2010.09.16〜2011.01.30更新
35890 日本言語文化基礎〔半期〕(国英日外考心營A12選)
 
講義のねらい
 「東アジア漢文文化圏」の東端海上に位置する日本国は、独特な言語文化を生み出してきました。その素養を知る手がかりをこの講義を通じて理会し深めていただくことで、海外との国際文化交流のうえで基礎となる素養を多くの人が養い、この日本文化の手触り・肌触りを身を以て実感できる講座となればと考えています。日本の書記文字文化は西欧の音楽文化に通じています。逆に西欧の文字文化は、日本の邦楽文化(仏教聲明・平曲・謡曲)と連動しているといった図式がよく取り沙汰される所以をこの時間で具現できればと思っております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄などについて学習する場を用意しておきました。取り組む取り組まないは、貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を持ち継続して取り組みましょう。覚えるのではなく身につけていくことにこそ言語文化修得の道が自ずと開けています。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は、必ず受信及び送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。長期休暇中には学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが多々あります。
 
--------------------------------------------------------------------------------
講義の内容・授業計画 〔東京アメッシュ気象庁

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明

  02の講義内容 日本語文化を学ぶ一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

  03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

         その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

  05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)
  06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本)
  07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本)
  08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本)
  09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本)
  10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その6(インドネシアと日本) 
  11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)
  12の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その1(イタリアと日本)
  13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イスラエルと日本)
  14の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)
  15の講義内容 期末課題リポートの提出
 
履修上の留意点
 ※情報機器利用の為、許容の人数制限を実施します。出席も、教場IT管理に依拠しています。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的に抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 期末にリポート課題を用意します。これを紙出し&データ記録(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日迄に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 随時、講義の前後にて報知します。
 
参考書(指定図書・文献等)
 随時、講義の前後にて報知します。
 
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
--------------------------------------------------------------------------------

講義の内容 〔東京アメッシュ気象庁

 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.09.16(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明

   年中行事からみた日本言語文化駒澤大学 e-Education:YeStudy

  [キィーワード]―年中行事・お月見

室礼と日本言語文化 講師 山本 三千子先生
室礼三千 2008.10.04〜05 深沢校舎和室於〕
参考資料…「七夕」〔関西文化研究叢書別卷・往来物の研究第4輯所載〕
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR8003 投稿日:2010年 9月29日(水)23時57分7秒
 月見とは満月を見ることだと思いますが、ふとなんとなく月を見ると大体満月じゃないようで、あまり満月を見たことがないかもしれない?と思いました。
 どこから計算しても15になる数字、どっかで見たことはあるのですが、それがどこであったか思い出せません…。
 雑学番組的なものだったか、誰かが雑学的に教えてくれたものであったか…
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年 9月21日(火)20時43分59秒
 どの方向から足しても15になる数字の並びを初めて知りました。
とても、不思議だと思いましたが、こういった不思議だなと思うことが興味への始まりになるのかなと、ぼんやり考えました。
半期宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年 9月17日(金)00時45分23秒
 ちゃんと載るか不安ですが…。
 足すと全て15になる数の配列にはとても驚きました。凄いですね〜。
 「お月見」は今までほぼスルーしていたので、今年は今日の授業をきっかけにお月さまを眺めてみようと思います。晴れることを願って…。
 後期だけですが、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年 9月17日(金)00時30分38秒
 「月見」は、言葉を知っていても、何を何のためにするのか知りませんでした。この機会に紹介されていた資料やサイトをもとに22日に月を見てみようと思います。
後期よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb9139 投稿日:2010年 9月16日(木)23時21分43秒
 去年萩原さん(と岡さん)の授業を取らせていただき、すっかり萩原さんの新鮮な考え方や授業に魅了されてしまったので、今年も選択させていただきました。(岡さん、元気でしょうか…)
 いままで「月に兎」という発想は漠然と日本発祥のものだと思い込んでいたし、兎の数など気にしたこともありませんでした。観察力がたりない証拠ですね。
 萩原さんから、「たとえば横断歩道でいろいろなひととすれちがう。そしてそのなかで煙草を吸っていたひとがどの位置にいたかと聞かれ答えられるか。それが観察力だ」と聞き、衝撃を受けました。
 そのくらい軽くこなせるよう、いろいろなものを見聞き、思考力ないしはひと・ものをみる目をやしなっていきたいと思います。
 これからも萩原さんのみている素敵な世界や考え方を楽しみにしていますので、よろしくおねがいします。
-------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cb9009 投稿日:2010年 9月16日(木)16時00分57秒
 Upのやり方がいまいちわからずです。
 操作方法に少し手こずっていますが後期からも頑張るのでお願いします。
 ※講義科目名をお忘れずに、お願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck0012 投稿日:2010年 9月16日(木)15時54分51秒
 月に写る兎が一匹か、二匹かを満月のときに確かめてみたいと思いました。
 後期からよろしくおねがいします。9月22日から23日が滿月です
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年 9月16日(木)12時22分18秒
 「だんご【団子】」と「もち【餅】」の違いなど日本語に対して考えるようになりました。
後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年 9月16日(木)12時21分2秒
 日本の文化について学んでいきたいと思います。後期もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:1bb0061a 投稿日:2010年 9月16日(木)12時16分57秒
 後期からよろしくお願いします。※?????
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2010.09.30(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  02の講義内容 ―一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い―

  [キィーワード]―茶の湯―

 喫茶の歴史、一〇〇〇年の人間像―陸羽『茶経』「榮西」「明恵」「千利休」

 茶と日本言語文化  講師 野尻 命子先生〔坐禅と茶礼2010.07.31〜08.02深沢校舎和室於開催〕
参考資料…『本朝茶経』〔関西文化研究叢書別卷・往来物の研究第3輯所載〕
  日本言語文化を学ぶ (β版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年10月 6日(水)09時17分8秒
 「茶」についての話しが興味深かったです。
 『茶経』については全く知らなかったので、勉強になりました。
 普段何気なく接しているものに、もっと注意を向けてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年10月 5日(火)13時48分3秒
 聖武天皇は聖徳太子の生まれ変わりではないかという説があることを今回の授業で初めて知りました。裏日本史的な話が好きなので、これからも授業中聞き逃さないように注意したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年10月 2日(土)20時57分58秒
 私は、高校時代茶道部でしたが、お茶の歴史をほとんど知りませんでした。
 今回の授業で学ぶことができて良かったです。
 久しぶりにお茶を点てたくなりました。
 ローマ法王にお茶を飲んでいただけるなんて、信じられないというか、
 野尻先生は本当にすごい方なんだ、と思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年 9月30日(木)23時28分59秒
 普段なにげなく飲んでいるお茶ですが、お茶を通じた中国と日本のつながり、歴史を知ることができ、お茶の違う一面を学べてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年 9月30日(木)12時43分18秒
 「茶の湯」の過去についてよく理解できた気がする。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年 9月30日(木)12時39分35秒
 普段あたりまえに飲んでいるお茶について色々と学ぶことができました。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2010.10.07(木)10:40〜12:10[教場4-303]

 03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際(β版

      ―音と文字の彩なす日本言語文化と東アジア漢文文化圏の国々について―

  [キィーワード]仏教伝来とブックロード。和製漢字。平城遷都1300年祭と木簡

 

一口コラム]類書の最古資料として、三国時代の魏の文帝の時に、勅を奉じて劉兼凾ェ撰した一千余篇『皇覧』があります。これは読んで字の如く、皇帝が閲覧するための書物なのです。この他『要覧』『修文殿御覧』『太平御覧』などが編纂されてきています。

 また、また「分目類別」と言う形態では、『爾雅』(~宮文庫藏・南北朝刊本、古典研究会叢書別刊第一、昭和四八年所収)の属を「釈天・釈地・釈山・釈水・釈草・釈木・釈鳥・釈獣・釈虫・釈魚」の十類に、器の属を釈器・釈宮・釈楽の三類に、文詞の属を釈詁・釈訓・釈言の種に、事の属を釈親の一類に、各々類別したものが知られています。

 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年10月12日(火)01時41分50秒
 今回の授業で木簡を初めて知りました。紙が貴重な時代に木を使って文字を書くのは大変なことだと思います。また平城京にはまだ行ったことがないので、遷都1300年という機会に行ってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR9042 投稿日:2010年10月 9日(土)00時13分57秒
 木簡について詳しく教わったのは初めてで、とても勉強になりました。
平城京遷都1300年ということで、修学旅行などで奈良には行ったことがありますが、
また改めて行ってみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck0012 投稿日:2010年10月 7日(木)21時00分15秒
 阿倍仲麻呂以外にも日本に帰ってこられなかった人物がいたことに驚きました。
 木簡に書かれた文字の読み方を先日習ったので、とても面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年10月 7日(木)19時57分11秒
 平城遷都1300年祭と木簡の資料などとてもわかりやすくためになりました。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2010.10.14(木)10:40〜12:10[教場4-303]

 04の講義内容 日本語文化を学ぶ ―平城遷都1300年祭と木簡体験談―

 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR7068 投稿日:2010年10月19日(火)15時11分46秒
 奈良の平城宮の大極殿と朱雀門がすごく立派で良かったです。しかし平城宮内に近鉄電車が横断していたのが心残りでした。奈良市街地だけ地下化する事はできないのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年10月19日(火)13時09分14秒
初めて写真で現在の奈良を見れてよかったです。水の音もとてもよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年10月16日(土)23時29分10秒
 奈良のお話を聞けてとても面白かったです。
 雅楽の音を聞いていると、とても不思議な気分になります。
 水の音もとても癒されました。
 雨でも良い感じの大極殿や朱雀門は、ぜひ一度見てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0074 投稿日:2010年10月15日(金)12時55分12秒
 説明に加え実際に音を聞いたりしたのでとても分かりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年10月14日(木)20時10分39秒
 画像がとても綺麗で、分かりやすかったです。
 やり水の音がすごくさわやかでした。
 今までじっくり雅楽を聞いたことがなかったんですが、今回聴いてすごく素敵な音楽だと思いました。一度生で聞いてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年10月14日(木)16時47分41秒
 先生が実際に奈良に行って体験したお話で、聞いていてリアリティがありました。
自分ではただ見過ごしてしまうことでも、今回の授業で先生の視点で感じることができて楽しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年10月14日(木)12時36分6秒
 川のさえずりの音など音で表現してくれてわかりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年10月14日(木)12時31分47秒
 実際に音を流して説明して頂き、とても授業がわかりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年10月13日(水)23時32分28秒
 今回の授業で初めて木簡データベースを知りました。
使用しているうちに、その木簡が書かれた時代がとても身近に感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年10月13日(水)11時13分42秒
 木簡字典で、色々な字の変遷(基本的に簡略化している)を確認できて面白いと思いました。
平城京の建築の複雑な経緯を聞けたのも面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------

 

--------------------------------------------------------------------------------

2010.10.21(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  05の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果 PDF版

         その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

 

一口コラム]書記用文字としての漢字・漢文の受容は、東の日本列島・朝鮮半島、南はヴェトナム、そしてアジア中央のモンゴル(元国)…「漢式蒙文」も重要であろう。蒙古(元)の皇帝フビライが日本国に国書を送り、開国を迫った「蒙古國牒状(ちょうじょう)」の日付至元三年(一二六六)で、その書き出し「上天眷命 /大蒙古國皇帝奉書 /日本國王 朕惟自古小國之君 境土相接 尚務講信修睦 況我祖宗受天明命 奄有區夏 遐方異域 畏威懐コ者 不可悉數 朕即位之初 以高麗无辜之民久瘁鋒鏑 即令罷兵還其疆 反其旄倪 高麗君臣感戴來朝 義雖君臣 而歡若父子 計王之君臣 亦巳知之 高麗朕之東藩也 日本密高麗 開國以來 亦時通中國 至於朕躬 而無一乘之使以通和好 尚恐王國知之未審 故特遣使持書 布告朕志 冀自今以往 通問結好 以相親睦 且聖人以四海為家 不相通好 豈一家之理哉 至用兵 夫孰所好 王其図之 不宣 /至元三年(1266:文永三年)八月 日」でも判るとおり、漢文体で書記されている。この國書を時の執権北条時宗は、中国南宋から渡海した禪僧無學祖元(一二二六〜一二八八)の助言を得て対処するのである。漢文の行間を読み、相手側の意図を読み解くだけの文章読解力という智惠そのものが本邦にはあったこと、これが侵略から国難を救い、乗り切る原動力そのものであった。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/index.htm

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/nianlidai_mn.htm

学術エッセイ

「たいほいや」の日本語の意味問題集

-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年10月23日(土)12時35分16秒
 縄文人と弥生人について、ジブリを通して説明していただいたので、
とても分かりやすかったです。人種の繋がりを一つ一つ考えていくと非常に面白いですね。
漢字の成り立ちを絵本(?)にしたものですが、可愛らしい絵で和みました。
またとても理解しやすいものだったので、じっくり読んでみたいと思いました。
漢字を検索したところ、今まで見たことのない漢字が沢山出てきて驚きました。
卒業までに色々と検索してみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年10月22日(金)17時55分22秒
 縄文人と弥生人の違いを今回の授業で初めて知りました。
 結構いろんな違いがあって驚きました。
 また漢字は、身近ですがなかなか歴史や成り立ちを学ぶ機会がなかったので、とても勉強になりました。面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年10月21日(木)21時56分21秒
 今日は始めに、縄文人と弥生人の生活的・外見的な違いについてお話いただき、私は背も低いし、毛深い方だし、縄文人に近いかな?等と考えながら聞かせていただきました。又、私の家は先祖が何処に住んでいたのか等分からないのですが、もし縄文人の血が濃いのだとしたら、列島の端の方で生活していた可能性の方が高いのだろうかと気になりました。
 しかし、縄文人よりも弥生人の方が背が高いというのは意外に感じました。明治以降に日本人の平均身長が大きく伸びたのは、肉を食べる量が増えたのが大きな要因だとされることを考えると、狩猟民族の縄文人の方が、農耕民族の弥生人よりもより多くの肉を食べ、背が高くなりそうな気がしますが、元々の民族的な差が大きいのか、弥生人も縄文人に比べたら割合は減ると思いますが、肉を食べていましたし、より安定して食糧を得られたことが大きいのか、又別の要因があるのか等気になるところです。
 他に、現代における都道府県別平均身長等に、縄文人・弥生人の分布の名残は見られるのかが気になり、軽く調べてみたのですが、低身長の県には九州が多めでした。北海道は明治期の開拓の際等に中央から移住した人が多いからでしょうか、そういった特徴は特になさそうでした。
 次の漢字等文字に関するお話では、漢字の由来には怖いものが多いと仰っていたと思いますが、「列」は首を並べた様子だとか、「了」は子供が手を切り落とされた姿だとか聞いたことがあります。
漢字は、各地で様々に変化していて、同じ漢字文化圏といっても、読めそうで読めませんね。平仮名や片仮名も漢字を元に作られたものですが、見ただけではなかなか元の字は分かりませんし、今日も紹介されていた西夏文字に関しては、それ以上に分かりませんでした。今中国語を学んでおり、又少々古い文書を読むこともある為、新字体の他に簡体字・繁体字に触れる機会もありますが、調べないと全く分からないものも多いです。
 今日もとても興味深いお話有り難うございました。あまりに面白いもので、ついつい感想が長くなってしまいます。次回も楽しみにしています。では、長文・乱文失礼いたしました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0159 投稿日:2010年10月21日(木)20時21分49秒
 一つ一つの漢字が文字となるまでにどんな過程で字になったのかとても面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究U 投稿者:cb9009 投稿日:2010年10月21日(木)16時07分13秒
 手塚さんの息子さんの言葉に刺激を受けました。
 自分の親のことをあそこまで尊敬できることは素晴らしいことだと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年10月21日(木)15時41分26秒
 今日の授業で縄文人と弥生人の違いなどがわかり中々興味深かったです。
 他の授業では学ばないことを、この授業では学ぶ機会が多いのでとても毎回ためになっています。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年10月21日(木)12時35分53秒
 今日は平城遷都について知りました。自分も平城遷都に行きたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年10月21日(木)02時12分31秒
 後期から木曜日2時限目の日本言語文化基礎を履修させていただいている者ですが、此方には初めて書き込ませていただきます。
 なかなかPCを触らないもので、授業が始まってから1度も書き込まずに1ヶ月程が経過してしまいました。すみません。
 今回アクセスしてみましたら、携帯からも書き込めるようでしたので、今後は其方を利用し、書き込ませていただこうと思います。
 遅くなりましたが、よろしくお願いします。
 前置きが長くなってしまいましたが、先日の授業はとても興味深いものでした。
私もこの平城遷都1300年という年に奈良へ行ってみたいと思っていましたが、時間を取ることが出来そうになく、諦めていました。そんな中、先生が実際に行って撮ってきた写真やパンフレット等を見せていただき、自分も半分くらい行ったような気分になれました。有り難うございます。
又、当時の人々の暮らしで、ベッドや机、椅子等、あまり日本的なイメージのないものが多く紹介され、やはり今イメージするような日本的な文化は、遣唐使廃止後の平安時代以降に形成されたものが殆どなのだろうなぁと改めて思いました。
 乱文失礼いたしました。
--------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2010.10.28(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本) PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年11月 4日(木)10時39分48秒
 今まで教わってきた漢字以外にも、多くの漢字があることを知り驚いたと同時に、もっと日本人も漢字について勉強しなくてはならないと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年11月 3日(水)16時46分18秒
 思わぬところで、エクセルの使い方を学びました。
 また、中国人がわざわざ日本で漢字を勉強するという話を聞いて、不思議な気持ちになりましたが、自分も日本人として漢字をもっと学ばないといけないと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年10月29日(金)18時37分23秒
 中国の方々が日本に来て漢字を勉強している、ということには、とても驚かされました。私も、そんな中国の方々に負けないように漢字の勉強をもっとしようと思いました。
 西遊記は、ドラマなど映像で見たことはありますが、本では見たことがないので、見てみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年10月28日(木)21時18分43秒
 子どもの頃よく『西遊記』などの絵本を読んでいましたが、漠然と、「中国で語られている通り」を読んでいると思っていました。
 しかし今日の話を聞き、おそらく日本化されたものを読んでいたのだろうと思いました。
 今度中国の『西遊記』と、日本の『西遊記』を読み比べてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年10月28日(木)18時43分50秒
 今日は、日本と中国の関係について、漢字や『西遊記』を通してお話しいただき、とても考えさせられました。
 中国は地球温暖化防止のCO2削減の話の際等に自らを発展途上国だと称しており、私の中では、日本が中国を支援する側だという認識がありました。しかし、最近は成長が著しく、様々な面で直ぐに抜かれる・既に抜かれたという話を聞き、危機感のようなものを感じていました。今日のお話も、最初はその危機感のようなものを感じながら聞いていました。ですが、先生の話を聞いていく中で、その危機感が少々和らいだような気がします。先生は、日本と中国が対等な関係で付き合っていくべきだと仰ったと思います。私は、いつ迄も日本が中国よりも進んでいるべきだと思っていたところがあったのだと思います。しかし、先生の「対等」という言葉を聞いて、とっくにそのような時代は終わっていたのだと気付かされました。現在日本は様々な面で中国に追い抜かれようとしており、日本は中国に置いていかれないように、対等な関係であるように、努力をしなければならないときなのでしょう。中国は人口が多いから仕方がない等とも言われますが、そんな甘えたことを言っていては駄目なのでしょう。それでは、具体的に何をすればいいのでしょうか。やるべきことは色々あるでしょうが、私達でも比較的簡単に取り組めるのが、今日お話しいただいた「漢字」なのでしょう。今度、漢文で『西遊記』を読んでみようと思います。
※慶応義塾図書館蔵、?齋堂刊『新刻増補批評全像西遊記』が資料として見ることができます。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年10月28日(木)14時25分10秒
 高校の頃世界史を学びましたが、そこでは学ばなかった三国志について今回は色々と学べました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年10月28日(木)12時17分35秒
 日本が三國志と関わりがあったなんてびっくりした。まだまだ知らないことばかりなのでとても勉強になる。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年10月27日(水)15時22分0秒
 縄文人、弥生人の違いについてここまで深く考えたことがなかったので勉強になりました。また、イスラエル人と日本人について私も興味を持っていたので今後も調べたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年10月27日(水)11時46分8秒
 縄文人と弥生人の違いは今まで意識して考えたことがなかったので、とても良い機会でした。時代によって人間の性質は変化するし、その時代の生活や文化が関係しているなと感じました。
 漢字の成り立ちについては、少し知っている漢字はあったものの、こういう風にできているのかととても勉強になりました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2010.11.04(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本) PDF版

 

-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年11月10日(水)23時35分10秒
 最近の日本を取り巻く環境として、中国が凄く重要になってきていますが、韓国を授業で取り扱ったことにより、韓国の大事さを再確認できました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR7068 投稿日:2010年11月10日(水)20時52分13秒
 韓国の大学ではどのように日本の事を教えているかを知る事ができました。恥の文化と罪の文化はルーズベネディクト著「菊と刀」からでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年11月 8日(月)23時32分37秒
 韓国で日本文化がどのように学ばれているか、というのは、とても面白かったです。
外国からの目線で見ると、普段あまり気にしていないことも、不思議に思えて、より日本文化に興味が出ました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0159 投稿日:2010年11月 4日(木)20時37分2秒
 今日は改めて日本語について考えました。日本語は変換する時に様々な漢字がでてくるということがありますが外国語にも同じようなことがあると思いました。それは外国語は一つの言葉で様々な意味が存在することです。言葉を勉強することは難しいと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年11月 4日(木)20時03分35秒
 今日は、日本を客観的に見ることが出来、とても面白かったです。
「どんぶらこ どんぶらこ」のような擬音は、本当に国によって様々なものがあって、日本のものも改めて考えると何故そういうのだろうかと不思議に思ったり、面白いですね。
 今回特に興味深かったのは、日本語の特徴です。外国語をやってる中で気付くこともありますが、やはり外国人の方が日本語のことをどのように感じるのかということはとても気になります。
 同音意義語は、中国語も多いと聞きましたが、どちらの方が多いのでしょう。又、私は韓国語が分からないので分かりませんが、韓国語はあまり同音意義語はないのでしょうか。しかし、同音意義語は日本人でも使い分けの難しいものがありますね。私は、「保証」、「保障」、「補償」の使い分けが苦手です。
 一人称・二人称が多いというのはとても感じます。英語を学び始めたときに、「I」以外はないのかと不思議に思ったものです。又、先日、サークルでオータムフェスティバルにやる喫茶店で1人1人キャラ付けをしようという話になり、全員に違う一人称を設定出来るくらい、日本の一人称は沢山ありました。
 敬語は、丁寧語の他に尊敬語・謙譲語があるのが日本語の大きな特徴ですね。ドイツのソプラノ歌手:エリカ・ケートさんは、日本語を「人を敬う言葉」と称したそうです。敬語を使いこなせるようになりたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年11月 4日(木)12時15分10秒
 『食べる』という言葉は昔は人間には相応しくないということを今日学び、とても興味深かったです。
 昔と今で日本語に違いが生まれてきていることを実感しました。

 

--------------------------------------------------------------------------------

2010.11.11(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本) PDF版

 

 蒙古と日本とは、日蒙復興交流を果たし益々目が離せない。モンゴル出身の相撲力士が活躍し、昨年、日本とモンゴルの合作映画「蒼き狼 地果て海尽きるまで」が封切りされている。こうしたなか、言語活動としては、戦後初めての『日蒙辞典』が春風社から刊行されている。ネット上では「モンゴル語辞典[近代]DB」が詳しい。さらに、個人HPでは、「言の葉」に詳細なモンゴル語関係のことが紹介されている。参考資料:清水幹夫編「電子モンゴル語辞典」 

 言語文化面からみると、『大元聖政国朝典章』(蒙文直訳体)の詔勅文が知られている。征服王朝として、多重接触言語を用いることから、変体蒙文を作成している。この一部データは、「元代文書史料研究会」が公開している。

 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年11月18日(木)01時54分37秒
 モンゴルの歴史については、あまり詳しくないのですが、チンギス?ハンの生涯に関して今回の授業で興味を持つことができました。機会があれば映画をしっかり観たいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年11月17日(水)19時32分51秒
 モンゴルは近いながらもよく知らない国です。
 中国や韓国であれば、どんな感じの言葉かわかりますし、ロシアであってもある程度のイメージを持っています。
 しかし、モンゴルはどんな言葉を話すかもよく知りませんし、どんなイメージかも持っていません。
今回の授業を機会にモンゴルについて関心を寄せたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年11月16日(火)00時33分18秒
 元寇についての話が面白かったです。
わざわざ使者を遣わして手紙を届けさせる妙に律義なところも
その内容が「仲良くしよう。支配下に入れ」という無茶苦茶さも
面白い国だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR9042 投稿日:2010年11月15日(月)22時27分5秒
 モンゴルがあんなに勢力を持っていたということに、
とてもびっくりしました。
チンギス・ハーンについてはあまりよく知らないので、
調べてみようと思いました。映画も見てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0239 投稿日:2010年11月14日(日)00時33分27秒
 日本とモンゴルについて知ることができました。
武器の事など知らないことを知る事ができてためになる授業でした。
もっと興味を持って、日本とモンゴルについて調べることが出来たら良いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR7068 投稿日:2010年11月13日(土)16時27分2秒
 朝鮮で描かれた古地図は中国大陸が大きなポリ袋のような形になっているのが不思議に感じました。中国大陸に比べて小さく描かれている半島上のアフリカ大陸がありましたが、東南アジア、インド、アラビアが描かれていないのに気づきました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0159k 投稿日:2010年11月12日(金)00時48分24秒
 日本とモンゴルとの間には歴史的にみても様々な出来事がありました。今日紹介された映画をみてみたいです。
 

--------------------------------------------------------------------------------

2010.11.18(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0239 投稿日:2010年11月25日(木)09時28分44秒
 ベトナムにも漢字があることを知ることができた。
しかしベトナムの方はその漢字を知らない方もいるそうだ。
自分の国の文化を知らないという人はこのベトナムの方だけではなくどこの国の人にもみられることである。
資料をみてもっと詳しく調べてみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年11月24日(水)23時50分41秒
 ベトナムにも漢字があるのは初めて知りました。
また、意外と日本と同じような食べ物がたくさんあって面白いなぁ…と思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年11月24日(水)17時03分28秒
 ベトナム独自の漢字である字喃(チュノム)を今回の授業ではじめて知りました。言語は、常に侵略の歴史と密接に繋がっていると改めて感じました。また、最近はベトナム人であっても字喃をよく知らないということを聞いて、自国の文化を理解することと同時に、相手の国を理解してどんな歴史を持っているかを知ることが、今後の国際社会において重要だと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年11月18日(木)15時57分38秒
 ベトナムにも独自の漢字があるのは初めて知りました。
 支配されている中でも独自の色を出そうとする努力は素晴らしいと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------

2010.11.25(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0239 投稿日:2010年12月 2日(木)09時01分32秒
 タイについて興味を持った。
 先週からアジアについてお話を聞いていますが様々なことに興味を持てると思いました。
 興味を持ったのでタイの文化とかもっと知っていきたいと思う。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR9042 投稿日:2010年12月 1日(水)23時55分54秒
 日本とタイの関係について詳しく知れてよかったです。
 日泰寺というお寺も初めて知り、住職が3年交代というのはとても面白いな、と思いました。
また、タイの文字は全然読めなくて、難しいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0075 投稿日:2010年12月 1日(水)22時10分59秒
 先生がタイ映画はさほど面白くないというお話しをされていましたが、逆に興味をもちました。まずは、自分の興味のあるところから接していきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年11月26日(金)22時30分51秒
 北海道の水が一番良いとは初めて聞きました。
 アラブの人が水を買いに来ると聞いて驚きました。
 最近ヨーロッパの水が日本でもよく売られていますが、
 日本の水もやはり良いものなんですね。
 タイのことはよく知らなかったのですが、前回のベトナムの音楽でも感じましたが、アジアの音楽は美しいと思いました。
 あまりアジアの音楽を聴いたことがなかったので、興味がわきました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年11月26日(金)10時49分6秒
 タイというと私は、最近大規模デモなどで治安が良くないといったイメージがありました。しかし、今日の授業で日本とタイの良い関係を聞いてイメージが変わりました。
機会があれば、日本からも近いのでタイにいってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年11月25日(木)17時21分19秒
 今日は電車の遅延で、先生のお話を最初から聞けなかったのが残念でなりませんが、今回も興味深いお話を有り難うございました。
 タイの街の中に日本の技術が生きているというお話を聞き、なんとなく嬉しくなりました。お互いに助け合って、良い関係を築いていけるといいですね。
 又、タイのイルミネーションがとても綺麗で驚きました。いつか写真でなく、直接自分の目で見てみたいです。
 自分には、タイ人とのハーフの友人がいるので、今度タイについて色々聞いてみようと思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------

2010.12.02(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)PDF版

 

-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0239 投稿日:2010年12月 9日(木)08時49分45秒
 西欧の言語について知ることができました。
イタリアについてなど街の感じがとてもきれいで日本にはないようなものだと感じました。
最後にトルコについてですが、戦争について印象にあります、トルコの人についても知ることができました。
興味を持てたので自分自身でも調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2010年12月 9日(木)00時55分37秒
 感想が遅くなってしまいましたが、先週の授業も興味深かったです。
イタリアは暖かそうなイメージがあったので、冬の気温が氷点下迄下がるというのは驚きでした。又、支倉常長が鼻をかんで捨てた紙をローマの人々が拾っていたという話は聞いたことがありましたが、それが今も博物館に残っているというのは初耳でした。見てみたいですね。
トルコとの友好関係、特にエルトゥールル号事件とイラク戦争のときの話はよく耳にしますが、動画にして見てみると、トルコの優しさ・格好良さに涙が出そうでした。これからもお互いに助け合っていくことが出来ると良いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck7185 投稿日:2010年12月 8日(水)12時15分36秒
 イタリアの町並みがとてもきれいでした。
 エルトゥールル号のことは少し知っていましたが、
 動画としてまとめられていると分かりやすかったです。
 トルコについて、あまり聞けなかったのが残念でしたが、自分で調べてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年12月 7日(火)17時33分55秒
 支倉常長の話しが興味深かったです。私は支倉常長を知りませんでした。日本では有名なペリーもアメリカでは知名度が低いという話しを聞いたことあるのですが、日本人の知らない日本人の偉人ををもっと知りたくなりました。

-------------------------------------------------------------------------------

日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年12月 6日(月)01時03分49秒
 西欧の言語文化と日本の言語文化、様々な違いがみれて勉強になりました。年明けにフランスにいくので、観光だけでなく、西欧の文化についても注目していきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2010年12月 4日(土)20時04分44秒
 イタリアなどヨーロッパはやはり日本とは違って街並みがとてもきれいですね。以前からイタリアへは、行ってみたいと思っていましたが、先生の写真を見て、さらに行きたくなりました。
 ギリシャのケア島・イタリアのエルバ島の海もとても綺麗で、生で見てみたいです。
 時間がなくてトルコの話をあまり聞けなかったのは残念でしたが、日本とヨーロッパの関係が知れて面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0159 投稿日:2010年12月 2日(木)22時30分15秒
 西欧言語文化圏(ギリシャ・トルコ・イタリア)と日本語文化について
遠く離れたヨーロッパの文化と日本の文化がここまで繋がりがあると考えると今も昔も関わり方に変わりはないと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR7068 投稿日:2010年12月 2日(木)12時27分32秒
 イタリアのフィレンツェ、ジェノヴァ、ミラノ等の町並みはすごく味わい深い物があるなあと感じました。赤い瓦屋根が一色に連なる町並みと緑豊かな自然風景がすごくマッチしていて一度訪れてみたいと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年12月 2日(木)12時19分13秒
 イタリアのエルバ島は高校の世界史の授業でナポレオンについて学習した時に触れたので写真などを見て、とてもよい経験ができました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年12月 2日(木)12時09分0秒
 エルバ島のナポレオンの家はこんなすごいのかと思った。一回行ってみたいと思った。

 

--------------------------------------------------------------------------------

2010.12.09(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  12の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イスラエルと日本)PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年12月14日(火)16時01分17秒
 杉原千畝が印象的で、世界から尊敬される立派な日本人だと思いました。ビデオがわかりやすく面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR7068 投稿日:2010年12月13日(月)17時08分55秒
 イスラエル(ユダヤ)と日本の関係がここまで深いものがあるのだという事を知りました。現在、実際に杉原千畝氏によって助けられた人々とその家族の方々が全世界に3万人もいらっしゃる事に驚きを隠せませんでした。このような事実を後世まで伝えていくことができたらと思っています。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0159 投稿日:2010年12月 9日(木)22時47分30秒
 杉原千畝さんの話が印象に残りました。自分も感想文で書いたことがありますが同じ日本人として尊敬します。日本国内だけじゃなく、世界で日本人が活躍してることに感動しています。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0239 投稿日:2010年12月16日(木)05時54分26秒
 日本とイスラエルについての関係を学んだ。
杉原千畝について立派な方だと思いました。
知らなかった事実を知る事ができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR9042 投稿日:2010年12月16日(木)00時53分55秒
 イスラエルについてはあまり学ぶ機会がなかったので、とても勉強になりました。
 杉原さんのことは知っていましたが、より詳しく知ることができて良かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NG7017 投稿日:2010年12月16日(木)00時19分25秒
 日本とイスラエルの関係について学べた良い機会でした。特に杉原氏の話は、日本人として誇らしく、印象的でした。
 
--------------------------------------------------------------------------------

2010.12.16(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:NR9042 投稿日:2010年12月22日(水)23時47分48秒
 ジョン万次郎さんのことは初めて知りました。
 すごいです。
 「肉食の必要」などもとても勉強になりました。
 イギリスと日本は、元々?海賊だったと聞いて、やはり島国同士、何か似ているのかな…と思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2010年12月22日(水)22時16分8秒
 白船計画がとても面白かったです。実際にアメリカを歩いて回ることは叶わなかったそうですが、映像から見ていて、この計画に凄いパワーを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0170 投稿日:2010年12月16日(木)12時45分12秒
 ジョン万次郎という名前は知っていても知らないことが多いと資料をみて思いました。
白船計画の話は初めて聞くことだったのでとてもためになりました。
前期のフレッシュマンセミナーを含め今年1年間お世話になりました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2010年12月16日(木)12時42分59秒
 白船計画というものを初めて知ってとても面白いものだと興味が湧きました。今年はお世話になりました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck0012 投稿日:2010年12月16日(木)12時09分33秒
 ・唐辛子がカイロの代りになっていたということに驚きました。
 ・いつも意識していませんでしたが、8時間も自由な時間があるという教えに納得しました。
 ・白船計画というものがあったこと自体はじめて知ったので、興味深く思います。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.12.23(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  14の講義内容 祝日

 

--------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2011.01.09(木)

  15の講義内容 期末課題リポートの提出とその手続き方法 PDF版

         ―課題については上記内容をお読み願います!
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr0134 投稿日:2011年 1月 9日(日)19時51分8秒
 年明けの授業は富士山の湧き水のとてもきれいなCMを見せていただきました。
この湧き水を一度は飲んでみたいなと思いました。半年間ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:LR0075 投稿日:2011年 1月 7日(金)22時42分16秒
 今回の授業で北京オリンピックのCMを初めて見て、とても中国らしくて面白かったです。 最後の先生の一言が印象的でした。中国人は日本人に漢字を貸していると思っているということを授業を聞いた時も思ったことですが、日本人も自分たちの文化に誇りを持って世界に臨むべきかなと思いました。
 9月からの授業ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:CG0058 投稿日:2011年 1月 6日(木)17時18分0秒
  あけましておめでとうございます。
 今日の授業では、富士山の湧き水と中国のオリンピックのCMの2つの動画を見させていただきましたが、どちらも綺麗で素敵な動画でした。
 富士山の湧き水は本当に綺麗で、あんなにも美しいものだとは知りませんでした。日本のものなのに、日本人が知らないというのは寂しいですね。
 中国の西遊記をテーマにしたオリンピックのCMは、中国があれだけのアニメーションを作れることに驚いてしまいました。
 では、半年間でしたが、有り難うございました。
 レポート作成頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎(木2) 投稿者:NR9042 投稿日:2011年 1月20日(木)11時39分31秒
 課題提出しました。ちゃんと提出できているか不安ですが…。
 1月6日の最後の授業では、先生が静岡出身?だと知り、とても驚きました。
 私も高校は、富士宮に通っていたので毎日、富士山を眺めていました。
 でも、白糸の滝には1度も行ったことがないので、今度ぜひ行ってみたいと思います。
 後期だけではありましたが、様々な国のことなどを学ぶことができて、とても楽しかったです。
ありがとうございました。