字なども学べとても面白かったです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年10月27日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年11月 4日(水)07時10分51秒
 色を表現する日本語、寒色や暖色は聞いたことがありましたがダイレクトに表現するものがあるとは知りませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年11月 2日(月)10時24分30秒
 色を表現する日本語があって面白かったです。黒や白の使用頻度が多いのは予想していたが、黄色が23位とは思わなかった。昔の中国で黄色は尊い色とは驚きでした、今では変な意味が含まれるようになってしまったので複雑な気持ちです。でも確かに皇帝は黄色をよく着ているイメージがあります。
 寂や粋など実際どんな色なのかとても気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年10月28日(水)10時30分55秒
 日本語の色の表現が好きなのでとても興味を惹かれる内容でした。
 国の風土によってその色の有無が分かれることに納得し、日本に黄色がずっとあったわけではない、というのが固定概念を覆されるようで面白く感じました。
 国によって色の価値が違うのは興味深く、それに付随するイメージの違いなども絡めてもっと調べてみたいです。
 川端康成の「青い海」「黒い海」の色彩表現がとても好みでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年10月28日(水)10時30分2秒
 今日は色彩の歴史や文学にどのように表現されているかを学びました。黄色は昔の日本には中々ない色ということに驚きました。中国では王様だけが黄色の衣装を着ることが出来たと聞いて、黄色の服を着たくなりました。他にも緑や赤などについても川端康成の作品や夏目漱石の『草枕』などからどのように色彩が使われているかも聞けて面白かったです。川端康成の作品を是非読んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年10月28日(水)10時21分3秒
 色彩を用いることで文章の表現がより味わい深いものになっていた。川端康成の独特な色彩表現も面白いと思った
 
2015年11月04日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年11月11日(水)06時53分18秒
 昔からイントネーションに気を配っていた人がいたのだなあと感心しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年11月10日(火)14時55分23秒
 音韻の響きと弾みでは、例えば同じ読みが「あめ」でも、強調する箇所が異なると「雨」になったり、「飴」になったりする。十二世紀の下衆の言葉を伝える『伴大納言絵詞』『伴大納言絵巻』では、人物の泣き方にもそれぞれ違いがあり、再現ビデオでとてもわかりやすかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年11月10日(火)10時27分32秒
 奈良時代の人は80種以上の音を使用していたというのに驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年11月 9日(月)11時37分43秒
 録音ができない時代、音を絵や文字にして残していることがよく分かりました。サヘツルとサヱツルで人が泣いているのか鳥が鳴いているのか区別したり、工夫があって面白かったです。こここまで擬音語擬態語が豊富なのは日本語だけかもしれません。
 また『伴大納言絵巻』では人物の泣き方がそれぞれ違い、泣いている様子からまるで声が伝わってくるようでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年11月 4日(水)11時07分32秒
 今日は音について学びました。
 泣くということを学んだ際に、絵巻の絵と写真の人物が真似ている表情があまりにもそっくりで驚きました。
 他にもさえずる、さへずるなどといった表現の工夫などがとても面白かったです。今みたいに録音したりできない昔は音を文字などから再現していたという話も興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年11月 4日(水)10時34分12秒
 絵巻での泣き方を再現するなんて、なんて面白い試みだろうと思った。絵巻に描かれている世界にはどのような音が響いていたのだろうかと新鮮な思いをはせることができた。文字は後世に残せるが音声は残らないから答えなんて分からない、この事実にはたくさんのロマンがつまっているように思う。
 やはり、日本語の象徴語表現は世界に誇れるくらい美しいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年11月 4日(水)10時29分44秒
 今では50音しかないのに、奈良時代の人たちは87種も扱っていたと知って驚いた。『伴大納言絵巻』の泣き顔を現代風に再現した図は面白かった。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年11月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5013 投稿日:2015年11月20日(金)16時34分34秒
 「ことわざ」を自分で探すのはある意味楽しかった。
 自主的に探してみたい
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年11月20日(金)11時55分10秒
 「少納言」を使って、昔使っていたことわざが今の書籍でも使われていることがわかりました、しかし想像より使っていることわざが少なかったです。
 また、日常会話の中でことわざや慣用句を使う機会が減り、意味が分からなかったり誤用が多くなっている現状をしりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年11月17日(火)21時35分18秒
 仕事が違うと、使う言葉にも差が出たり意味が違うことが現代でもありますが、江戸時代だと顕著にそれが現れているなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年11月13日(金)12時05分24秒
 町人と武士の使う言語が多少違うことは予測していたが、共通語ができるのに260年もかかったとは驚きでした。
 『分類語彙表』を使い類語を検索するのは面白そうなのでこれからもぜひ活用したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年11月13日(金)10時23分18秒
 『分類語彙表』は言葉の意味を調べていくうえで、たとえば、「警察官」と「刑事」のように同じ意味を持つような言葉を簡単に検索することのできるものだと知ることができました。また、日本語は同じ意味を指す違う表現をした言葉がたくさんあることを今回の授業で知ることができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年11月11日(水)10時30分34秒
 「参勤交代」もきっかけとなって、江戸で使う語ができるという方言の話が興味深かったです。『分類語彙表』の使い方を学べて良かったです。私はやはり、紙の辞書から調べた方が楽だと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年11月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 日本語の名言諺慣用句PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013h 投稿日:2015年11月25日(水)09時59分9秒
 駒沢のホームページが新しく開設されたので積極的に使い、大学の情報をたくさん得れればいいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年11月19日(木)11時00分30秒
 「小納言」ということわざなどを調べるソフトの使い方を学びました。授業でとりあげられたことわざだけでなく、他の様々なことわざの意味もきちんと教養として身につけていきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年11月19日(木)10時19分0秒
 「少納言」というソフトを使って、慣用句やことわざが用いられている書籍とその用例を調べることが出来ることを知った。ただ、エクセルに「少納言」の検索結果をうまく入れられなかったのでもう一回教えてほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年11月18日(水)11時48分12秒
 初見の慣用句や諺ばかりで驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年11月18日(水)10時53分58秒
 その職によって言葉があり、それが昔の時代は今よりも多くあったのだと分かった。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2015年11月25日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本語と外来語についてPDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年11月28日(土)16時41分21秒
 漢字の成り立ちから書き順が決まっているものがある事を知って驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年11月28日(土)13時43分9秒
 (なかんだり)という言葉があること、またそれが名字であることに驚いた。珍しい苗字や言葉を今後も調べていきたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年11月28日(土)16時41分21秒
 漢字の成り立ちから書き順が決まっているものがある事を知って驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年11月28日(土)13時43分9秒
 (なかんだり)という言葉があること、またそれが名字であることに驚いた。珍しい苗字や言葉を今後も調べていきたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年11月25日(水)10時31分5秒
 ホームページリニューアルは大学にもっとちゃんと告知してほしかった。
 「たばこ」などひらがなで書いてあるので日本発祥の言葉だと思っていたけど外来語だと知って驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年11月25日(水)10時29分50秒
 「小納言」で調べたものをExcelへコピーする方法を復習しました。もう一度やってみようと思います。後半には、普段使ってる外来語についての話を聞きました。「リュック」がドイツ語とは知らず、驚きました。確かに漢字で表記されている外国語はもうほぼ日本語のように思っていました。外来語をきちんと知ることも大事だと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年11月24日(火)18時59分34秒
 「少納言」というサイトで色々な言葉を検索できて便利だと思った。気になった語があったらここで調べてみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:SB5086 投稿日:2015年11月24日(火)15時12分25秒
 授業に出ている人がほとんど書き込みをしないと出席にならないという事実を知らなかったのに、みんな忘れてるよとかいう言葉で自分の連絡不足、自分のを非を認めないというのはおかしいなと思った。この授業で得られるものを少しでも見つけたいと思う。
 
 この頁下記に、「(4)成績評価方法」を以て明記してあります。また、YeStudy中にも「◆どうぞ、お見逃しなく常々対応してください。★ 掲示板の講義終了後の一週間内での学習内容の書き込みは、この下記のアドレスにアクセスします。http://6325.teacup.com/hagi/bbs」と設定しています。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年11月24日(火)13時05分0秒
 『分類語彙表』を活用する今回の課題、ほかにも応用できることが多いと思うので頑張って取り組んでみます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5013 投稿日:2015年11月20日(金)23時05分8秒
 『分類語彙表』をもっと活用していきたいです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年12月02日(水)1−405教場 16:20〜17:50
 26の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年12月 8日(火)21時12分21秒
 同じ国なのに言語が違うのは不便と感じていたが、違いがあるからこそ面白いということを実感した。もっと故郷の方言を覚えておきたいと思った。
 方言の分布状況が都心を中心にして環状になっていることは知っていたが理由までは知らなかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年12月 8日(火)13時26分33秒
 「起立!」「礼!」「着席!」の流れはどこに行っても変わらないと思っていましたが、地方が変わるとやはり変化するものなのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年12月 3日(木)14時45分0秒
 埼玉在住ですが、号令の後の掛け声が他県と異なることを知って驚きました。
 その土地に住んでいると気づかないような、方言や文化があることを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年12月 2日(水)10時46分42秒
 共通語の出来た過程が、陸軍と海軍をまとめるためにあったといい、軍隊にあるとは驚きだった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年12月 2日(水)10時36分15秒 編集済
 きょうはことわざについて勉強しました。篠崎先生が同じ千葉県出身で光栄に思いました。父が福岡出身で方言が強いのでこの機に少し勉強しようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年12月 2日(水)10時30分31秒
 山など自然の隔たりによって人間が使う言語まで違うものになるとわかり驚いた。方言は地域によって独特なものがあり面白いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013h 投稿日:2015年12月 2日(水)09時50分20秒
 地域により方言が違うことに驚いた。
 友達に青森出身の人がいるので聞いてみようかと思う
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年12月 2日(水)09時18分34秒
 漢字の長い歴史が今の生活に深く関わっていることに感動しました。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2015年12月09日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 27講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年12月16日(水)09時17分55秒
 『西遊記』の絵本があると知って驚いた。翻訳という作業を最初に行った人はゼロからすべて訳していったのだと考えると、とても大変な作業だと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CG4064 投稿日:2015年12月15日(火)16時05分14秒
 西遊記はジャンルを問わず様々な作品のモチーフにもなっているのが驚きでした。
 ドラマも昔見ていましたが、前作があったのは知りませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203 投稿日:2015年12月11日(金)14時12分25秒
 漢文を平清盛が持ち込み、北条泰時が金沢文庫を作ったおかげで翻訳した漢文が沢山残ったことが分かった。昔の日本人は漢文にカタカナを少しつけるだけで読めるとはすごいと思った。
 遠くもないので機会があればぜひ称名寺に行ってみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年12月11日(金)10時44分17秒
 「脈數」を「脈数」というように中国語を日本語に訳すことや翻訳が盛んになったのは明治時代だが、私たちは外国の書物を読むとき、その当時は大変だったであろう翻訳の過程を思い浮かべながら読んでいく必要があると思った。『西遊記』は翻訳された文学作品の一つであり、日本で現代も語り継がれる名作である。
 「金沢」は「かねさは」と読み金沢文庫も「かねさはぶんこ」であることをこの授業で知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年12月10日(木)14時55分47秒
 翻訳の過程で、浮世絵の技術を盛り込んで絵にするなどの努力がなされていたことに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年12月 9日(水)12時16分55秒
 今回は翻訳された書籍についての話を聞きました。歴史なお話も面白かったです。例として話して頂いた『西遊記』はいくつかの絵本で見ることができて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年12月 9日(水)10時45分53秒
 平清盛のすごさがよくわかる授業だった。
 大河ドラマで注目を浴びた時もあったが、改めて平清盛についても知りたいと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5133 投稿日:2015年12月 9日(水)10時30分17秒
 自分と同じ山形の人が話題に上がっていてすごいと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7  投稿者:1br5013h 投稿日:2015年12月 9日(水)10時23分34秒
 『西遊記』の長編の物語りを翻訳した人たちはすごいと思う
 自分は『西遊記』の物語は案外好きでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2015年12月10日(木)14時55分47秒
 翻訳の過程で、浮世絵の技術を盛り込んで絵にするなどの努力がなされていたことに驚きました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2015年12月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 28の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る 〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ぶんがく7 投稿者:br5013 投稿日:2016年 1月 1日(金)20時04分32秒
  あけましておめでとうございます
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:br5013 投稿日:2016年 1月 1日(金)20時03分25秒
 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします(笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2015年12月18日(金)12時59分37秒
 「は」「が」この結びつけるような言葉ひとつが重要なんだなぁと感じる授業でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:er3040 投稿日:2015年12月18日(金)12時59分3秒
 「かわいい」と「かわいらしい」の使い分け
「は、が」の用法、常に感覚でやっていたことが、ちゃんとした法則があるということに気づいた。 たとえば、「かわいい」は主観「かわいらしい」は客観的な言い回しあるという法則を初めて知った「は、が」の用法では、「は」は、既知+未知。「が」は未知+既知で成り立っているということだそうだ。
 カボチャはカンボジアから来た。「南瓜」と示すが南から来たものは、すべて、「南」とつけていいのかという疑問が残ることも理解できる。
「やる」と「あげる」の違いの違いを調べていきたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203h 投稿日:2015年12月18日(金)11時04分18秒
 今回の授業で留学生クラスでよく文章に「は」か「が」を選んで()の中を埋めるという文法問題を思い出した。「は」と「が」の使い分けは既知と未知に関係あるとは知っていたが、この使い分け方が最近解明されたばかりとは思いもしなかった。
 ほかにも形容詞に有情と無情があるなど、何気に使っている日本語にこんなに面白い文法があると知り、もっと調べたくなった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2015年12月16日(水)10時54分29秒
 今日は日本語の文法について学習しました。「日本語練習帳」という本についてのお話が興味深かったです。普段当たり前に日本語を使っていたのですが、改めて日本語の文法について考えることができて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5133 投稿日:2015年12月16日(水)10時32分46秒
 いろいろな言葉のルーツを知ることができてよかった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck5074 投稿日:2015年12月16日(水)10時31分36秒
 日本の漫画が海外で読まれるためにすべて翻訳されていると思うと、なんだかとても嬉しく感じる。こちらだけが海外のものを翻訳して一生懸命読むだけでなく、海外も日本語に向き合ってくれてるのだと思うと、当たり前ではあるのかもしれないがなんとも嬉しい。
雨+音=「あまおと」となる日本語が美しくて大好きだ。
係り結びは倒置法、というお話がとても興味深かった。今までの倒置法の解説で一番納得がいくものであった。倒置法といった規則的なものも、もともとは現代と変わらないような言葉を強調するものであったと思うともっと古典が好きになれそうだ。
 日本語練習帳はずっと気になっていたため是非読みたいと思った。非情の形容詞・有情の形容詞は、日常で無意識に使い分けられていると感じたため注意してみるととても面白そうである。
 「は」と「が」の違いは未知情報・既知情報であるというのは、ぼんやりとその違いは分かっていたが明言されているのを見てストンと納得がいって気持ちよい。今日の授業で文法へのイメージが少し変わった。改めてやはり日本語は素敵であると感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg5041 投稿日:2015年12月16日(水)10時30分5秒
 普段何気なく使っている言葉も分解してみると難しいと思った。
「は」や「が」は一文字だけどその文に与える影響力はとても大きいのだとわかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013 投稿日:2015年12月16日(水)09時32分14秒
 残り少ないですが勉強がんばっていきます
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年01月06日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 29の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5013 投稿日:2016年 1月15日(金)00時05分16秒
 今年一年間ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:NR5044 投稿日:2016年 1月 9日(土)10時56分56秒
 漢字が様々あり、その数に驚いた。
 通年の授業で興味深い話が多くおもしろかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex4424 投稿日:2016年 1月 7日(木)10時36分22秒
 「海」のつく熟語を見て、日本語の難しさと面白さを再認識しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5020 投稿日:2016年 1月 6日(水)15時54分42秒
 電子版の新聞の読み方を再確認できて良かったです。控え用テストのやり方なども丁寧に説明していただき助かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg5203h 投稿日:2016年 1月 6日(水)14時47分23秒
  諏訪神社と諏訪湖の話や離乳語は体験していないから本当かどうかわからないなど今回の授業も興味深かった。看板や新聞記事など身近な場所から面白い言語を見つけ出し調べてみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5133 投稿日:2016年 1月 6日(水)10時29分0秒
 「海」のつく漢字がたくさんあるということは知っていましたが、改めてみると知らなかったものがたくさんありとても勉強になりました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:BR5072 投稿日:2016年 1月 6日(水)10時15分55秒
 「天声人語」などをたくさん見て言語をたくさん学びたいと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br5013 投稿日:2016年 1月 6日(水)10時00分52秒
 「編集手帳」の使い方知れてよかった
 
-------------------------------------------------------------------------------
2016年01月06日(水)教室外アクセス 
 30の講義内容 後期試験「YeStudy」を使用
 
《補講用》
 講義内容 文法はグラグラと揺れている
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の系統と成立PDF版
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の文章PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
-------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)
 
 
連絡事項
「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月16日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。
 設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月20日(水)までとしてあります。