2018.04.02〜2019/01.11
〜2019.01.23更新
文学7(日本のことば) 4−303教場
担当:萩原 義雄
 
--------------------------------------------------------------------------------

http://6325.teacup.com/hagi/bbs

--------------------------------------------------------------------------------

連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。
01川端康成遺稿『雪国抄』エクセルDB版を入力完成しています。上記「YeStudy2018→文学7(日本のことば)」に公開していますので、ご利用願います。〔2018/04/23更新:萩原義雄識〕
-------------------------------------------------------------------------------
講義内容の予定
-------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------
教場講義開始 グローバルジャパン・プログラム
--------------------------------------------------------------------------------
講義内容の報告

--------------------------------------------------------------------------------

2018年 4月11日(水) e-Education:YeStudy 第一時限9:00〜10:30 3-309教場
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開 その1 PDF版 ことばのコラム「パンの耳」
宮澤賢治『銀河鉄道の夜』自筆原稿を読もう(自主報告書づくり)
 
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水1) 投稿者:1br5084 投稿日:2018年 4月18日(水)01時32分7秒
 この授業で文学力を少しでも高められるよう精進します。一年間よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水1) 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 4月17日(火)16時28分3秒
 とても興味のある内容でした。
 1年間頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:LB7122 投稿日:2018年 4月17日(火)11時50分18秒
 これまでに有名な一節やあらすじはしっていても、本編は読んでこなかった作品や、まだ知らぬ名作と出会えるよい機会になると、今後の講義がとても楽しみです。
 一年間、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水曜1限) 投稿者:lk7183 投稿日:2018年 4月16日(月)14時53分8秒
 文学について興味がわきました。
 一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水1) 投稿者:gk7264 投稿日:2018年 4月16日(月)14時50分57秒
 文学について学んでいくのが楽しみです。
一年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水曜1限) 投稿者:eg8007 投稿日:2018年 4月16日(月)10時39分31秒
 とても面白いお話ばかりで、これから授業を受けるのが楽しみです。本を読んだり文章を書いたり、文学が元よりすきだったのですが この授業を通してより 好きになれそうです。そして今授業でお話になった「蘖」という言葉がとても素敵で 印象的でした。
 これから一年 よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:CK8057 投稿日:2018年 4月13日(金)22時41分44秒
 初めまして。私は日本語に興味があって国文学科に入ったので、この授業を通してたくさんの日本語に自分から触れてみたいと思っています。「百聞は一見に如かず」という言葉を今まではあまり意識してきませんでしたが、これからは色々なことを自分の目で見て経験したいと思います。1年間よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 4月13日(金)10時15分13秒
 川端康成の『雪国』冒頭、「国境」にの読み方についてのお話、とても興味深かったです。
1年間よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学(水曜1限) 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 4月13日(金)10時07分20秒
 文学について大学で学ぶのは初めてですがより知識を身に付けたいと考えています。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 (日本のことば) 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 4月13日(金)07時26分16秒
 パソコンが苦手だったので使い方を教えてもらえてよかったです!
 これから一年間よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:1cb8138a 投稿日:2018年 4月12日(木)10時32分33秒
 とても興味深い授業をありがとうございました。
 新しく知ることばかりだったので、これからの授業も楽しみです。
 1年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:1cb8132a 投稿日:2018年 4月12日(木)10時19分31秒
 「蘖」という言葉や意味、漢字は初めて知りました。
 1年間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:gk7228 投稿日:2018年 4月12日(木)00時15分41秒
 恥ずかしながら、『雪國抄』と「雪国」は表記揺れだとばかり思っていました。新しい事が知れてうれしいです。
 これから宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 4月11日(水)20時08分54秒
 「ひこばえ」の話や川端康成の『雪國』のことなど、初めて知ることばかりで新鮮でした。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 4月11日(水)18時28分45秒
 『雪國』の「国境」の読み方を意味から考えるという話は興味深いものでした。
 文章を声に出す場合はリズムを考えて読み方を考えるのも面白いのかなと思います。
 授業を通して文学についての知識を深めたいです。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:mr4191 投稿日:2018年 4月11日(水)16時49分15秒
 「ひこばえ」という言葉を初めて知りました。
 これからも文学を通して、色んなことを学べていけたらなと思います。
 よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 4月11日(水)13時47分11秒
 「ひこばえ」に「蘖」という漢字があることを初めて知りました。また、「国境」(こっきょう、くにざかい)の違いのお話も興味深かったです。こういった日本語の奥深さを学んでいきたいと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8177 投稿日:2018年 4月11日(水)13時17分35秒
 「ひこばえ」という言葉をはじめて知りました。このような日本ならではの言葉にとても興味があります。私は文学を通して語彙を増やすことをひとつの目標に勉強していきたいと思います。これからよろしくお願いします。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------
2018年 4月18日(水) e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 3-309教場
 02の講義内容 日本における「X・×」語と文字 PDF版
ことばのコラム「七」の読み方
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:lb7122 投稿日:2018年 4月24日(火)22時32分49秒
 漢字の選び方一つから、それを選択した作者の意図や情景が読み取れると知り、やはり文学とは奥が深いものであると再認識しました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 4月24日(火)18時14分21秒
 川端康成は文豪の中で一番好きな作家だから、「雪国」が題材でとても嬉しかった。
 英訳版には手を出していなかったから、そちらもそのうち読んでみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:1cb8132a 投稿日:2018年 4月24日(火)16時21分41秒
 『雪国』の表現技法にとても驚きました。
 来週もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 4月24日(火)15時02分14秒
 「気」と「氣」など昔と今で同じ意味、読み方で書き方が違うのがあるのは面白いと思いました。
 今でも昔の字を使う人はなぜ使うのかエピソードを書きたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183k 投稿日:2018年 4月23日(月)17時07分39秒
 「気」と「氣」の違いや川端康成の半生など、興味があったことを学べてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年 4月22日(日)23時09分16秒
 文章で使われる漢字にも深い意味があることを知り、これからはそれを頭に入れながら読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 4月21日(土)18時05分27秒
 「合氣道」という文字を見たことがあり、なぜ「気」ではないんだろうと思っていましたが、今回の話で少し分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 4月20日(金)12時47分13秒
 「気」と「氣」の漢字について、日本人の習慣に基づいた先生のこだわりを聞くことが出来てよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(水1) 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 4月20日(金)12時39分49秒
 パソコンの使い方が不慣れなので不安ですが、頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:bR7034 投稿日:2018年 4月20日(金)10時51分8秒
 言葉には様々な捉え方があり、言葉と言うのは面白いと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 4月19日(木)12時56分53秒
 漢字の変換ひとつとっても、筆者それぞれのこだわりやその言葉に込めた思いがあるのだと感じました。
 先生が「氣」に思い入れをもってらっしゃるように、私も何かこだわりを持ってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:br7098 投稿日:2018年 4月19日(木)09時18分17秒
 川端康成など自分の聞いたことのある人の半生などが聞けて面白かった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
mr4191 投稿者:文学七 投稿日:2018年 4月19日(木)08時54分24秒
 『雪国』の英訳者、サイデンステッカーさんについて始めて知りました。
 調べてみると、川端康成だけでなく、三島由紀夫や谷崎潤一郎作品を多く翻訳しており、川端のノーベル文学賞に貢献したことも知れて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年 4月18日(水)23時38分52秒
 川端康成の半生や、『雪国』の冒頭部分である国境の話などとても面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:CK8057 投稿日:2018年 4月18日(水)19時37分46秒
 主語を省略するという日本語の特徴が英訳に与える影響や、地方ごとに言い方の違う言葉などがとても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8143 投稿日:2018年 4月18日(水)14時11分48秒
 『雪国抄』を読んでみて現代とは違う言葉や読み方てわ、ユーモアがありおもしろかった。
 「バツ」と「ペケ」の言い方の違いは、地方の人は「ペケ」と言う人もいることがわかったので興味深い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8177 投稿日:2018年 4月18日(水)14時04分29秒
 小説は、ひとつの平仮名・ひとつの単語の表し方に詰まっている作者のこだわりや思いを汲み取ってこそ文学的価値が見いだせるのだと思いました。
 これまでは文章を読むだけでしたが、作者が誰か、どういう表現をしているか、ということにも注目したいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 4月18日(水)13時42分18秒
 日本語ではしばしば主語を省略することがあり我々はそれに対して違和感をあまり感じませんが、それを英訳するとなると難しいということがわかりました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 4月25日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30 3-309教場
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 5月 9日(水)08時04分52秒
 いつも使ってる言葉の逆語の話を聞いてから普段の生活でも少し意識するようになりました、今週も楽しみです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 5月 7日(月)14時29分28秒
 普段なんとなく使っている言葉にも逆以語というものが存在すると知り、なんだかとても好奇心をくすぐられました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年 5月 3日(木)15時02分11秒
 上下逆さの熟語や広辞苑についての話が興味深いものでした。次回も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8177 投稿日:2018年 4月30日(月)18時54分4秒
 逆位語は1つ1つの漢字が独立して
 意味を成すことができる日本語ならではの
 言葉の考え方だと思いました。
 回文もこれと似たようなものだと思います。
 英語やドイツ語で回文を作れと言われても多分できません。
 様々な視点から日本語を見つめて、新たな考え方を発見していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 水曜1限 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 4月30日(月)12時30分29秒
 普段なんとなく使っている言葉ですが逆以語を知り改めて意味を考えてみると面白く感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七(日本のことば) 投稿者:CK8057 投稿日:2018年 4月30日(月)00時39分33秒
 逆位語にとても興味を持ちました。例えば水着と着水など、下に重きを置いていることを踏まえて意味を考えると確かに納得できて、感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 4月27日(金)21時57分47秒
 いくつかの音節の組み合わせでひとつの語ができていることは、当たり前のことだけど改めて聞くとおもしろく感じました。
 また、一つの語を区切るとき、日本語の場合は後ろに来る語に重きが置かれている。と聞きなるほど!と思いました。逆に例外を探してみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 4月26日(木)12時42分46秒
 逆さ言葉を気にしたことはあっても詳しく調べたことは無かったので、主従の性質があることは初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 4月25日(水)11時51分24秒
 エクセルの詳しいやり方がわかった気がします。
 後半の上下が逆になる日本語が面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 4月25日(水)11時48分45秒
 多くの逆位語が存在し、逆にすると全く意味が異なるものから似たような意味の言葉まで様々で、私も調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
五十音 投稿者:NR7033 投稿日:2018年 4月25日(水)11時16分9秒
 小学生の時に読んだ五十音、懐かしいと思ったと同時に、ここに会話の基礎が含まれていたんだなと気付いた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183 投稿日:2018年 4月25日(水)10時30分21秒
 言葉は一音節+一音節で出来ているが、それらを組み合わせることによって、二音節の別の意味になるということが、改めて考えると不思議だと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年 4月25日(水)10時30分12秒
 一音節の言葉と二音節の言葉は大事。和音独特の特徴は面白いと感じた。「逆位語」はいろいろな語があって興味がわいた。
 
-------------------------------------------------------------
2018年 5月09(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 04の講義内容 ―日本語のすがたとこころ―PDF版〕 e-Education:YeStudy
日本文章史 ―言文一致体へと― PDF版e-Education:YeStudy 
二葉亭四迷『浮雲』の文章表現を検証する
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 5月16日(水)08時01分8秒
 言葉の変化の過程、僕が一番興味のある所です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 5月12日(土)09時53分0秒
 一太郎を使ったことがないので授業を通して少しずつ慣れていこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 5月10日(木)19時44分51秒
 『坊っちゃん』において「足踏」が「雪踏」になっている話が印象的でした。自筆で書かれた原稿を活字に起こすときに言葉の入れ違いが起きるなんてこと、考えたこともなかったので驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年 5月10日(木)14時43分20秒
 雪踏 足踏 じだんだ のお話がとても興味深く、面白かったです。
また、『坊っちゃん』を『坊っちやん』と表すところが夏目漱石のこだわり(?)のように感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cb8143 投稿日:2018年 5月 9日(水)18時33分16秒
 『坊つちゃん』を読んで、今のと同じ意味でも漢字が、昔の漢字で書かれていることがわかった。今では使わない表現を知れて面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:LB7122 投稿日:2018年 5月 9日(水)14時17分28秒
 海外の作品を翻訳する際、訳者によって作品の味わいが変わることはよくありますが、「足踏」を「雪駄」としたのもそれと同じで、書き手だけでなく読み手によっても物語は姿を変えることがあり、それもまた楽しみの一つなのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 5月 9日(水)10時47分35秒
 夏目漱石の『坊っちやん』で、「足」という単語に着目していましたが、本を1つの単語に注目して読んだことがなかったので新鮮でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 5月 9日(水)10時46分53秒
 「足踏」を漱石の合意なく「雪駄」に変えられていたのは驚きました。他の著作でもそのような事が起こっているのか気になります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 5月 9日(水)11時13分42秒
 『坊っちやん』の件は、あくまで忠実に活字化することに重きを置くならば「雪駄」は「足踏」に直すべきですが、駄洒落の一部であることを考えるとさほど大きな問題ではない気がします。「足踏」を「じだんだ」と読むことは熟字訓のようなことでしょうか。元の漢字の意味を踏まえ、また文章の意図(この場合駄洒落の語呂)をくんでいる点で面白い提案だと思いました。
 どちらが適しているのかは、夏目漱石が、そして主人公の坊っちゃんがこの場面で「足踏みをする」意味をどれくらい込めたかったかによると思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 5月 9日(水)10時47分35秒
 夏目漱石の『坊っちやん』で、「足」という単語に着目していましたが、本を1つの単語に注目して読んだことがなかったので新鮮でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 5月 9日(水)10時46分53秒
 「足踏」を漱石の合意なく「雪駄」に変えられていたのは驚きました。他の著作でもそのような事が起こっているのか気になります。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年 5月16日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 05の講義内容 近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 5月23日(水)08時42分51秒
 色々な苦難を乗り越えて辞書を作ったのは並大抵のことじゃないなと思いました。
 今まで考えたこともなかったけど辞書作りは難しいことを知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 5月23日(水)06時51分2秒
 『言海』のビデオを見て、辞書作りは並大抵では作れない大変な作業だということを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 5月23日(水)02時16分17秒
 『言海』の動画を見て、辞書づくりの大変さというものがわかった。三浦しをんの「舟を編む」を読みたくなった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(にほんのことば) 投稿者:bR7034 投稿日:2018年 5月22日(火)23時46分18秒
 むかしのひとのが頑張ってくれたおかげて辞書がてきたことが分かった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br5084 投稿日:2018年 5月22日(火)20時40分20秒
 辞書を作る作業は本当に大変そうだなと思いました。
 そして、4月末より高熱が出て、その後つい最近まで肺炎に苦しめられてたので、肺炎で亡くなったという事に恐怖を覚えました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:1cb8132a 投稿日:2018年 5月22日(火)16時22分56秒
 言海の映像がとてもわかりやすくてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 5月22日(火)15時29分33秒
 言海のような辞書を作るのは気の遠くなるような作業だと思いますが作り上げたことに尊敬しました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年 5月22日(火)10時45分13秒
 言海についてビデオを通してより深く理解することができました。とても分かりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 5月21日(月)23時40分1秒
 「言海」という辞書にかける大槻文彦の情熱に、とても感動しました。このようなビデオだと人物像がよく知れて面白いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 5月19日(土)17時04分56秒
 言海、大言海の編纂が一人の手によって行われていたという事実に驚きました。こんな偉業を成し遂げた大槻文彦さんのことを、私はなぜいままで知らなかったのか…疑問に思うほどです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年 5月19日(土)16時57分52秒
 自分で辞書を作ってしまうということに驚きました。
 ビデオでい授業がとてもわかりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 5月16日(水)18時48分20秒
 ひとりで辞書作りをすることへの信念の強さを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CK8177 投稿日:2018年 5月16日(水)10時48分14秒
 私は以前、三浦しをんさんの『舟を編む』という小説で辞書づくりについて少し知識を持ちました。
 掲載する単語の判別から、説明文に至るまで、何年もの時間をかけて1つの辞書をつくるために情熱を注いでいる人たちがいると知り、心が熱くなりました。
 それを一人で成し遂げた大槻さんの苦労は計り知れません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 5月16日(水)10時43分31秒
 大槻文彦が成し遂げた日本初の辞書づくりが、どれほど大変で根気のいる作業だったのかを深く知ることができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 5月16日(水)10時43分20秒
 今日は動画を使っての説明だったので非常に分かりやすかったです。また大言海がどのようにして成り立ったのか知れて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183 投稿日:2018年 5月16日(水)10時30分25秒
 『大言海』がどのように作られたか、名詞に強いなど、深く知れて良かったです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 5月23(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 06の講義内容 近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183k 投稿日:2018年 5月30日(水)03時18分54秒
 辞書は、月日を重ねるごとに意味が増えてきたり進化していてすごいなと感じた。また、辞書を製作する熱意がすごいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 日本のことば 投稿者:BR5084 投稿日:2018年 5月29日(火)23時22分33秒
 20ページ読む事ですら大変な辞書を、1から作ることの大変さはとてもじゃないですが想像できないです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:CK8177 投稿日:2018年 5月28日(月)12時14分35秒
 国が総力をあげてつくった辞書を見てみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年 5月25日(金)13時40分41秒
 辞書を作る際の熱意が素晴らしく、並大抵ではないと感じた。辞典を読む際には 一つ一つ じっくりと読んでいきたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 5月25日(金)09時06分25秒
 辞書編纂の苦悩や困難がわかりました。諸橋轍次で調べてみると今では漢詩大会や書き初めが行われているんですね。三菱に関係していることも知りませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 5月24日(木)15時07分23秒
 辞書編纂の多くの苦労が伝わってきました。また、今大河ドラマで放送されている西郷どんに出てくるジョン万次郎の話が出てきたので、興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 5月24日(木)12時32分53秒
 折角編集した漢和辞典の原稿が戦火で燃えてしまったと聞き、辞書編集には多くの苦労が伴うのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年 5月24日(木)12時31分13秒
 ジョン万次郎さんのことをもう少し知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 5月24日(木)10時42分53秒
 日本の辞書はすべて民間の会社が作っているということを授業で聞きました。そこで、単語を引く際にいくつかの辞書を並べて読み比べてみると面白いのではないかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:MR4191 投稿日:2018年 5月23日(水)12時55分16秒
 大槻文彦を調べると、自分の地元、仙台の大学や高校で校長を歴任していて驚きました。
 また、漢字の意味を見てみると「県」は(ひもで首をさかさまにかけた様)であったり「仁」は(人と人との間に通う親しみの意味)だったり、調べてみることは面白いことだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:LK7023 投稿日:2018年 5月23日(水)10時30分46秒
 辞書作りは大変なもので、さらに月日を重ねるごとに意味が増えてきたりと進化してきていてすごいなと感じた。
 『大漢和辞典』を作るのに大変な苦労があったことに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば)投稿者:br7098 投稿日:2018年 5月23日(水)09時36分11秒
 辞書作りが困難なことが分かった
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 5月30日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 07の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(にほんのことば) 投稿者:bR7034 投稿日:2018年 6月 6日(水)08時45分11秒
 よくわかった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 6月 6日(水)07時30分43秒
 独学でいつ報われるかも分からずひたすら辞書を作り続けるのは自分には無理だと思いました、凄い執念を感じられました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 6月 5日(火)22時19分15秒
 知らない辞書がまだまだたくさんあることを知れたので、図書館で探して色々読んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年 6月 5日(火)19時12分21秒
 「辞書」と一言で言っても様々な辞書が存在することを知りました。
 課題やこの授業を通して沢山の辞書に触れてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 6月 5日(火)16時10分31秒
 この授業がきっかけで最近辞書に興味を持ち始めました。この授業を受けることができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年 6月 4日(月)11時21分2秒
 独学でも、歴史に残る素晴らしいものを創り出したことをとても尊敬します。もっと詳しく調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本の言葉) 投稿者:1cb8132a 投稿日:2018年 6月 4日(月)11時18分52秒
 地名の辞書を作り、まだインターネットがない時代に莫大な量を1人で仕上げた人がいたと言うのがとても印象的でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 6月 1日(金)22時08分1秒
 地名の辞書があることを初めて知りました。
 図書館の辞書の並びにいくと、自分が知らなかっただけですが、たくさんの辞書があって興味をそそられました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 5月31日(木)10時39分42秒
 吉田東伍を初めて知りました。小さいころから地理とか好きなのでもっと調べてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 5月31日(木)09時52分9秒
 吉田東伍さんの辞書編纂への熱に驚かされました。地名についての辞書ということで、地名について調べてみたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:cb8143 投稿日:2018年 5月30日(水)11時10分39秒
 漢字を調べる方法が新鮮だった。
 また、一つの漢字で部首や、訓読み音読みなど細かいことが書かれてあって面白かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 5月30日(水)11時06分36秒
 吉田東伍さんという人を初めて知りました。図書館で調べて、1200万字の原稿を独力で書き上げたなんて信じられません。大槻文彦さんもそうですが、辞書編纂に携わった人々の熱意に圧倒されます。
 『大日本地名辞書』は現代でももっと活用されるべき辞書だと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 6月06日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 08の講義内容 植物辞書(牧野富太郎編『牧野日本植物図鑑』)
「あじさい【紫陽花】」「なつつばき【夏椿】」
「たんぽぽ【蒲公英】」
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 6月12日(火)16時34分7秒
 植物にすべてを捧げたその生き様が、とてもかっこよく見えた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 6月11日(月)23時43分42秒
 植物のスケッチが繊細で美しかったです。辞典づくりのために採集したものがあるという、資料館し行ってみたくなりなした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 6月11日(月)23時00分49秒
 植物辞典というだけあって、植物の絵がとても詳細に描かれていて、丁寧に作られたものなんだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:br7098 投稿日:2018年 6月 6日(水)23時14分51秒
 古い文献などに気になるものが多く興味を持つことができた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8010 投稿日:2018年 6月 6日(水)11時03分7秒
 日本の植物を研究する為に、海外の文献へ頼らなければならなかった事に驚きました。
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018年 6月13日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 09の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、ヘボン『和英語林集成』)
        齋藤秀三郎と『齋藤和英大辞典』
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 6月20日(水)08時55分16秒
 『齋藤和英大辞典』を完成させてもなお、亡くなる直前まで英和辞典編纂に取り組んでいたことに、斎藤秀三郎さんの英語への執念と愛を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 6月20日(水)08時08分47秒
 自分はただでさえ英語が苦手なので英語の資料が少ない時代によく辞書を作れるなと驚きました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183k 投稿日:2018年 6月19日(火)21時10分57秒
 英語の資料が少なかったような時代であるにもかかわらず、斎藤秀三郎が辞書を作るにあたって作業的な意識ではなく情熱を持っていたと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8159 投稿日:2018年 6月19日(火)15時02分58秒
 英語に対してあまり理解のなかった時代に、これほどまでの辞書を作ることができたということが、本当にすごいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 6月19日(火)09時24分21秒
 当時は英語の資料がまだ少なかったであろうにも関わらず、現在にも通用するレベルの高い辞書を作り上げたというところに、斎藤秀三郎の情熱と技術力を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 6月18日(月)21時49分50秒
 日本語と英語のニュアンスの違いなども巧みに訳そうとするところに一種の執念のようなものを感じました。和英辞典を作ることは単純な作業だけではできないものなのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 6月13日(水)10時36分43秒
 朗読された講義録だけでも面白かったです。齊藤秀三郎がどれほど英語を教えることに情熱を持っていたか伝わってくるようでした。「文学者であった」という評価に頷けるほど英訳、和訳にとてもこだわりがあり、今でも役に立つものばかりだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年 6月13日(水)10時30分21秒
 斎藤秀三郎は、日本語を英語で表すという難しいことをなし、日本語を日本語らしい英語で表現するのはすごいと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 6月13日(水)08時28分21秒
 自分の好きなもののために人生の全てを捧げられることかっこいいなと思ったし尊敬した
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年 6月20日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 10の講義内容 萃点は見えたか……南方熊楠【博物学・民俗学】PDF版
生誕百五十一年に際しての学際取り組み
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 6月27日(水)08時06分15秒
 南方熊楠を始めて知ったけど凄い人だと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7183k 投稿日:2018年 6月27日(水)01時22分10秒
 南方熊楠のことはあまり良く知らなかったが、行動力や探究心に驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8132 投稿日:2018年 6月27日(水)01時14分2秒 編集済
 南方熊楠の着眼点にとても銘打たれました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 6月27日(水)01時03分27秒
 南方熊楠の着眼点は非常に細やかで、それに対する探究心にもとても感心しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8086 投稿日:2018年 6月24日(日)07時06分5秒
 南方熊楠のことはあまり良く知りませんでした。
 非常に小さな世界に対する思いや行動力に驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年 6月23日(土)12時13分41秒
 粘菌の研究から神社合祀の反対運動まで幅広く活動していた南方熊楠のエネルギーに感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 6月23日(土)00時12分6秒 編集済
 南方熊楠のことは、以前テレビ番組の特集で知っていたのですが、今回より深く知ることができました。彼のあくなき探究心に感心しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 6月27日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 11の講義内容  明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
エクセル文章データを作成するまでの道筋を今回展開しながら実施してみました。その適合素 材として上記に示した雑誌『太陽』の文章を用いてみることを行っております。実際に可読す べき必要な文章を次の時間取り扱えるように事前に入力しておきましょう。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文學7 投稿者:ck8147 投稿日:2018年 7月 4日(水)08時55分32秒
 「太陽」っていう雑誌、昔のやつなのにしっかりしててすごいと思った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8140 投稿日:2018年 7月 4日(水)08時53分11秒
 雑誌「太陽」の中身を初めて見ました。また、表紙に伊藤博文や黒田清隆など当時の内閣の人たちの名が列挙されていて驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:GK7317 投稿日:2018年 7月 4日(水)07時20分51秒
 雑誌「太陽」の作られ方が詳しくわかりました。とても細かいところに工夫を凝らしているのだなぁと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 7月 4日(水)02時54分48秒
 雑誌「太陽」の表紙がとても凝ったデザインで驚きました。すごくセンスに溢れていて、個人的に調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 7月04日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 12の講義内容 近代文豪と呼ばれる夏目漱石と森鴎外
オフェリア『草枕』『即興詩人』&自筆原稿『永日小品』『舞姫』〜
自筆本『舞姫』を読む PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018年 7月11日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 13の講義内容  大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む
PC機器によるTXTデータ可読法(茶まめ・ひまわりなど)を継続して学びましょう!
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8057 投稿日:2018年 7月17日(火)21時18分5秒
 芥川龍之介が原稿を一気に書き上げていたというのは初めて知りました。やはり天才は幼いころから周りとは違うのだなと感心しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年 7月13日(金)17時52分20秒
 直筆原稿を見比べることによって著者の性格の違いまで見えてくる事に驚きました。
なるべく直筆原稿を読んだ方がいい、と先生が常々おっしゃっている意味がよく理解できました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 7月18日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 14の講義内容   昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む
e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年 7月25日(水)06時15分32秒
 井上靖作品の多くが映画化されているのは、それだけ作品に魅力があるからだと思いました。
これを機にいくつか読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8057 投稿日:2018年 7月24日(火)23時25分59秒
 井上靖については「しろばんば」しか知らなかったので、詳しく知れてよかった。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
 15の講義内容 課題授業 前期試験のご案内
e-Education:YeStudy
◆本番の前に リハーサルを 行っておくと いいよ!◆
 
--------------------------------------------------------------------------------
2018年9月19日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 16の講義内容 昭和現代語の研究、開高健『夏の闇』を読む PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 9月26日(水)08時54分12秒
 ベトナム戦争に派遣されるなんて、開高健さんは記者としても信頼される人物だったのだと思う。また、直筆原稿は筆者それぞれの味がでていておもしろい。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2018年 9月26日(水)09:00〜10:30 →e-Education:YeStudy で実施 3-309教場
 17の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年10月 2日(火)13時29分11秒
 どのようなラジオになるのかとても気になります。時代と共に様々な場面で変化が起きているんだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8086 投稿日:2018年 9月27日(木)09時28分55秒
 現代の作品であっても表現を調べて発見があるのはことばが常に変化するものだからだと思いました。
 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年 9月26日(水)16時23分37秒
 何か文学賞があるたびに話題に登るのにも関わらず、一度も芥川賞や直木賞を取っていないことに驚きました。
また、書くことの専門家とも言える人がラジオをやったらどうなるのか気になります。
 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年 9月26日(水)12時29分57秒
 村上春樹のことがよく知れて良かったです。
 後期からの授業が楽しみになりました。
 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年 9月26日(水)10時45分52秒
 村上春樹のように作家つまり「書く人」がラジオなどでどんなトークをするのか聞いてみたいと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 10月03日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 18の講義内容  「パロディ」化の作品とは PDF版
 文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年10月10日(水)08時46分0秒
 コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
 日本人は、昔から言葉遊びやパロディーを好む傾向があると改めて感じました。
 上田秋成が『伊勢物語』のパロディーとして書いた『癇癖談(くせものがたり)』について古典で少し扱ったのですが、これも面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年10月 3日(水)18時44分42秒
 パロディーはとても面白くていろんなものを調べてみたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg7173 投稿日:2018年10月 3日(水)10時44分30秒
 パロディーについて、自分はクスッと笑えて、面白くて好きですが、やはり商売をしている人にとってはシビアなものかなと考えました。でも、日常にあるパロディーはやはり好きです。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年10月10日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 19の講義内容  文字の不思議さ 〔PDF版
―(漢字の正字・通俗字、増画と省画。欠字と『干禄字書』。かな(誕生と広がり)。ローマ字)―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年10月13日(土)00時40分53秒
 丼や“見“を使ったかえりみるといった漢字のように、日本人が独自に作り出したものはとても面白く、深い意味を持つものだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年10月11日(木)13時00分41秒
 日本人が使う言語はやはり独特の面白さが秘められていると感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年10月10日(水)14時46分28秒
 見を逆さまに重ねて、かえりみると読ませるなど、江戸の人が考えた国字はトンチが効いていて発想力に感動しました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8086 投稿日:2018年10月10日(水)14時35分59秒
 「景観文字」「景観漢字」は言葉は初めて聞きましたが街中で馴染みもあるので興味深いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年10月10日(水)15時19分24秒
 アジア人、特に日本人が使う言葉には色々な言い方があり やはり魅力的な面白さがあると感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年10月10日(水)14時46分28秒
 「見」字を逆さまに重ねて、「かえりみる」と読ませるなど、江戸の人が考えた国字はトンチが効いていて発想力に感動しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8086 投稿日:2018年10月10日(水)14時35分59秒
 「景観文字」・「景観漢字」という言葉は初めて聞きましたが街中で馴染みもあるので興味深いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年10月10日(水)10時55分0秒
 井戸に石を投げ入れた「どぼん」という音から「丼」の元の漢字ができたと聞き、単純ですが面白いと思いました。
 親戚に石井さんがいるので、年末にでも話してみようと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2018年10月17日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 20の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現 PDF版 (β版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8086 投稿日:2018年10月19日(金)21時36分59秒
 役割語というものがあることは知っていましたが、やはりその言葉を定着させる、違和感がないようにさせたことは凄いことだなと思います。話をきいてより興味が深まりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年10月18日(木)15時17分38秒
 役割語について、お嬢様語などの言い方から性格までよくわかると感じた。
 普段でも言葉遣いはその人の人柄を表す場合が多いので
 漫画やアニメなどでもそれが顕著に現れていると感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年10月17日(水)17時53分36秒
 漫画やアニメはやはり海外では人気となっているので、日本をもっとアピールしていくにはよい手段だなと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年10月17日(水)15時22分21秒
 役割語は確かに口調だけでイメージが決定されて面白いと感じた。
博士やお嬢様以外についても調べてみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年10月17日(水)10時49分4秒
 ヨーロッパでの日本の漫画ブームらここ数年のことだと思っていたので、「MANGA」という本が10年以上前に刊行されていたと知り驚きました。
東京オリンピックでも、漫画・アニメをアピールしていくといいのではないかと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年10月24日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 21の講義内容 絵本と言語 ―エソポ物語― PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月07日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 22の講義内容  色彩感覚のことば表現―近現代語の研究― PDF版
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年11月14日(水)08時59分14秒
 色の表現は人の感覚によって様々なので、作家の感性次第でいくつもの言葉が作れると感じた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月14日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 22の講義内容  書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)〔PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月21日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月14日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 22の講義内容  書と活字言語(唐顔眞卿と明朝体文字)〔PDF版
ー井上ひさし『東京セブンローズ』から文字力を学ぶー
「ラクチヤウ」って「有樂町」
  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年11月15日(木)07時48分13秒
 川端康成の「雪國」は文字が大きく勢いがあり、夏目漱石の「山鳥」はマスぴったりで丁寧な印象を受けました。自筆原稿はその筆者それぞれの特徴が出ておもしろいと思いました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 
--------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月21日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 23の講義内容 音韻の響きと弾み PDF版
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:lk7023 投稿日:2018年11月21日(水)17時49分27秒
 作家個人個人による色の表現はすごいと感じた。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 --------------------------------------------------------------------------------
2018年 11月28日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 24の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』)〔PDF版
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年12月 5日(水)08時38分44秒
 分類語彙は調べただけでも知識が増えるけど、自分で作ってみると新しい発見があって より頭に入るだろうと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 --------------------------------------------------------------------------------
2018年 12月05日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 25の講義内容 日本語の名言諺慣用句
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 12月13日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 26の講義内容 日本と外国との文學にみる翻訳語―『西遊記』を読む―〔PDF版〕
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年12月12日(水)11時47分25秒
 『西遊記』を見れてとても面白かったです。
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年12月12日(水)11時47分22秒
 『西遊記』というと、今回見たドラマの印象が強かったので、逆に過去の文献や漫画は初めて見ました。
 日本人に昔から親しまれているのだなと改めて感じました。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 12月19日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 27の講義内容  共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
--------------------------------------------------------------------------------
2018年 12月19日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
2019年 01月09日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 29の講義内容 文法はグラグラと揺れている
 日本語の系統と成立PDF版
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2019年 1月11日(金)13時08分56秒
 日本文学について今まで知らなかったことを沢山学ぶことができて良かったです。
これからも学んだことを忘れないようにしていきたいです。
一年間ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2019年 1月 9日(水)12時12分14秒
 本文がデジタルになっていると盲目の人にも助かるというのは初めて知りました
 1年間ありがとうございました
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2019年 1月 9日(水)12時12分8秒
 1年間ありがとうございました。豊富な資料と説明で理解が助けられました。ありがとうございました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2018年 12月19日(水)e-Education:YeStudy3-309教場 09:00〜10:30
 27の講義内容  共通語と方言語はどう変容していくのかPDF版
―『日本言語地図』を読んで見る―
 
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌PDF版
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:eg8007 投稿日:2018年12月20日(木)14時41分43秒
 日本言語地図がとても面白かったです。
 自分の出身地で使われているお国言葉がどこで使われているかを調べてみたくなりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:ck8140 投稿日:2018年12月20日(木)09時14分2秒
 日本言語地図が興味深かったです。私は神奈川生まれ神奈川育ちなので標準語で話していますが、探して見れば私にもお国ことばが見つかるのでは?と思いました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:cb8138 投稿日:2018年12月19日(水)12時44分8秒
 「砂の器」に興味を持ちました。
 私の地元に方言があるので、その歴史や経緯を詳しく調べてみたいと思いました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7 投稿者:ck8012 投稿日:2018年12月19日(水)10時40分15秒
 砂の器を読んでみたいと思いました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学7(日本のことば) 投稿者:CK8010 投稿日:2018年12月19日(水)10時39分26秒
 神奈川県に住んでいると方言の意識がないけれど、昔は下方で地方だったのだなと思った
 江戸言葉に2種類あるのは初めて知った
 
-------------------------------------------------------------------------------
2019年01月17日(水)e-Education:YeStudy 09:00〜10:30
 30の講義内容 課題授業 日本語の文章PDF版〕愈々、独り立ち 最終日
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
《補講用》
 31の講義内容
--------------------------------------------------------------------------------
 32の講義内容
--------------------------------------------------------------------------------
 33の講義内容
--------------------------------------------------------------------------------
 
講義のねらい
 広く日本語の特徴についてを学ぶことで、学習者自身が修得してきた国語全般に渉る教養を再度この講義を通して確認していくことにより、自分が気づいていたこと、気づかないでいたことを含めて、自身の教養をこれまで以上に自身のちからで高めていくことを目標に進めていきます。
 
連絡事項
 駒澤大学 e-Education:YeStudy に、今後逐次この科目の内容を掲載していきます。「前期末試験問題」を掲示しました。期日は9月20日(水)までとしてあります。
 また、「学期末試験問題」も此処に掲載しておりますのでご確認願います。設問1から5までの問題を実際に取り組んでみましょう。最終期日は1月16日(水)までとしてあります。
 この二つの試験は、必ず最低でも数回は行っておきましょう。
 
講義内容
講義日と題目
講義の内容・授業計画
 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
国語・国文学作品に於ける研究とその展開
 02の講義内容 和語と漢語
 03の講義内容 漢字教育にみる日本語(「常用漢字表」の行方)
 04の講義内容 国語辞書(近代国語辞書、大槻文彦編『大言海』)
 05の講義内容 漢和辞書(近代漢和辞書、諸橋轍次編『大漢和辞典』)
 06の講義内容 地名辞書(近代地名辞書、吉田東伍編『大日本地名辞書』)
 07の講義内容 植物辞書(近代植物辞書、牧野富太郎編『日本植物大辞典』)
 08の講義内容 和英辞書(近代英和辞書、齋藤秀三郎編『齋藤和英大辞典』)
 09の講義内容 明治近代語の研究、雑誌『太陽』を読む
 10の講義内容 大正近代語の研究、芥川龍之介著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 11の講義内容 昭和現代語の研究、宮澤賢治著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 12の講義内容 昭和現代語の研究、井上靖著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 13の講義内容 昭和現代語の研究、開高健著作集を読む―自筆原稿作品と活字TXT
 14の講義内容 平成現代語の研究、村上春樹著作集を読む
 15の講義内容 言語遊戯「パロディ」化の作品とは
         :文字遊び(回文・逆さことば・しりとり等)
 16の講義内容 文字の不思議さ(漢字、かな・カナ、ローマ字)―「景観文字」に見る日本―
 17の講義内容 漫画・アニメにみることばの言語表現―日本漫画と外国文化世界―
 17の講義内容 絵本と言語《楠山正雄著『牛若島めぐり』》
 17の講義内容 書と活字言語―井上ひさし『東京セブンローズ』を中心に―
 18の講義内容 近現代語の研究 ―色彩感覚表現―
 19の講義内容 音韻を響きと弾み―『伴大納言絵巻』から聞こえる音の世界再現―
 20の講義内容 日本語の名言諺慣用句―ことわざ集―
 22の講義内容 豊富な語彙を学ぼう(『分類語彙表』) 
 25の講義内容 身近な生活のことばから文法を知る
 26の講義内容 文章体の特徴を知ろう―翻訳語文(『西遊記』)―
 27の講義内容 日本語の系統とその成立
 28の講義内容 言語生活からみた新聞記事・雑誌―「クリスマス・イブ」―
 29の講義内容 共通語と方言語はどう変容していくのか―『日本言語地図』を読む―
 30の講義内容 日本語の文章 愈々、独り立ち
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
 駒澤大学 e-Education:YeStudyを活用して、項目毎に提出すべき課題の記載項目を設けています。ここでその都度「報告書」を提出してもらいます。個人が年間報告し考察分析する報告書に対して、再度私からの質問を受けながら、各自の報告書をまとめ直していきます。
 提出の際には、必ず提出の年月日の記入。学籍番号。氏名。内容資料の名をファイル名として添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入と、それに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をして記述していきましょう。
 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板への書込みによるご使用をのぞみます。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべて吾人萩原が管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて、授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。
 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 URL http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi を使用する。
 
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。