2016.04.13〜2017.01.11更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
連絡事項
駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。





       -------------------------------------------------------------------------------
    2016年度の講義のあゆみ
          教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
       -------------------------------------------------------------------------------
          二〇一六年度 講義報告
       --------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------                講義内容の予定
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
       --------------------------------------------------------------------------------
2016年01月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 29の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:GK5239 投稿日:2017年 1月11日(水)11時34分40秒
 当て字みたいに読み方を当てはめ昔の人の発想は面白いと感じました。
 一年間ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:GK5362 投稿日:2017年 1月11日(水)10時32分49秒
 成人式の日は「無礼講」で、今が「荒れる」成人式なのではなく、世の中の目が「無礼講」ではなくなっただけであるという話がなるほどなぁと思いました。
 一年間ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2017年 1月11日(水)10時30分29秒
 一年間ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2017年 1月11日(水)10時21分31秒
 「かすていら」という昔の漢字は、今では使われていない漢字などで構成されており、ぱっと見では読むのが難しい。「かすていら」の伝統的な作り方など知らなかったのでとても興味深かった。また漱石は卵と砂糖と書いて「かすてら」としていたというのは、本当にそのままだと思い面白かった。
「カステラ」という言葉に当てる漢字がいろいろあるというのはとても興味深いことだと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

      --------------------------------------------------------------------------------
2016年12月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 28の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る 〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年12月27日(火)01時51分17秒
 語尾がちがうだけで意味が異なってきたり、地域によってはたった1文字ちがうだけで言葉の意味は変わってくるのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------文学七 投稿者:GK5362 投稿日:2016年12月26日(月)14時41分37秒
 文法をあまり深く考えたことはなかったが、人が話していたり書いたものに触れて違和感を持つことも多々あるので、自分の文法も気をつけていきたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       --------------------------------------------------------------------------------
2016年12月14日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 27の講義内容  共通語と方言語はどう変容していくのか〔PDF版〕
          ―『日本言語地図』を読んで見る―

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年12月16日(金)11時25分9秒
 私も福岡県出身で高校生になるまでは標準語だと思っていました。高校で大阪に行ったのですがそこで初めていじられ方言だったと気付かされました。
方言にもいろいろあり面白いと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------                講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をより高めていくことを目標に進めていく。

講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
    国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 16の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 21の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 23の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
 24の講義内容 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち

履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。

成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、課題毎に記載項目をふまえた上で報告書を提出してもらいます。個人が年間報告分析する報告書に対して私からの質問を再度受けながら、各自の報告書をまとめていきます。
 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料の名を必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。

参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。

****************************************
これまでの講義内容(復習〔おさらい〕の思いを込めて)
****************************************
2016年 4月13日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−303教室
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
       国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1
        ことばのコラム「七」の読み方

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck5149 投稿日:2016年 4月20日(水)09時36分19秒
 初回の講義面白かったです。
しかし、スクリーンとホワイトボードを同時に使われるとホワイトボードがとても見づらく苦労します。講義の進行が早く所々着いていけないところがありマイクを使っていいただけるともっと声が聞き取りやすくなり講義の理解が進むと思います。そして、課題などの提出物は講義中に課題のやり方など少しでもいいので教えていただけるととてもありがたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5353 投稿日:2016年 4月20日(水)09時29分18秒
 初回授業ありがとうございました。丁寧に説明していただいたのにもかかわらず、仕組みがあまり理解できずにいたので遅くなりました。
 日本のことをよく知ることは大切なことだと思うので今後の授業集中して取り組みます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex5164 投稿日:2016年 4月20日(水)09時25分43秒 編集済
 初回授業ありがとうございました。
 これから毎週がんばって日本の文学について学んでいこうと思います。
 課題があるときは知らせくれるとやり易くて助かります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:br6040 投稿日:2016年 4月20日(水)09時17分40秒
 初回の授業、ありがとうございました。
 これから一年、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:br6183 投稿日:2016年 4月20日(水)09時14分6秒 編集済
 初回の授業ありがとうございました。
 少し難かしく感じるところもありましたが、面白い授業なので一年間がんばっていこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 4月20日(水)09時07分46秒
 初回の授業ありがとうございました!
 この授業が受けられることが楽しみです。
 一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:nr6019 投稿日:2016年 4月20日(水)09時02分53秒 編集済
 初回授業ありがとうございました!
 いろんなお話をしていただけて興味深かったです。
 今日も楽しみにして来ました。これから一年間よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 4月20日(水)08時51分23秒
 初回授業ありがとうございました。
 たくさんのお話をありがとうございました。
 漢数字の七についてとてもよく知ることができました。
 これから1年間がんばりたいと思います。よろしくおねがいします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb6007 投稿日:2016年 4月18日(月)07時57分20秒
 初回の授業ありがとうございました。
 出席を取る際、遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
 遅れないように頑張っていきたいです
 そして、日本の文化を通して日本語を学びたいと思います。
 これから宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 4月17日(日)21時44分39秒
 初回の授業ありがとうございました。
 授業内容ももちろんなのですが、合間に挟む雑学(日本古来の国名の由来など)がおもしろくて、すごくためになりました。これからの授業がたのしみです。
 日本語について、日本語で書かれた文章についていろんな視点で読む能力がついたらと思います。
 一年間よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 4月14日(木)23時48分16秒
 第一回授業ありがとうございました。90分があっという間に過ぎるくらいに魅力のある話ばかりで非常に面白いものでした。日常で気づかない小さな問題も考えてみると興味深いものだなと思いました。
 一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5205 投稿日:2016年 4月14日(木)13時26分9秒
 第一回目の授業ありがとうございました!
 電車が遅延してしまったとはいえ20分程遅れての参加申し訳ありませんでした。
 先生のお話はとてもおもしろく、また多くのことをかんがえさせられ、ききのがした20分をとても惜しくかんじました。先生のもとで多くのことを学んでいきたいた思いますので、これから1年間よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5120 投稿日:2016年 4月14日(木)13時10分33秒
 初回の授業ありがとうございました!
 この授業を通して様々なことを学べそうなので期待しています。
 一年間よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 4月14日(木)11時22分15秒
 第一回目の授業、ありがとうございました。
 パソコンの操作から丁寧に教えていただきとても助かります。
時折挟んでくれる雑学雑談のおかげで退屈せず聞き続けることができそうです。
 この授業を通して本を読むときに新しい目線で文を見ることができればと思います。
一年間よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 4月13日(水)23時00分12秒
 初回の授業ありがとうございました。空いてしまった時間も空白にせず、なにかのレクチャーをしてくださっていたので退屈しませんでした。
 文学において「虚」と「実」が行き来するという考え方は恐れながら大変共感いたしました。
 フィクションである小説を書く行為は一見すると嘘や存在しないものをひたすら産みだしているように思われがちですけれども、源氏物語ならば紫式部が実際に体験していなければ知らないような宮廷の様子やしがらみ、海外の作家ではありますが、ポーやコナン・ドイルは当時イギリスを暗く覆っていたでしょう不安を一掃してしまう存在がほしい、という世間の思い(=真実)を体感していなければ、後世にまで読み継がれる作品にはなりえなかったのではと考えておりました。
 さて、本日の講義で取り扱っていらっしゃいました「七」の文字ですが、確かに「しち」と読むか「なな」と読むか、普段慣れていると疑問を抱きませんけれど、考えてみると「日」や「生」の一文字も日本になじんだ人でなければ読み分けできないようです。グローバルメディア学科で普段は英語を多く学んでおりますけれど、改めて日本語の不可思議さ、中国とも韓国とも違う独自性に気づかされました。
一年間よろしくおねがいいたします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 4月13日(水)12時42分30秒
 今後の授業内容はとても面白そうなのですが、課題提出などどうすればいいのか教えていただきたいです。
【課題】はYeStudyの文学7(日本のことば)で設定された各々のところに提出戴くようになっています。まず、提出用報告書をご自身で作成し、その内容をもって提出方法が解らないときには、本館3F情報メディア係Eーコンシェルジュの方にご相談願います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex5241 投稿日:2016年 4月13日(水)10時57分22秒
 なにをしたら単位を取れるのか、なにをすべきなのか、あまり理解できませんでした。
YeStudyの文学7(日本のことば)で設定してある単元毎の【課題】・【フォーラム】・【用語】といった提示の箇所を一つ一つ繙いて作業を行っていきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 4月13日(水)10時40分36秒
 先生のお話はとても興味深く面白いと感じました。
 しかし、パソコンの使い方などは丁寧に説明してくださるんですが、(そこまでしなくてもいいと感じましたが)、YeStudyの資料数が多く、またわかりにくく、どこにどの資料、項目があるのかわかりませんでした。パソコンの使い方よりはどこにどこにどの資料があるのかなどを詳しく教えていただきたいと思いました。『雪国』の資料も結局どこにあるかわからなかったです。改善のほうよろしくお願いします。
YeStudyの文学7(日本のことば)を時間をかけて丹念に動かさずじまいでは、短時間に単元毎の内容自体を一遍にすべてを知り尽くすことは不可能です。単元に沿ってじっくり読んでいくことを先ずお薦めします。

****************************************
2016年 4月20日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5120 投稿日:2016年 4月27日(水)09時08分16秒
 遅れて申し訳ないです
 二回目の講義も興味深い話で楽しかったです。
 次の講義も期待してます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck5149 投稿日:2016年 4月27日(水)09時05分53秒
 『雪国』の本物のデータありがとうございます
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5119 投稿日:2016年 4月27日(水)09時04分48秒
 『雪国』の本物のデータありがとうございます
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:br6040 投稿日:2016年 4月27日(水)08時56分26秒
 二回目の講義ありがとうございました。
 「国境」という漢字を「こっきょう」と読むか「くにざかい」と読むかという問題は大変興味深いものだと思いました。実際に声に出してみなければわからない要素であるとも思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年 4月27日(水)07時05分16秒
 一つの単語の漢字をどう読むかで、その文のの受け取り方が変わってくるということがとても興味深かったです。今まで本を読むときなど、漢字の読み方まで気にしたことはなかったので、少し損をした気分になりました。これまでに読んだ本も色々なところに気をやって何回も読みたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 4月26日(火)23時23分45秒
第二回目の講義ということで、川端康成氏の『雪国』を読ませていただきました。
 冒頭部分の「国境」を"こっきょう"と読むのか、あるいは"くにざかい"と読むのかで論争が起きたという話を聞き面白いと思いつつ感慨深いとも思いました。
 「国境」という単語一つで、様々な想像が広がるということが小説の面白いところだと思いました。
 また、康成氏が自筆したものに目を通してみるとそこからも雰囲気や情景が読み取れる気がします。
 普段あまり関わりがないようなことがたくさんでとてもよい経験になります。
 ありがとうございます。今週もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:GK5096 投稿日:2016年 4月26日(火)22時24分50秒
 『雪国』の授業、とても興味深く拝聴いたしました。また手書きでの本は日記をつけるのと同じようにその日その日で文字の風合いが変わるものなのですね……文豪といえど、読者側と等しく気持ちに揺れがあるのかと考えると少し私たちと近しいようでした。その点ですと、やはり手書きの手紙などは相手の手がわかりますから、毎日のメールより毎月の手紙のほうがなんだか心がこもっている気がします。
 今週の授業も楽しみです!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 4月26日(火)22時23分21秒
 2回目の講義、ありがとうございました。
 川端康成氏の出自と彼があえて「国境」と表現したことの関係性は全く想像もしていなかったことでした。
 そういう視点の読み方もあるのですね。
 私も自分のルーツが気になって、またそれが私の書く言葉に影響があるのか知りたくて父に出自を聞きました。
 私にはどちらかといえば好戦的な血が流れていることがわかりました。
 とてもおもしろかったです。
 また、次回もよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:GK6306 投稿日:2016年 4月25日(月)01時41分44秒
 今回の授業では原文によって伝えられる文章の奥深さを学びました、しっかりと校正された文章は読みやすいが、原文は生き生きと作者の心情が伝わるというよりも、吸収される感覚がしました。全文は原文では読んでいませんがこれからの授業でも様々な文章が取り上げられると思いますが、人から勧められた文章はなるべく読みたいと思うので是非読んでいきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:cb6007 投稿日:2016年 4月23日(土)18時29分1秒
 第2回目の授業ありがとうございました。
 直筆の文の『国境』を「こっきょう」と普通に読んでしまいました
 違うとわかった時、古い文書に興味を持ちました。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 4月23日(土)12時27分43秒
 二回目の講義ありがとうございました。
 わざわざ筆で書かれた本で、とても興味深かったです。
 時間があれば、ぜひとも読破してみたいです!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 4月22日(金)13時09分59秒
 第2回の講義ありがとうございました。
 また、前回書き込むことを忘れてしまい申し訳ございませんでした。
 これからも真摯に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 4月22日(金)09時01分18秒
 第二回の授業ありがとうございました。川端康成の「国境」の読み方については、自分は「くにざかい」かなと思いました。使用の範囲によって変わるか検討するのはとても興味が出ました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 4月21日(木)11時00分1秒
 今まで文学について勉強する機会がなかなかありませんでした。二回目の授業は川端安成について深く学べました。
 より知れたらいいと思いました。よろしくお願します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 4月20日(水)22時40分3秒
 第二回目の授業ありがとうございました。
 川端康成が直筆で書いた『雪国抄』を読みました。ところどころ読みにくい箇所や意味のわからないところなどがありましたがなんとか読み切りました。
 手恷。虫の直筆の本も読んでみたいです。次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cg6051s 投稿日:2016年 4月20日(水)17時55分50秒
 二回目の授業ありがとうございます。川端康成が自分の作品を再び直筆で書き残していることに驚きました。作品に込めた強い思いが伝わってきます。また、国境という字一つとっても、日本の歴史における複雑な事情を垣間見ることができて、言葉というのはつくづく奥が深いと思いました。横浜で太宰治の直筆の原稿を見ましたが、二重斜線や書体の変化などを見ると、作品を書く作者の息づかいがより身近に感じられます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 4月20日(水)12時59分16秒
 前回題名をつけ忘れていました。今回から気を付けます。
 『日本における「X・x」語と文字』について読みました。日本語の「X」音字は、どれもX地点の状態やX地点での、またはそこまでの動作を意味しているのだと解釈しました。西洋での「X」と日本語での「X]音字は、全く別のものであると思っていたので非常に驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5353 投稿日:2016年 4月20日(水)11時53分20秒
 講義ありがとうございました。早慶のことなど言われてみればたしかになぜそのような順番であるか知らなかったので学べてよかった。課題についてわからないことが沢山あるのでどうにかして解決したい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1br6001 投稿日:2016年 4月20日(水)10時37分28秒
 2回目の授業ありがとうございました。pcを使うことに慣れていないので授業についていくことが難しかったです。授業内容はとても面白いと思ったのでこれから慣れていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk4173s 投稿日:2016年 4月20日(水)10時34分49秒
 『雪國抄』の「国境」を何と読むかについての話は興味深かったです。読み方によって意味合いが微妙に変わってくるのが、日本文学の面白さだと思います。
 Yesturdyの略語の課題が時間オーバーしてしまっているのですが、前回の課題だったのですか?
 課題とかかれているのに、内容的には本日の講義の内容だったように思います。掲示板や自由に書き込む方の課題の説明はありましたが、こっちの課題の説明がなかったように思います。
※口答で説明することを心がけておりますが、限られた時間帯ですので、予習と復習の対応での書込み説明を掲載しています。出来るところから始めて行きましょう。-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk4184 投稿日:2016年 4月20日(水)10時34分6秒
 早慶戦の早慶の順番については、私もすごく疑問でした。
 のばし音を発音してるのが、どうしても違和感に感じるのは私たちが最初に習っているのが、のばしのほうのワードだからなのかなと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 4月20日(水)10時31分0秒
 講義の内容は興味をひきつけられ、今までの観点とは別のものができてとても面白いものだと思いました。ひとつの単語の読みで大きな意味は同じようでも厳密には少し意味が変わってきたりするなど改めて考えると不思議なものでした。
 作業時に話が早く、少し手間取ってしまうと手順がわからなくなってしまうことがあるので、同じ作業内容を繰り返し教えていただけると幸いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 4月20日(水)10時29分54秒
 作家の直筆原稿というものはめったに見るものでなく、ましてや毛筆でというのはいただけることができてよかったです。
 間違えたところを斜線やぐるぐるで消すのはいつの時代も同じなんだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6091 投稿日:2016年 4月20日(水)10時27分33秒
 初回授業、今回の授業共に、資料のダウンロード方法やページのある場所などの説明が解りづらいと感じました。
 ホワイトボードに書いてある字も見えづらいので、口頭での説明をもう少し増やしていただけたらありがたいです。※前に出て来て見える位置から確認して下さい。
 今回の授業では、川端康成と手塚治虫の直筆の貴重な資料を見ることができて、文学により興味がわきました。「が」と「は」の違いも興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5119 投稿日:2016年 4月20日(水)09時42分20秒
 初回授業、「しち」、「なな」についての使い分けの話、非常に興味深かったです。
 次回講義までの提出課題がある際は前の講義中に期限・内容などを事前に知らせ、講義に出ているものへの周知をするべきだと思います。
 スクリーンとホワイトボードを両立させるのも情報を分散させ、どこに目を向けていいのかがわかりにくくなっていると思います。
 スクリーンを見やすくするために前列の電気を消されているのだと思うのですが、それも ホワイトボードを見難くしている1つの要因になっていると思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 4月20日(水)09時40分50秒
 今日の授業で出てきた「ふしゅう」 ホワイトボードには「浮囚」と書かれていましたが、調べてみたら「俘囚」と出てきました。
 どちらが正しいのでしょうか? 

小学館『日本国語大辞典』第二版
ふ‐しゅ 【俘囚】〔名〕(「しゅ」は「囚」の呉音)「ふしゅう(俘囚)(1)」に同じ。*色葉字類抄〔一一七七(治承元)?八一〕「俘囚 虜掠分 フシュ」【辞書】色葉・名義・伊京【表記】【俘囚】色葉・名義・伊京
ふ‐しゅう[:シウ]【俘囚】〔名〕(1)捕虜。とりこ。ふしゅ。*明治月刊〔一八六八(明治元)?六九〕〈大阪府編〉四「大いに南軍を敗り、俘囚(フシウ)十万二千人、砲を奪ふこと四十門にして」*新撰字解〔一八七二(明治五)〕〈中村守男〉「俘囚 フシウ トリコ」*韓愈・李正封‐晩秋?城夜会聯句「且待俘囚、終当耕穫〈韓愈〉」(2)奈良・平安時代、律令国家に帰順した蝦夷の称。夷俘より順化したものをさす。*続日本紀‐神亀二年〔七二五(神亀二)〕正月己丑「俘囚百?四人、配于伊予国」*色葉字類抄〔一一七七(治承元)?八一〕「俘囚 フシウ エゾ」【発音】フシュー〈標ア〉[0]〈京ア〉[0]【辞書】色葉【表記】【俘囚】色葉

EDR日中対訳辞書『日中中日辞典』― 約160万語の。読み方・発音も分かる中国語辞書。「浮囚」の中国語訳。読み方「ふしゅう」中国語訳「俘囚」中国語品詞名詞対訳の関係逐語訳「浮囚」の概念の説明日本語での説明「浮囚[フシュウ]朝廷の支配下に入り順化した蝦夷」
と扱われています。どちらも使用しているようですが、日本語の辞典では、「俘囚」を採用しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


****************************************
2016年 4月27日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 4−302教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
       ことばのコラム「パンの耳」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 5月10日(火)22時34分28秒
 三回目の授業ありがとうございました。
 普段から使っている言葉を逆さにすると別の意味になるというのは大変興味深かったです。
 次回の講義も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七  投稿者:mg6247 投稿日:2016年 5月 6日(金)13時26分43秒
 課題の提出については、いまだに不明な点もありますが、授業自体はわかりやすく面白いものだと感じています。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 5月 6日(金)13時10分11秒
 講義はいいのですが、課題の期限等不明な点が多かったのではっきりしていただきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cg6051s 投稿日:2016年 5月 4日(水)22時02分47秒
 三回目の授業ありがとうございました。「苦労」と「労苦」では意味が違うことに驚きました。
 私も作文中に「奏功する」と「功を奏する」を使用したことがありますが、逆さ言葉は単なる言い換え以上のものもあるとわかり、大変興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 5月 4日(水)01時22分47秒
 今回の授業、風邪で欠席してしまいました。
ですので、第三回の資料をもとに投稿させていただきます。
 漢字はなかなか奥深いですね。旬の「鰆」も春の魚と表される前はなんと表記していたのでしょう。
 もちろん漢字は中国から渡ってきた文字ですが、彼の国のそれと日本のものはいっそ別のものと言っても差し支えないのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 5月 2日(月)12時21分49秒
 「逆さ漢字」について、今まで考えたことはありませんでした。
 逆さになることで意味が変わる言葉は多くありますが、中には「どう違うのか説明しろ」と言われたら悩んでしまう言葉もありました。
 「苦労」と「労苦」はまさにそれでしたが、資料を読み逆さ漢字にも主従関係があるということがわかりました。
 先生の授業では、私たちが普段何気なく使っている日本語についていつも考えさせられるので、次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk4173 投稿日:2016年 4月29日(金)11時14分55秒
 課題についてのご返答、ありがとうございました。
 今回の講義内容は、「日本語においてのXと×」についてでした。「X点」と「X〜」という日本語がこんなにもうまく辻褄が合い、まるでXの発音で始まる詞が「X点」について説明するかのように関係していることに驚いた。面白いので、自分も考えてみる。「Xり」(鎖)意味は、〔つなぎ合わせる意の雅語の動詞「くさる」の名詞形〕金属製の輪をつなぎ合わせてひもにしたもの(国語辞典より引用)とある。一続きのものとして用いられることもある「鎖」はX点まで続く道しるべと考えるというのは、少し強引でしょうか。意外と、考えると難しいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:cb6007 投稿日:2016年 4月27日(水)23時09分14秒
 第三回ありがとうございました。
 文字を逆転させることで意味も変わってくることを初めて知り、興味を持ちました。
 そして、第二回の課題が提出できません。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 4月27日(水)23時06分27秒
 「逆位語」について、今まであるのは知っていたものの、疑問を持つことなく過ごしてきましたが、気になること、素通りしてしまっていることに疑問を持てるようになりたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 4月27日(水)14時22分7秒
 三回目の授業ありがとうございました。
 以前のようにもっと簡単にファイル共有ができるといいのですが・・・・・面倒な問題ですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:lk3089 投稿日:2016年 4月27日(水)14時17分1秒
 出席しました。非常にわかりやすい授業でした。課題の提出についても説明していただけたので良かったです。
 学問への探求心はあるので常々気になることは調べていますので授業で出てきたものも
もっと深く掘り下げたいと思いました。
 あと課題2の助数詞の課題が問題を受験しようとすると、エラーになってしまうのですが、次の授業の時に説明をお願いできないでしょうか?
 ※本館3F情報メディア係YeStudy E・コンシェルさんと要相談ごとです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:br6183 投稿日:2016年 4月27日(水)11時09分55秒 編集済
 「ペケ」についてですが、自分の住んでいたところでは「×」印は「バツ」と読んで、チェックマークを「ペケ」と呼んでいたので、「×」を「ペケ」と読むとは知りませんでした。
 逆さ言葉は、読み方が違うだけで意味は変わらないものだと思っていましたが、今日の授業で意味も変わることを知り、大変興味深いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5353 投稿日:2016年 4月27日(水)10時51分14秒
 普段当たり前のように使っている言葉が逆さ言葉というかたちになると意味は変わってくるのか、今まで目を向けていなかったところに焦点をあてられたので面白かったです。 自分でも調べてみようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 4月27日(水)10時30分30秒
 少ないですが、角川『類語新辞典』を繙いて調べてみました。
【苦労】家を捜すのに―した。根っからの―性だ ○体や気を使うこと〔常〕【類】⇒安心〔注〕「苦心」は精神的な場合にいい、「苦労」は心とともに身体を使う場合にいう。「労苦」は主として仕事そのものの苦労をいう。
【労苦】長年のーが報いられる。―に耐える。―を惜しむ ○仕事のために心を労すること〔文章〕
【苦心】―の労作。今までの―が水泡に帰する。犯人逮捕には―した。−談〔常〕
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6091 投稿日:2016年 4月27日(水)10時30分4秒
 私の理解が足りていなかったためか、途中でなぜ「ほくそ笑む」を調べているのか分からなくなりました。
 後で資料をよく読んで、ようやく分かりました。今後はちゃんと予習してから授業を受けたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 4月27日(水)10時20分12秒
 少ないですが、調べてみました。
 スーパー『大辞林』三版(三省堂刊) 
 ほくそ え・む−ゑむ【ほくそ笑む】(動マ五)物事が思い通りの結果になったことにまんぞくして、一人ひそかに笑う。「ひそかにー・む」〔「ほくそ」は「ほくそう(北叟)」の転で、「塞翁が馬」の達観した北叟(=塞翁)が喜憂いずれに対しても少し笑ったという故事によるともいわれ、「ほくそ」に「北叟」の字も当てられる〕
 また、私の所持している漢語用の辞書でも引いたところ「北」の欄に「北叟」の文字を見つけました。
 旺文社『漢字典』[第二版]
 【北】字音 @ホクAハイ 字音・中国音 @(入声)職b?i,b?A隊bei 〔常用音訓〕ホク・きた【会意】。ふたりの人が背を向け合っているさまで、背を向ける、そむく意を表す。転じて、背を向けて「にげる」意、また古くから正面とされる南向きの背の方向、「きた」の意に用いる。 〜中略〜 【参考】「北ハイ」を音符とする字=背・?(=国名)
 人名 きた・た 【難読】北叟笑(ほくそえ)む


****************************************
-------------------------------------------------------------------------------
2016年 5月11日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』 PDF版
 日本語のことばの大系に随い、語の採録・語源・意味づけ・用法・用例採録し私費にて近代における国語辞書を刊行した。大正の芥川龍之介も座右の書として読む。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 5月18日(水)02時13分41秒
 今回は大槻文彦氏が編纂した『大言海』についてのエピソードを知ることができた。
 彼は近代国家の仲間入りのために、力を注いだ。
 そして様々な苦難のもとに、最後には完成を待たずに亡くなってしまったということで、残念なことだと感じた。
 日本国の辞書の礎を作ったということで偉大だと感じた。
 彼の他にも様々な分野で功績を残した人たちのことを詳しく知りたくなった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 5月18日(水)01時50分26秒
 国語辞書に限らず、辞書は紙の方が圧倒的に利便性が高くて好きなので、私は場所さえ確保できたら紙で調べます。
 だから電子辞書は不便だと感じることの方が多いのですが…
 複数の辞書でひとつの言葉を一気に調べられる点がかなり良いと思っています。
 あいまいで、もや〜っと繋がり続ける世界を、言葉というメスでシュッと区切っていく、
ひとつの辞書にはそのひとつの切り口での”それ”が書いてあるわけですよね。
 そして辞書によって、区切り方が微妙に異なってくる。で、私自身の経験で積み上げてきた心の中の自分辞書もある。
 辞書に書いてある意味から"それ"を区切るようになったりする。
 つまり大槻文彦氏は明治以降の日本人の物の見方、考え方感じ方をつくった、と言ってもいいってことで…
 化け物みたいな人だなあと、思いました。
 次回もよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 5月18日(水)00時52分39秒
 今回も楽しい授業をありがとうございました。
 妻や子の死を体験しても、それでも己の仕事や日本語の基礎をつくりたいという野望に忠実に行動していった大槻氏はある種おそろしいものすら感じます。
 しかし「舟を編む」からもわかるように、年代などは関係なく、いつだって言葉は膨大でしょう。その一つ一つに肉をつけふるい分ける根気強さは大変うらやましく思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 5月17日(火)22時21分39秒
 大槻文彦さんが辞書を作成するにあたってたくさんの時間をかけたことや日本語以外の言葉を学んだり、相当な努力が、あっての 辞書だったんだと知ることができました。講義ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 5月17日(火)22時12分41秒
 前回の授業では、課題の見方、提出方法をわかりやすく教えていただきありがとうございました。
 次回の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 5月17日(火)21時31分49秒
 私は今回の授業で、初めて大槻文彦さんの存在を知りました。
 高校の時日本史を習っていましたが、大槻文彦や大言海については習いませんでした。
 近代国家を形成するために国語辞典というのが必要不可欠であったことから、ほぼ一人で辞書を作り上げたということは非常に素晴らしいことですし誰でもできることではありません。
 その功績は、今以上に現代の若者に伝えるべきではないかと強く感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:EG6166 投稿日:2016年 5月17日(火)15時13分51秒
 講義ありがとうございました。
 わからないことはyestudyで聞けるとわかったので質問していこうと思いました。パソコンのことを詳しく教えてくださってすごくためになります。次もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 5月17日(火)15時04分18秒
 辞書作りというのは、その国の言葉を深く理解していないとできないことだと思っていました。大槻文彦は様々な海外の言葉を理解し、海外の辞書作りにも触れていて、自分の国の言葉だけを学ぶだけではなく、言葉を全体として理解する必要があるのかなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:nr6019 投稿日:2016年 5月17日(火)09時14分40秒
 第4回の講義もありがとうございました。
日本初の日本語辞典はとてつもない労力と歳月のかかった、大槻文彦の命の結晶のようで、とても興味深く思いました。
明日の講義も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 5月16日(月)21時03分34秒
  今回の講義もありがとうございました。
大言海という辞書の存在を講義を通して知ることができ、辞書という普段使っているものの偉大さを改めて実感することができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 5月16日(月)21時03分34秒
 今回の講義もありがとうございました。
 『大言海』という辞書の存在を講義を通して知ることができ、辞書という普段使っているものの偉大さを改めて実感することができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cg6051s 投稿日:2016年 5月15日(日)19時50分51秒
 講義ありがとうございました。初めて『大言海』を繙きましたが、大槻文彦さんのものの捉え方が垣間見えて味わい深い辞書だと感じました。名詞に特化している点が、とても魅力的に思えました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 5月15日(日)17時00分46秒
 小テスト「助数詞の数え方を学ぼう」はもう受けることはできないのでしょうか?
 授業内で書いてある期限は気にしなくてよいと言われていた気がしたので一応質問をしておきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 5月12日(木)18時46分31秒
 講義ありがとうございました。
 毎度PC周りの説明を逐一してくださってありがとうございます。
 PCの授業でも教えてもらったことのない有意義なPCやmoodleの使い方がわかりました。
 『大言海』のような辞書を作るプロジェクトはとてつもなく、きりのないことで、だからこそロマンあるものと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:cb6007 投稿日:2016年 5月12日(木)00時05分47秒
 今回もありがとうございました。
 分からないところの質問もyestudyで聞けることが分かったので質問していこうと思います。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 5月12日(木)15時34分32秒
 今回も講義をありがとうございました。
 『大言海』という辞典を初めて知り、とても興味深く感じました。
 しかし、今回の課題で使用したJapanKnowledgeのログイン制限(本学では同時アクセスが四人のみとしているため)が激しく、なかなかログインできなかったので、できれば今後の使用を控えていただけるとありがたいです。
 ※使用を控えることは、学問の自由を奪う行為です。電子媒体での使用不可能であれば、直接図書館(大学図書館・公共図書館など常備しています)で、紙媒体の小学館『日本国語大辞典』第二版を繙いていくことを目指してください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5120 投稿日:2016年 5月12日(木)15時29分47秒
 今回の講義もとても興味深かったです。
 yesturdyのフォーラムに「返信」できる機能があるなんて初めて知りました。
 これからはわからないことがあれば積極的に聞きたいと思ってます。
 これからもよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 5月11日(水)23時32分2秒
 『言海』の作成にあたるプロセス、「いろは」ではなく「あいうえお」で編成したことなど、辞書から分かるのは単語だけでなく、国語史が掘り下げられると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk4184 投稿日:2016年 5月11日(水)11時04分51秒
 中学校以来、辞書は使っていなかったが、日本の近代の言葉に一番近い最初の国語辞典でも、今私たちの身近にある国語辞典の様に、「ら」のところの〜みたいな感じにみられる様になっていて、昔から変わってないんだ〜と思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk4173 投稿日:2016年 5月11日(水)10時58分40秒
 本日の講義も、ためになりました。
ありがとうございました。
 大槻文彦は、『大言海』を私費で作ったという話でしたが、どれほどの努力が必要であったかと考えると、一日中文字とにらめっこしているような感覚だなと感心した。辞書は、日本語の元来の意味が載っている有難い書物だと思います。言葉の言い回しによって意味が違ってくるため、伝わらないこともある。言葉を駆使することは改めて考えるととても難しいのだと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 5月11日(水)10時32分20秒
 普段何気なく辞書を使っているが、改めて考えるとあんなに分厚いものを作るのには大変な時間がかかるはずだ。パソコンのない時代なんて尚更だろう。
 辞書作成までのプロセスが想像を超えるものであったが、知識として有用なものになると感じた。日本史の知識があったために映像の内容が理解しやすく面白いものであった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6091 投稿日:2016年 5月11日(水)10時22分18秒
 「言海」の言葉を聞いて、言葉を大海に譬えているのだと思いますが、上手いこと言うなあと思いました。ふと三浦しをんの『舟を編む』を思い出しました。
 大槻文彦といえば、最近別の授業で大槻文法という言葉を聞きました。改めて偉大な人なのだと分かりました。
 ところで、頂いたプリントは『言海』か『大言海』のコピーでしょうか。恐らくは「コ」と読むのであろう「ホ」のような形の文字を見つけましたが、これは現代では使われていない文字なのでしょうか。どう使い分けていたのか気になりました。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:nr6019 投稿日:2016年 5月11日(水)08時52分54秒
 授業ありがとうございました。
 普段気にせず使う言葉で、熟語の漢字を逆にすると意味はどう違うのか、などと着眼し考えてみるのが面白かったです。
 また、ようやく課題提出のやり方がわかってきました。しっかり提出していこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 5月11日(水)08時18分43秒
 授業ありがとうございました。
 "苦労"と"労苦"の話はとても興味深いものでした。
 課題の件ですが、4月中に《課題2》日本語の助数詞の数え方を学ぼうという課題が調べてやったもののエラーで提出をすることができず、いつの間にか期限が過ぎていました。その件の採点はどうなるのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年 5月18日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 漢和辞書 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』 PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:ex5248 投稿日:2016年 5月25日(水)08時35分4秒
 『大漢和辞典』の制作には手間がかかるということが映像を通してわかりました。
有り難みを感じることが出来ました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 5月25日(水)01時38分0秒
 毎回の先生のお話(ためになる雑談)をいつも楽しみにしていたので、前回と今回どちらもビデオでちょっと残念でした。(少し眠ってしまいましたすみません)今私が駒澤大学にいて、そして文学を学んでいること、文字と向き合っている幸せを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 5月24日(火)22時55分33秒
 私が今当たり前に使っている辞書が、大昔にすでに作られていたということにとても驚きました。
 言葉一つ一つの定義が明確で性格でこんな気の遠くなる作業を手作業でやり抜いたことがすごいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6091 投稿日:2016年 5月24日(火)22時48分37秒
 前回も思いましましたが、一から辞書を作るのはすごく大変だと思いました。それでもやってのける情熱にすごく感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5120 投稿日:2016年 5月24日(火)21時18分39秒
 今回の講義もありがとうございました。
 辞書がどんな風に作られているかなんて考えたこともなかったので、あんなに大変な苦労をしていることを初めて知りました。
 次回も宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 5月24日(火)18時32分26秒
 今回の講義もありがとうございました。
 大漢和辞典の製作にはとてつもない時間と手間がかけられていることを知りました。
 DVDなどを見ることによってより理解を深めることができたと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:nr6019 投稿日:2016年 5月22日(日)14時37分26秒
 第五回の講義もありがとうございました。
 『大言海』と同じく、辞書製作の裏側には多大な苦労や努力があることがわかりました。
 次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 5月20日(金)21時31分3秒
 本日も日本語の楽しいお話をありがとうございました。
 政府はしばしば研究すべきところにお金や手間を使いたがらない組織ですが、大槻さんの場合は天皇の側近たちの思惑も相まってひどくややこしかったのでしょうね。福沢諭吉がいかにして草稿を手に入れたのか気になるところです。
 それから駒澤大学の先生が『日本国語大辞典』の編纂に関わっていらしたとは、なんとも誇らしいことですね。
 さて、本日は漢和辞典の生い立ちをDVDでたどったわけですけれども、日本人の先達たちが漢字を「日本のことば」としてすでに平安のころから使っていたということにも驚きました。そんな漢字を本にまとめんとした諸橋轍次の学ぶこと・知ることへの貪欲さ、そして資金を出し続けた鈴木一平の根気強さにただただ驚嘆するばかりでした。
 質問というか、疑問です。漢字の読みテストで「五月蠅」とありまして、送り仮名の「い」がないのだから「うるさ」までで提出しましたところ、不正解ということでしたが「うるさ」でも間違いにはならないのではないでしょうか。また助数詞のテストも「灯台」の数え方は「基」「本」「塔」があるとうかがっております。「塔」ではいけませんか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 5月19日(木)18時02分33秒
 大漢和辞典の製作の裏にはとてつもない苦労と時間がかかっていて、どの辞書にも大変な労力がかかることが分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:cb6007 投稿日:2016年 5月19日(木)12時58分37秒
 今回もありがとうございました。
 初めの国語辞書はこんなに細かく、自分で考えた表現で直筆で書いてあって、しっかり読んでみたいと思います
 次回も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學七(日本のことば) 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 5月19日(木)12時56分13秒
 四回目の講義ありがとうございました。
 日本人が初めての辞書作りに苦戦していたのが初めて知りました。
 このときはコンピューターもなくければ鉛筆もない時代で、わざわざ筆で変遷していて相当な苦労をしていたことが分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:NB6082 投稿日:2016年 5月18日(水)17時31分53秒
 戦争や困難にも負けず、辞典をを作り続けた諸橋轍次の熱意がすごいと思ったし、諸橋轍次の熱意を今も引き継いでいる人がいるのはその懸命さがあってこそなのだろうと感じました。「この世に存在して引くことができればいいんです。」という言葉が印象に残りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:ex5286 投稿日:2016年 5月18日(水)13時05分43秒
 前回は我が国の国語辞典誕生についてのお話でした。今回の漢和辞典誕生までの話も、一人の人間の決死の苦労のおかげで、我々は普通に漢和辞典を使うことができているということがよくわかりました。漢和辞典を作るにあたって、戦争など様々な困難があったと紹介されていましたが、そのような困難を乗り越えてより良いものを作ろうという気持ちがあったからこそ、漢字が生まれた中国が漢和辞書を作る際に参考になったんだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年 5月25日(水)e-Education:YeStudy4−303教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』) PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 6月 1日(水)10時30分37秒
 『大日本地名辞書』を使うことで自分の住んでいる地域のことが知れたのはよかったと思う。自分が当初想像していた文学らしくないことをやっているように感じるが、これは新たな視点から見ているようで有意義だと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 6月 1日(水)08時08分3秒
 講義ありがとうございました。
 漢和辞典のでき方について理解が深まりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:mr2212 投稿日:2016年 6月 1日(水)04時11分26秒
 漢字を検索した際、該当が0になってしまったので、そこを解決できるよう努めます
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 6月 1日(水)02時50分10秒
 漢和辞典で漢字がどう出来上がるのか、など見られてよかったです。もっと他の漢字でもみてみたい。吉田東伍は莫大な作業を1人で行い地名辞書を作りあげたとわかりすごいと思いました。尊敬すべきだと思いました。
 次回の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 6月 1日(水)02時48分27秒
 前回授業を休んでしまったので次はしっかりといきたいと思っています。
 内容を理解できるよう頑張りたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 6月 1日(水)00時24分32秒
 吉田東伍の"学問を追究するには、徹底的に戦うしかない"という姿勢にハッとする思いでした。
 そして先週の木曜日の夕方16時ごろ、はじめてジャパンナレッジにアクセスしログインすることができました。
もしかしたら夕方は狙い目なのかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk4173 投稿日:2016年 5月30日(月)23時56分14秒
 講義、ありがとうございました。漢和辞典は見てると面白いです。使い方の説明もして頂きまして、ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 5月29日(日)23時53分1秒
 本日も言葉に憑りつかれた男性の生涯の一端を見ることができて非常に楽しかったです。
 ありがとうございました。恥ずかしいことに私は「日本地名辞書」というものの存在すら知らず、今回見たDVDではじめてどんな辞書なのか、いかにして作られたのかを知ることができました。ずっと神奈川県に生まれ育ち「関東」という呼び方にずっとなじんできたので大平野の東の地域すなわち「坂東」とすべし、という考え方には新鮮味を感じました。由来を知ると、坂東とは少し風流な響きでもありますね。
 ただの農家の出と自称する吉田東吾の勉強熱心さや信念、学問に対する姿勢はもちろんのこと、辞書をだれより先に読破した志賀重昂の人を褒める際の誠実さには脱帽いたしました。
 命をこめて向き合った物には、やはり懸命に進む人と縁をもつものなのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 5月29日(日)15時28分55秒 編集済
 先日先生が言われていた通り駒澤大学のサイトからデータベースを経て辞書の所までたどり着いたのですがログインができず用語を検索する段階まで達しえません。ログインの際に必要なIDやパスワードはどのように取得するのでしょうか?
 KONEKOなどにログインするときのIDとパスワードも入れてみましたがやはりだめでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 5月28日(土)08時57分25秒
 独学で学び、資料の羅列ではなく、独自の意見を交える姿勢は見習わなくてはと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cg6051s 投稿日:2016年 5月25日(水)22時11分18秒
 講義ありがとうございました。吉田東伍の『大日本地名辞書』は内容もさることながら、ひたすら勉学に打ち込んだ男の不屈の精神が滲み出ていて、その辞書が存在しているというだけで、私も奮励しなければという気持ちになりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:gk5362 投稿日:2016年 5月25日(水)15時04分38秒
 吉田東伍の根気はものすごいなと思った。
 ぜひ多摩に関する資料も載せてほしい。
※今のところ皆無。本當に見たいのであれば、 1)『大日本地名辞書』(Japanese Historical Gazetteer)http://pnc-ecai.oiu.ac.jp/cgi-bin/chimei/ochimei.cgiがあるが、中味を見るまで至らない情況となっている。
 2)国立国会図書館(近代デジタルライブラリー)館内のみで使用となっています。図書館で紙媒体の「第六巻「坂東」ISBN 978-4-572-000903」で検索することが一番手っ取り早いというところです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:mg6247 投稿日:2016年 5月25日(水)10時30分23秒
 普段なら使わないようなパソコンの機能だったり、開かないようなページまで用いて新たな知識を得ることが出来、よかったと思います。
 歴史に基づいて文学について学べました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:ck6091 投稿日:2016年 5月25日(水)10時29分49秒
 今日初めてやったことに対する課題の締め切りが今日までというのは、あまりに急じゃないでしょうか。少し伸ばしてほしいです。
また、東京で育った人はどこを見ればいいのでしょうか。調べてみましたが、資料に載っているのは中部より西側ばかりで、東京の地名が見つかりません。東京は「多摩郡」と呼ばれていたと書いてあるページがありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/history001/tokyo.html
 これが本当かどうかは分かりませんが、少なくとも多摩郡に対する資料は無かったように思います。
 この場合、どうしたらいいですか。地元のことは好きなのでぜひ調べたいのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:ck6072 投稿日:2016年 5月25日(水)09時18分22秒
 「今昔文字鏡」の使い方で、「形式選択コピー」を押すとコピーができるというご説明でしたが、検索して表示された文字(今回の場合は左上に出てきた?)をダブルクリックするだけでもコピーができました。たくさんの字を次から次に調べる場合は、ダブルクリックの方が作業効率が良いかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年6月01日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)

「たんぽぽ【蒲公英】」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:EX5164 投稿日:2016年 6月 8日(水)09時36分25秒
 勝手に人の課題の点数やコメントを晒すのはやめてもらえんませんか。僕は自分の課題の点数を公開してもいいなんて一言も言っていないし、先生から公開してもいいかなんて聞かれていません。僕は自分のテストや課題の点数を人前に出すのが嫌なのに、勝手に前のプロジェクターに晒されて酷く恥ずかしい思いをし、同時にとても傷つきました。何故、このようなことをするのですか。ただでさえ、個人的に課題のやり方も分かりづらいし、授業のモチベーションがあまり高くないのに、こんなことをされてしまってはもう授業を受ける気がなくなってしまいます。これからは勝手に人の課題の点数やコメントを前のプロジェクターに表示するのはやめてください。
※この点数は通過点です。これが凡ての評価結果ではないことを確認しておいてください。それよりも、報告内容をもっとわかりやすく補正していくことが大切ではないでしょうか……。このあと、そちらが臨まないことはこちらでは一切触れないことにします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 6月 8日(水)08時53分21秒
 牧野富太郎という人物は今回初めて知りました。また一人で『植物図鑑』を作ったことに感嘆としました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 6月 7日(火)23時18分44秒
 ありがとうございました。
 牧野富太郎という名は知っていましたが、どんな人かということはよく知りませんでした。
 今回の講義を通じて、植物分類学の基礎を築いた人物ということで興味が深まりました。
 大槻文彦氏の『大言海』や牧野富太郎氏の『牧野日本植物図鑑』も多大な時間を要し、作り上げていったということで凄まじい努力の結果だろうと思いました。
 感慨深いエピソードをたくさん見ることが出来てとてもよい経験になりました。
 ところで、先週の出席がエラーで取ることが出来ませんでした。
 明日の授業前に伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 6月 7日(火)22時25分44秒
 今回の講義もありがとうございました。
 初めて牧野富太郎という人物を今回知りましたが初めて植物図鑑を作りスケッチしたのは大変興味深かったです。
 次回の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 6月 7日(火)22時10分59秒
 私は小さい頃から植物が好きなので、私にとって牧野富太郎は非常に興味深い人物です。
 スケッチも非常に細かく丁寧で正確で素晴らしく、あの数をこなすのは相当な苦労であっただろうと思いました。
 図鑑を完成させるには、画力と知識だけではなく根気も必要なのだなと思いました。
 次回の講義も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 6月 7日(火)20時42分28秒
 私は、今回の授業で初めて牧野富太郎という人物について知りました。
独学で、しかも一人で世界に誇れる植物図鑑を作った牧野富太郎の話にはただただ驚かされました。
 これまでの授業で、いくつかの辞典や図鑑がどのようにして作られたのかを見てきました。
どの辞典や図鑑も、ある一人の人物が膨大な時間をかけたことで完成しており、日本の近代化はこのように一人コツコツと努力してきた人たちがいたからこそ出来たのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 6月 7日(火)17時34分39秒
 先週は体調不良のため休ませていただきましたので、今回はすこし雑記しようと思います。
 私が好んで読んでいた小説にて、「おとめ」とは「おぼこ」のことではなくて「繰り返す娘」つまり「復つ女」のことだ、と記述がありました。これって折口信夫さんの「機織りについて」の話をもとにしているのかな、と感じたのですがどう思いますか?
 明日はしっかり出席できそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:cb6167 投稿日:2016年 6月 1日(水)13時17分14秒
 牧野富太郎という人物を初めて知りました。彼の描く絵がとても綺麗で見とれました。もっと知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 6月 1日(水)10時31分57秒
 牧野富太郎の描く絵の繊細さに感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 6月 1日(水)10時30分19秒
 10代の前半から植物にハマって、そのままずーっと一生遣り尽くすということは想像もできません。それだけ熱心にできるのは幸せな人だとも思うし、ほかの事を知らないというのは少しさみし人だなとも思います。しかしその執着がすごい・・・。放っておくことのできない人だったんだろうと想像できます。だから愛されるし妬まれる・・・。
前回の地名に引き続き、つくづく「名前」の大切さを実感しました。(人類の歴史はネーミングの歴史と言ってもいい)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年 6月08日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』) 
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』 PDF版

ふるいけ〔古池〕〈名〉An  old  pond
◇古池や    Old  garden  lake ! 
 蛙飛び込む  The  frog  thy  depths  doth  seek, 
 水の音    And  sleeping  echoes  wake.

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 6月17日(金)13時06分46秒
 今回も有益な講義をありがとうございました。
斎藤秀三郎さんの生き方に興味を持ち、面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば)投稿者:gk5239 投稿日:2016年 6月15日(水)06時53分10秒
 斎藤秀三郎一人で辞書を作り上げたことに驚きました。
 最後までペンをもっていて、死に様もカッコ良いと思いました。
 次回もお願いいたします
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 6月15日(水)00時28分41秒
 斎藤秀三郎の生き様についてよく分かりました。
死ぬまでペンを握っていたことを知って、辞書への想いの強さを感じました。
 次回の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年 6月14日(火)22時56分33秒
 齋藤秀三郎は、著作のほとんどを誰の手も借りず、一人で書き上げており、関東大震災にもめげずに書き上げたその精神力や忍耐強さは学ぶべきものだと感じた。また、日本人である彼の著書がハーバード大学という英語の本場で使われたというのも彼の英語のレベルがどれだけ高かったかがわかり、あの時代でそこまで英語を身につけることができた齋藤の熱意はすごいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 6月14日(火)22時49分19秒
 ありがとうございました。
 斎藤秀三郎は頑固な性格の反面、辞典の作成には細かく適切な内容で熱心な研究の現れだと感じた。
 彼の辞典には彼のエピソードが織り込まれていると知り面白みがあると思った。
 その他にもたくさんのエピソードを知ることができた。
 次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 6月14日(火)22時33分26秒
 今回の講義もありがとうございました。
齋藤秀三郎は努力を積み重ね英語を学びそれが今の私たっちが使っている英和辞典などに使われているのですごいことだと思いました。
次回の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 6月14日(火)18時21分18秒
 今週は特にグローバルメディア学科の者には興味深い人物の講義で、楽しく聞き入りました。一度も海外へ出たことがないなかで実用的ですこし俗な日本語から英語を探せる辞書というものは今発行されたとしても新鮮なものでしょう。また斎藤秀三郎の日本語の巧さにも驚きました。翻訳家の戸田奈津子さんも言っていましたが、二つの言語を用いるときにはそもそも元の日本語がしっかりしていなければ成り立たないということがよくわかりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 6月14日(火)11時04分17秒
 齋藤秀三郎は英語をたくさんの努力で学び、すごいなと尊敬しました。齋藤さんがいたから、私たちや過去の偉大な人々の学びに役立っていると思いました。
英和辞典はきっと計り知れないほどつくるのは難しいんだろうとも思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年 6月 9日(木)18時05分2秒
 ヘボンの『和英語林集成』は知っていましたが、日本人で和英辞書をこの時代作った人がいるとは、驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 6月 9日(木)13時03分7秒
 質問があります。課題その七のエゴノキというタイトルの課題は何をすれば
いいのでしょうか?新たに別の植物の名前をエゴノキの例の様に別名などを調べてまとめればよいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 6月 9日(木)12時35分26秒
 斎藤秀三郎は枠にとらわれず自分の信じた道を進むすばらしい努力家なのだと感じました。この人がいなかったら我々が学ぶ英語も薄っぺらいものになっていたかもしれないと思うとより偉大さが身に染みます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 6月 8日(水)12時03分42秒
 授業の最後の方でお話していた”俳句を英語で”という話を聞いて大変興味を持ちました。
 自分では少し意味がわからなかったりすることもあるかもしれませんが、調べてみてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:GK6173 投稿日:2016年 6月 8日(水)10時30分4秒
 和英辞典を作るのは漢和辞典を作ることより難しいことだろうと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6091 投稿日:2016年 6月 8日(水)10時26分57秒
 齋藤は本当に英語が好きだったんだなあと思いました。齋藤がいたからこそ様々な知識人が生まれたということを考えると、教科書に載るような人物の裏にはやはり偉大な人物がいるのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年6月15日(水)4−303教場 09:00〜10:30 09:00〜10:30
 09の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】
        アンケートの実施

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 6月22日(水)08時52分53秒
南方熊楠の生き様について学ぶことができました。
授業を聞いていて過去の人物は今の人よりもかっこいい生き方をしていると思いました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 6月22日(水)08時37分52秒
南方熊楠の生き様はなんと激しいのか、と感嘆しました。彼が生きた時代に、あれだけの大学を中退しなくてはならなくなるということはどれだけ心挫かれることだったか、それだのに南方熊楠は学ぶこと、知ることに貪欲であり続けた姿勢が私にはひどく輝かしかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 6月22日(水)08時34分5秒
南方熊楠が素晴らしい人物だということがよく分かりました。天皇に認められるなんて普通の人の努力では無理だと思います。今まで学んできたどの偉人もすごく努力をしているのでたまに自分が情けなくなります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 6月21日(火)22時11分29秒
 南方熊楠という人物について知ることができました。熱心に研究にうちこむ姿にはとても関心を持てました。
 次回の講義もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 6月21日(火)19時26分49秒
 独学で菌類について研究し、それが昭和天皇に認められるとは本当にすごいことだと思いました。また、日本の神社を絶対に守るという南方熊楠の熱意が伝わりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 6月21日(火)15時37分14秒
 南方熊楠の、人の評価が得られないような分野に、ただ純粋に自分の興味を満たすために挑戦していく姿がすごいと感じました。また、途中で道は分かれてしまったものの、柳田国男の民俗学という分野設立のための資料提供を惜しまなかったという南方熊楠の、いろんな人に伝えたいという思いが伝わってきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 6月19日(日)21時02分59秒
 南方熊楠は僕の尊敬する人物の一人です。好奇心を持って努力を続けるという姿勢が僕の目指す人に近いからです。ただ室内にこもって研究するのではなく外に飛び出し対象に触れるという姿勢は素晴らしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 6月16日(木)17時43分39秒
 南方氏が自分の研究をキャラメル箱に入れて出したり、森を守る姿勢など、研究者でも色々な方がいるなと、とても興味が湧きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 6月15日(水)10時40分37秒
 ありがとうございます。最近は梅雨で気分が晴れません。
 この授業に出てくる偉人たちはみんなまっすぐな情熱があって感心します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:1gk6173h 投稿日:2016年 6月15日(水)10時30分17秒
 水木しげる先生の作品は自分も読んだことがあるので見示威かに感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 6月15日(水)10時20分35秒
 物事がうまくいかなくても諦めるのではなく、手段や環境を変えて南方熊楠が少し最初の目標と違っていても成功できたという話を聞いて自分にも困難なことがあっても環境を変えたり、大胆な変革でうまくいくこともあるのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 6月15日(水)10時06分50秒
 南方の神島の森に対する思いの大きさが素晴しいものだと思った。
 好奇心を胸に自らの道を進んで行くことが大切なのだと学んだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5353 投稿日:2016年 6月15日(水)09時14分34秒
 前回の講義では斉藤秀三郎の忍耐強さ、我慢強さには驚かされました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年6月22日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 10の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
◆エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 6月29日(水)07時21分34秒
 今回の授業では居眠りをしてしまい申し訳なかったです。
次回は気をつけます……。
 配布してくださった「太陽」は旧字体が息づく雑誌だと感じました。今は常用ではなくなってしまった漢字のなかには今使っているものよりもその意味に似合うものも多くあると思います。例えば恋という漢字の旧字体は今のものよりもっと「思い悩む」印象を受けますし蟲という漢字などはいかにも土からうじゃうじゃと這い出てくる図が思い浮かびます。
 もちろん全ての漢字が覚えられる訳ではありませんが、なかにはこちらのほうがいいな、と考えられるものもあるのが旧字体を見る楽しさかと……
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 6月29日(水)04時22分7秒
 明治時代の雑誌が電子化されていると初めて知り驚きました。 文化だけでなく、雑誌でさえも昔のことを現在に受け継ぐまでに 様々な人たちが携わっているとわかり、すごいことであると、改めて思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 6月28日(火)23時51分3秒
 雑誌『太陽』と聞いて、私がまず思い出したことは美濃部達吉と上杉慎吉の論戦です。そのイメージからか、この頃の雑誌と言うのは知識人の論述ばかりが書いてあるのかと思っていました。しかし、調べてみると様々な文学作品も掲載されており、非常に中身の濃いものだった事が分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6173 投稿日:2016年 6月28日(火)17時40分7秒
 過去の作品を電子化できるなんて今のネット環境はすごいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年 6月24日(金)10時51分23秒
 過去の作品を電子化で見れることにあらためてすごさを感じました。
 旧字にも挑戦していこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 6月22日(水)23時08分30秒
 今回の講義で紹介された本は古く、実際に読むのは難しそうですけどいつか手にとって読んでみたいと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 6月22日(水)10時43分1秒
やっぱり今日の課題の内容がよくわからなかった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:ck6072 投稿日:2016年 6月22日(水)10時31分53秒
大宅壮一文庫、早速行ってみようと思います。
明治時代に発行された雑誌が電子化されているとは、良い時代に生まれたなぁと感じました。
その当時一生懸命に文字を書いた人たち、それを編集した人たち、それを発行した人たち、そうして関わった人を支えた人たちがいて、さらにその雑誌を残すためにまた多くの人たちが苦労して力を尽くしてきている。うれしいし、ありがたいことです。
図書館に設置されているPCでは今昔文字鏡や一太郎がインストールされていないらしく、利用できませんでした。旧字体を打ち込み直していく過程でこの2つはかなり重要なソフトだと思うのですが・・・いつもの7号館教場でしか使えないのでしょうか。
※そうなのですよ。現状では情報センター4号館のみとなっています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6098 投稿日:2016年 6月22日(水)10時30分6秒
瞠 という漢字をはじめて知れたのでよかったです。ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 6月22日(水)10時25分51秒
一雑誌に内閣の大臣たちが関わっていたということに驚きました。
文学雑誌のようでありながら、書かれる文章は科学分野であったりと総合雑誌としての機能、特徴が表れていておもしろいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年6月29日(水)4−303教場 09:00〜10:30→e-Education:YeStudy で実施
 11の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外 
〜オフェリア『草枕』『即興詩人』&自筆原稿『永日小品』『舞姫』〜自筆本『舞姫』を読む

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 7月 6日(水)07時20分47秒
 今回も興味深い授業でした。森?外はドイツに滞在していただけにオフィーリアの詩はなにやら心に迫るものがありました。一方で夏目漱石のほうは情景が浮かぶようで、動と静のといったふうに対比できるかと思います。同じ海外に出て学んだ二人でも、同じ絵の見方は変わるものなのですね。
さて、森?外についてわたしが興味を持っていることは彼の娘さんの着物についてです。?外は死去するまで娘さんに洋装をさせることが多かったそうですが、以降は奥さんが和装、それもかなり色っぽい着物を着せていたという話を聞きました。谷崎作品でもよく思案するのですが、江戸時代頃までは若い娘さんの着られる着物って区切りがあったと思うのですが彼らが生きた時代というのはそういった決まりが崩れたからこそ様々な着こなしができたのですか?また洋装が多く入ってきても、なお和装を凝った着方で着たのは反動なのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年 7月 5日(火)11時27分0秒
 今回は文豪の話を聞けてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ER5158 投稿日:2016年 7月 1日(金)13時04分11秒
 今回の講義では森鴎外や夏目漱石といった偉人の話が聞け、とてもいい経験になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 6月29日(水)20時49分16秒
 日本でだれもが知っている森鴎外と夏目漱石という文豪二人の間にこんな面白い話があることはそんなに知られていないはずです。僕は研究が好きで記念館に行ったこともあるのである程度知ってはいましたが新たに知ることもあり『舞姫』の直筆原稿には感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 6月29日(水)10時30分35秒
 漱石、?外等、自分にとって馴染みのある作家を通して今まで知らなかった世界に触れることができてよかったと思う。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 6月29日(水)10時29分47秒
 印字出版されたものだけでなく直筆原稿を「見る」ことによって、その作品に対する作者の思い、作者の性格などを垣間見ることができるのはおもしろいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

****************************************
2016年 7月06日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
◆PC機器によるTXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6306 投稿日:2016年 7月13日(水)10時02分31秒
 芥川の原稿内の字の小ささに驚かされた。構成原稿だけでは伝わらないものが原稿にはたくさん詰まっていることをしみお地味と感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 7月13日(水)08時48分34秒
 今回も前回に引き続き芥川の作品の特徴や、また七夕の成り立ちまでレクチャーしていただき楽しかったです。ありがとうございました。
 テストが心配です・・・・・・。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 7月12日(火)19時43分15秒
 芥川龍之介の著作はいくつか読んだことがあるが、今まで調べたことがなかったので色々と興味深かった。やはりとても変わった人だったとわかって常人にはわからない感性を持っていたんだなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 7月12日(火)19時42分9秒
 講義ありがとうございました。前の講義で学んだ大言海を芥川龍之介が愛読していたのは驚きでした。誰もが知る作家の人が愛読するので大言海の偉大さを実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 7月12日(火)19時43分15秒
 芥川龍之介の著作はいくつか読んだことがあるが、今まで調べたことがなかったので色々と興味深かった。やはりとても変わった人だったとわかって常人にはわからない感性を持っていたんだなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 7月12日(火)19時42分9秒
 講義ありがとうございました。前の講義で学んだ『大言海』を芥川龍之介が愛読していたのは驚きでした。誰もが知る作家の人が愛読するので『大言海』の偉大さを実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 7月12日(火)07時16分38秒
 芥川が『大言海』を読んでいたということに驚きがあった。芥川について少し興味がわいたので もう少し知りたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 7月11日(月)11時24分26秒
 以前学習した『大言海』を、芥川龍之介は愛読書としていた事に驚きました。辞書に何度も目を通していたからこそ、たくさんの言葉をその時に応じて使い分けることが出来たのだとわかりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 7月 7日(木)15時23分40秒
 日本の誰もが知る芥川龍之介の知らない面をたくさん知れてよかったです。今回の講義で思ったのは、芥川龍之介も前回の太宰治も間違えた字を消してしまわないで見えるようにしているという共通点があるなと思いました。間違えることを恐れずおごりたかぶったりもせず謙虚に学問を修めたり研究することが大事だと教えられた気がしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:1gk6173h 投稿日:2016年 7月 6日(水)10時30分54秒
 芥川は振り仮名をつけない
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
GK5362 投稿者:文学七 投稿日:2016年 7月 6日(水)10時30分21秒
 芥川が頭の中に文章を完成させてしまうというエピソードに驚いた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 7月 6日(水)10時22分24秒
 『大言海』、『今昔物語集』、キリスト教関係のものといった多岐に渡る題材をもとに小説を書き上げることができる芥川龍之介はやはり素晴らしい作家であると改めて思いました。

****************************************
2016年 7月13日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 13の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
          ―自筆原稿作品と活字TXT―

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk5096 投稿日:2016年 7月20日(水)07時41分24秒
 今回は特にタイムリーな芥川賞についての講義がありとても楽しかったです。わたしは直木賞にノミネートされている萩原浩さんの小説「おしいれのちよ」が好きだったので、受賞したらうれしいなと思います。
 今回もありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 7月20日(水)06時34分13秒
 この授業で初めて井上靖のことを知りました。
ぜひ作品を読んでみたいです。また、映画も夏休みに見てみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:EG6166 投稿日:2016年 7月19日(火)23時36分21秒
 井上靖の作品をもっと知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:eg6146 投稿日:2016年 7月19日(火)22時13分16秒
 井上靖の名前は聞いたことがありましたが、作品については詳しく触れたことがなく、話をきいて興味がわいたのでもっとたくさんの作品を知りたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 7月19日(火)20時22分11秒
 井上靖の著作を今まで読んだことがなかったのですが、映画化されている作品なども多く、とても親しみやすいことがわかったのでこれから色々と読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5288 投稿日:2016年 7月19日(火)18時40分35秒
 次回で前期が最後になりますね。後期になったらもう一度課題の有無、提出方法の確認などをお願いしたいです。講義についていけていないので不安要素でいっぱいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年 7月19日(火)18時17分10秒
 私は今まであまり文学作品に触れてこなかったので、井上靖という人物は何となく聞いたことがあってもどんな作品があるのか知りませんでした。しかし、『風林火山』など有名な作品を多く手がけていました。夏休みに、授業で紹介してくださった作家の作品を読んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 7月19日(火)10時07分29秒
 お疲れ様です。
 この授業で学ぶことは自分自身を豊かにしてくれるようなことばかりで心が温まります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
前期テストについて 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 7月17日(日)13時45分31秒
 前期テスト順調に進めているのですが一つ気になることがあります。僕が今受けて進めている物に「リハーサル版」と書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?もう一つ本番というのがあるのですが、こちらは2014年幾日に終了しましたと書かれていて入れないのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?
※前回の講義で口頭説明しましたように、これまでは「リハーサル版」で運用し、慌てずに済むように手配したものです。明日の講義終了後、「本番」は、有効な期日となって動きはじめていきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 7月15日(金)02時09分59秒
 井上靖が様々に評価されていて学ぶことができました。
 残り授業もあと一回なのでお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 7月14日(木)15時50分5秒
 井上靖がいろいろな人に評価されていたことがすごいなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:lk3089 投稿日:2016年 7月14日(木)00時36分9秒
 今日井上靖について学んだことで闘牛や氷壁など読んだことはありましたが
新たな目線でもう一度読んでみたいと思いました。原作と映画の違いなども比べてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 7月13日(水)10時30分30秒
 井上靖記念館のように偉人が残したものを後世へと伝えることができる施設等は、それ自体を如何にして守っていくのか、それをどう活用していくのかがとても大事であると思いました。
****************************************
2016年 7月20日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年 7月20日(水)10時30分58秒
 『海辺のカフカ』を読んでみたくなりました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 7月20日(水)10時30分22秒
 村上春樹を使って比較的最近の文学の内容に触れられたのが非常によいものであったと感じました。いつも何気なく見てる語句にも並びが違うと意味も変わってきたりするものなのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 7月20日(水)10時29分54秒
 前期最後の授業ありがとうございました。
 村上春樹が駆使する様々な表現技法、文章の作り方に至るそのひとつひとつのレベルが高く、やはり現代に誇れる日本人作家の一人であると再確認しました。


****************************************
2016年 7月27日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 15の講義内容 前期試験:「e-Education:YeStudy」参照。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
                 課題授業:夏季休暇
-------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
             後期授業開始
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2016年9月21日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年 9月28日(水)04時46分33秒
 夏目漱石のパロディ作品とパロディの歴史の長さに驚きました。
 後期もまたよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年 9月28日(水)03時18分38秒
 夏目漱石についてあまり知りませんでしたが、パロディの多さに非常に驚きました。
 後期も始まりましたがよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年 9月27日(火)22時48分16秒
 「吾輩は猫である」のパロディ作品の多さにとても驚きました。
 題名だけを見てもユーモアのあるものが多く、ぜひ読んでみたいと思う作品がいくつかありました。
 また、パロディの歴史が長く、昔から楽しまれていることを知り、昔からユーモアの基準はあまり変わっていないのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 9月27日(火)21時01分1秒
 まず夏目漱石の作品にあれだけのパロディがあるのに驚きました。
 いろいろなパロディに触れられてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年 9月27日(火)15時45分9秒
 パロディーの存在は知っていましたが、具体的にどういったものなのかということを学んだのは初めてだったのでとても興味深かったです。一口にパロディーといっても色々な方法があって、あげられていたどれもが粋でとてもおもしろかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 9月21日(水)10時29分59秒
 後期第一回目、ありがとうございました。
パロディといった言葉が和製英語だと思っていたものですから、外来語だと聞いて驚きました。
 また、作品の新たな考え方を提示するパロディは、単純にコメディというだけで終わらないメディアだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 9月21日(水)10時28分21秒
  我輩は〜〜であるの”パロディ”が多数あることをはじめて知りました。漫画作品等で他作品のネタを使ったり、というのはよく見られたのだけど、文学的な作品においてタイトルからパロディを用いて題が作られているのは面白いと思いました。パロディ元の作品も含めて読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年 9月21日(水)10時28分5秒
 どの時代においてもパロディというものは人々の間で流行り愛されているということがわかった。笑いがもたらす力というのはいつでも必要なものであるということが再確認できた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------
2016年9月28日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学 七 投稿者:gk6185 投稿日:2016年 9月28日(水)10時29分34秒
 授業、ありがとうございました。
 私自身も、なぜ現実世界で用いられない言い回しが、特定の人間を連想させるよう日本人全員が認知しているのか疑問でした。
 漫画などのメディアを通して広く受け入れられてきた日本独自の文化で、非常に興味深いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:CK6073 投稿日:2016年 9月28日(水)10時26分0秒
 普段何気なく読んでいるマンガの台詞も、よくよく考えると現実で使われることはまずないということに気がつくことができた。小中学校時代にそういったキャラクターたちのしゃべり方を真似していたこともあるが、それはそのキャラクターの「役割」を知っている人たちの間でしか通用していなかったことを思い出した。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年 9月28日(水)10時25分59秒
 アニメ、漫画というと比較的自分の普段触れる文学的(?)な文化なのでいつもより理解が深められたように感じます。日ごろ不思議に思っていた口調についての解説もわかりやすくてよかったと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062y 投稿日:2016年 9月28日(水)16時11分47秒
 手恷。虫が聖書をアニメにしているとは驚きました。
 そして、校舎で自分の漫画が焼かれているのをその場で見た気持ちは、本人にしか分かりえないものがあると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2016年10月05日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版 PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:GK6028 投稿日:2016年10月12日(水)08時56分51秒
 まず「兎と亀」がいろいろな国で語られているということに驚きました。さらにその内容が異なり、それぞれに国民性が出ていることが大変興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年10月12日(水)03時15分25秒
 「兎と亀」の話が国によって内容が違うということを初めて知り、興味深く感じました。このような違いは世界各国の国民性を表しているのではないかと感じさせました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年10月11日(火)23時54分41秒
 絵本というものがいかに人の中に残りやすいかということもイソップ童話が日本に知れ渡った理由のひとつではないかと思う。ただ、文章であるよりもやはり目に見えるもののほうが記憶に残りやすいのだなぁ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年10月10日(月)11時29分29秒
 「うさぎとかめ」をそこまで深く考えたことがなかったので、手塚治虫が考えた様々な説を読んでみてそういう考え方もあったのかと驚かされました。
 また、先週学習した「役割語」は確かに私たちの日常生活の中では使われないにもかかわらず、「〜じゃ」と言うと誰でもすぐ博士や老人を思い浮かべてしまうというのは何とも不思議なことだと思いました。これは日本独特なことなのか、海外にも同じように「役割語」が存在するのか気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年10月 5日(水)10時30分11秒
 「アリとキリギリス」がもともとは「アリとセミ」という話であるのというのは初めて知った。
 また、「うさぎとかめ」も日本で伝わるものとディズニーが作ったアニメでも少し違ったりする。
 このような童話は内容が改変されたり、アニメになったりと形を変えて世界中に広まっていったんだなと思う。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年10月 5日(水)08時56分12秒
 漫画の人物の口調が、そのキャラクターの特徴となっていることに今回の授業で初めて気づきました。自分でまとめることによってそれは日本語特有のものであることを知り、日本語はやはり奥深いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年10月 5日(水)08時49分36秒
 普段良く見るアニメや漫画ですが、今までで考えても見なかった口調や言い回しなど新しい発見があって面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
2016年10月12日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 19のの講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5248 投稿日:2016年10月18日(火)23時55分16秒
 昔は横文字は右から左に書いてあるものが多く、どうして横書きは右から左だったのだろうと以前から疑問に思っていましたが、今回の授業で理由を知ることができて大変勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ex5286 投稿日:2016年10月18日(火)12時59分59秒
 昔の看板などは、横に文字を書く際右から左で書かれています。なぜ今と逆なのか、またなぜ逆になったのか不思議に思っていました。しかし、横で書かれていても発想は縦書きで一文字ずつ書いたということを知り、なるほどと思いました。今では欧米諸国のように左から右に書くのが当たり前になっているので、慣れというのはすごいことだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年10月12日(水)10時43分38秒
 「一」の▲にウロコという名前があるとは知りませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年10月12日(水)10時30分4秒
 昔から知っている「ひょっこりひょうたん島」の放送作家さんが昔の漢字を大事にしていてその言い分もとても納得のいくもので面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年10月12日(水)10時28分5秒
 日本の識字率は世界に比べ圧倒的に高いと聞いていましたが、難しい漢字でも読める、書けるということの背景に力士の四股名に使われていたためであったというのは驚きました。確かに日本らしいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年10月12日(水)10時25分56秒
 昔日本人は右から左へ「横書き」をしていたと思っていたが、実際は一文字一文字「縦書き」をしていたということに驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2016年10月19日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 文字の不思議さ 〔PDF版〕
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年10月26日(水)06時54分47秒
 石川啄木は中学や高校の教科書でやったことがあるので、そんな立派な人のエピソードを知れてとてもおもしろかったです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年10月26日(水)02時35分29秒
 私は仏教校に中高で通っていたので、涅槃という言葉はなじみがあったのだが、七火というのは初めて知った。魔をまだれにマと書くことがあるがこれも略字のひとつなのだろうか
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年10月25日(火)23時52分10秒
 日本にはたくさんの言葉があり、それぞれの文字ができた詳しいきっかけなどを今回初めて知ることができ、とても興味深かった。
石川啄木がローマ字で日記を書いていたというのがすごく意外であった。彼は、世に出さないようにと言っていたのに、彼の奥さんが結局世に出してしまったというのがおもしろく、そう言った出来事のおかげで今に伝わるものもあるんだなぁと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年10月19日(水)10時27分11秒
 「和同開珎」が実は「和同開寶(わどうかいほう)」であるということを初めて知った。
 略字を使用したことによって後世に間違った情報が伝わってしまうこともあるんだなあと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年10月19日(水)08時48分29秒
 日本語が失われそうになったときに、守ろうとしてくれた人たちがいたということを初めて知りました。基本的に日本語が縦書きである所以も知り、そうゆう昔の日本語から伝わってきていることを大事にしたいと思いました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------
2016年10月26日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 色彩感覚のことば表現 PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年11月 1日(火)20時10分7秒
 色を表現する言葉を巧みに使う川端康成の文章にとても感銘を受けた。同じ色でも様々な表し方があり、その表し方によって受ける印象も全く変わり、とても興味深い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年10月27日(木)14時19分32秒
 エクセルを利用した表記のものが面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年10月26日(水)10時29分10秒
 『少納言』『Excel』を使った資料のまとめ方についての説明がわかりやすかった。
今後これらを使った文章の制作ができるようになって良かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年10月26日(水)10時02分39秒
 同じ意味を持つ同じ言葉でも表記の方法によって受け取り方も変わるように感じると思う。言い回しの種類だけでなく多様な方法で表現できる日本語は便利だと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2016年11月02日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 22の講義内容 音韻の響きと弾み PDF版

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年11月 9日(水)07時37分40秒
 一休さんの「はし」の「橋」と「端」の解釈には地方によって伝わるところと伝わらない所があるというのは驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年11月 9日(水)00時19分47秒 編集済
 時代や、住む場所により話や言葉遣いが違うところがおもしろいと思いまひま。エクセルが少し難しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年11月 8日(火)19時21分37秒
 一休さんの「このはしわたるべからず」のとんちが、発音の仕方がちがうことにより、同じ日本国内でも関西では通じるけど、関東では通じないというのが、とても興味深かった。同じ読み方で違う意味の言葉があり、それは1つ1つの音調で変わってくるというのは日本語の面白いところだと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年11月 7日(月)15時09分40秒
 一休さんのとんちの東西の違いが面白かったです。
------------------------------------------------------------------------------
2016年11月09日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年11月16日(水)07時07分28秒
 「少納言」はとても便利なサイトだなと思いました。機会があれば、ほかの授業にも活用していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:mg6247 投稿日:2016年11月16日(水)00時18分52秒
 『分類語彙表』を用いた授業、非常に興味深いです。前回は時間があまりなく触りだけだったので次回に期待です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年11月 9日(水)10時40分28秒
 『伴大納言絵巻』では事件が起きて主人が連れていかれた後の屋敷で泣いている女性たちの泣き顔が本当に一人一人細かく違って、泣き喚いてるような人もいれば、祈っている人がいたり、顔を隠して静かに泣いている人など、様々な人がいて、絵だけでここまで鮮やかに状況を想像して感じることができるのがとてもおもしろかった。
「囀る」という言葉は鳥にしか使わないと思っていたが、過去の文献では人がガヤガヤと話している様子や異国の人が話している様子を表す時にも使うということを知り、今使われている意味に過去の使われ方が関係してきているのがとても興味深い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年11月 9日(水)10時32分19秒
 平安貴族、巻物の話は面白かったです。しかし資料の場所、DLしなきゃいけないものの場所がわかりにくすぎます。あまり外部のこういった掲示板のようなサイトを使わないでほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年11月 9日(水)10時28分38秒
 前回に引き続き『伴大納言絵巻』の説明がわかりやすくてよかった。
また、Ctrl+fでpdfファイル内の言葉を検索できるということを初めて知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2016年11月16日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 日本語の名言諺慣用句〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年11月17日(木)13時33分22秒
 幼稚園のときクレヨンにあったぐんじょういろに魅せられた。あの色が一番好きな色だった。群青色も日本古来の色だ。日本古来の色には人を引き付ける何かがあるのかもしれない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ex5286 投稿日:2016年11月17日(木)12時33分35秒
 授業が行われたのはちょうど「いい色の日」でした。私は正直、日本古来からある色の名前を見てもその色がパッと浮かんでこないといったものがいくつかあります。これから社会に出る身として、そういったことを知らないというのはとても恥ずかしいことなので普段はあまり使わなかったり耳にしない名前でも憶えておきたいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2016年11月30日(水)4−303教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本語と外来語について〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七  投稿者:gk5362  投稿日:2016年12月 6日(火)16時11分5秒   
 イヌの話等、文化が知れて面白いと思いました。  
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年11月30日(水)10時30分16秒
 外国犬を日本が飼うように、外国も日本犬を珍しがるのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
      --------------------------------------------------------------------------------
2016年12月07日(水)1−405教場 16:20〜17:50
  26の講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版〕

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------文学七 投稿者:NB6082 投稿日:2016年12月13日(火)23時19分55秒
 翻訳の仕方や言葉の選び方が、人によって全く違ってとてもおもしろかった。でも外国のものを日本人に伝えてくれる人がいたからこそ、これまでにたくさんの外国の文学など私達が知ることができるんだと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5239 投稿日:2016年12月 7日(水)11時18分48秒
 カタカナ表記の翻訳の違い、翻訳者はレベルを合わせているのが尊敬しました。
 授業終わりに課題について教えていただきありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk5362 投稿日:2016年12月 7日(水)10時30分58秒
 白樺の話が興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck4062 投稿日:2016年12月 7日(水)10時30分38秒
 真珠湾についてのお話が聞けて、とてもためになりました。翻訳の話でも、翻訳者はレベルを合わせるというのはすごいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:ck6073 投稿日:2016年12月 7日(水)10時29分3秒
 日本の小説家たちが外来語の何に漢字をあて、何をカタカナで表記しているのかという翻訳の違いを考えるのがおもしろいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


      -------------------------------------------------------------------------------
2016年01月12日(木)教室外アクセス 
 30の講義内容 後期試験「YeStudy」を使用

《補講用》
 講義内容 文法はグラグラと揺れている
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の系統と成立〔PDF版〕
--------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 日本語の文章〔PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
-------------------------------------------------------------------------------
 講義内容 書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)


連絡事項
「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月16日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。
 設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月18日(水)までとしてあります。