201509.17〜2016.01.07更新
35890 日本言語文化基礎〔半期〕(国英日外考心營A12選)
 
--------------------------------------------------------------------------------

講義の内容 〔東京アメッシュ気象庁

-------------------------------------------------------------------------------
****************************************
2016年01月07日(木)10:40〜12:10[教場4-303]
  14の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)PDF版
https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_bunkakiso2015jtd.htm
 
****************************************

2015年12月24日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イスラエルと日本) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2016年 1月 7日(木)00時25分28秒
 杉原千畝は、自らの命を危険にさらしてまでビザを発行し続け、多くの命を救った。その生きざまはかっこいいと思いました。また、杉原千畝の存在を私たちは知っていく必要があると感じました。そのためにも、映画を見に行きたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年12月31日(木)09時06分41秒
 命のビザの話は初めて知った。本当人々に知ってほしい歴史を日本はもっと教科書などで教えるべきだと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年12月30日(水)19時41分37秒
 杉原千畝の話の命のビザの話は聞いたことがあったけれど、彼の記録が消されてしまっていたということは知らなかった。
 この話も、トルコとの話もとてもいい話だと思うので、映画に興味がわきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年12月28日(月)11時23分38秒
 日本の外交官である杉原千畝は、ビザを発行し、沢山の人の命を救ったという話をきいて、とてもすごいなと思いました。杉原千畝についてもっと詳しく調べてみたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年12月24日(木)14時28分23秒
 今日の授業できいた「杉原千畝」という映画を観てみたいと思いました。特に印象に残っているのは、手書きで多くの人のビザを発行し続けたということです。杉原千畝の行動により多くの人が救われたと知り、その判断はとてもすごいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年12月24日(木)12時12分4秒
 同じ土地であっても、黒い屋根は別の民族ということを表していることをはじめて知りました。塩がカラフルでたくさんの種類があり驚きましたが、
 日本は白いイメージがあるのでとても新鮮で、見ているだけで楽しい気分になりました。
 建物の雰囲気が映画のアラジンに出てくるようなもので素敵でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年12月24日(木)12時10分57秒
 イスラエル 名前の由来はアブラハムの孫である「ヤコブ」の別名イスラエルからきている。
神に勝つ者という意味が込められている。
イスラエルの選挙に参加できるのは18歳以上からとなっている。
全世界から同情をされていることを外交や事業に利用していることを
ホロコースト産業と呼ばれている。
杉原千畝 命のビザと呼ばれるものは約6000人の命を救ったと言われる
しかし実際に発給されたビザの枚数は6000枚ではなく2139枚であった。
1枚のビザで家族全員が日本へ入国できるようにした。
帰国する間際まで命のビザを発給し続けたが日本政府からは無断でビザを発給したことを許されず汚名を着せられることになった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097 投稿日:2015年12月24日(木)12時09分51秒
  杉原千畝
第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた時、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。
イスラエル
 文字の文化は右から左に書く。 食事規定(コシャー)がある。食べてはいけないもの、食べてよいもの、一緒に食べてはいけないもの、調理法など規定が細かく定められている。今でもユダヤ人はこの決まりを守っている。
 イスラエルの名所として“岩のドーム”があげられる。「神殿の丘」と呼ばれる聖域となっている。 現在はイスラム教徒の管理下にあるが、南西の壁の一部だけ「嘆きの壁」としてユダヤ教徒の管理下にある。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年12月24日(木)12時04分59秒
  日本の外交官・杉原千畝(リトアニア住み)
日本の外務省の命令に背いて「命のヴィザ」を発行、6000人に上るユダヤ難民を救う
「命のヴィザ」:シベリア鉄道を使ってユダヤ人を迫害から逃れさせる日本のヴィザのこと
→すでにオランダもフランスもドイツに破れ、ナチスから逃れる道は、シベリア−日本経由の道しか残されていなかった。
杉原千畝の妻・幸子夫人はいくつか歌を残している
・ビザを待つ人群に父親の手を握る幼な子はいたく顔汚れをり
・ビザ交付の決断に迷い眠れざる夫のベッドの軋むを聞けり
・走り出づる列車の窓に縋りくる手に渡さるる命のビザは
ここから、杉原千畝がどれだけ苦悩・葛藤し、命のヴィザを発行していたかを知ることができる。ドイツに従う日本の外務省の命令に背き、人々を救い続けた杉原の姿勢はすばらしいものだと思う。今までにも杉原の名前は聞いたことがあったが、教科書にも詳しく書かれていなかったためこのようなことをしていたとは知らなかった。こんな風に、杉原の例以外にも偉業を成し遂げてきた人々のことはなぜだか日本では知られていない。こういった功績はぜひ、教科書に載せられるべきだと私は感じた。
参考文献:国際派日本人養成講座『人物探訪:命のビザ-6千人のユダヤ人を救った日本人外交官-』
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog021.html、平成10年1月24日
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年12月24日(木)12時03分12秒
 トルコと日本の救出劇や杉原ちうねさんの話は、よくテレビでも特集が組まれていて、私も見たことがあります。とても感動的で実話とは思えないようなことが本当にあったなんてすごいなと感じました。映画も見てみたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5050 投稿日:2015年12月24日(木)11時43分29秒
 たばこと塩の博物館があるのは初耳であった。まったく展示内容がわからないためどういったところであるのかとても気になった。
 また、先生が塩と水が豊富な土地は芸術、アーティストに有利であると聞いてその関係についても個人的に調べてみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年12月24日(木)10時43分43秒 編集済
 たばこと塩の博物館というのがあることを知って行ってみたいと思いました。塩について知らないことが多いので勉強してみたいです。また、日本の水は安全だということを改めて知りました。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これからの講義予定
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

15の講義内容 日本語文化を学ぶその実際

  補の講義内容 ―平城遷都1300年祭に寄せて―現地体験談を語る

 

--------------------------------------------------------------------------------

2016年01月15日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  補の講義内容 「平城木簡」から探る日本言語文化の育み PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年01.15日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  補の講義内容 日本庭園の文化―世界最古の庭園学書『作庭記』―

 
--------------------------------------------------------------------------------
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
講義のねらい
 「東アジア漢文文化圏」の東端海上に位置する日本国は、独特な言語文化を生み出してきました。その素養を知る手がかりをこの講義を通じてお一人おひとりが理会し深めていただくことで、海外との国際文化交流のうえで基礎となる素養を共有し、この日本文化の手触り・肌触りを身を以て実感できる講座となればと考えております。日本の書記文字文化は西欧の音楽文化に通じています。逆に西欧の文字文化は、日本の邦楽文化(仏教聲明・平曲・謡曲)と連動しているといった図式がよく取り沙汰される所以をこの時間で具現できればと私は思っております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「講義の事前・事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄などについて学習する場を用意しておきました。
 取り組む取り組まないは、貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を持ち継続して取り組みましょう。
 覚えるのではなく身につけていくことにこそ言語文化修得の道が自ずと開けていきます。
 この講義資料に関わる質疑応答については確実に行っていきます。是非ご参加ください。
 そして、参加される方は、必ず受信及び送信の確実なご自分の携帯メールにも情報開示できるように登録しておきましょう。長期休暇中には学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが多々あります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
講義の内容・授業計画 〔東京アメッシュ気象庁

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明

  02の講義内容 日本語文化を学ぶ一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

  03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)
06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本)
07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本)
08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本)
09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本)
10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その6(インドネシアと日本)
  11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)
12の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その1(イタリアと日本)
13の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その2(イスラエルと日本)
  14の講義内容 言語文化「西欧言語文化圏」その3(英国・米国・豪国と日本)
15の講義内容 期末課題リポートの提出
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
履修上の留意点
 ※情報機器利用の為、許容の人数制限を実施します。出席も、教場IT管理に依拠しています。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的に抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 期末にリポート課題を用意します。これを紙出し&データ記録(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日迄に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
随時、講義の前後にて報知します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考書(指定図書・文献等)
随時、講義の前後にて報知します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
その他(授業方法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義内容の報告
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年09.18日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  01の講義内容 ※最初に教場の使用手続について担当責任者から講義全般について説明

年中行事からみた日本言語文化駒澤大学 e-Education:YeStudy

[キィーワード]―年中行事・お月見
室礼と日本言語文化 講師 山本 三千子先生
室礼三千 2008.10月04〜05 深沢校舎和室於〕
参考資料…「七夕」〔関西文化研究叢書別卷・往来物の研究第4輯所載〕
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年 9月23日(水)21時28分5秒
日本語は奥が深いものだと思いました。
遅くなりましたが、宜しくお願いします。
授業のお話し、とても興味深くて面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年 9月23日(水)18時29分58秒
 日本文化が好きなので、興味深いことがこれからたくさん学べるので楽しみです。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk5014 投稿日:2015年 9月22日(火)10時56分40秒
日本の言語の奥深さを感じられるこの授業に興味を持ちました。
先生の経験談も楽しみです。
後期だけの受講ですがよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年 9月21日(月)09時00分23秒
今回授業を聞いて、日本の言葉の文化は奥が深いなと思いました。
後期の間だけですが、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5071 投稿日:2015年 9月19日(土)22時26分23秒
初めての授業でした。
これから日本の文化についてたくさん学び、日本について聞かれたときに恥ずかしくないように
したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年 9月17日日(木)17時46分51秒
 PCで表示される手のアイコンは実はヘブライ人が旧約聖書を手でたどって読むことからきているためイスラエルの人のものだ、南無とは我を助けたまへという意味だ、など普段目で見ていてもあまり意識したことのなかったものにこんなに面白い意味があったのか、と気づかされました。
次の授業が待ち遠しいです。これからよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5021 投稿日:2015年 9月17日日(木)12時25分25秒
 室礼教室の場所が地元だったので機会があれば行ってみようかなと思いました。
これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年 9月17日日(木)12時10分23秒
これからの授業が楽しみです。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年 9月17日日(木)12時09分19秒
日本の文化について、アジアを通して勉強していくのが楽しみです。
よろしくお願いします。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2014年09月25日日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

02の講義内容 ―一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い―

茶と日本言語文化  講師 野尻 命子先生
〔坐禅と茶礼2006年〜2013年08.07〜08.09 深沢キャンパス日本館&京都大コ寺眞珠庵於〕
参考資料…『本朝茶経』〔関西文化研究叢書別卷・往来物の研究第3輯所載〕
日本言語文化を学ぶ (β版

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/index.htm

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/nianlidai_mn.htm

学術エッセイ

「たいほいや」の日本語の意味問題集

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5010 投稿日:2015年10月 1日日(木)10時56分11秒
 シラバスを見て、2回目の講義から参加させていただきました。よろしくお願いします。
茶道ひとつを取っても日本文化の深みを感じることができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年10月 1日日(木)09時15分58秒 編集済
 相馬野馬追 千年以上も前、明治維新までこの地を治めてきた相馬氏の祖とされる平将門が、野馬を敵に見立てて軍事演習を行ったことに始まった。興味深い話がたくさんあり、面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年10月 1日日(木)01時14分38秒
小笠原流には、弓術、馬術、茶道といった種類の流派がある。
相馬野馬追は、1952年に国の重要無形民俗文化財に登録された。
支倉常長は、慶長遣欧使節団として、ヨーロッパに行った。
 今回、小笠原流や相馬野馬追についての話が聞けて良かった。また、相馬野馬追を見てみたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5175 投稿日:2015年10月 1日日(木)00時43分57秒
 高校の時に授業で茶道を学んでいたので茶道の話はとても興味深かったです。茶道にも様々な流派があることを知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年 9月30日(水)15時56分9秒
 私は福島出身なので、相馬野馬追は地元の行事で親しみがあります。実際に見ると迫力が凄まじく、福島の全国に誇れる伝統行事だと思います。授業で野馬追について話が聞けて嬉しかったです。
また、茶道を習っていたことがあるので、和菓子やお茶について調べてみて楽しかったです。和菓子もたくさん変遷があり現在に至っていることがわかり、興味深いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年 9月30日(水)00時57分26秒
前回の授業後に質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
授業もとても興味深かったです。
相馬野馬追やそれに関する馬の由緒の話がとても興味深かったです。
 小笠原流についてもあまり知りませんでしたが800年存続されてきており、礼法・馬術・弓術に関しての道を今でも継承していることを知りました。日本の古来よりの伝承のものをこれからも守り続けてほしいです。
《参考》 http://ogasawararyu.wiki.fc2.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年 9月24日日(木)21時39分58秒
野尻命子 ローマで着物暮らしをする。
世界にお茶を広めるのに貢献した。
支倉常長 仙台藩主伊達政宗の家臣。
慶長遣欧使節で海外に派遣される。
お土産として馬を送った。(鳴子の牧場で飼育される)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3097 投稿日:2015年 9月24日日(木)13時42分41秒
 『小笠原流礼法宗家挨拶』http://ogasawararyu-reihou.com/message/index.html
乗馬作法・生け花・煎茶道
馬事公苑の馬は平成天皇婚礼式で馬車を担当した警察固有。
南相馬市の伝統
相馬野馬追
・女性や子供からでも乗馬できる
野尻命子先生 イタリアでお茶のご指導をされている。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3161 投稿日:2015年 9月24日日(木)13時41分4秒
 支倉常長 太平洋からスペインまで渡り、ローマ法王に謁見し赤色の椿を贈呈した。
この赤色の椿が元でスペイン国旗は赤色となっている
(イタリアでは白色の椿を贈呈)
日本へ帰る途中に君主伊達正宗のために馬を1頭買って
 インド洋からまわって日本(長崎)へたどり着き、正宗に贈った馬は宮城県鳴子の牧場で育成された。
 野尻命子先生 約40年前からイタリアでお茶の作法を現地の人たちに教えている
 用賀にある馬事公苑の馬は警察が保有しており非常に価値のある馬である
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5021 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時38分53秒
・支倉常長 http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/syuuzou/hasekura/
・相馬馬追い http://www.souma-haramachi.com/nomaoi/index.html
・小笠原流 http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/
茶の湯の世界
野尻命子先生 裏千家。単身でローマへ。茶の作法を伝えている。
『本朝茶経』 文化四年に出版刊行。早稲田大学図書館所蔵。(ネットにて公開)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk5077 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時13分28秒
「室礼三千」
高家
 支倉常長 冬のローマのバチカンに到着 白い椿を贈呈  確かな記録がある
 スペインにもどって地中海へ アラビアの馬を手土産に帰ってきたら江戸時代、鎖国で入れないかと思ったが仙台藩の船で故郷へ 鳴子の地に献上の馬を放牧し日本の馬と掛け合わせる。   歴史のある貴重な馬というので災害時でも殺されることはなかった。相馬野馬追 10歳ぐらいから男女問わず馬に乗っていた。そのため女武者もいた。馬の足で種類を見分ける。
小笠原流  流鏑馬〜礼節まで広い作法
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/14/10/c0200810_2329177.jpg
「茶の湯の文化 わび・さび」
 野尻命子先生 ローマに住んでいる ドキュメント日本人(四十年前) 日本の作法について教えていたようだ
村田珠光
『本朝茶経』
月見の文化 「日本昔話月見の枝」
http://http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/14/10/c0200810_2329177.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk5049 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時11分59秒
高家 (何を?)円滑に進めるための役職
例  吉良
馬事公苑の馬は日本固有の警察保有の馬
吉良の存在
 伊達家の武将支倉常長六右衛門は、日本を船出し太平洋を渡りキューバで洗礼を受け、其の後スペインカトッリク教会に赤い椿を贈る。ローマに冬に陸路ローマバチカンに到着し、ローマ法王庁に白い椿を贈る。
現在の宮城県鳴子の地で馬を掛け合わせ南相馬を育成していった。
小笠原流
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3869d598660f5296f57d8fa3d0d83d0fef5ec0a8.18.2.9.2.jpeg
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時11分57秒
 『本朝茶経』を読み、お茶は当時人間の内臓を強化して寿命を延ばす仙薬であるとみなされており、8世紀から今現代まで続くお茶の歴史の深さを感じました。
正式なお茶の飲み方を学んでみたいです。
 ※茶の湯教室は、数多くありますがきしっと禪を学んでこそ茶の道ですので、佳き師匠に巡り会って欲しいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時10分52秒
茶の湯の世界 千利休、榮西などが有名。
 小笠原流… 武家故実、弓術、馬術、礼法の流派。茶道などにも小笠原流を名乗るものがある。
「相馬野馬追」
 1000年以上昔、平将門が馬を敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりの相馬野馬追。
東日本大震災で被害を受けた福島県相馬市。
「本朝茶経」早稲田大学に保管。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時10分31秒
 「相馬野馬追」 http://www.asakusaomatsuri.com/festival/%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e9%87%8e%e9%a6%ac%e8%bf%bd/
 伊達藩の常長が船で大西洋まで行き、キューバで洗礼を受ける。スペインに赤い椿、イタリアに白い椿を送る。アラビア馬を買い求め日本に持ち帰る。伊達藩が船を出し、アラビアの献馬は南相馬に放たれた。この馬は3.11のときにも人間と同じように避難した。最近にはまた南相馬に帰り、「相馬野馬追」が行われた。
 感想・・・自分は地元が福島県なので「相馬野馬追」の存在は知っていましたが、こんな壮大な歴史があったと知り驚きました。今度行ってみたいなと感じました。
 小笠原流・・・礼法・弓術(弓道)・弓馬術(流鏑馬)の三つを教授するものでその中の一つに礼法がある。礼法が楷書、弓術が行書、流鏑馬が草書であるといわれている。 小笠原流礼法は弓馬術礼法 小笠原流の一部であり、弓馬術礼法小笠原 教場以外では教授することは出来ない
茶のみ・・・千利休
は茶を担いでもっていきふるまった。商いとしている。
※下線部が不確かさが残るので再調査されたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年 9月24日日(木)12時01分0秒
《復習》
・しつらい【室礼】…私たちが信仰している神々に感謝の気持ちを表すために、畑で採れた物などを玄関や居間に飾る行為のこと。
→動詞:しつらえる もこの「しつらい」から来ている
・応仁の乱など戦争があった時代にも「しつらい」は行われていた
・高家…江戸幕府における儀式などを指揮する役職
・小笠原流…室町幕府の時代から現在まで日本文化の伝統行事を続けている流派
 (参考URL小笠原流HP http://www.ogasawararyu-reihou.com/voice/index.html
→馬の乗り方から身に着けていく「馬追」などが行われている
・馬追…南相馬で有名。10歳から馬に乗る
「茶の湯の世界」 覚え書きノート
・野尻命子先生…ローマに日本の伝統文化である「茶道」を伝えた人
・『本朝茶経』…江戸時代のお茶のもてなし方などが書かれている
(早稲田大学の図書館が持っている)
・「露地」…元々は『法華経』の言葉。千利休が茶の湯にしつらえた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化基礎 投稿者:sk4036 投稿日:2015年 9月24日日(木)11時59分48秒
馬事公苑  http://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/n/kiniku_michi/7/7355.jpg
小笠原流 http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/reihohkyujyutukyubajutsu.html
茶の湯  野尻 命子先生 ローマで着物暮らし
馬についてあまり知ることはないのでいい機会になりました。
「茶の湯」は歴史上の人物に影響を与えてきたので勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年 9月24日日(木)11時58分4秒
 今回の授業で小笠原流という流派を初めて知りました。馬術や茶道などさまざまなものがあり、興味があるのでもっと調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3064 投稿日:2015年 9月24日日(木)11時54分8秒
 馬事公苑の話が興味深く、駒沢の歴史にふれた授業スタイルがとても面白かったです。これからも積極的に参加していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk5024 投稿日:2015年 9月24日日(木)11時49分54秒
支倉常長 伊達家の武将 慶長遣欧使節団 キューバで洗礼を受ける
馬事公苑の馬は日本固有警察保有の馬
相馬馬追い 小笠原流
    http://mainichi.jp/graph/2013/07/29/20130729k0000m040029000c/image/001.jpg
http://shi.na.coocan.jp/soumanomaoi.h250728.070.jpg
茶の湯の世界 野尻命子先生
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4006 投稿日:2015年 9月24日日(木)11時44分12秒
馬事公苑   https://i.ytimg.com/vi/yANYaAs8Lwo/hqdefault.jpg
馬追 相馬
小笠原流
茶の湯 野尻さん
 お茶というのはとても歴史があって、日本文化を代表するものだなと実感しました。
 また、日本の歴史を語る上でお茶というのは大変重要なものだということを理解しました。
 
--------------------------------------------------------------------------------

2014年10月01日日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  03の講義内容 日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際(β版

 類書の最古資料として、三国時代の魏の文帝の時に、勅を奉じて劉兼凾ェ撰した一千余篇『皇覧』がある。これは読んで字の如く、皇帝が閲覧するための書物なのである。この他『要覧』『修文殿御覧』『太平御覧』などが編纂されてきた。『千字文』について今回触れることにする。

 また、また「分目類別」と言う形態では、『爾雅』(~宮文庫藏・南北朝刊本、古典研究会叢書別刊第一、昭和四八年所収)の属を「釈天・釈地・釈山・釈水・釈草・釈水・釈鳥・釈獣・釈虫・釈魚」の十類に、器の属を釈器・釈宮・釈楽の三類に、文詞の属を釈詁・釈訓・釈言の種に、事の属を釈親の一類に、各々類別したものが知られている。

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年10月 8日日(木)09時47分9秒
 チュノムは聞いたことはありましたが、あまり馴染みがなかったので、自分で好きなように調べられて面白かったです。同じ漢字でも様々な種類があるのはおもしろいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年10月 8日日(木)09時26分21秒
 チュノムという言葉は聞いたことがあったが、複雑で様々な漢字があることを初めて知り驚いた。また宋の時代から印刷技術があったことにも驚いた。これからもいろいろなことを知り学んでいきたい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年10月 8日日(木)04時19分0秒
チュノム
 ベトナムが、中国から植民地支配を受けていた時、中国の漢字から作られた言葉。しかし、その後のフランスの植民地により、言語を変えられたため現在、チュノムを理解できるひとはいないため、日本が解析を行っている。
絶妙時→ときめく?
 言語文化は、正しい意味に直さなければいけない。しかし、直そうとすれば、言語闘争が起きる。
漢字の中には、チュノムのように様々な種類があることに驚きました。
 絶妙(中国)=ほどよい(日本)だと思います。また、言語文化が正しく伝わっていない言葉を知ることは面白いものだと思いました。これからの世代のためにも、私たちは今使われている言葉を正しく理解することが大切だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年10月 7日(水)22時27分3秒
 同じ漢字文化圏でも、使用されている漢字にはあれだけの差があるのだと思うと、面白いと思いました。
チュノムも名前しか知らなかったので初めて漢字をみて、勉強になりました。
チュノムの現状を聞くと、日本で今でも漢字を使うことができていることはすごいことだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年10月 1日日(木)18時04分24秒
・千字文→千字の文字を使って(一字も同じ文字を使わずに)作った文
・梵字→インドの文字
・太平御覧→中国宋代の類書。平清盛が輸入
・チュノム→幹事をもとにして作られたベトナム独自の文字
・現在でも百済王朝の子孫がいる
 世の中にはたくさんの漢字があり、私たちが読めないものもたくさんあるんだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3097 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時25分44秒
・「千時文」皇帝のために一晩で作られ千時すべて違う字が使われている。
 ・「チュノム」はベトナム文字、中国の植民地だったが独自の言葉を考えた。しかしフランスに植民地化され言語がかえられたためいまだに理解されていない。
・「日本語能力試験」外国人が日本で働くために必要とされるもの。
・「太平御覧」は平清盛が輸入。
 日本人なのに読めない漢字がたくさんあった。日本語の正しい意味も理解できていないと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5021 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時13分38秒
「狩る」…紅葉狩りなど。=見る(目)
目で見るだけでは何か分からない→触れる(手)→食べる(口)→情報を次の人へリレーする
昔から伝えられてきた間違った情報を「誤りだ」と直さなければならない→言語戦争
『千字文』=千個の漢字を使って作られた文(字の被りなし)。中国の賢者が皇帝に命じられ一夜で作り上げた。
日本などの漢字文化圏は、これらを使って言語を学習した。
モンゴル…自分の国の言語があるが、中国を滅ぼすために漢字を学んだ。
ベトナム…中国に植民地支配される。漢字を受け入れるが、自分たちの文化を守るためチュノムを作る。今では意味が不明(他の国に植民地支配されたため)→日本で解読が始まっている
朝鮮半島…南に下るほど漢字がまだ残っている。5歳くらいの子が千字文を空で覚えている
宋の時代には印刷技術が完成していた=宋版
平清盛が書(『太平御覧』)を輸入
日本語教育能力検定試験…日本語教師を目指している人が受けるもの
日本語能力検定試験…日本に帰化した人が受けるもの
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時12分29秒
「日本語文化を学ぶ字書・辞書・参考専門書の利用とその実際」
絶妙時→ときめく??
⇒言語文化は正しく伝えられないと勘違いが起こる
→これは間違っている、と指摘する人が必要
_人人人人人人_
>言語闘争勃発<
 ̄YYYYYYYY ̄
Q.「絶妙」どう読む??→A.ぴったり
・『千字文』→ひとつも漢字を被らせず千字で文言を皇帝に命令され一晩で書いた
・漢字文化圏 ex)モンゴル
中国支配にはパスタ文字では難しい→「漢字」を用いた
・ベトナムは中国に支配された
→ただ漢字を用いるだけではベトナムの文化が廃れてしまう
→ただの漢字ではない「字喃(チュノム)」を作り出す
→先祖が作り上げた文字だがベトナム人は解読不可能
・宋の時代には印刷技術がすでにあった→宋版
宋が元に滅ぼされる→元版
⇒これをお金を支払って平清盛が「日宋貿易」で日本に輸入
書道博物館 江戸東京博物館→日本の文化がわかるぞ!
「一般基礎資料の取り扱い方」
1. 日本語教育能力検定試験→日本人
2. 日本語能力検定試験→外国人
3. 日本語教師になるための最短の資格が日本語教育能力検定試験
4. 日本語教育の情報が検索できるぞ
これ使おう→http://nlt.tsukuba.lagoinst.info/search/
5. 問題集
・『太平御覧』→中国の四大書物のひとつ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時11分16秒
 『千字文』:異なる千の漢字で作られた漢詩。文官の周興嗣に文章を作らせた。一夜で考えたので白髪になってしまったという伝説がある。完成当初から非常に珍重され、それ以降各地に広まり、南朝から唐代にかけて流行し、宋以後全土に普及した。4字を一句とする250の短句からなる。
 「チュノム」:ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。「字喃」とかく。13世紀から20世紀初頭まで使用されていたが、ローマ字の広がりによって廃れた。
『太平御覧』:中国初期に成立した類書の一つ。同時期に編纂された『太平広記』『冊府元亀』『文苑英華』とあわせて四大書と称される。977年から983年頃の成立。
『千字文』は異なる文字を使うということで、さぞ作るのは難しかっただろうと思うが、それを一晩で作り上げるというのは、なるほど、白髪になるのはもっともなことだ、と感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
sk4006 投稿者:日本言語文化基礎 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時10分35秒
 「チェノム」のようにまだ解読不明の文字があるのはとても驚きだった。日本語と似ているのに全く日本語と違うかもしれないというのはとてもおもしろいと思った。自分もしっかり漢字を勉強したい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年10月 1日日(木)12時10分14秒
 日本に漢字が伝わったとき、日本人は仏經典・漢籍などから漢字を学び知り、それが現代まで伝わってきた文化遺産として今もなお使われているということに、歴史の奥深さを感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------

2014年10月08日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

その研究領域の一般活用と手続き

         (中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど)

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年10月19日(月)20時28分52秒
 意外と身近に日本産の漢字があることに驚きました。日本だけでなく、朝鮮やベトナムなども影響を受けていると知り、中国の歴史の偉大さを改めて感じました。今後の授業で国同士の関連を学べるので楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年10月14日(水)22時45分13秒
 太陽の昇る場所に伊勢神宮があり、沈む場所に出雲大社があり、その通り道に神社が建てられているという話を初めて知りました。
大変興味深い話でした。
 日本人にとっての太陽がどれだけ大切なものであったのか、改めて感じられました。
 大陸からの文化や技術についての話も、知らないことばかりで、もっといろいろと知りたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年10月14日(水)21時40分30秒
日本は神国
インド、中国、日本は三国と呼ばれていた。
三国の土を集めて作られた布袋像
西夏文字はすでに解読済み
佐世保が一字で葉だったことに驚きました。
このような漢字についてもっと知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年10月 8日日(木)18時27分12秒
・三輪神社には鳥居がない
・大黒屋工太夫→伊勢で嵐に遭い、そのまま冬の千島列島にたどり着く
・屋久島では金が取れる
・伊達政宗は金を保有し、その金で海外へ行った
・「葉」は佐世保から来ている
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3161 投稿日:2015年10月 8日日(木)13時19分0秒
日本は神の国と呼ばれている
太陽が通るところに大社が存在している
伊勢→三輪→住吉→出雲の順番となっている
大黒屋光太夫は伊勢で嵐に遭い冬に千島列島にたどり着くが
いくて行くために必要なものを原住民に全て奪われてしまった
原住民の文化的な人がものを与えてくれたためロシアの女帝に謁見し日本に戻ってきた
インドは昔天竺(てんじく)と呼ばれていた
天竺の下に震旦でふもとに日本が位置づけされている
この三国の土を混ぜ合わせて粘土にして一体の布袋和尚を作成して京都の長楽寺に置いた
「葉」という文字は佐世保からきている
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年10月 8日日(木)12時11分13秒
 東アジア文化圏においての文字について、理解できました。韓国と日本は読みが類似していると始めて知り、同じ東アジアであり、国と国が近いとやはり言語の伝わりを通して似ていくのだろうかと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097 投稿日:2015年10月 8日日(木)12時09分49秒
 ・夜のアジア圏を宇宙から見ると、日本の東京が一番明るかった。人口が集中しているのと夜に遊んだり働いている人が多いことの証拠だと思う。
・日本は神の国といわれている。
伊勢が日の出
出雲が日の入り
二つの神社は太陽の神をまつっている。
太陽の通る道に必ず鳥居がある。
・大黒屋光大夫
 伊勢で船で出航したが潮に流され、樺太、ロシアの原住民に出会い女帝に謁見し無事日 本に帰ってきた。
そのころはロシアではなく「オロシア」
・神宮皇后
 朝鮮に渡って日本に馬を連れてきた。その時馬に海を泳がせ、神馬藻を干して与えてた。
・京都の長楽寺に天竺、日本、震旦(三国)の土を練って作られたホテイがある。
・佐世保=葉
佐世保は当て字で漢字三つに分けられた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cx4041 投稿日:2015年10月 8日日(木)12時08分18秒
 出雲はほかの地域と違い、神無月に唯一、神様が集まることから神有月と表記される特殊な土地ですが、その理由の一因が知れて面白かったです。中学の頃、出雲出身の先生がいましたが、今でも出雲の地元の商店街で作られているカレンダーには神有月と書かれているそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年10月 8日日(木)12時04分48秒
日本:神の国
伊勢で日が昇り、出雲で日が落ちる。
金は東日本、銀は西日本で採取できる。(屋久島は西日本だが金が採取できる)
三国:天竺(印度)、震旦(中国)、本町(日本)
三国一の花嫁:日本、中国、印度の三国で最も優れていること。
 この言葉が生まれた当時、中国には13億人、印度には7億人、日本には1億人と、三国だけで20億人以上の人口を有していて、全世界の人口の約3分の1を占めていたという。それゆえに、日本にとっては「三国一の花嫁」=「世界一の花嫁」と言えたらしい。
 一昔前は結構披露宴の席で、「三国一の花嫁」を使っていたことがあるらしい。花嫁の褒め言葉としてもっともポピュラーだった言葉だったというのは初めて知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年10月 8日日(木)12時03分47秒
「『東アジア漢文文化圏』における現在の学術研究レベルと成果」
日本=神の国??
・太陽や月など宇宙の星々を崇拝する
日本だと太陽は太平洋側の東から昇る
一番日の出が遅いのは沖縄
【豆知識】
日の出の時刻は季節などの条件によって異なるが、一般的に東に行けば行くほど早くなる。
東の東京と、西の福岡では日の出、日の入りの時刻が30〜40分の差が出る。
参考:科学技術振興機構『宇宙・天文まめ知識』
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer07/
日本は港から文物を受け入れやすい
→日本から戦争が無くなったのが大きな理由
大黒屋光太夫
→鎖国が徹底しており他国を排斥していた江戸時代にロシアを見てきた最初の日本人。
参考:歴史の情報蔵
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/arekore/detail.asp?record=16
奈良の東大寺の大仏は元は金色だった
漢文文化圏=中国・韓国・北朝鮮・モンゴル・ベトナム・タイ・インドネシアなど
→「インド」でつながっている
元はインドは「天竺」と呼ばれていた
震旦(しんたん):中国の古称
三国一の花嫁:日本にとってこの言葉ができた当時は日本・インド(天竺)・中国(震旦)が世界のすべてだった。だから花嫁に対して使うこの言葉は最高のほめ言葉。
→どうしてこの三国?=「金」でつながっている
・飛鳥・佐世保は一字にできる=金を司る人
・西夏文字は日本人が解読済み!
画像は大黒屋光太夫の銅像
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5067 投稿日:2015年10月 8日日(木)11時58分10秒
 太陽の通る位置に三輪大社や伊勢神宮があり、太陽の沈む場所は出雲だと仰っていましたが、出雲は神無月に神様が集う場所なのでそれも関係がありそうで興味深かったです。
潮の流れについてのお話もありましたが、先日東日本大震災で流された神社の鳥居がアメリカ西海岸から返却されたそうです。
 また、北朝鮮の夜が暗いことがわかる写真がありましたが、今宇宙にいる油井亀美也さんと
一緒にいるスコットケリー氏という宇宙飛行士で宇宙からの写真をtwitterで投降している方がいて、同じような写真を撮り北朝鮮はかわいそうだ、と言及していました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年10月 8日日(木)10時53分1秒
 チュノムはベトナム語をあらわすために漢字を元に作られた文字だとわかりました。実際にチュノム文字を見てみるととても難しそうだけれど、興味があるので調べてみたいと思いました。
また、1000字の異なる漢字を使用し250の4字句で構成されている千字文というものがあると知り、1000字も同じ文字を使わないのは大変だと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年10月 8日日(木)10時43分52秒 編集済
 千字文・・・南朝・梁 (502?549) の武帝が、文章家として有名な文官の周興嗣 (470?521) に文章を作らせたもの。周興嗣は,皇帝の命を受けて一夜で千字文を考え,皇帝に進上したときには白髪になっていたという伝説がある。
千字文は、今も現地のこどもたちがそらんじているというのはすごいことだと思いました。伝説の内容もおもしろいと感じましたが、1500年も前に作られた文が今でもそのように受け継がれているということに驚きました。日本の漢字も、常用でないものはかなり複雑なものが多く、昔の人はこんな難しい漢字を書いていたと思うと大変だなと思いました。チュノムは世界史で習いましたが、字やそれの末路まで知らなかったのでとても勉強になりました。
絶妙→日本語に訳すと・・・「とてつもなく優れている」という意味?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5010 投稿日:2015年10月 8日日(木)10時38分48秒
 日常的に使っている漢字ですが、知らないことがたくさんあるのだと思いました。日本の文化と中国文化の関係について興味を持ちました。
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2014年10月22日(木)10:40〜12:10[教場4-303]
05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年10月28日(水)23時56分27秒
 大陸から渡ってきた文化などが永い時を経た今でも日本に残っているというのはとても興味深いと思いました。
太秦の話は初めて聞きましたが、大変面白かったです。
 あんなに遠いところの文化なども、中国を通して伝わっていたのだと思うとすごいことだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5050 投稿日:2015年10月26日(月)16時28分25秒
 日本はさまざまな国から言語においてのルーツがあって中でも中国からの影響を色濃くうけているということがわかった。しかし、いまや日本は過去の中国くらいに言語や文化の発信力を持つまでに立場が逆転してきているのではないだろうかということを授業最後の西遊記のアニメーションの鑑賞を通して考えさせられた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年10月24日(土)16時08分10秒
 太秦の映画村など、好きで何度か行ったことがあるのですが、その太秦の秦がローマだということは知りませんでした。しかし、機織りの絹(シルクロード)から来ていると聞いて納得しました。
 徐福伝説というのは初めて聞きましたが、意外にも日本中に浸透していて驚きました。
中国と日本の深い繋がりを改めて実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年10月23日(金)10時32分6秒
 授業を通していかに日本が昔から他国との関わりがあったのかを改めて思い知らされた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年10月22日(木)12時11分6秒
 徐福伝説を読み、徐福は不老不死の薬を求め日本のあらゆる多くの地に伝説を残しており、興味深く感じました。徐福が稲作を日本に伝えたとしていれば、徐福は日本の国つくりに非常に深く関わっている人物であるようにも読み取れました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年10月22日(木)12時10分1秒
 秦の時代の中国に徐福という人物が存在し、その徐福に関する徐福伝説は日本各地に伝わっているが、実際には徐福の存在を証明する物はないということがわかりました。伝説の地は日本全国にたくさんあり実際に行ってみたいと思いました。また、箱根駅伝のゴール付近に関所やその資料館があり、検査の様子などがよくわかると聞いて、とても興味を持ちました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年10月22日(木)12時07分42秒
書物をすべて焼き捨てた 焚書 秦の始皇帝
自分の必要としない学者穴埋め
不老不死の薬を求めた
きつつき てらつつき 守屋の霊
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097 投稿日:2015年10月22日(木)12時06分52秒
・秦の始皇帝は統一のため歴史の書物を焼く。
その書物を読むことができる人物も生埋めの刑にした。
始皇帝は不老不死を望む。
 家来の一人除福が、「不老不死の薬を見つけました。そのため3000人の家来と武具などを持たせてください」と言い、
そのまま日本に持ち逃げしという除福伝説がある。
継承者ができず秦は滅びる。
・「ハタ」秦、羽田、畑、畠
・日本は扶桑の国とも言われていた。
絹を作る蚕は桑を食べる、その桑が日本には沢山生えていた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年10月22日(木)12時02分0秒
秦の始皇帝→中国を統治した人物
自分の周りに必要のない書物は全て処分させた(焚書)
      さらに処分させた本を読める人物は生きたまま穴埋めにさせた
中国を統治した始皇帝は不老長寿を願い
蓬莱山(日本)まで薬を取りに行かせた
太秦(うずまさ)→秦氏を全国に散らばせるための本拠地
太秦の元はローマにある
よって太秦寺はローマ寺とも呼ばれていた
空海はローマ寺に行っていた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年10月22日(木)11時57分44秒
【復習】
1600年で言語の壁ができる
→しかし、漢字だけは残った
いろんなことを学ぶために高杉晋作は無断で中国に行った
→コミュニケーションに言語ではなく「漢詩」を筆記で使った
・秦の始皇帝
→自分の支配を強めるため、変な思想が生まれないように今までの思想などを載せた本を燃やし、思想を説く者を埋めてしまった(焚書坑儒)
「秦(はた)」の名残で「羽田」「畠」「畑」という苗字はまだ残っている
自分の思うように国を動かせるため不老不死を願った
→徐福に不老不死の薬を手に入れてくるよう命ずる
→不老不死の薬のある島「といわれた蓬莱山」(=日本)に家来3000人やいろいろなものを届けた
→不老不死の薬を持って中国には戻らず持ち逃げして日本に帰化した
【徐福の航海の目的】
 秦の始皇帝の時代,中国から見てはるか東の海には方丈(ほうじょう)山,蓬?(ほうらい:扶桑ふそう)山,瀛洲(えいしゅう)山の三神山があり,そこには不老不死の神仙が住んでいると考えられていました。神仙は不老不死の薬を持っているとされ,その薬を始皇帝のために譲ってもらおうと金銀を持って出航したのです。
 一度目の航海は何も見つけられず失敗しますが,失敗したとは言わず,大魚に行く手を阻まれるなど大変な航海でたどり着けなかったと理由をつけて報告しました。そのため,始皇帝は多くの童男童女や様々な技師たち,多くの道具を用意して再び航海することを命じます。
 しかし,徐福は二度と中国には戻ってきませんでした。一説には日本の王になったとも言われています。「平原広沢を得て留まり王となる」との伝承があります。
 このことから,徐福の真の目的は日本への集団移住ではなかったかと推測されるのです。秦の始皇帝によって徐福の国「斉」も滅ぼされてしまいます。当時の人々は,万里長城の修復のための労役,焚書坑儒(ふんしょこうじゅ:始皇帝の考えに批判的な学者たちを穴に埋めて殺した)など始皇帝の圧政に苦しんでいました。それから逃れるために,中国を脱出したのではないかとも考えられるのです。勝手に国を出ることは大罪です。そのため,仙薬を求めるという理由を考えたのです。 もちろん,日本に着いた徐福が真剣に仙薬を探していたことが九州地方の伝承として残っているので,最初は日本のどこかに蓬莱山があることを信じていたと考えられます。しかし,本当の仙薬は見つかりませんでした。「本当の」というのは,徐福らが発見したフロフキ(カンアオイ)やハマユウ,テンダイウヤクなどを仙薬だと思い込んだときがあるからです。紀伊半島や山梨に伝わる話から推測すると,仙薬探しよりもむしろ村人たちに新しい技術を伝えることが主目的になっていたようにも思えるのです。(伝説の扉「徐福伝説」http://www.densetsu-tobira.com/jofuku/jofukujinbutsu.html)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年10月22日(木)10時52分2秒 編集済
 伊勢が日の出・出雲が日の入りであり、このような太陽が通るところには大社が存在していることがわかりました。また、西夏文字という漢字に似た外見と構造を持つ文字が存在することを知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5010 投稿日:2015年10月22日(木)10時48分17秒
 漢字といえば中国から伝来したものというイメージが強かったのですが、日本独特の国字の文化も知ることができてよかったです。
 
****************************************

2014年11月05日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  06の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その2(朝鮮半島と日本)
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4036 投稿日:2015年11月12日(木)11時17分10秒 編集済
受賞おめでとうございます。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=newssearch&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CBsQqQIoADAAahUKEwjHjtPt54nJAhVJqJQKHeT5BWc&url=http%3A%2F%2Fwww.komazawa-u.ac.jp%2Fcms%2Fnews%2F20151110sogo&usg=AFQjCNHDUgAax3tjLRRhVYG5GADwihaKUA&bvm=bv.1074060
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5010 投稿日:2015年11月12日(木)10時57分49秒
 朝鮮と日本の文化は似ているものの、細かい部分で少しずつ違うのだということがわかりました。耳塚の話は日本史で習いましたが、改めて過激な風習だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語テーマ研究U 投稿者:sk4029 投稿日:2015年11月12日(木)10時52分14秒
 課題はとても難しいけれど頑張りたいです。これをきっかけに漢字や読みがわかるようになりたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年11月12日(木)10時49分7秒
 丸の書き方が日本と朝鮮では違うことを知りました。その書き方が漢字やカタカナに関わっていることに驚きました。また、ガンジーや加藤清正などの人物について今まで知らなかったことを知ることができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年11月12日(木)09時08分47秒
 ○の書き方が日本と朝鮮半島で違うことにとても驚いた。逆引きによって新たな発見ができ面白いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年11月11日(水)23時21分37秒
 朝鮮半島と日本では、◯の書き方が違うことに驚きました。このように、日本と外国の違いについて考えることは面白いものだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年11月11日(水)22時08分46秒
 日本人が大切にしている和も正しい書き方があることを初めて知りました。
 下から一筆で書く○は円であり、和の正しい書き方が上部から左右から曲線を描きながらそれぞれ下にいたり合流するから和なのである。というのは、とてもなるほどと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年11月11日(水)17時21分26秒 編集済
・日本は下から丸を書く(円)
・朝鮮半島の人や昔の人は上から丸を書いた(和)
正しいのは上から。
・千代田区には将門の首塚がある。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年11月11日(水)14時45分46秒
 ◯の描き方が朝鮮半島と日本で違うという話が面白かったです。円と輪に具体的に違いがあるとは思っていませんでした。私は上から描くのは0(ゼロ)のイメージが強いです。
今後の東アジアの授業も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年11月 5日(木)13時53分31秒
  ○の書き方のユーツがカタカナのワや漢字の和につながることに驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3097 投稿日:2015年11月 5日(木)12時13分34秒
・弥生人と縄文人の混合が日本人
農耕と米
銅で弥生人は戦い、縄文人は鉄で戦い弥生人が勝った。
・アイムと沖縄人は似ている。
・輪の描き方が存在していたのは初めて知った。
私の描き方だと円だった。
・将門の首塚は千代田区にある。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年11月 5日(木)12時12分17秒
加藤清正 朝鮮まで連れて行った人間は誰一人死んでいない
唐辛子は日本の兵が持って行って朝鮮に広めた
(唐辛子を刻んで靴底に入れることで防寒対策)
○輪の書き方が日本と朝鮮とでは違う
武士も人間であり情愛の持ち主であった
刀をむやみに振っているわけではない
日本人は祭り好き
 平将門が討ち取られて神田祭りが催された、将門の首塚は千代田区に存在している
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年11月 5日(木)12時10分45秒
 日本と東アジア文化圏の歴史や文化について幅広く学ぶことができ、非常に興味深かったです。中でも「和」についてのお話についてとても関心をもちました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年11月 5日(木)12時09分34秒
【今回出てきた人物詳細】
・ガンジー
 唐の揚州に生まれ、14歳で出家し、洛陽・長安で修行を積み、713年に故郷の大雲寺に戻り、江南第一の大師と称されました。
 天宝元年(742)、第9次遣唐使船で唐を訪れていた留学僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。
 以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。
(唐招提寺『唐招提寺とは』http://www.toshodaiji.jp/ganjin.html)
→六度目にしてようやく日本の屋久島(夜玖)に着く。
日本の現人口=約9000万人
朝鮮半島の現人口=約2300万人
・加藤清正
 豊臣秀吉(とよとみひでよし)とは血縁関係にあり、双方の母親が従姉妹同士だったという説もあります。
 初陣がいつかは明らかではありませんが、賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いでは「七本槍」の1人に数えられ、その後も数々の武功を立てました。
 天正16年(1588年)清正はそれまでの侍大将から、いっきに肥後北半国19万5000石の領主を任命されます。清正27歳のときでした。前年に佐々成政(さっさなりまさ)が肥後統治に失敗した後を受けたものでした。入国当時の肥後は国衆(こくしゅう)と呼ばれる土豪がひしめく難治の国で、しかも長引く戦乱で国内は荒れ果てていました。当時肥後を訪れた宣教師が「これほど貧しい国を見たことがない」と書き残しているほどです。
 入国後清正は治山治水、新田開発などに力を入れ、また南蛮貿易に乗り出すなど、積極的に領地経営を進め、国はどんどん豊かになり、結果領民からは神様のように慕われるようになりました。今でも熊本では善政の事跡は全て「せいしょこさんのさしたこつ(清正公のなさったこと)」となるのです。
 文禄・慶長の役では主力として7年間戦い続け、秀吉の死後起きた関ヶ原の合戦では、石田三成(いしだみつなり)、小西行長(こにしゆきなが)らとの確執から東軍につき、小西滅亡後は肥後南半国も領して、実質ともに54万石の大大名となります。関ヶ原で東軍についたとはいえ、豊臣家に対する清正の想いは並大抵のものではなく、慶長16年(1611年)二条城(にじょうじょう)で秀吉の遺児秀頼(ひでより)と徳川家康(とくがわいえやす)を会見させることに成功しました。
(熊本城公式ホームページhttp://www.kyobishisyuu-kougei.co.jp/pics/kd80.jpg)
丸を描くとき
日本→下から
朝鮮半島→上から→実は上からが正しい
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年11月 5日(木)12時07分44秒 編集済
 屋久島は、中国から舟で出ると一番最初に見えるというのは知らなかったので驚きました。
韓国の人口 5,000万人(2013年現在)
ソウルの人口 10,442,426 人 2012年
東京都の人口 13,490,558人
 日本の人口と韓国の人口はだいぶ違うのに、首都の人口はあまり変わらないということは意外だと感じました。
 縄文時代と弥生時代とわかれているので、なんとなく縄文人と弥生人が戦ったとは思っていなかったのでそうだったんだなと思いました。
 全体的に世界史を思い出しましたが、高校の世界史よりも深く朝鮮半島の歴史を知ることができて、もっと学びたいと思いました。
****************************************

2014年11月12日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  07の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その3(モンゴルと日本) PDF版

 蒙古と日本とは、日蒙復興交流を果たし益々目が離せない。モンゴル出身の相撲力士が活躍し、昨年、日本とモンゴルの合作映画「蒼き狼 地果て海尽きるまで」が封切りされている。こうしたなか、言語活動としては、戦後初めての『日蒙辞典』が春風社から刊行されている。ネット上では「モンゴル語辞典[近代]DB」が詳しい。さらに、個人HPでは、「言の葉」に詳細なモンゴル語関係のことが紹介されている。参考資料:清水幹夫編「電子モンゴル語辞典」

 言語文化面からみると、『大元聖政国朝典章』(蒙文直訳体)の詔勅文が知られている。征服王朝として、多重接触言語を用いることから、変体蒙文を作成している。この一部データは、「元代文書史料研究会」が公開している。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年11月19日(木)09時14分12秒
 チンギス・ハンがただ単に強いだけでなく、柔軟な考えや、寛大な心を持っていることが分かった。また宿舎で馬を入れ替えていく駅伝によって情報を素早く伝えるなど驚くものがたくさんあった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年11月18日(水)22時40分22秒
 モンゴルの大帝国を築き上げたチンギス・ハーンはなかなか有名ですが、改めてあれだけの大帝国を築き上げたその手腕はすごいものだと思いました。
元寇の時の蒙古軍と日本軍の装備で弓矢の違いがありましたが、同じ武具であるのにそれぞれに違いがあって面白いと思いました。戦術の違いも、文化の違いが感じられて興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5067 投稿日:2015年11月18日(水)20時13分21秒
 韓国では、兵役があり軍隊の中でも最も地位が高いのは海軍だということは初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年11月18日(水)18時14分4秒
 駅伝はスポーツだという意識しかなかったので、元々はモンゴルでの馬を使った情報伝達から来ているというのは驚きでした。
 支配した国から文化を取り入れるというのは、斬新な考えだと思いましたが、騎馬兵の話などと合わせて考えると、モンゴルは柔軟な考えをする国だと思いました。
蒼き狼は是非観てみたいと思います。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年11月13日(金)13時27分5秒
 駅伝はモンゴルから始まったものであると知りました。日本では駅伝はスポーツとされているが、モンゴルでは馬を使い情報伝達することを目的としていることがわかりました。今回授業でいろいろ知ったのでモンゴルを舞台とした「蒼き狼」という映画がとても気になりました。見てみたいと思います。また、ホーミーという歌唱法が印象的でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年11月12日(木)13時14分4秒
 正月にやる駅伝の由来がもともとはモンゴル発で、しかも馬での情報伝達だとは驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年11月12日(木)12時13分2秒
 日本の場合、支配した土地では日本語を教育させるが、モンゴルの場合においては支配した中国の文化を自分のものにし漢字を取り入れたと知り、ここにモンゴルがほかの国と違う点について古くからの歴史を通じながら学ぶことができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097n 投稿日:2015年11月12日(木)12時11分55秒
・モンゴルの駅伝は馬を乗り継いで行われる。
・マルコポーロは『東方見聞録』を遺した。
 ・モンゴルと日本は、鎌倉時代に戦を二度していた。竹崎季長による『蒙古襲来絵詞』
・モンゴルの兵隊は軽装備
日本は馬に乗っていて40キロ近くある甲冑重装備だった。
日本は弓矢、  モンゴルは槍投げ、鉄砲で馬を狙った戦法。
・モンゴルは、負けた国の文化を取り入れる国だった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年11月12日(木)12時09分20秒
駅伝の由来はモンゴルが馬を乗り継ぐことから来ている
マルコポーロが元にきてそれをまとめたのが『東方見聞録』
チンギスハーンの墓はロシアの方からモンゴルの大地に移されている
チンギスハーンは新の始皇帝を破るほどの勢力
モンゴルの兵隊は鎧ではなく毛皮を装備していた
蒙古軍は矢に毒を塗った
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cx4041 投稿日:2015年11月12日(木)11時57分4秒
丸の書き方が日本と朝鮮では違うということに興味を惹かれます。
 海外でも隣接した地域では似ている記号でも書き順が違ったりするのでしょうか。
「てつはう」の描かれている絵を見たことがありましたが、画面内に槍があったのは初めて知りました。
 矢が短いのも初めて気がつきました。弓を引く姿勢から彼らの戦法まで読み取れるのにはなるほどと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年11月12日(木)11時55分13秒
 マルコ・ポーロが、小さいころに父親と次に独りで中国元の国に二度来ていたなんて知りませんでした。
 元は今のロシアよりも大きかったと考えるとそのころのモンゴルの力は計り知れないなと感じます。元の兵士の格好は軽装備だしカラフルで少し面白いなと思いました。日本は1対1で戦おうとするのに対して元は何人もで一気に戦おうとするので、元のほうが効率もよいし、国を守れたのは本当にラッキーだったなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5071 投稿日:2015年11月12日(木)11時54分6秒
 日本の馬にまたがって矢で相手を攻撃するという方法が現代にもまだ流鏑馬として残っていることがすごいなと思いました。
旗持ち、という役割がいることは知りませんでした。
 
****************************************

2014年11月19日日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

08の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その4(ベトナムと日本)
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年11月26日(木)09時48分14秒
 チュノムが漢字からできていて、漢字がいくつか合体したような複雑な文字で読むのが難しそうだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年11月26日(木)09時07分48秒
チュノムが漢字からできたことを知り、解読されたらぜひ使ってみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年11月25日(水)23時24分44秒
 チュノム文字がベトナムの文字だということを初めて知りました。また、ベトナムでは苺が歯磨きの代わりになっているということを聞いて驚きました。ベトナムの宮廷音楽は初めて聞きましたが、不思議な雰囲気があって面白かったです。色々な国の宮廷音楽を調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年11月25日(水)22時33分17秒
 時代とともに失われかけていたベトナムの宮廷音楽を若い世代が継ぐことで盛り返し、今では世界無形文化遺産にも登録されているという話が素敵だと思いました。日本がその手助けをできたというのも嬉しいことだと思いました。
 伝統文化が途絶えることなく、若い世代に脈々と受け継がれていくというのは本当に凄いことだと思います。
日本でも途絶えることなく、伝統をつないでいけたらいいなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:lr5059 投稿日:2015年11月25日(水)20時35分11秒
 ベトナムで漢字が使われていることに大変驚きました。毎回いろいろな話がとても面白くすごいためになります。次の講義も楽しみにしてます
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年11月24日(火)20時31分45秒
 チュノム文字というものがあったことは知りませんでした。今回の授業で知れてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年11月23日(月)15時11分17秒
 ベトナムでは毎日自分の家のお墓にお花を持っていくことを知りました。日本の屋久島でも同じことが行われていることを聞きとても驚きました。また、ベトナムではイチゴを歯磨き代わりにしていて、虫歯になりにくくなるといわれていることがわかりました。特に印象に残ったのはベトナムの文字であるチュノムはまだ解読されていないという話で、自分で調べてみると楽しそうだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年11月20日(金)10時35分58秒
 チェノム語にかかわらず世界で自分の知らない言語、文字表記がまだたくさんあることを知り興味がわきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5175 投稿日:2015年11月19日(木)12時11分31秒
 ベトナムの言語文化について学びました。今昔文字鏡を使って、気になる文字を自分なりに解読してみたいと思います。次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年11月19日(木)12時10分5秒
 ベトナムの民族文字でありベトナム語を表記するために漢字を応用して作られたチュノム文字という漢字をこの授業を受けてはじめて知り、日本や中国の漢字では見られない複雑な漢字が多く、興味を持ちました。『トゥイ・キォウの物語』や音楽、食べ物などを通じてベトナム文化についてもっと知ってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5068 投稿日:2015年11月19日(木)12時08分14秒
 世界史で「チュノム」というのを習ってはいましたが、ベトナムで漢字圏が発達したためであるとは知りませんでした。漢字圏の発達はおもしろいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097n 投稿日:2015年11月19日(木)12時05分59秒
 フランスが植民地化し新しく「クオックグー」を教えたため、ベトナムは「チュノム(字喃)文字」を読めなくなってしまった。
チュノムとは”口に南 ”と書く。「字喃」
日本は戦争に負けてアメリカに百年降伏することになった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年11月19日(木)12時04分30秒
【言語文化「東アジア漢文文化圏」―ベトナムと日本―】
・中国に侵略されて、ベトナムは中国の植民地になった
→元々ベトナムで使っていた「ベトナム語」は使われなくなった
 →中国から「漢字」が流れ込んできて、ベトナムは「東アジア漢字文化圏」に
→「中国にすべてを支配されたくない」とベトナム人が抗う
 ⇒ベトナム独自の漢字を使った「チュノム(字喃)」を作り出す(現在解読不能)
 クォック・グー=ラテン文字を使用してベトナム語を表記する方法(「國語」のベトナム語読み)現在のベトナムでも使われている。
 言語を筆頭にベトナムコーヒーや独自の楽器など、さまざまな文化がベトナムにはあることがわかりました。今までベトナムをピックアップして調べてみることはなかったので、これから調べてみたら面白そうだと感じました。チュノム(字喃)は見た目が会意文字のようで、解析できたらうまく日本でも使えるかもしれないので、ぜひ解読を進めてほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年11月19日(木)12時03分20秒
 ベトナムについては世界史でやりましたが、詳しく知ることができてよかったです。チュノム(字喃)はこんなに難しい漢字でたくさん種類があるのに、あまり普及しなかったというのはなんだかもったいない感じがします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年11月19日(木)12時02分52秒
開高健→ベトナム戦争の地に行った
開高健「闇」三部作 『夏の闇』『輝ける闇』『花終る闇』(未完)
ベトナム戦争の様子がよくわかる
ベトナムの宮廷音楽を再現する際に日本の人が手助けした
日本の雅楽に似ている
 ベトナムにも古典文学が存在しており、ベトナムの人々は『トゥイ・キォウの物語』を大切に扱っている。
 
****************************************

2014年11月26日日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  09の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(タイと日本) PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5010 投稿日:2015年12月 3日(木)11時19分34秒
日本とタイの関係について学べました。
 日本の文化は、アジア圏の国々の影響を特に強く受けていると思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5021 投稿日:2015年12月 3日(木)09時03分33秒
 タイについて学習してもっと知りたいなと思うことがあったので、タイに住んでいたことのある友人にいろいろと聞いてみようと思いました。
時間があったら「アンナと王様」を観てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年12月 3日(木)00時40分7秒
 海外旅行の際に外務省のホームページを見るといいというのはとても勉強になりました。海外でもしも何かあったときのために、もっと多くの人が知っておくべきだと思いました。
星になった少年は以前観たことがあり、とても感動した覚えがあります。
アンナと王様については、王様と家庭教師の話だというのが珍しく思え、興味が湧きました。今度はアンナと王様を観てみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年12月 3日(木)00時02分53秒
 日本とタイの交流が深いものだと初めて知りました。また、山田長政についても調べてみたいと思いました。以前、「星になった少年」を見たことがあったのでもう一度見直してみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年12月 2日(水)23時13分14秒
 タイについてはあまり詳しくなかったので、授業で学んだことはとても勉強になりました。
日泰寺や山田長政についてはもっと調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5067 投稿日:2015年12月 2日(水)21時45分59秒
 戦争があると、隣の国は武器や食料が売れるため、儲かるビジネスとしての側面を持っているので世界から戦争はなかなかなくならないらしいです。
海外に行く際、事前に外務省を検索する方法は勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5059 投稿日:2015年12月 2日(水)16時53分4秒
 タイと日本の関係について知れてとてもいい経験になった。今回紹介された「アンナと王様」も見てみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年12月 1日(火)22時56分17秒
 山田長政は慶長17年頃貿易船に便乗しシャムにわたり、活躍し、その後のシャムで最高官位になったらしい。この最高官位のことを握雅司臘毘目(オヤ・セナピモク)と言う。山田長政は名前しか聞いたことがなかったので、どんな人なのか知れてよかった。
日本とタイの交流は600年前にさかのぼり、1887年の日タイ修好宣言によって国交が開かれこれは明治の日本政府が東南アジア諸国と外交関係を結んだ初めての条約だった。日本とタイは長い交流がなされているのを知ることができた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年11月29日(日)15時37分40秒
 タイと日本は交流が深い事が分かりました。「アンナと王様」という映画に興味を持ったので見てみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年11月26日(木)13時30分4秒
 「王様と私」という作品の渡辺謙さんや松平健さんのような有名な俳優が出演しているところや内容に興味を持ちました。他にも「アンナと王様」という映画もあるようなので見てみたいです。けれども、タイではこれらの作品が王様のことを軽く扱っていることを嫌い、あまり受け入れられてないことに驚きました。今日の授業でタイは日本とのつながりが多いことを聞いて、もっといろいろなことを知りたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年11月26日(木)12時12分34秒
 タイは、日本と古くからの歴史的親交があると知り、日本にとても身近な国であることがわかりました。
 山田長政は、タイのシャムのために戦った日本人として、日本とタイの友好を願うために碑が建立されたことを知り、今後も親交が深まると良いなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3161 投稿日:2015年11月26日(木)12時10分57秒
タイは娯楽映画の宝庫とされている
 山田長政はタイのシャムという地で活躍しシャムのために戦った。しかし、タイの記録に長政の名前が記載されておらず謎の多い人物であるが日本と友好な関係を望んでいる。
心優しいタイ人たちが長政の終焉の地に石碑を建てることを決めた
今回の講義でタイにとても興味を持ちました
自分で色々とタイについて調べたいなと思います
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5071 投稿日:2015年11月26日(木)12時09分49秒
よく知っている‘星になった少年’が出てきて、親近感を抱きました。
 タイにはいったことありませんが、同じアジア圏であるので一度行ってみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5068m 投稿日:2015年11月26日(木)12時09分22秒
 タイはそんなに身近に感じることはないですが、今日の話を聞いて身近に感じることができました。日本とかかわりのある国について知っていくのがおもしろいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cx4041 投稿日:2015年11月26日(木)12時09分7秒
 駒澤大学HPのリニューアルは全く気がつきませんでした。よりスタイリッシュになって見やすくなったと思います。
演劇はすきなので、「アンナと王様」、見てみようと思います。
日本人向けの海外ブログが何年も更新が止まっているのは残念です。
 タイ文字は象形文字のようで面白いです!書き順まで載っているのは親切だと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化基礎 投稿者:mr3097n 投稿日:2015年11月26日(木)12時07分58秒
・タイは日本とのつながりが多い。
・娯楽の映画が多い。
・山田長政という日本人はシャムで最高官位につく。
記録に詳しく残されていないため、明らかでないことが多い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年11月26日(木)12時06分58秒
 日泰寺の存在ははじめて知りました。日本とタイでニッタイなのかなと思いました。また、どこの宗派にも属さないお寺というものがあるなんてととても驚きました。「王様と私」は最近松平健さんが演じたことで話題になりましたし、世界史の資料集に載っていたので知っていますが見たことはありません。タイの人が見ていないというのは驚きでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年11月26日(木)11時59分40秒
【タイ国と日本】
日本は戦争に加担することで利益を生み出していた
〈復習〉
・ベトナムと日本のかかわり
@ベトナム製の商品
→中国に日本企業が進出(例:電池を作るパナソニック)
 →中国が日本を受け付けない時期があったとき、ベトナムに日本企業の工場が進出
→ベトナム製の商品が生まれる
A日本に国家試験を受けに来るベトナム人(例:看護師)
・タイと日本のかかわり
タイと日本とのかかわりが深くなったのは、明治20年(1887年)に「日暹修好通商に関する宣言」(日タイ修好宣言)で国交が始まってからである。この宣言は国交・貿易を奨励するものであった。これは、日本が東南アジア諸国と結んだ最初の条約であった。しかし、今から約600年前すでに両国には交流があり、徳川幕府とアユタヤ朝の間で献上品や書物の交易が行われていたが、徳川幕府の鎖国令によって一旦衰退している。
〈共通点〉
1.王室(タイ)・皇室(日本)がある→両国の国交の基礎
2.信仰宗教が仏教
→人口に占める仏教徒の割合:日本71.4%・タイ94.6%(2012年)…タイのほうが仏教徒の割合は高い
(2012年『国際日本データランキング明治大学国際日本学部鈴木研究室』
 http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&RG=0&TP=Buddhism,ofpopulationより)
3.お互いの好感度が高い
→「日本という国が好きですか」というアンケートに対して「大好き」「好き」と答えたタイ人の割合は93%を占めている(2011年アウンコンサルティング調べ『各国の親日度を調査した結果グラフ』http://matome.naver.jp/odai/2135233949620147501/2135233977620189603)
(参考URL: 外務省『日タイ交流のあゆみ』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/jpth120/knowledge/steps.html
 東アジア諸国に注目したことは今までなかったので、ベトナムやタイが「日本を好いている国」として上位にランクインしていることを知って驚きました。独特の興味深い文化が紹介されていたので、歴史や情報をしっかり調べてみたいと思います。
 
****************************************

2014年12月03日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  10の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その5(インドネシアと日本)PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:ck5068 投稿日:2015年12月10日(木)10時20分5秒
 インドネシアの高校では日本語が多く学ばれているということに驚きました。母国語と英語以外の言語を高校生の頃から勉強するというのは大変だろうと思いました。
 『黄金の国ジパング』が日本ではないかもしれないという話にはショックを受けました。夢のある呼び名だと思っていたので、もし本当に日本でなかったら残念です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年12月10日(木)08時58分3秒
 渡り鳥  食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のこと。翻って、1年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を留鳥という。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bird_migration
 サシバ 大陸の高気圧が南西諸島に張り出し、風向きが北寄りに変化したときに南下飛行を開始する。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年12月 9日(水)23時32分30秒
 インドネシアに関してはあまり詳しく知らなかったので、もっと色々なことを調べてみたいと思いました。
 黄金の国ジパングは日本ではないという説もあるようで、その説に対して否定する説もあるそうですが、実際のところはどうなのか気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年12月 9日(水)19時26分47秒
 【言語文化「東アジア漢文文化圏」〜インドネシアと日本〜】
 漂流物=燃やすと良い匂いがする香木やごみなど
 →これが日本にインドネシアから流れてきている
 日本がマルコ・ポーロの「東方見聞録」において「黄金の国ジパング」と紹介されている理由は、かつて日本で砂金を大量に採掘していたからだと考えられている。しかし同書では「黄金の国ジパング」のことを、
 「捕虜とした人間を殺して食べる」「食人の風習がある」や「胡椒や香木が豊富」と記述しているそうだ。
(NANBOYA『黄金の国ジパングは本当に日本なのか?』https://nanboya.com/kin-knowledge/history/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E8%A6%8B%E8%81%9E%E9%8C%B2%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC/)
 調べてみると、いくつか飢饉の際に食人があったなどの記述は残ってはいるが、日本では古くから食人がタブー化されているため、マルコが旅行をした13世紀当時に「食人の風習がある」とは考えにくい。加えて胡椒やいい香りのする香木が豊富なのは南の国である。前述したとおり日本にも漂流物としてインドネシアなどの南の国から香木やゴミが流れついている。そして、マルコ・ポーロは実際に日本を訪れたわけではなく、中国を訪れた際に噂話としてジパングの話を聞いたとされている。
 よって「黄金の国ジパング」は日本のことだとされているが確証はないので、実はフィリピンのことだ、という説もあり得ない話ではない。実際はどこの国を指している言葉なのか今後の研究で判明すればいいな、と思う。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年12月 9日(水)13時16分52秒
 インドネシアでは高校生に第二言語として日本語を学ばれてるのは驚きだった。
 しかし、調べてみると2013年7月から高校生の外国語学習は選択科目になった。
 インドネシア語を学ぶことを大切にしたり、人を育てる教育を重視するための方針らしい。
 インドネシアの日本語教育は今まさに大きな岐路に立たされている。
 インドネシアで日本語を教える先生方の多くは日本に行ったことのない人が多く、日本の本当の魅力、実際に行って感じる良さを知らない。なのでそんな先生方が日本に少しでも来ることで良さを感じ、それをインドネシアに持ち帰ることで生徒たちにも日本の魅力を伝えられ日本語を学ぶことの楽しさや日本に行ってみたいという気持ちをそだててくれるのではないか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年12月 7日(月)13時07分58秒
 インドネシアについて知らなかったことが多いので話を聞いていてとてもおもしろかったです。特に印象に残っているのは、ジパングについての話です。今までは黄金の国ジパングというと日本という考えしかもっていなかったけれど、フィリピンという説もあることを知りました。どちらが本当にジパングと言われていた国なのかとても気になるし、このことに関する資料を読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:mr3097 投稿日:2015年12月 3日(木)12時10分28秒
 インドネシアは東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。
インドネシア料理
 朝食はナシゴレン・インスタントラーメン・ご飯と牛肉のそぼろ・目玉焼きが一般的。
 昼食と夕飯はクルプック・ウンピンをご飯のお供として食べることが多い。
 ナシゴレンとはインドネシア語、マレー語で、nasiは「飯」、gorengは「揚げる」の 意味  である。実際には炒めて作る。
インドネシア調味料
 《サンバル》トウガラシやニンニク、各種野菜などをペースト状にしたチリソース。
 インドネシア料理は、和食のしょう油やみそのように、さまざまなシーンでサンバルを使用す る。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化基礎 投稿者:sk4015 投稿日:2015年12月 3日(木)12時05分0秒
インドネシアでは、第二外国語として日本語が多くの人に
学ばれており、その大数が高校生であることをはじめて知りました。
マルコポーロのジパングについて、当時の日本がどう見られているのか興味を持ちました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年12月 3日(木)11時59分32秒
 インドネシアについてはほとんど知らなかったので知ることができたので、ためになりました。ジパングが実はフィリピンだったかもしれないというのには驚きました。まさか日本でないとは考えもしませんでした。真実はどっちなのか気になります。
-------------------------------------------------------------------------------
****************************************

2014年12月10日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  11の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(ギリシャ・トルコ・イタリアを中心に)PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年12月17日(木)07時16分48秒 編集済
 黒曜石 火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩という。黒曜石は、エチオピアでオブシウスという人物がこの石を発見したとされる。外見は黒くガラスとよく似た性質を持ち、割ると非常に鋭い破断面を示すことから先史時代より世界各地でナイフや鏃、槍の穂先などの石器として長く使用された。日本でも後期旧石器時代から使われていた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9B%9C%E7%9F%B3
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4029 投稿日:2015年12月17日(木)02時27分7秒
 ヨーロッパの国に旅行に行ってみたいと思っていたので話を聞いていてとてもおもしろかったです。特に印象に残っているのはイタリアのフィレンツェという都市のことで、市街中心部がフィレンツェ歴史地区として世界遺産に登録されていると知り、とても興味を持ちました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5111 投稿日:2015年12月17日(木)01時58分58秒
 ギリシャ領のケア島。古くはケオース島と呼ばれていた。
 歴史背景としては、青銅器時代にケア島のAgios Nikolaos付近には植民地があり、ミノア文明後期からミケーネ文明初期(紀元前1600年〜紀元前1400年)にかけて栄えた。その後、東ロマ帝国の領土となり、多くの教会が建設され島の繁栄につながった。ヴェネツィアと東ローマが領土を占領したのが何度かあった。1527年にはオスマン帝国に占領。1668年、島の住民がヴェネツィアを味方したことで島はトルコ人たちによって破壊された。
 ここ何十年かは人口の減少に悩まされている。2001年現在、2417人しか住んでいない。中心地のiイウリスは標高の高い所に位置する。標高が高い理由は海賊の襲撃を恐れたためらしい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年12月16日(水)23時42分42秒
 大陸を渡りイタリアまで行き、司教になって帰ってきた日本人が、そんな昔にいたというのは初耳でした。大変、興味深い話でした。多くの知識を得て日本に戻ってきたはずなのに、処刑されてしまったというのは、先生がおっしゃっていた通りに本当に残念な話だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年12月16日(水)00時52分8秒
 【「西欧言語文化圏」と日本文化(ギリシャを中心に)】
〈伊達政宗の派遣した「慶長遣欧使節」とは〉
 約400年前の1613年に、仙台藩主伊達政宗が、仙台領内でのキリスト教布教容認と引き換えにメキシコとの直接貿易を求めて、スペイン国王およびローマ教皇のもとに派遣した使節である。
 使節に選ばれた家臣支倉常長は、宣教師ルイス・ソテロとともに、仙台藩内で建造された洋式帆船「サン・ファン・バウティスタ」で太平洋を渡る。メキシコを経てスペインに至り国王フェリペ3世に謁見、さらにローマに入り教皇パウロ5世に拝謁したが、幕府のキリスト教弾圧などから目的を達することができず、7年後の1620年、常長は帰仙しました。伊達政宗の家臣である常長が使節として選ばれた理由はその統率力を買われたという説が濃厚だが、家臣の中でもそれほど地位が高くないからだという説もある。実際のところどうだったかは、資料が残っていないためはっきりしていない。
【参考文献】サン・ファン館『慶長遣欧使節とは』
 http://www.santjuan.or.jp/bautista/mission.html
 ※画像は支倉常長
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:br5015 投稿日:2015年12月15日(火)17時47分32秒
 イタリアなどのヨーロッパの国は、一度は行ってみたい国なのでとても興味がわきました。
いろいろ調べてみたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:MR3097 投稿日:2015年12月10日(木)12時08分5秒
  ≪イタリア≫
 ジェノバ... リグリア海に面した港湾都市で、北イタリアの産業都市であり
      イタリアの船の拠点になるほどの最大の貿易港である。
 フィレンチェ...イタリア共和国中部にある都市で、フィレンツェ県の県都である。
        「花の都」と呼ばれており町全体が美術館といわれるほどの美しい町。
        市街中心部は「フィレンチェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されて        いる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cx4041 投稿日:2015年12月10日(木)12時00分38秒
 今年の夏にイタリア旅行をしてきました。乾燥が強く、日本とは違った風土を楽しみました。
 ローマ・ナポリ・フィレンツェ・ヴェネチア・ミラノの五都市を回りましたが、どこも日本人にやさしくて過ごしやすかったです。
 フィレンツェではヴェッキオ橋を観光しましたし、一番治安の良い都市でしたのでまた行きたいと思っています。
 ヴェネチアは入り組んだ街でただ歩くだけでも楽しめて、海の幸がとてもおいしかったのを覚えています。
 今は地下の天然ガスや地下水の汲み取りで地盤沈下が進んでいるそうなので、どうにかあの美しいヴェネチアを維持してほしいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk4042 投稿日:2015年12月10日(木)11時57分47秒
 ギリシャのマラソンの話はとてもおもしろかったです。ゴールしてすぐにみんな救急車で運ばれたり、ゴールするとき像の足にキスするというのは日本ではありえないことだと思うので、すごく不思議な感じがしました。
 「もののけ姫」のアシタカは、蝦夷から来たらしいですが、まさかスノーマン(雪男)がモデルだとは考えもしなかったので、詳しく調べてみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:bb7006 投稿日:2015年12月11日(金)10時39分16秒
 スパルタスロンを始めて知った。かなり過酷そうなマラソンなことに驚き、先生が完走した達成者だったのがさらに驚いた。
 
****************************************

2014年12月17日(木)10:40〜12:10[教場4-303]

  12の講義内容 「西欧言語文化圏」と日本語文化(イタリアと日本)PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5068 投稿日:2015年12月24日(木)09時41分18秒
 たばこと塩の博物館の話を聞いて、世界の塩について知りたいと思い行ってみたいと思った。塩は太古より食されており、日本で海水から塩を採りはじめたのは、縄文時代後期末までさかのぼると言われている。はじめは、藻塩焼で塩をとる最も原始的な方法で海藻を日に干し 焼いてできる塩分を含んだ灰や、干して塩分のついた海藻に海水をかけてこれ
を土器で煮詰めて塩をつくる。や直煮法と言って直接小型土器に 濃縮された海水を注いで、煮沸・煎熬し、結晶塩を採る方法で、 土器製塩法と呼ばれていた。「万葉集」に海藻を天日乾燥させ何度も海水をかけることで塩の結晶を作ったことが記載されている。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/2755/siositumon.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:lr5047 投稿日:2015年12月24日(木)09時21分36秒
 日本はどこにいても美味しい水を飲むことができる。また、美味しい水道水を飲むことができる。その点に関しては日本は恵まれているなと思う。しかし、美味しい水を飲むことができない国も多くある。だから、美味しい水道水を飲めるようにするために、募金等の支援をしたいと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:sk3076 投稿日:2015年12月24日(木)00時34分42秒
 世界で安全に水道水を飲むことができる国はおよそ13か国しかないそうです。
その13か国というのが、ドイツ・アイスランド・アイルランド・オーストリア・フィンランド・スロベニア・クロアチア・アラブ首長国連邦・モザンビーク・レソト・南アフリカ・ニュージーランド・日本で、この中だとアイスランドは一番水道水がおいしいと言われています。
北アメリカ・南アメリカ大陸は安全でおいしい水道水が飲める土地はなく、意外にもアフリカ大陸の南アフリカ・レソトの水道水は煮沸などすれば安全に水が飲めるそうです。日本はその整った水道設備から安全でおいしい水が飲めると評判ですが、水道管や放射能の問題でその評判は大きく揺らいでいます。
参考:howto『世界で安心して安全な水道水が飲めるのは、たった13か国のみ!』 http://howto.ac/health/13-countries-that-drink-tap-water-in-world/2014/06/13)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5117 投稿日:2015年12月23日(水)23時11分16秒
 日本に住んでいると綺麗で豊富な水資源が多くあったり、海に囲まれており塩が入手しやすかったりと、あまり意識することはないけれど、生命維持に必要な水と塩を手に入れられる環境というのは、恵まれているのだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎 投稿者:cb5067 投稿日:2015年12月18日(金)13時04分5秒
 以前テレビで地球上で最も暑い場所に住んでいる人の取材を見ましたが、彼らがそのような暑い場所に住んでいる理由も塩の発掘でした。また、salty(塩辛い)の語源の意味はsalt moneyからきているそうです。塩は人間にとって欠かせないものなんだと実感しました。