2008.04.09〜07.19更新
フレシュマン・セミナー
35710 〔半期〕(国英日外考心營A1選) 水曜日第一限 教場4−302
 
講義のねらい
 嘗て「国語学基礎」という科目が存在した。逆に「基礎国語学」と呼称してもいた。今横文字化して「フレシュマン・セミナー」となった。日本人である私にとってこのカタカナ文字は剰りにもなじまない。故に何を教え、何を学ぶのか、その教育展望が今少しく見えていないことを前置きする。いわば、何をどう教え、何を見出すか試行錯誤の授業と云うことになる。この一教員である私と複数の学生との共同(=嚮導)授業になろう。
 私なりにその堂塔の心柱(しんばしら)ともいえる骨格を意味する科目と構えて日本国の大学人にふさわしい「東アジア圏日本語文化交流」に大切な教養を育む時間になればと考えている。
 実際、高等教育で「何を学んだのか」、まずは教える側と学ぶ側の相互に確かめる必要があろう。今の最先端における大学教育の第一歩として、本学の標準な入学試験では国語・英語・社会(専門科目に細分類)といった三科目が指定され、この試験科目の評価点で合否が決定される。そして、大学人としての門をくぐてきている。その査定実態の分析は、総合的に委員会を通じて実施されてきているが、この分析結果がどういうものか、組織的に教員に伝達されているからこそこの科目が成立したのである。そう信じたい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む取り組まないは、貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を持ちましょう。覚えるのではなく身につけていくことにこそ言語文化修得の道が開けています。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は、必ず受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休みに学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことがあります。
 
講義日
2008.04.09(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

   日本語の基礎について
 この授業内容のことに触れながら、雑々な日本語についてのお話しします。
 
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 4月14日(月)19時47分16秒
 興味深いお話が多く、充実した90分でした。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8062 投稿日:2008年 4月11日(金)21時29分49秒
 夢はただ持つだけでは意味がなく、努力してかなえるものだということや永六輔さんの話などとてもためになるお話でした。
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CM8004 投稿日:2008年 4月11日(金)13時57分3秒
 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 4月11日(金)13時48分49秒    編集済
 これからがんばります。
 お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 4月11日(金)13時46分6秒
 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 4月11日(金)00時44分36秒
 1年間がんばります!
 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 4月10日(木)14時28分42秒
 ラジオはかなり聞きます。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 4月 9日(水)23時36分58秒
 本日一限出席しました。ラジオはあまり聴かないので永さんの話はちょっと頭に?が浮かんでました。カルチャーショック?
 一年間よろしくお願いします。後期も出ます。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 4月 9日(水)21時13分58秒
 一年間よろしくおねがいします。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 4月 9日(水)20時34分18秒
 一年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:nr8010 投稿日:2008年 4月 9日(水)12時03分43秒
 授業内に「3年思い続ければ願いはかなう」という言葉がありました。確かにこのご時世、人間は願うということを忘れて何もかも自分の力で何とかしようとしています。これから4年間うまくいくことばかりではないと思います。そんな時はこの言葉を思い出し、着実に進んでいきたいです。朝早い授業ですが、」がんばって出席したいです。1年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.04.16(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 02の講義内容 日本語文献一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱いPDF版

基礎文献資料を知ることは、日本語での知的文化の学習を進めていくうえで、誰もが日本文化の関所を通過する時に必要な“通行手形”のような役割を担っているものと考えてみてください。
  HP資料一覧
   ☆A海外における日本語文献資料
   ☆B国文学研究資料館電子資料館日本古典資料調査データベース
                    →日本古典籍総合目録データベース
                   
   ☆C古典コーパス(日本語)リンク集
 
※文献名、天草本『伊曾保物語』を検索してみよう!
 検索結果 A資料は、天草本伊曾保物語(Amakusabon esopo monogatari )で登録されているが、次にB「国書基本データベース(著作編)」での検索は、天草本伊曾保物語は未登載資料となっている。この要因として、旧字体「曾」の文字と新字体「曽」でないと認証されないこともあるので、「天草本伊曽保物語」で再度検索を試みてみる。でも、これでは検索認知しない。さらに、頭冠部「天草本」を外して「伊曾保物語」は×。次に「伊曽保物語」で「http://192.244.21.24:591/card/search.html」を検索すると、次の十二種の所蔵本を確認することができる。
 さらに、これをGooの検索エンジンで「伊曽保物語」検索をし、その結果内容を見ると「エソポのハブラス 原文と翻刻」「上田敏の幻の論文 伊曽保物語考」「「イソップ」の世界」その他が見えてくる。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 4月22日(火)23時34分22秒
 今日はお忙しい中お世話になりました。先生の話はとても興味があり、自分のためになる話ばかりです。特に最初の授業の三年努力すれば願い事が叶うという話はとても印象的な話でした。自分は今卓球部に所属しています。駒大の部活はとても強くてほとんどがインターハイに出場しており、自分以外はみんなスポーツ推薦です。その中だと自分は話にならないぐらい弱いです。
大学に入る前は絶対に4年間部活を続けようと思っていたのに、みんなの強さに自信をなくし、やめようかと思いました。でも先生の話を聞いて続けようと思いました。自分も四年間努力して、レギュラーになれるようがんばります。ほかにもイソップ物語のアリとキリギリスの話は国によって、題名が違うという話はとても興味深かったです。これからもいろいろと迷惑をかけると思いますが、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8151 投稿日:2008年 4月18日(金)14時31分6秒
 日本では『伊曽保物語』として伝わってるとは知りませんでした。
 これからよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 4月18日(金)14時17分32秒
 資料の調べ方や課題について、未だよく解らない所もありますが頑張ってみたいと思います
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 4月18日(金)09時27分27秒
 イソップすごく楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 4月17日(木)21時43分15秒
 イソップ物語は奥が深そうです。
これから、さらに気合いを入れていこうと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8062 投稿日:2008年 4月17日(木)21時31分21秒
 イソップ物語もっと詳しく調べたいと思いました。
パソコン操作速くて難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 4月16日(水)22時02分59秒
 イソップ物語の解釈の違いから様々な土地の文化の特徴が読み取れ、何か面白い掘り出し物を見つけたときのような楽しさ(?)を感じました。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 4月16日(水)13時02分23秒
 文献の調べ方など実務的でためになりました。その土地の文化によって話の内容が変わるということは実に興味深かったです。Word事情なんて知らなかったです。楽しいなぁ。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 4月16日(水)11時00分1秒
 「イソップ物語」が「伊曽保物語」というように日本verに翻訳されているとは知りませんでした。キリギリスが日本特有の生物だったことも・・・内容は各国によって違うんでしょうね。だとすれば、日本とはまた違った価値観が現れていて興味をそそります。
--------------------------------------------------------------------------------
 
2008.04.23(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 03の講義内容 日本語字書・辞書―参考にすべき専門書の利用とその実際―PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 4月29日(火)18時49分37秒 
 道を例えとした漢字の成り立ちの話を聞いて、さらに漢字に対する興味がわきました。
これからもよろしくお願いします!  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG8027 投稿日:2008年 4月28日(月)13時10分12秒 
 少しずつですけどパソコンに慣れてきました。
 次回からもがんばります!!  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 4月28日(月)12時54分3秒 
  こんにちは。三回目の書き込みになります。ひとりで同じ授業についてしつこいほど書き込んでしまっています。
 今回の書き込みも、前回の続きです。今回は、ただ単に「しんにょう」を使った漢字を書きこんでいきたいと思います。ひたすら書きこんで行きたいと思います。それでは始めます。
 迂・辻・近・迅・迎・辺・述・迦・過・送・退・迫・這・逝・造・逐・通・透・逢・遭・遇・週・進・・・その他もろもろ、などです。前回の時より格段に種類が増やせました。
 どうやら、辞書で漢字の成り立ちについて見てみていると、しんにょうを使った漢字には、「移動する」というような意味が共通してあるようです。じっくりとは読んでいないのですが、中には少数違った意味の漢字もあるのかもしれません。もう漢字辞書をじっくりヨムなんて作業は疲れてしまうので止めておきますが。
 4月23日のFSの授業についての書き込みは今回で終わりにしたいとおもいます。なんだかひとりで黙々と調べていました。私の書きこんだことについて、先生からお返事を掲示板上でいただければうれしくおもいます。              あ〜疲れた!  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 4月27日(日)22時31分52秒 
 「道」の成り立ちなどなんとなく使っていながら成り立ちのわかっていない漢字があることなど、興味深くわかりやすい講義でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 4月27日(日)00時39分32秒
 『古事記』の番組は途中から見ました。同じ読み方なのにいくつかの書き方があることには驚きました。しかもすべての読み方を覚えてる人がいるなんてすごいと思った。韓国は伝統的なものしっかりと受け継いでいる。「丸」の書き方一つとっても日本とは違うことがわかる。日本の伝統的スポーツの相撲の「ハッケヨイ」の言葉さえも韓国語だったとはすこし残念でした。日本も伝統的な物を大切にしてほしいと思った。自分の親は韓国ドラマ好きなので、今回の話はとてもおもしろかったです。ますます韓国に興味が湧きました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 4月26日(土)14時56分18秒
 今日は2度目の書き込みをします。前回掲示板で申し上げていたとおり、前回の書き込みの続きを書きたいと思います。
 「しんにょう」を使った漢字をほかに探してみました。探してみましたが、意味は調べていないので、ザっと書いていきたいと思います。意味はまた改めて漢和辞書でもひいて自分で調べたいとおもいます。ほんとにザっと書いていきたいとおもいます。しんにょうを使った漢字には、達、逆、込、逃、透、連・・・その他もろもろ・・・です。ザっと書いてゆくと言っておきながら、今日の書き込みまでに見つけられた漢字はこれだけです。われながら少ないですね。これからまた見つけたら、そのたびに書き込みたいと思います。
 さて、わたしはしんにょうを使った漢字を調べていて、しんにょうを使った漢字は頻繁に文章のなかで使われていることに気が付きました。もちろん書かれている文章の内容にもよるのでしょうが、3〜5行に一度は使われているとおもいます。これは私が今回調べるために読んだ読み物の範囲にすぎないのですが。
 今日はまた書き込む時間がなくなってしまったので、また改めて私の思ったことや学んだことについて別の日に書き込みたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 4月26日(土)11時04分21秒
 「道」の話がとても興味深くて、面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 4月26日(土)11時02分6秒
 昔の人は絵文字を使用してたというお話の例で『道』の絵文字を教えていただきました。他の字の絵文字もしりたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 4月25日(金)15時01分49秒
 『道』の話の事ですが、つい最近、日テレの「世界一受けたい授業」で、「道の字に首が付いているのは、道にさまよう悪霊を避ける為に、異民族の首を掲げて歩いていたから。」という話のを聞ききました。本当なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 4月24日(木)01時47分7秒
 「道」の字のでき方に驚きました!他の漢字のでき方も知りたくなりました。
 来週の授業も楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 4月24日(木)01時35分11秒
 「道」の起源のお話は今回初めて知りました。特に首の考え方については今まであまり考えたことがなかったので、時間があるときに自分なりに調べてみようと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 4月23日(水)22時53分27秒
 「道」という字を「どう」と読むと書道や茶道のような日本特有の文化を意味することを
今日改めて実感しました。ちなみに広辞苑には「人として守るべき条理」「専門の学問・技芸」と記載されていました。来週の授業も楽しみしています。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 4月23日(水)22時53分27秒
 「道」という字を「どう」と読むと書道や茶道のような日本特有の文化を意味することを
今日改めて実感しました。ちなみに広辞苑には「人として守るべき条理」「専門の学問・技芸」と記載されていました。来週の授業も楽しみしています。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 4月23日(水)19時46分14秒    編集済
 『千字文』と聞いたとき、いろは歌ですら驚いた私は世界との壁を感じました、、、ですが、24時間で作ったと言うのは嘘に決まってます
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 4月23日(水)13時15分24秒
 先生の国際観は実に公平で、情報の混乱する社会の中でとても参考になりました。PDFで様々な情報源をいただき、狂喜していますが使いこなせるか不安です。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 4月23日(水)12時53分58秒
 先生の古代文字の話で「道」の今の形になるまでのことについてはとても興味深かったです。「道」という字にはあのような流れがあったことには驚きました。
 もっと古代文字の話について先生のお話を聞きたいと思いました。
 来週も先生の授業が楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 4月23日(水)12時52分47秒
 今回の授業を受け、『千字文』について、また、韓国と日本の文化的違い?に関して、自分自身で調べてみたいと思いました。
 遅くなってしまいましたが、一応書き込みをさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 4月23日(水)12時43分1秒
 初めての書き込みをします。
 まずはじめに、「道」の部首の「しんにょう」に、「足跡」という意味があるのは初めて知りました。首が道のうえをニョロニョロと歩いているような様子がもとになっている、というのは、想像して少し気持ち悪いと思いましたが、同時に驚きもしました。また、私たちの先人たちは、奇妙な様子を漢字で表したものだなと思いました。
 そして、このことから、「しんにょう」を使った漢字には、「足」が関係していると知り、「なあーる」とおもいました。改めて考えてみると、たしかに「しんにょう」を使った漢字には「足」のイメージに連想されるようなものが多いんですね。「越」も足を使ってなにかものの上を飛び越えるような意味を表す漢字です。他にもそういった漢字は山ほどあるのでしょうが、今は時間がないのでやめておきます。また別の時間に思いついたものがあれば、そのときに挙げてかきこみをしたいとおもいます。
 次に、韓国の人は、『千文字』を覚えるときには、暗証して覚える、ということ聞いて感心しました。私も、勉強で言葉を覚えなければならない時は、「声にだして」覚えるようにしています。そうすることにより、体で覚えさせています。ですから、暗誦することは、多少近所迷惑にはなっても、やはり効果があるいいことであるのだなと韓国の人のお話を聞いて再認識しました。
 今日はもう書き込みをする時間がないので、また改めて、今日の授業について別の日に書きこみたいとおもいます。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 4月23日(水)12時37分37秒
 現代では読めない文字のことを「古代文字」というのは知りませんでした。
「道」という漢字の始まりを知れたのでよかったと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 4月23日(水)10時31分47秒
  漢字の奥深さや文化の素晴らしさを知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 4月23日(水)10時30分18秒
 私たちが普段何も考えずに使っている漢字ですが、中国の人はそんなふうに思っているんだと思いました。
 古代文字の話は、感心して聞いてしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8151 投稿日:2008年 4月23日(水)09時21分8秒
 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 4月23日(水)09時17分55秒
 遅くなってすみませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 4月23日(水)09時06分2秒    編集済
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
2008.04.30(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容

 04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果PDF版

         その研究領域の一般活用と手続き

 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 5月 7日(水)07時13分9秒
 坂本竜馬が敬語を使わなかった理由はいろいろあるかと思いますが、彼のやり方が日本にへんかくのきっかけをもたらしたのは間違いないと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8010 投稿日:2008年 5月 6日(火)18時27分49秒
 坂本竜馬が候文を使用しなかったことに大変興味を持ちました。彼は誰に対しても分け隔たりなくふるまったと授業の中で紹介されました。きっとそれには「尊皇攘夷」や「開国」など多種多様な考えが混沌としている幕末に彼なりの考えがあったからなのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月 5日(月)14時09分31秒
 高校の現代文の授業で、森鴎外の「舞姫」をやりました。そのときに初めて本格的な候文に触れることなったのですが、そのときの現代文の先生がとても熱心な方で舞姫以外にも「興津弥五右衛門の遺書」というものを読む機会を作って下さいました。やはりどちらも硬い文章で慣れるまで読むのに苦労しましたが、候文のあの重厚な、威厳のある感じは好きでした。今回再び授業で触れることで、またその魅力を再認識することができました。できればもう一度候文についての授業を受けたいです。自分でもインターネットや本などを活用して調べ、読もうと思います。また、逆に候文を生涯一度も使わなかったという坂本竜馬の手紙も興味深いものがありました。こちらの資料にも同時進行で目を通すことで何か違った発見ができそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 5月 2日(金)10時21分30秒
 一つの物(箸)において、原材料をはじめ、こんなにも国ごとに違う要素があるということを知り、異文化の共存というものを改めて実感しました。
 骨格のお話も興味深いものがありました。
 自分が縄文人・弥生人のどちらなのかがすごく気になります…
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 5月 2日(金)09時20分15秒
 自分は高校時代地理を取っていたので、歴史についての知識が薄いので、最低限の知識は付けようと思いました。地図を見たときは興奮しました
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 5月 2日(金)07時59分9秒
 坂本竜馬のお話を聞きもっと詳しくしりたいと思いました。調べてみることにします。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 5月 1日(木)09時34分51秒 
 チュノムは今回初めて見ました。日本の漢字と似たような変化の仕方をしていたことは、ある程度想像はついていたにしても感心させられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 5月 1日(木)00時32分25秒 
 国によって「はし【箸】」の素材が違うのは知っていたけど、動物の骨で作られている国があることに驚きました。
 あと顔の話がおもしろかったです。弥生人+縄文人=日本人ということにビックリしました!自分が縄文系か弥生系なのかしりたいけど、骨格を見ないとわからないのが残念です。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 4月30日(水)15時10分26秒 
 東アジア文化圏の話は面白かったです。箸にもこんな違いがあったんですね。先生の話は実経験に裏付けられていてとても説得力があります。
 インターネットや本、TVで見るだけであんまり自分で確認しない、という話は耳が痛かったです。イメージだけで言ってることは結構あると痛感しました。
 ところで、本当にこの授業も含めて非常にたくさんの情報をもらったので消化が大変です。インターネットにたくさん情報があっても、見つけ方を知らないと全然活用できないんだなぁと身に染みます。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 4月30日(水)12時52分18秒 
 世界史を高校の時に受けていたので世界地図を見た時は高校の授業を思い出してしまいました。
昔の人は今よりも交通などが不便なのにもかかわらず、あのような完璧なものができるのはすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 4月30日(水)12時26分30秒 
 日本人や中国人、韓国人の見分け方は言葉だと思います。
 また、「旅に出て初めて気付く」ということで、長期休暇中には旅に出ようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 4月30日(水)12時04分50秒 
  今日は、授業で私が学んだことなどを、先生がお話しされた内容の順番とは関係なしに書いていきたいと思います。
 まず、東アジア三国での箸の違いについてです。
 日本の箸の原材料が木や竹であるのは、当たり前のことですが子供の頃から使っているので知っていました。その次に韓国の箸が金属からできているのも、授業のなかで紹介されていた韓国ドラマ「チャングムの誓い」などを見て知っていました。チャングムの誓いは本当におもしろいです。書き込みの内容とは関係ありませんが、私はあのドラマをもう5回ぐらいは見ています。再放送があったので。で、中国の箸が、動物の角などからできているのははじめて知りました。そして驚きました。あの広大な中国で何何億(地理についてあんまりまじめに勉強してこなかったので人口についてはよく知りません)といる中国の人たちが何何億もの箸を必要としたのなら、一体どれだけの動物の角が必要になるのだろうか、と想像しました。それには、やはり多くの角をもった動物たちが殺されるだろうと思います。それはすこし怖いとおもいました。日本では竹や木を使っていて、それもやはり生き物を殺生していることには違いないのですが、・・・考えれば難しいものですね。そんなことを考えるのはやめにして、また、私は中国のひとが動物の角からできた箸を使うということを聞いて、中国らしいなあ、と思いました。中国らしいと感じられるほど中国のことについてよく知らないのですが、なんか普段から私が抱いている「中国の文化」のイメージみたいなものにあてはまったという感じがしました。そのイメージというのは、例えば「中国といえば漢文、虎、笹、広大な土地、連なった山々、金とん雲に乗って空をひとっ飛びしていく孫悟空(『西遊記』これ日本のアニメのですかね。よくないかな)大きな宮殿・・・」などです。これはあくまでも私が抱いている中国のイメージにすぎないのですが、なんだかこういうイメージに、「動物の角からできた箸」というのがしっくりとあてはまったように感じます。
 まあ、色々な箸があって、それでいいのだといます。いや、それがいいのだと思います。(なんか蘊蓄っぽいかな。タモリさんみたいになっちゃう!うひーっ)それぞれの箸が、その国らしさ、をあらわしているようで、また多種多様の箸があっておもしろいと思います。
 今日の書き込みはここまでにしたいと思います。今日はまだ書き込む時間はたっぷりあるのですが、ずっとすわっていて疲れてしまったのでやめます。1時間も座って書き続けてしまっています。もうこんなに書くのやめようかなあ。だってほかのひともっと簡潔にかいてますよね。とにかくオシリが痛くなったのでやめようと思います。さようなら!!  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 4月30日(水)10時34分0秒 
  今日も古いアジアの話に感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 4月30日(水)10時32分49秒 
  坂本竜馬はすごいと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 4月30日(水)10時29分46秒 
  漢字の文化を知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.05.07(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 05の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその1(手書きそして縦書き)PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 5月14日(水)01時48分28秒
 遅くなってすみません。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 5月13日(火)22時14分53秒
 FSの授業に参加するようになってから日本語に対する自分の中の見解が徐々に変わりつつあるように思います。英語を訳しているときなど、本当にこの日本語でニュアンスは伝わっているだろうかと、よりいっそう気にするようになりました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 5月13日(火)22時12分45秒
 昔の異物から漢字の書き順がわかったりなど、今の自分たちが先人の知恵に頼っていることを改めて実感しました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 5月13日(火)18時07分27秒
 先生がいつも教えて下さるお話にはいつも感動させられます。
 一つ一つの漢字の意味を追求しながら文章を読んでいくのも楽しいだろうなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 5月13日(火)12時13分19秒
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月13日(火)12時08分34秒
 こんにちは。今日も書き込みをします。
私は課題を一つも提出していないのに(というかまず取り組んですらいないのに)FSでは書き込みばっかりやっています。
 正直に申し上げて、第一回のイソップ物語は内容を忘れてしまいました。だから自分で新しく調べようとしているところです。FSはすべてパソコンを使って取り組まなければいけないので、辛い、と思うこともあります。
 さて、今日は前回の授業で先生がおっしゃったことで、心に残ったことがあるので書きこみたいと思います。
 それは、「書物を通して先人と会える」ということです。このことに私は深く共感しました。
本を開いて、読むだけで、現実とは別の世界へいくことができると思います。それは、時には辛い現実の世界から心を守ってくれたり、またより楽しい世界へ連れて行ってくれたりします。また、すでに死んでしまった昔の偉人の優れた考えや思想を深く知ることができて、共有することができると思います。これは、本が時間を超越さして、昔の人の考えや思想を教えてくれる力を持っている、ということだと思います。私も、これまで多くの本から勇気づけられたり、楽しい思いをさせてもらったりするなどしてきました。その恩恵はすーーーーーんごいものだと思っています。また、感謝しています。
 なんだか複雑な話になってきてしまいました。とにかく、本はいろんな人の・・・もうめんどくさいから終わりにします!!さよなら!チュース!
--------------------------------------------------------------------------------
Fs 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 5月13日(火)00時33分56秒
 昔の人はに文字を書くために色んな研究をしたんだなと思いました。どういう石が硬いのか軟らかいのか、または光っているのかやどろどろしているのかなどを調べたときいてすごく大変な研究だなと思いました。
 あと、書き方でいまではあまりないけど縦書きで左から書く方法もあったことに驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月10日(土)12時43分50秒 
 また書き込みをします。
 今私が投稿した書き込みを読み返していて、間違いがあることに気がつきました。
下の先ほどの書き込みには、「外が渡米して、帰国した時に書いた随筆文・・・」とか書いていますが、それは誤りでした。超間違えてます。正しくは、あの随筆文をかいたのは外ではなく「谷川俊太郎」です。間違えもいいところですね。ということで、私はこの掲示板でについては書き込んでいない、ということになりました。ああー・・・  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月10日(土)12時29分50秒 
 こんにちは。今日は土曜日ですね。私にとっては早く学校から帰れる日です(笑)学校にいるのはとても楽しいですけどね。学校で好きな先生に会うのも勉強するのも友達に会うのも、私はとても好きです。
 さて、今日は前回の書き込みの続きの、森外について書き込みたいと思います。前回は自分でもよくわからないまま思っていることを書き込んでしまって、あとから読み直してもよくわからない内容の書き込みになってしまったなあ、と反省していました。その前回の内容というのが、外が渡米して、その後帰国してから書いた随筆文を読んでみて、思ったことを書き込んだ、ということでした。外は、外国語を知ることで、母国語である日本語をそれまでより深く理解するようになった、とこの随筆から言えると思います。その深く理解する過程で、外は日本語に対して、「低劣」であると感じたのでした。そして、私はこのエピソードに対して、「低劣な日本語というのはたしかにあると思います〜なんたらかんたらうんたら」、と書き込んだのでした。そして、今日は森?外について新たに自分が思ったことを書き込もうとおもっていましたが、やめて、ほかの事柄について書き込みたいと思います。?外については、今上の文でたくさん書いてしまったので、書き込む気がなくなってしまいました。気まぐれなようですが?外についてはこれで終わりにしたいと思います。ですが、外に関することでひとつだけ少し書き込みたいと思います。
 外の出身地は山口県です。山口県というのは、多くの偉人や有名人を生み出してきたところです。外や伊藤博文や・・・今は思い浮かびませんが私の知っている限りでも100人近くはいるのではないかと思います。(伊藤博文はもしかしたら山口出身ではないかもしれません。間違えてるかも)それに最近のひとでは倍前総理などもそうですね。とにかく大勢いると思います。山口県というところはそういうところなんです。本土の西のはじっこらへんにあって日本海に面していて漁業が盛んな自然が美しい土地なんです。しかしそういうところはほかにもあるはずです。それにも関らず、山口県はそのようなほかの県よりも多くの偉人や有名人を生み出して、不思議だなあと思います。なぜだかは知らないのですが。
 さて、ここからは別の事柄について書き込みたいと思います。
 前回の授業で、先生は漢字文化圏の人々が文字を縦書きで書くのは、漢字文化圏に住む人々が文字は縦書きで書いたほうが書きやすかったから、縦書きでかくようになっていった、とおっしゃっていました。そして、なぜ縦書きのほうが書きやすかったかというと、漢字文化圏の人々には「右利きの人が多いから」ということでした。このことに私は驚いて、縦書きで綴るのとは反対の、横書きで文字を綴る文化をもつ西洋諸国では、何利きの人が多いのか質問しました。すると、西洋諸国では「左利きの人が多い」というご返答でした。
 このことに私は非常に驚きました。西洋と東洋(漢字文化圏)でそのような違いがあるとは知りませんでした。利き腕の違いによって、文字を綴る方向が左右されてしまったのです。そしてそれが、東洋(漢字文化圏)と西洋のそれぞれの文化に分けることにつなっがてしまったのだから、特に文化が形成される時期では、極めて重要なことであったのだと私は考えます。
 また途中のような感じではありますが、今日はここまでにします。書き込みって毎回書き込むたびにとても疲れます。今日も1時間半くらい座ってかきこみつづけていました。それでは終わります!
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 5月10日(土)11時19分39秒 
 課題3ですが、昨日まで全く忘れていたので、どうすればいいのか解らずとても焦っています。これからでは全く駄目でしょうか。  
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月 9日(金)14時23分37秒 
  cb8002さんと同じく課題03について質問です。
課題03に目は通したものの、どのような提出をすればいいのかわかりませんでした(候文も読み解くことが出来なかったんですが…)。それでその課題の提出期限が今日だったことも先ほど知り、若干焦りました。課題03の提出についての指示をいたたげれば幸いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月 9日(金)13時44分52秒 
 今回の授業で私が学んだことの中で印象に残った内容は、「神の童」についてです。
先生は「神の童」とは≪未来を見定める・見つめる目を持った人≫≪自分の目標としているモノと自分との最短経路が分かっている人≫とおっしゃっていました(若干違うかも知れません)。森鴎外や永井荷風なの偉人と呼ばれるような人々と私のような一般人との一番の違いとはただ知識がどうたらこうたらというだけでないんですね。勉強になりました。
 また、言葉を後世に残すために石を使い、石について研究をしたという話も面白かったです。いま我々は当たり前のように紙や電子機器などを使って記録を書き残していますが、そういったことが日常的にできるようになったのには先人達のたくさんの努力の成果だということを知りました。いま一度、「記録を残す」という行為それ自体に目を向けるいい機会なったと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 5月 8日(木)12時26分7秒 
 森鴎外は高校のときに勉強したことだったので興味がわきました。  
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 5月 8日(木)00時10分11秒 
 実は自分の友達に、上に点のある土を苗字に使っている人がいます。ただその友達ですら点の意味はよく分かっておらず、ずっともやもやとしたものが残っていましたが、今日の授業で謎が解けてすっきりしました!!ありがとうございます。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 5月 7日(水)20時00分13秒    編集済 
  文章は修正されてよくなっていくものだというお話はとても勇気付けられるお話でした。その精神は先生の課題評価の方法にも現れていますね。
 しかし、本日お話いただいた「土」の三箇所に点をつけたことで示される意味がやはりよくわかりませんでした。国のほうは点一つなのにそんな歴史的な意味があったのかと驚くことができたのですが、難しいものです。
 ところで、課題3は今のところどういったことを書くかのご指示をなさっていらっしゃらないと思うのですが、期限が05月 9日と他に比べてとても早めに設定されているように思います。課題とプリントの参考URLを見てもピンとこなかったので、その件お伺いしたいと思います。
※「http://yestudy.komazawa-u.ac.jp/moodle/mod/assignment/view.php?id=1431」で示してあります。  
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 5月 7日(水)13時12分40秒 
 森鴎外の出身地に自分の地元も実は近かったりします。(笑)
 あと高校の時に舞姫を国語で読みました。
 なかなか理解するには難しかったです。けど先生が今日話していたドイツから連れてきた人の話も確かありました・・・。
 けど、話の中で出てきた女の人の名前は忘れちゃいました;  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月 7日(水)12時32分54秒 
  つづきを書きます〜
 谷川さんは、はじめて行ったアメリカで英語に囲まれて生活している時に、すみずみまで肌で感じることのできる日本語に触れて、日本語を「低劣」とかんじたとかいてあります。これを読んでいて思ったのですが、低劣な日本語というのは確かにあると思います。谷川さんが感じたように、週刊誌やテレビ(特にコメディー番組)で並べられる日本語には、日本語のもつ美しい響きなどはなく、下品な表現や言葉をつかった文章や言葉遣いがたくさんあると思います。そういう日本語は、「低劣な日本語」の部類に入るのだと思います。また、私は若い人の言葉づかいの多くにも美しい日本語の響きなどはなく、下品な表現や言葉が使われた日本語であると思います。だから、こういった多くの日本語は、低劣な日本語であるということができると思います。私はもちろん、「若い人」の中のひとりなので、恐らく「低劣な日本語」を日頃ぶっちぎりで使っていると思われます。・・だから日々精進して、美しい日本語を今よりも多くみにつけられるようにがんばりたいとおもいます。
 ここまで書いてきて、「低劣」と「日本語」をいくつもいくつも並べて書いてきたので自分で書いた書き込みを読んで目がまわってしまいました。なので今日はここまでにします。次授業もあるので。
疲れました  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月 7日(水)11時50分32秒
 今日のFSの授業内容について書き込みたいと思います。今日はそれぞれの内容を短く書き込んでいきたいと思います。
 まず、谷川俊太郎についてです。授業でプリントに印刷した、谷川俊太郎が渡米したときのことを振り返りながら書いた随筆をよみました。谷川さんが英語に慣れ始めた頃に、日本語の文体に触れてみて「低劣な文章」であると感じて、帰国後しばらくは週刊誌やテレビなどをほとんどみずに、低劣な文章から遠ざかるようになったというエピソードに強く関心をもちました。
 ・・・話の途中ではありますが、いったん打ち切りにしたいと思います。続きはこのあとすぐに書き込みます。トゥービーコンティニュード!
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 5月 7日(水)10時58分16秒
 瓦文字から漢字の書き順が読み取れることに驚きました。
 さらに、森鴎外が宮内庁初代図書館長だったことは意外でした。
 今回もとてもためになりました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 5月 7日(水)10時34分25秒
 畢翌のであんな方でもミスをするんだなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 5月 7日(水)10時33分25秒
 与那国島に行ってみたいと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg80436 投稿日:2008年 5月 7日(水)10時31分55秒
 今日も日本文化の素晴らしさを学びました。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.05.14(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 06の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かす その2(入力そして横書き)PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 5月21日(水)07時34分42秒
 今まで知らなかった日本語の歴史などがかいまみれて毎回楽しみにしています
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 5月20日(火)23時18分4秒
夏目漱石の話がとても興味がありました。時間があれば今度聞かせてください。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 5月20日(火)18時04分18秒
 聖徳太子の話が興味深かったです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 5月20日(火)17時16分43秒
 夏目漱石の話や、パスポートのサインの話がおもしろかったです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 5月17日(土)23時20分9秒
 夏目漱石のノートが予想以上にきれいだったことに驚きました。
 きれいなノート…まぁ自分には縁のないものです(苦笑)
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月17日(土)00時34分2秒
 私は今回の授業で面白いと感じたのは、授業の始めの方に話されていた、パスポートへのサインのことです。先生は、パスポートへのサインをするときに日本人の多くの人はアルファベットを用いてサインをするがそのことは恥ずかしいことだ、ということを話されました。
 私はまだパスポートを持っていないのですが、おそらく先生のお話を聞かなかったらサインの際にはアルファベットで書いていたと思います。それはやはり英語は多くの国で用いられているし、それを公の書類上で使うことでどこか自分が国際人になったような気になるからだと思います。そしてそういう場で日本語を使うことに少し恥ずかしさを感じていたと思います。しかし、今回の先生のお話を聞いて考え方が変わりました。もう少し自国の言葉に対する誇りを持ってもいいのかな、と。
 授業を聞きながら思い出したことがあるのですが、フランスに旅行をすると現地ではフランス人はフランス語以外では一切会話をしてくれないという話を聞いたことがあります。それは、フランス人が自国の言葉の美しさに誇りを持っていて、なおかつその良さをアピールするためだと聞きました(曖昧な記憶ですが…)。日本の場合はおそらく外国の方に話しかけられたら、英語で意思の疎通を図ろうとすると思います。そのほうが親切ではあるとは思いますが、しかし、私も含めて日本人はもっと日本の文化や伝統の良さに自信を持って、他国にアピールするくらいの姿勢でいたほうがいいのだと今回の授業を通して思いました。
 そのアピールの一環として、先生がおっしゃっていた、パスポートに筆でサインをする、という方法もとてもユニークだなと思いました。(笑)
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 5月16日(金)12時56分7秒
 夏目漱石の大学時代のノートがとても気になりました。どんな授業で、どんな落書きをしていたのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 5月16日(金)10時41分39秒
 聖徳太子は8又は10の耳を持つといわれていますが、本当にそのようなことができたのかこの目で見てみたいです。
 屋久島の観光客は日本人が多いと思っていましたが、台湾や韓国などのアジア圏が多いことは意外でした。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 5月16日(金)09時12分27秒
 今まで聖徳太子と思っていたいたのは、本物でないと聞いて驚きました。本物が見てみたいです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 5月16日(金)06時50分23秒
 誰もが知ってる聖徳太子は実はもっともっと奥深いのではないかと思いました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 5月14日(水)19時26分56秒
 本日も景観文字の話など生活に密着した話が多く面白かったです。また、CD名刺を調べてみたら10枚で1600円ぐらいで売られていました。絶大な印象のためなら安いもの?いざという時にはよいのかもしれませんね。
 一太郎も高い高い。財布が痛い痛い。様々に使いやすそうではありますが、財布がぶうぶう言うので家では買えません。と言って、自分の趣味には惜しげなくお金をつぎ込むのですけどね・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月14日(水)11時57分29秒
 こんにちは。今自習室から書き込みをしています。今日は通常の2,3倍くらい人で混み合っていると思うのですが・・・雨の日だと自習室は混むのですかね?
 さて、今日はまず、授業で先生がおっしゃった景観文字などについて書き込みたいと思います。
私は景観文字という言葉は今日初めて聞きました。正直、あまり耳にしっくりこない言葉だと感じました。都市の中で多く見かけるという景観文字は、私は「絵と文字が合わさった標識」のようなものだと解釈しました。外を歩いている時などにすぐに意味を認識したり判断しやすいためには、文字だけでは不十分だと思います。だから、絵と組み合わせることが必要になってくるのでしょう。文字と絵が合体した、といってもいいのかもしれませんね。
 次に、先生がおっしゃったことで、おもしろいと感じたことがありました。それは、<駒大は開かれた大学であるなどと称していながら、実際にはそれと矛盾していることがある>ということでした。
 開かれた大学であるならば、もっと駒大周辺の道路などに「外国語の標識」を多く立ててもいいはずではないかということでした。
 たしかに、わたしもその通りかもしれないと今日気づきました。(というかまず駒大がそのようなPR文みたいなのを掲げていることすらしらなっかのですが(笑)まだ1年生ですから・・・)周辺の道路に、アラビア語の標識を立ててもいいのかもしれないですね。アラビア語だけじゃなくて、サンスクリット語やヘブライ語やアラスカ語の標識も立ててしまっていいのかもしれません。そうすれば駒大のPRにもなり得るし、世田谷区全体が国際的な雰囲気になるかもしれません。また駒大の掲げているPR文が矛盾しないことにもなるし(笑)
 しかし、実際にもしそのようなことになったら私はイヤですけど。あまりにも身近に外国語が溢れすぎているのは、目が回ってしまうだろうと思います。漢字があるだけで十分目が回りそうですから。 とにかく、先生がおっしゃった<駒大は矛盾している・・・>というお話は、このような具体的な話を抜きにしてもおもしろいと思いました。駒大の「イタイところ」みたいですね。
 今日の書き込みはこの辺で終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
フレッシュマンセミナー 投稿者:CB8041 投稿日:2008年 5月14日(水)13時08分31秒
 是非載せられたら写真を見たいと思います。
 私は高校ではおもに世界史をとっていたので聖徳太子の話は久しぶりにききました。
 (もちろん日本史も軽くやっていましたが・・笑)
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 5月14日(水)10時33分27秒
 写真見れなくて残念です。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 5月14日(水)10時30分7秒
 今日は海外の話より日本の話のほうが多くなんだか歴史の授業をやっているようでした。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.05.21(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 07の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かす その3(四種類の文字と融合)PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 5月28日(水)07時27分43秒
 漢字はとても大事だと思いました。漢字があるから読みやすいのだと思った。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 5月27日(火)16時33分23秒
 「アナタ」の手紙が面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 5月27日(火)13時47分10秒
 ローマ字もいれて、四種の文字が共存している日本語についてまだまだ知らないことがたくさんあるなと実感させられました。日本人として恥ずかしくないように色々な知識を身につけたいです。カタカナの方が先なんですね…意外でした。
 それにしても“一二三”を“ワルツ”と読むなんてすごいですね。感心しました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 5月26日(月)13時52分47秒
 次回もがんばります。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 5月25日(日)16時45分10秒
 授業内で「酒の名前」の話題が出ました。酒の名前には地名がつくものが多くあるんですね。自分の出身の町では「志田泉」という酒があります。全国的に見れば、さほど有名ではないようです。
自分は地理学科なので、「酒の名前」から日本の諸地域を調査してみても面白いかもしれませんね。 もちろん、20歳になってからのテーマですが・・・・
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月23日(金)13時51分10秒
 今回の授業で私が面白いと思った内容は、ひらがなとカタカナについての話です。
 私は何年か書道を習っていて、それを通じてカタカナやひらがなが漢字から生まれたものだという知識は持っていました。しかしカタカナのほうがひらがなより先に誕生していたのではないかという先生の話は意外でした。私はなんとなくひらがなのほうが日本的な感じがするのできっと最初はひらがなから生まれ、のちにそこからカタカナに発展したのではないかと考えていました。
 しかし先生のカタカナとひらがなの利用の目的の違いの話を聞いて、先生の話に納得ができました。
 先生はカタカナは早く書くために漢字を省いたことで生まれ、ひらがなは流れるように書くために生まれたということをおっしゃっていました。カタカナが必要に迫られて誕生したのに比べ、ひらがなの誕生には美的な意味が強く、必要性の高かったほうから誕生したと考えるのは自然なことだと思いました。
 また、Wikipediaでカタカナについて検索したところ、カタカナは「9世紀初めに奈良の古宗派の学僧が漢文を和読するため、訓点として万葉仮名を付記したものに始まると考えられている」とあります。平安時代では漢文を読む必要性が高く、そんな時代ならカタカナは早い時期から生まれたろうなと想像することができます。
 今回の授業は、歴史的な背景とリンクさせて言葉の起源を考える良い機会になりました。
 平安時代にタイムスリップしてひらがなとカタカナ、本当はどちらが先に生まれたのか確かめに行きたくなりました(笑)
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 5月23日(金)11時18分13秒
 カタカナ語テストをやってみましたが、結果は60点でした。
知っているようで良く解っていない語や全く知らないものも多く、カタカナ語も難しいと改めて感じます。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 5月23日(金)11時17分46秒
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 5月22日(木)22時49分25秒
 前の方で書き込みしたのですが転記されていなかったので書きます。実務表現とほぼ同時刻に書くのがまずいのでしょうか・・・。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 5月22日(木)22時26分42秒
 我母校の校歌の作詞は谷川俊太郎さんなので、授業で出てきた時はやはり感動しましたが、毎回感動してもいられないので、早く慣れたいです。先生の日本語に関する知識には毎回驚かされます。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 5月22日(木)22時26分42秒
 我母校の校歌の作詞は谷川俊太郎さんなので、授業で出てきた時はやはり感動しましたが、毎回感動してもいられないので、早く慣れたいです。先生の日本語に関する知識には毎回驚かされます。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 5月22日(木)05時41分48秒
 今回のお話はとてもおもしろかったです。
 「ひのもとのくに」から日本という漢字ができていたことに驚きました。そしてひらがなはカタカナよりもあとに使われるようになったのも初めて知りました。次回も楽しみにしてます。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 5月21日(水)12時56分22秒
 先生がお話しされてた中に、人の名前で変わったものについてありましたが、私の友達(日本人の子なんですが)には名前がミニーという女の子がいました。
 漢字は当て字で「みにい」となっているのですが……。
 私が見た今までに変わった名前の子といえばその子ぐらいだと思います。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月21日(水)11時59分48秒
 こんちは。もうめんどクサイので、こんにちはをこんちはにしたいと思います。こんなことどーでもいいのですが。
さて、今日は、授業で教わった「大和ことば」について書き込みたいと思います。
「日本」を日本人がもともと使っていた大和ことばで言うと、「ひのもとつくに」というのが正式名称だということは初めて知りました。私は、「ひのもとつくに」以外の大和ことばらしきもので、「ひ、いづるくに」なら、今までに知っていました。
そして、「ひのもとつくに」の「つ」が、現代語の「の」と同じはたらきをしているということも、初めて知りました。
「ひのもと」や「つ」は、大和ことばの特有の響きを持っていると思います。(持っていなきゃおかしいのですが)その響きは、私はとても美しいと思います。私は、大和ことばは、上から下に向かってさらさらさら〜っと清らかになめらかに流れていくようなイメージがすると思います。先週の授業で、先生が日本の文章は縦につづっていて、縦軸思想であるというようなことをおっしゃっていました。(うろ覚え)そして、その縦軸思想は、大和ことばにも根ざしているのだろうと私は思いました。−なんだか何を書き込みたいのかはっきりと自分でもわかりません・・・。とにかく、大和ことばはその響きがたいへん(たいへんってつけちゃうけど)美しいと、思いました。世界中にも、美しい響きを持った言葉はたくさんあると思います。私は中国語の響きも、フランス語の響きも非常に美しいと思います。フランス語の響きの美しさは世界中から褒められてもいますが。また、私はいまドイツ語を勉強していて、ドイツ語の響きも美しいと思います。世界中には、色々な美しい響きをもった言葉があると思います。大和ことばの響きだけが、特にすぐれて美しいということはないと思います。
しかし、私は世界中でも、大和ことばを含めて日本語が1番美しい響きをもった言葉であってほしいなと思います。また、1番日本語がすきです。オワリ
 余談なのですが、今日私サイフ忘れてきてしまったんですよねえだから昼ごはん食べられないんですよねえ今書き込んでるこの今もお腹すごい空いていて苦しいです〜だれかお慈悲を・・・
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 5月21日(水)10時40分30秒
 日本人でも知らないような言葉がとても多く、これからも知らない言葉が出てきそうで調べがいがありそうです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 5月21日(水)10時31分18秒
 日本文化の素晴らしさがよくわかりした。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 5月21日(水)10時30分8秒
 日本の素晴らしさを実感しました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 5月21日(水)10時28分47秒
 今日は酒の話が頭に残りました。
 正直飲んでないとは、言えないですね・・・
---------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.05.28(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 08の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその4(漢語と和語)PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 6月 4日(水)07時42分56秒
 次回も楽しみにしています
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 6月 3日(火)23時44分30秒
 やはり何事も形が美しいことは良いことだと思った。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cm8004 投稿日:2008年 6月 3日(火)16時28分40秒
 「一」「― 」「ゝ」「○ 」「」」で兄弟姉妹になるのには驚きました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月31日(土)18時42分7秒
 書き込みを再開します。
中止していたあいだに先ほどの自分で投稿した書き込みを読んで、少し客観的になれた(のではないか)と思います。
 さて、「物事がはかどりやすいということ」と「かたちが美しいということ」と「より快適に生きていくことができるということ」は、三角形状につながっていると思うと先ほど書き込みました。このことは、あるいはイコールの関係で結ばれていると考えても同じだと思います。
このことを、具体的な例を使って考えてみたいと思います。人間の例では複雑なかんじがしてわかりにくいと思うので、動物のイルカの場合で考えてみたいと思います。
 
イルカの体を思い浮かべると、泳ぐのに極めて都合のよい形をしているのが思い浮かばれます。それは、イルカにとって生きていくのに都合がよいということだと思います。
また、その泳ぐのに極めて都合のよい体の形は、極めて美しくもあります。無駄なところがありません。もし、無駄なところがあったなら、美しくはなくなるし、泳ぐのに都合のよい形ではなくなってしまいます。
また、・・・ああこれ考えるの難しいからここまでにします!!中途半端な書き込みですみません。
とにかく、イルカの場合にも、先ほどの3つのことが当てはまるのだと思うのです。
そして、人間に限らずに、あらゆるものがよりよいものになろうと変化していくものなのではないかと思ったのです。
 もう課題制作で頭が疲れてるからまともな書き込みできないやあ・・・
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 5月31日(土)17時31分49秒
 こんにちは。
今日は字音相通語について書き込みたいと思います。FSの授業では、初めて聞く言葉が多いです。字音相通語も今回初めて聞いた言葉でした。
授業では、字音相通語にある、「三四郎」と北島三郎の「さぶちゃん」が例として出ていました。たしかに、改めて考えてみると、三四郎は「さん」と読むのに、北島三郎は「さぶ」と読むのはなぜなのだろう、と私も思いました。論理的に考えると、少し変だな、と思います。しかし、実際に「さん」と「さぶ」を読み分けてしまうのは、より「読みやすいように」しようとする、人間の自然な感覚にしたがっているからなのだろうと思います。
 人間は、あらゆることに対して「物事がはかどりやすいように」しようとする感覚をもっていると思います。本能とも言えるかもしれません。そうすることが、より快適に生きていけることにつながるからだと思います。
 また、物事がはかどりやすいということは、「かたちが美しいということ」だと私は思います。かたちが美しいということも、より快適に生きていけるということにつながると思います。だから、物事がはかどりやすいということと、かたちが美しいということと、より快適に生きていけるということは、トライアングル状につながっていると私は考えます。
 ・・・なんかなにかいてるかわけわかんないような感じになってきてしまっているので、いったんここで中止します。わたしの書き込みだけ異様な感じになっちゃってるんじゃないかなあ・・・
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 5月30日(金)23時35分16秒
 漢語と和語について学びました。古来日本で用いられていた言葉である和語を私たちは日本人として大切にするべきだとおもいました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 5月30日(金)15時43分9秒
 漢語と和語の読み方でまったく違う意味の言葉というのがたくさんあることを学びました。
プリントに書かれたものだけでも言われてみると・・・。というものがいくつかありました。普段何気なく読んでいる文字ひとつひとつに注意してみるといろいろなことが分かる気がしました。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 5月30日(金)13時23分47秒
 「入」「人」のはらいのことを「ホツ」「ヘツ」と呼ぶなんて知らなかったです。そして「ホツ」には兄、「ヘツ」には弟の意味があるなんてことも。漢字に関するこういった知識を身につけてから、改めて日常の漢字を見てみるといつも何気なく使っていた言葉も違った見方が出来て面白いなと思いました。日頃から漢和辞典をひいたりして漢字の成り立ちや意味を調べてみるようにします。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 5月30日(金)13時13分39秒
 漢字のすばらしさがわかりました。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 5月29日(木)19時59分36秒
 今まで普通に生活して使っていた日本語だけど、なぜ?と聞かれたらわからないことばかりなことにきづかされます。中国からやってきた漢字、おさがりだとか言われそうですけど、日本風んいちゃんとなっています。とても誇らしいです
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mr8069 投稿日:2008年 5月29日(木)18時06分59秒
 熟語一つとっても、日本と中国ではとらえ方が違うことには驚きました。
---------------------------------------------------------------------------
Fs 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 5月29日(木)08時07分47秒
 今まで「大船」(おおふな)と普通に言っていたので気づかなかったけど、「大船」の下に(港)という字がついていたから(おおふな)と言われるようになったことを初めて知りました。
あと、漢字に意味をつけているのが日本だけとういうことに驚きました!
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 5月28日(水)20時28分7秒
 さむいとさぶいが音相通例なるものだったとは。日本語の知らなかったところが見つかっていくのは楽しいです。中国と日本、韓国の文化的な差異などには大学に入るまでまったく視野になかったことでしたが、実に興味深いです。
 そういえば体育館三階の印刷所は教員でないと製本できないようですね、聞きに行ったら断られてしまいました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 5月28日(水)12時58分40秒
 中国からはいって来る漢字はとても難しくなかなか覚えることはできないと思いました。
また、日本と漢字の読み方の違いが多く、文化や考え方の違いがよくわかりました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 5月28日(水)12時06分5秒
 正直難しかったです。
 課題も徐々に進めたいです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 5月28日(水)10時31分0秒
 中国から日本は漢字を学んだが、今は、日本が逆に中国に日本の漢字を送っていることを知って驚きました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 5月28日(水)10時30分8秒
 中国の文化と日本の文化の入り混じりが面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.06.04(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 09の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその5(洋語と日本語)PDF版
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 6月11日(水)07時34分40秒
 日本史の奥深さを改めて実感できる講義でした
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 6月10日(火)22時25分58秒
 先生の話を聞いていると日本史に興味が湧いてきました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 6月10日(火)17時20分55秒
 自分は歴史学科なので、興味深い内容でした。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 6月10日(火)13時09分45秒
 日本史に以前から興味があったので、今回のお話は聴いていてとても面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 6月 9日(月)00時04分51秒
 最近歴史が増えて歴史に疎い自分は、ハラハラです。今回はヨーロッパの話しが入ってきました。今年のユーロはオランダを応援したいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 6月 8日(日)15時45分18秒
 外国との交流が活発な今、私たちは多様な外国の言語を学べる環境にあると思います。
 しかし、その言語が初めて日本にやってきたとき、一体当時の人々はどうやって外国の言葉を理解し、習得することができたのか、すごく不思議です。日本以外の国の存在の認識が薄かったであろうずっと昔の時代の人々が、外国との貿易を始め、文化の交流を深めていたなんて…。
 今回の授業を聞いて、それぞれの国の言語を理解することでその国の文化も理解することができるんだな、と改めて「言葉」の力というものを感じるさせられました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 6月 7日(土)12時52分0秒
 外来語が日本に伝わってきた歴史というのは、自分が知っていることの倍の歴史があることを知りました。
 今普通に使っている言葉も昔の人たちのおかげで使えているのだと感じさせられました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 6月 6日(金)13時09分19秒
 歴史っぽい内容が多くて面白かったです!
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 6月 5日(木)06時44分1秒
 鉄砲はポルトガル人が種子島に漂着したときに伝えられたと思っていたけど、本当は記録されていなかったけど中国から伝わった火縄銃が1番最初というのをはじめて知りました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 6月 4日(水)14時24分43秒
 天守閣は教会の屋根だとは初めて知りました。また、維新前に物的交流があったかどうかなんて全く考えたことがありませんでしたが、椿の花を贈ったり、闇の火縄銃の話などを聞いて、水面下は結構もののやり取りをしていたんだなあと面白くおもいました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 6月 4日(水)13時43分30秒
 高校などで習う人物の名前や歴史とは違い、正確な名を知ることができるのでいいと思っています。
日本から言葉以外で伝わる物があるのだということは少し意外でした。例えば白つばきなどのようなものです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 6月 4日(水)12時04分37秒    編集済
 自分は歴史が大好きなので今日の授業は興味深かったです!
---------------------------------------------------------------------------
実務表現 投稿者:CK6168 投稿日:2008年 6月 4日(水)11時57分22秒
 これから今日の授業へ向け出発します
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 6月 4日(水)11時25分41秒
 こんにちは。
 今日は授業のなかで非常に感心した、「金」を巡る、外国に対する徳川幕府のとった行動について書き込みたいと思います。
 この話については、今まで全然聞いたことがありませんでした。今日初めて授業で教わって、「徳川幕府は本当に賢かったんだなあ、すごいなあ」と感心しました。
 徳川幕府自らは、金が取れる江戸に構えておいて、天皇には銀しかとることができない京都にいてもらうというのは、非常に金をほしがっている外国を欺くことができる1番いい選択だったのだろうと私も思いました。日本の代表者である天皇が京都にいれば、外国は京都が首都のようなものだと思って集まってくることに結果として繋がります。それを、的確に先手を読むように対策をとった徳川幕府は、本当に賢いなと思います。エライ!
 もし、徳川幕府が外国を欺くことができない他の対策を取ってしまっていたなのら、少し極端かもしれませんが、日本が植民地のようなものにされることに繋がっていたわけかもしれないわけです。 だから、徳川幕府は、金や幕府を守るためとかだけじゃなくて、日本をも守ったんだなあと思います。
 それと、昔の日本には賢い人たちがいっぱいいたんだなあと思いました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 6月 4日(水)10時32分39秒
 洋の文化が入り混じった日本文化は面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 6月 4日(水)10時31分31秒
 昔の話の戦いはすごい興味があるので楽しかったです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 6月 4日(水)10時28分57秒
 石鹸の大切さがよくわかった。
---------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.06.11(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 10の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かす
        その6 東アジア漢文文化圏のことばPDF版
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8005 投稿日:2008年 6月18日(水)07時50分32秒
 自分で知っているつもりでも、改めて教えてもらうことで新しい発見の連続で毎回楽しみにしています。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 6月17日(火)23時13分57秒
 かねてから相撲の行司が言う「はっけよーい」には疑問を持っていたので解決できてよかったです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 6月17日(火)22時13分40秒
 色々な国によって、金メダルを獲った人への扱いがだいぶ違うことにはびっくりしました。オリンピックひとつとっても、国の特徴がわかるのだと思いました。
中華の意味が文化の中心地という事には面白いとおもった。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 6月17日(火)16時15分14秒
 和語と漢語の関係について知ることができてよかったです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 6月17日(火)00時09分28秒
 漢字を音と訓で読むのが日本人のみということが、なんだか嬉しかったです。
 和語と漢語に関してですが、普段、私も含め多くの日本人は漢語と和語のことを意識して言葉を使うことはないと思います。しかし、ひとつの言葉を和語と漢語を使うことで何通りもの言い回しができることを今回の授業で改めて認識したので、今後言葉を使う際には意識して辞書などで調べてみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 6月16日(月)18時00分35秒
 。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 6月14日(土)13時09分23秒
 今日は「和語と漢語」について書き込みたいと思います。
 前回の授業で、中国と日本では、同漢字でもそれを使った(関連している)言葉の比率が違うということを学びました。私はこの資料を読んで、具体例で「笑い」と「暑い」では極端に日中で比率が違うことに驚きました。たしかに改めて考えてみると、「笑い」と「暑い」についての和語はほとんど知らないし、普段少ししか使っていないなと思いました。真夏のうだるような暑い日でも、暑い、と感じれば「暑い」としか言っていません。(うろ覚えなんですが)まず、「暑い」としか言い表せないと思います。
 これに対して漢語は、「炎暑、酷暑、残暑、灼熱、・・・」など、資料に載っている数だけで11語あります。
 また、「笑い」の場合にも、和語は「高笑い、笑壺」の2語ですが、反対に漢語は「爆笑、失笑」など14語あります。
 私は同じ漢字に関わる言葉でも、言葉の比率が日中で違うのは、各々の物事に対する「感覚」が違うからなのだろうと思います。さきほど書いたように、“暑い”、と感じれば「暑い」としか言い表せません。それはもちろん私だけではなくて、日本人全てがそうだと思います。これに対して、漢語が「炎暑、酷暑」など11語もあるのは、中国の人が11通りの感じ方をするからだと思います。つまり、感覚が相対的に言葉を生みだすのだと思います。(なんか文章変ですかね・・・)
「笑い」と「暑い」では漢語に負けてしまいましたが、他方の「雨」「雪」などの季節を表す言葉では、日本の和語がダントツで勝っています。
 雨の和語は10語で漢語は6語(ダントツで勝ってるとか書いちゃったけどそうでもないみたいですね(笑))、雪の和語は12語で漢語は4語です。これは、風土のことが深く関係しているからなのでしょうが、日本人の雨と雪に対する感覚が鋭いからだと思います。感覚が鋭いから、感じ方が何通りも出てきて、それがたくさんの和語になったのだと思います。
 今日はここまでにします。疲れたよ〜わーん
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 6月12日(木)22時43分59秒
 相撲のはっけよーいの意味を知れて良かったです!
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074f 投稿日:2008年 6月13日(金)10時17分49秒
 相撲のはっけよいの話しですが、相撲とは古来から聖なるものだというのを、ニュースで見ましたが、今では本当に聖なるものなのか疑いたくなるときがあります。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 6月12日(木)08時58分43秒    編集済
 相撲の「はっきょい」という掛け声の意味が「早く競いなさい」という意味だったなんて初めてしりました。他にも普段何気なく聞いている言葉にどんな意味があるのか調べてみたいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 6月11日(水)22時24分2秒
 やっぱり土地柄、環境で言葉って増えるんですね。日本と中国じゃ表現の量が場面場面で違うというのは面白い。今日の話を聞いていて、いまカタカナとして受容され、外来語として扱われている言語も、何百年か後にはもっと馴染んで昔から日本にいたような顔をしているんだろうな、とおもいました。というか、明治以降に入ってきて漢字に直されている概念なども結構あるようです。論理学の論は昔の訳者が意味を当てたと学びました。この授業を受けていて数十年、百年で結構言葉は変わるんだろうと最近実感してきました。丁度水の流れが地を削るように、ゆっくりと言葉は変わっているのでしょう。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 6月11日(水)10時41分12秒
 日本人の祖先が「任那」というのは知りませんでした。また、海を渡って突然日本へ来たことには驚きです。何か裏があると思います。
 戦死者と同じ数だけ韓国から職人を連れてきたことは考えられません。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107i 投稿日:2008年 6月11日(水)10時29分12秒
 日本文化の素晴らしさがよくわかりました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 6月11日(水)10時25分32秒
 アジアの歴史を知りました。
---------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.06.18(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 11の講義内容 日本語表現文章と国際政治社会における文章
国際写象の日本 〔PDF版
―特命全権大使『米欧回覧実記』〔岩波文庫〕を中心に―
 
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8005 投稿日:2008年 6月25日(水)07時56分32秒
 日本語の新しい知識を得られるこの授業を楽しみにしています
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 6月25日(水)00時34分40秒
 昔の学校は厳しかったのだと、思いました。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 6月23日(月)14時13分4秒
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 6月24日(火)12時46分4秒
 算数が面白かったです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 6月19日(木)23時08分8秒
 『米回覧実記』は見た感じはとても難しそうですね;
 久しぶりにこのように表記された文章を見ました。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 6月19日(木)21時03分29秒
 『米欧回覧実記』ですが、私には、ちょいと難しいという印象を受けました。次週は、文章を書くということなので、とても楽しみです。
---------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 6月19日(木)10時27分30秒
 今回の授業で取り扱われていた『米欧回覧実記』について、先生は、”日本が海外と国際的に向き合うのに重要な書物”という風なことをおっしゃっていました。
 授業で少し触れた感じではとても難しそうな本のように思え、自分だけで読んで理解できる気はしません。しかし授業で目を通しただけでも、”文字の必要性” を改めて認識する機会を得ることができたので、この本を読めば、言葉に対して新たな見方が出来るようになるかもしれないと感じました。また、日本や海外の文字についても深く知れそうに思えます。時間を見つけて実際に手に取ってみたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 6月19日(木)09時27分56秒
 『米国回覧実記』、面白そうです。一巻だけでも夏休みにでも現代版を借りて読んでみようかな?象徴は勉強になります。漫画の擬音とかも象徴語ですね。なんだかこの授業を受けていると、言語って今も変化してるんだなと感じます。過去の言語の話を聞くので、その変化の流れのようなものが少し見えてきたからかもしれません。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:1lr8098s 投稿日:2008年 6月18日(水)23時29分36秒
 日清戦争後の社会変化に対応した総合雑誌として知られる雑誌『太陽』にとても興味が湧きました。今までは聞いたことしかありませんでしたが、今回の授業で、画像などを通して中身を知ることができてよかったです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 6月18日(水)13時10分1秒
 昔の日本語はよくカタカナが使われていますが、今それをすらすらと読むことは難しいと思います。日ごろからあまり使わない文字などは消えていくのでしょうか?
 1から10までを使って100にする算数の問題、いい頭の体操になりました。少し考えればできるものです。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107 投稿日:2008年 6月18日(水)10時33分3秒
 日本の文化のすばらしさがよくわかった。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 6月18日(水)10時31分40秒
 算数の問題を解けないとご飯を食べられないのは嫌です。
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 6月18日(水)10時30分24秒
 数学の話で、できないだけで御飯をぬきにされるなんて厳しいと思いました。
---------------------------------------------------------------------------
 
2008.06.25(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 12の講義内容 文章作成能力開発その1 〔PDF版
 
fs 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 7月 2日(水)08時35分25秒
 残り少ないですが、楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 7月 1日(火)22時30分49秒
 ほうれんそうのお話が興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 7月 1日(火)12時13分48秒
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb8089 投稿日:2008年 7月 1日(火)11時00分52秒
 前回の授業で、文章を書くことを上達するためには、他の人が書いた文章を「模写すること」が大事だということを学びました。それも、自分の気に入った文章を模写するのがよいということでした。「模写すること」で、その文章を書いた人の気持ちをより共感することができて、かつ、書き手の癖を知ることができて、それらを「身につける」ことができるからということでした。
わたしも、そうすることで文章を書くことを上達できるということを、斉藤孝(どこかの大学の教授)というひとが書いた本(題名忘れました(笑))を読んで知っていたので、やったことがあります。わたしが模写したのは、外国の作家が書いた文庫本の一節(題名忘れました)でした。実際に模写してみて楽しかったです。たしかに、その一節の文章からいろいろな要素を吸収できたと実感しました。(単なる思い込みかもしれないですね)
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 6月30日(月)23時15分2秒
 報告・連絡・相談のホウレンソウということは正直初めて聞きました。
この3つは大切なことだと思いました。
 自分も卒業して仕事を始めて役立てていきたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 6月30日(月)21時52分24秒
 ほうれんそうの話が気になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NR8010 投稿日:2008年 6月30日(月)21時30分2秒
 課題を一回提出したんですが、ファイルがはられていなかったようなのでもう一度やってみます。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 6月27日(金)13時57分41秒
 やっぱり課題の提出方法がわからないので、聞きに行こうと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 6月26日(木)18時28分55秒
 先生が授業の冒頭でおっしゃっていた「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」のお話がとても心に残りました。この三つを怠ったとき、相手が見えなくなり亀裂が生まれ、上手く文章に表せたとき、相手との間に信頼が生まれる。自分の周りの人間関係を振り返っても、この三つの約束の重要性に気付かされました。また、文章で表すことの重要性、その文章作成のスキルアップをはかる努力を怠らないことの大切さも知ることが出来ました。
--------------------------------------------------------------------------------
Fs 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 6月26日(木)11時37分13秒 
 人の足の左右の大きさが全く同じ人がいないということを初めて知りました。
 課題の出し方を教えてもらったので、きちんと提出できるようにします。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8153 投稿日:2008年 6月26日(木)11時26分18秒 
  課題の提出方法をマスターしました。
 ちゃんとすべての課題を提出できるように頑張ります。
 次回のお話も楽しみです。 
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 6月25日(水)23時08分56秒 
 社会に出たら「報告・連絡・相談」は非常に大事だと思います。
 FSの課題は調べたらないことばかりで、やりがいがあります。  
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 6月25日(水)20時48分44秒 
 自分の靴のような文を写す。私は、最近村上春樹さんの文を、写しました。彼の顔は、嫌いだけど、彼の文はそんな嫌いではないです。書き込みを見たら夢野久作のドグラマグラについての書き込みがありました。私も彼の毒に犯されてしまいましたが、彼の文は写したくはないですねw。課題についていまいちわかりません。
※課題のどの部文が理会不可能なのか、具体的にご相談したく考えています。駒澤大学 e-Education:YeStudyの書込み方法がよく判らないときは、情報センターメディア係に相談する。講義の内容について判らないときは担当者である私に直接授業外時間にお訊ね戴きたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 6月25日(水)19時22分33秒 
 「連絡、報告、相談」の要はアルバイトの時に感じた不安をよく説明してくれました。一時期、アルバイトのことで非常に悩んだことがあったのですが、突き詰めてみると直接の上司とのコミュニケーション不足、つまり相談にあたる部分だったことを思い出しました。
 運の良いことに、自分の靴にぴったり合う様な文章を最近見つけたところでしたので今日は非常に興味深く聞きました。しかも、それが森見登美彦氏の小説だったので、実務表現で取り扱われることを知って縁があるなあと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 6月25日(水)10時33分7秒
---------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8107i 投稿日:2008年 6月25日(水)10時32分2秒
 日本文化の素晴らしさがよくわかったです。
---------------------------------------------------------------------------
Fs 投稿者:1mg8098 投稿日:2008年 6月25日(水)10時32分5秒
 課題の出し方マスターしてきます。
---------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.07.02(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 13の講義内容 文章作成能力開発その2 〔PDF版〕 「不惜身命」ダイジェスト版
 
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 7月 9日(水)07時31分11秒
 最後の一回なので、後期の日本語文化研究につなげていきたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb8100 投稿日:2008年 7月 8日(火)23時39分25秒
 今さら、課題でとっても慌ててます。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 7月 8日(火)22時21分15秒
 課題提出頑張ろうと思います!
 いよいよ明日が最後の講義ですが、、先生のお話を楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 7月 8日(火)20時40分34秒
 今日先生のところに行って、謎が解けてよかったです。明日で作文終わらせます。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 7月 6日(日)13時23分30秒
 「不借身命」のように力の出しどころをわかった人でいたいものです。よく、普段から怒っている人は怖くないといいます。力の出しどころを知っている人のほうが怖いのだと。大事なところで自分の実力が出せる人間でいたいなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 7月 4日(金)21時11分49秒
 レポートの出し方や期限がいまいちよくわからなくて不安です。次の授業でまた詳しく説明していただければ嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cg8052 投稿日:2008年 7月 4日(金)14時39分24秒
 やっとレポートの提出方法を教わりました!
 これからバンバン提出しますよ!よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8027 投稿日:2008年 7月 4日(金)10時45分46秒
 課題頑張らなきゃいけないです!
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 7月 3日(木)22時31分9秒
 最後になるにつれて少しずつ講義内容のハードルが高くなっていくような気がします。ですが、来週の講義までがんばりますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 7月 2日(水)10時34分21秒
 「不惜身命」という言葉は初めて聞きました。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2008.07.09(水)9:00〜10:30〔4−302〕講義内容
 14の講義内容 文章作成能力開発その3 「不惜身命」に思う
 
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 7月19日(土)13時05分35秒
 ひらがな、カタカナの混合文の課題についてですが、自分は課題を提出はしたのですが、最終提出をし忘れてしまったのですが、やはり評価はされないのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8041 投稿日:2008年 7月17日(木)23時29分2秒
 最後の授業はレポート提出で大変でした.
 前期という短い間でしたがありがとうございました.
--------------------------------------------------------------------------------
Fs 投稿者:cb8120 投稿日:2008年 7月17日(木)01時22分54秒
 前期ありがとうございました。色々と勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 7月16日(水)08時18分11秒
 半期ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:nr8005 投稿日:2008年 7月16日(水)00時53分34秒
 レポートが出せるか微妙なくらい切羽詰まってますが、なんとか出せるやつは出したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng8074 投稿日:2008年 7月14日(月)08時23分17秒
 夏休みに入ったんで、課題の期限を忘れないようにしたいです
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ng8007 投稿日:2008年 7月10日(木)20時43分28秒
 半年という短い期間ありがとうございました。授業とても楽しかったです。
 レポートに関してはもうしばらくお待ちください。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:CB8062 投稿日:2008年 7月 9日(水)22時05分51秒
 半期お世話になりました!まだ全然レポートが出せてないので必死で頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb8002 投稿日:2008年 7月 9日(水)20時16分22秒
 半期間ありがとうございました。この授業は課題の提出に悩まされたりしつつ、さまざまな知識を得ることができて楽しかったです。また、YeStudyを一番使った科目でもありました。
 今までほとんど読むばかりで、書くことはあまりなかった文章を書く機会がこの授業を受けてから意識、無意識問わず増えた気がします。そして、何度も添削してもらって出すというシステムは好きでした。粘り強くやっていけばよくなるので。
 では、後期もよろしくお願いします。良い夏休み(?)をお過ごしください。
--------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb8017 投稿日:2008年 7月 9日(水)16時52分53秒
 いよいよ今日が最後の授業でした。正直、この授業は課題をこなすのに時間がかかるし、提出も多いので、少し大変だなぁと思いながら受けていました。しかしまた、学んだことの多い授業でもありました。
 私は日本人でありながら、「日本語」の知識がほとんどありません。これは多くの日本人が言えることでもあると思います。
 「日本語」を使うだけで、その裏にある歴史的背景を知らないでいることは恥ずかしいことだと気付かせてくれたのがこの授業でした。
 残された課題も骨の折れるものばかりではありますが、時間をかけて取り組みたいと思います。そして最終的には、言語に関する深い知識や、新たな知的関心の対象を見つけられたら幸いだと思っています。
 半期という短い期間ではありましたが、ありがとうございました!
 そして、自身に出来るだけの努力はしたいと思うので、最後までよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8043 投稿日:2008年 7月 9日(水)10時34分52秒
 最後の授業、色々な話を聞きてよかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 7月 9日(水)10時33分32秒
 色々専門の先生に教えてもらいました。
--------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg8098 投稿日:2008年 7月 9日(水)10時33分19秒
 色々専門の先生に教えてもらいました。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
講義の内容・授業計画

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本語の基礎について

  02の講義内容 日本語文献一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

  03の講義内容 日本語字書・辞書、そして参考とすべき専門書の利用とその実際

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

         その研究領域の一般活用と手続き

  05の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその1(手書きそして縦書き)
  06の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその2(入力そして横書き)
  07の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその3(四種類の文字と融合)
  08の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその4(漢語と和語)
  09の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその5(洋語と日本語)
  10の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその6(東アジア漢文文化圏のことば)
  11の講義内容 日本語表現文章と国際政治社会における文章
  12の講義内容 文章作成能力開発その1
  13の講義内容 文章作成能力開発その2
  14の講義内容 文章作成能力開発その3
  15の講義内容 期末課題リポートの提出
 
履修上の留意点
 ※情報機器利用の為、許容の人数制限を実施します。出席も、教場IT管理に依拠しています。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的に抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 前期と後期それぞれにリポート課題を用意します。これを紙出し&FD(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)&短期大学国文学・英文学掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 随時、講義の前後に報知します。
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む取り組まないは、貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を持ちましょう。覚えるのではなく身につけていくことにこそ言語文化修得の道が開けています。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は、必ず受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休み・春休み学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことがあります。
 
参考書(指定図書・文献等)
 随時、講義の前後に報知します。
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
前期提出課題の締め切り
2008年7月日()19:00迄とします。提出場所は、第一研究棟3F総合教育研究部日本文化部門資料室(仕業時間内)&研究室(在室のみ)とします。
 
前期提出課題の一覧
01▽天草版『伊曽保物語』の逸話一つを選択し、その「教訓戒」とのつながりを明確に記述しなさい。
02◇明治の手紙文を一つ選び、その特徴点を箇条書きにしてしてみよう!
03◇道元禅師『普勸坐禪儀』(永平寺「普勧坐禅儀(複製)/道元 撰/安貞元(1227)年/大本山永平寺提供。注記に「森福寺蔵(鳥取県)の写本(万仭和尚直筆か?)を複写製本したもの」・本学図書館B1 001673458 H131.1/31 に所蔵)《課題》「普」「門」「道」「自」「有」の文字を鑑賞して、あなたが気づいたことをリポート用紙1枚にまとめてみましょう。
04★和製漢語の中から五語を選択し、現代においてどのように用いられているかを実例を挙げて記述してみよう!
05★洋語のルーツを外来語辞典で知ろう!
06☆和語と漢語の一覧の語彙の意味を最寄りの国語辞書を用いて調べてみる。
07☆わがふるさとの日本一の文化を語ってみよう! 原稿用紙三〇〇字
08◎「今日の出来事」を名言・名文に寄せて 原稿用紙八〇〇字
09◎『ふしゃくしんみょう』について 原稿用紙八〇〇字
※この課題項目については、講義内容の進行によって変動することもあります。