2011.04.08〜07.27更新
フレシュマン・セミナー
35710 〔半期〕(国英日外考心營A1選) 木曜日第5限 教場4−301
 
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む取り組まないは、貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を持ちましょう。覚えるのではなく身につけていくことにこそ言語文化修得の道が開けています。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は、必ず受信と送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休みに学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことがこれまでも多々あります。
 
講義日と講義内容
-------------------------------------------------------------------------------
2011.07.28(木) 16:20〜17:50〔4−301〕https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
  12の講義内容 文章作成能力開発
『マグノリアの木』『ふしゃくしんみょう』『人情の椀』
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
2011.07.21(木) 16:20〜17:50〔4−301〕https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
  11の講義内容 日本語表現文章と国際政治社会における文章
        ―特命全権大使米欧回覧実記〔岩波文庫刊〕を読む
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 7月26日(火)10時38分50秒
 岩倉具視を始めとする岩倉使節団の人達の中には当時の日本に影響を与えた偉人(伊藤博文や津田梅子等々)がたくさん居たのだな、彼らの活躍により日本が変わっていったのだなと改めて実感しました。それにしても随分な長旅であったのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 7月24日(日)14時09分41秒
 本来カタカナやアルファベットで表示されるべき国名や人名に、漢字を当てはめて読むことに面白みを感じました。漢字として読むとその言葉の印象が変わるのは言うまでもなく、その言葉の意味までもが変わってしまうようなイメージを受けました。
 日本人の昔からの夏バテ対策にも驚きました。日本人は昔から知恵を働かせて暑い夏を乗り切ってきたのですね。また、真昼に水撒きをすると逆効果なのは、あまり知られてはいない事実だと思います。駒澤大学でも、炎天下で水撒きをしているのを最近見かけました。
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
講義の内容・授業計画

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         国際言語のなかでの日本語の原景について

  02の講義内容 日本語文献一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱い

 

  03の講義内容 日本語字書・辞書、そして参考とすべき専門書の利用とその実際

  04の講義内容 「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果

         その研究領域の一般活用と手続き

  05の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその1(手書きそして縦書き)
  06の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその2(入力そして横書き)
  07の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその3(四種類の文字と融合)
  08の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその4(漢語と和語)
  09の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその5(洋語と日本語)
  10の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその6(東アジア漢文文化圏のことば)
  11の講義内容 日本語表現文章と国際政治社会における文章
  12の講義内容 文章作成能力開発その1
  13の講義内容 文章作成能力開発その2
  14の講義内容 文章作成能力開発その3
  15の講義内容 期末課題リポートの提出
 
履修上の留意点
 ※情報機器利用の為、許容の人数制限を実施します。出席も、教場IT管理に依拠しています。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的に抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 前期と後期それぞれにリポート課題を用意します。これを紙出し&FD(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 随時、講義の前後に報知します。
 
参考書(指定図書・文献等)
 随時、講義の前後に報知します。
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
前期提出課題の締め切り
2010年7月末日(木)19:00迄とします。提出場所は、第一研究棟3F総合教育研究部日本文化部門資料室(仕業時間内)&研究室(在室のみ)とします。
 
前期提出課題物の一覧
01▽天草版『伊曽保物語』の逸話一つを選択し、その「教訓戒」とのつながりを明確に記述しなさい。
02◇明治の手紙文を一つ選び、その特徴点を箇条書きにしてしてみよう!
03◇道元禅師『普勸坐禪儀』(永平寺「普勧坐禅儀(複製)/道元 撰/安貞元(1227)年/大本山永平寺提供。注記に「森福寺蔵(鳥取県)の写本(万仭和尚直筆か?)を複写製本したもの」・本学図書館B1 001673458 H131.1/31 に所蔵)《課題》「普」「門」「道」「自」「有」の文字を鑑賞して、あなたが気づいたことをリポート用紙1枚にまとめてみましょう。
04★和製漢語の中から五語を選択し、現代においてどのように用いられているかを実例を挙げて記述してみよう!
05★洋語のルーツを外来語辞典で知ろう!
06☆和語と漢語の一覧の語彙の意味を最寄りの国語辞書を用いて調べてみる。
07☆わがふるさとの日本一の文化を語ってみよう! 原稿用紙三〇〇字
08◎「今日の出来事」を名言・名文に寄せて 原稿用紙八〇〇字
09◎『ふしゃくしんみょう』『人情の椀』について 原稿用紙八〇〇字
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
講義のねらい
 嘗て「国語学基礎」という科目が存在した。逆に「基礎国語学」と呼称してもいた。今横文字化して「フレシュマン・セミナー」という新たな名前になって四年を迎える。日本人である私にとってこのカタカナ文字は剰りにもなじまない。故に何を教え、何を学ぶのか、その教育展望が今少しく見えていない試行錯誤の状況にあることをここに前置きする。いわば、何をどう教え、何をどう見出すか、ということについて相互に確認しながら進めていく授業と云うことになる。換言すればこの科目の一教員である私と複数の学生との共同(=嚮導)授業になろう。私なりにその堂塔の心柱(しんばしら)ともいえる骨格を意味する科目と構えて日本国の大学人にふさわしい「東北アジア圏日本語文化交流」に尤も大切な教養を育む時間になればと思う。
 そこで、高等教育で「何を学んだのか」、まずは教える側と学ぶ側相互に確かめねば成るまい。今の大学教育の第一歩として本学の入学試験に国語・英語・社会(専門科目に細分類)といった三科目が指定され、この試験科目の評価点で合否が決定され、受講なさる方々は大学人として本学の門をくぐてきている。その査定実態の分析は総合的に委員会を通じて実施されているが、この高度な分析結果がどういうものとなっているのか、組織だって教員に伝達されているからこそこの科目の成立に結びついていると信じたい。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------
2010.05.12(木) 第五時限目16:20〜17:50〔4−301〕

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         国際言語のなかでの日本語の原景について 駒澤大学 e-Education:YeStudy

 
 この授業内容のことに触れながら、雑々な日本語についてのお話をしていきます。なので雑感なり、考察なり、後追い調査など自由氣ままにノート覚え書き式にして掲示板にお書き込みください。〔授業評価をここでもいたします〕
 
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:bb1134 投稿日:2011年 5月14日(土)16時41分23秒
 始めはどんなことをするのか不安でしたが、駒澤の始まりや日本について知ることができとても楽しかったです。
 次回の授業も楽しみにしてます。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 5月14日(土)10時56分20秒
 前回の授業とても面白かったです。
 日本の美しさにまた触れることができたなと思いました。
 あと、先生の話を聞いていたらタケノコがやたらと食べたくなってきました。
 半期間よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1026 投稿日:2011年 5月13日(金)18時35分30秒
 想像していたより面白そうでホッとしました。前期よろしくお願いします。
 ところで筍は夜穫りに行くと泥棒と思われるのに朝は大丈夫なんですか?
※「筍狩り」というイベント情報をキャッチして、ご自分が参加可能な地域かをご確認すること、次に始発電車は朝5:00以降ですから、現地に到着可能な時間を慥かめて行くことです。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mg1386 投稿日:2011年 5月12日(木)22時21分27秒
 道元や栄西などは高校の日本史の範囲で知ってはいましたが、道元の和歌は読んだことがありませんでした。駒澤大学に関係のある道元の和歌で日本のことが紹介できるなんて、素晴らしいなと思いました!!
 『禅』の映画も興味があるので、DVDを借りてみてみたいと思います//
 一年間よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 5月12日(木)21時15分35秒
 フレッシュマンセミナーは私が想像していた授業とは全く違っていました。でもそれは期待を良い意味で裏切るようなものでした。
 正直なところ、もっと形式的な授業だろうと思っていましたが、実際は人間味のあって心に働くようなものだったのでとても感心しました。
 3ヶ月ほどの短い期間であるのが惜しいですが、これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 5月12日(木)19時57分41秒
 今日初めての授業だったんですが、先生がとても優しい方で安心しました。日本の文化をしっかり学びたいと思います。これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng1031 投稿日:2011年 5月12日(木)18時01分22秒
 はじめての授業で何やるかわかんなくて不安でしたが何とかやってけそうな気がします。
 授業は高校の時の日本史の授業とは違い深くまで突っ込んだ内容だったので興味深かったです。
 また日本の忘れてしまっている文化や風土についてもっと知りたいと思うようになりました。
 半年ですがよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng1052 投稿日:2011年 5月12日(木)17時55分25秒
 なんにも価値が無かったものに価値をつける文化は、とてもいい文化だと思った。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mg1230 投稿日:2011年 5月12日(木)17時54分41秒
 日本の文化について深く学んだことがないのでこの機会にさまざまなことを勉強していきたいと思います。
 結局は自分に一周して帰ってくることが心に残りました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1073 投稿日:2011年 5月12日(木)17時53分29秒
 とても趣があり、分かりやすい授業でまた受けようと思った。
 教室が涼しく快適で授業に集中することが出来た!!
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ng1025 投稿日:2011年 5月12日(木)17時52分8秒
 今日は、初めての授業でどんな授業なのか不安でしたが話を聞いてとても楽しそうでした。
 これからよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
F・S 投稿者:ng1031 投稿日:2011年 5月12日(木)17時50分48秒
 はじめての授業で何やるかわかんなくて不安でしたが何とかやってけそうな気がします。
 授業は高校の時の日本史の授業とは違い深くまで突っ込んだ内容だったので興味深かったです。
 また日本の忘れてしまっている文化や風土についてもっと知りたいと思うようになりました。
 半年ですがよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2011.05.19(木) 16:20〜17:50〔4−301〕

 02の講義内容 日本語文献一般基礎資料の蒐集方法とその取り扱いPDF版

                駒澤大学 e-Education:YeStudy

 

-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg1230 投稿日:2011年 5月26日(木)16時30分32秒
 狐と鶴という話で意地悪をすれば意地悪で返されるという物語ですが、視点を変えて自分自身に当てて考えると、大切に扱われたければ、自分を大切にし、愛されたければ、自分を愛することが大切です。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1134 投稿日:2011年 5月26日(木)08時36分8秒
 イソップ寓話は様々な視点から見ることによって捉え方が変わってくる、人それぞれの教訓を見つけることができるとわかり大変興味深かったです。私も、子蟹と母蟹の話で
自分なりの教訓を見つけることができ、納得しました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 5月21日(土)16時44分46秒 編集済
 昔読んだことのある物語を見直して、奥の深さを知りました。物語とか正直あまり興味なかったのですが、知れば知るほど面白いと感じました。もっと見直していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 5月21日(土)14時02分16秒
 イソップ物語が随分昔に日本に伝播していたなんて知りませんでした。
 こうしてイソップ物語を見直してみると様々な教訓があるのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 5月20日(金)15時20分12秒
 小さい頃に読んだイソップ物語を、大学生になって改めてその内容や教訓について考えてみると、また新たな発見があってとても面白かったです。単なる寓話に思われるものが、実際には様々な歴史的事象と密接し、変化しながら今に至っていることに深く感動しました。宗教や文化との関係を踏まえながらイソップ物語について考察してみるのも良いかもしれません。また、朝鮮戦争での加藤清正の話も初めて知ったので、とても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG1386 投稿日:2011年 5月19日(木)23時04分38秒
 今日のイソップのお話ほんとにおもしろかったです。
 人々のとらえ方や、違うみかたから、いろいろな教訓が考えるのかと学び、あらためておもしろいなと思いました。
 日本はアーティストを大事にする国という内容も、確かにそうだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1026 投稿日:2011年 5月19日(木)22時17分46秒
 ウサギとカメの競争で勝敗を判定できるということは、一番足が速いのはキツネだったんでしょうね
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:NG1025 投稿日:2011年 5月19日(木)17時52分11秒
 今日のイソップ寓話集の話はおもしろかったです。
 ありとキリギリスのありはセミだったとか、へ〜と思うことがたくさんありました。
 とても楽しかったです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2011.05.26(木) 16:20〜17:50〔4−301〕

 03の講義内容 日本語字書・辞書、そして参考とすべき専門書の利用とその実際PDF版

e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1134 投稿日:2011年 6月 2日(木)16時24分21秒
 色々な辞典があり、とても興味深かったです。
 現代では電子辞書ひとつでほぼ全て補えるので少し寂しく感じられます。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg1386 投稿日:2011年 6月 1日(水)09時31分10秒
  現代は電子技術が発達して、紙の辞書を使う機会も減ってしまいました。
しかし、改めて辞書について学んでみて、辞書はすばらしいなと感じました。
そして、出版者によてってもいろいろな表記をしていて、それぞれ比べてみるのもおもしろかったです。
時間があるときにでもじっくり辞書を読んでみたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 5月31日(火)23時11分46秒
 かなり昔の時代の辞典の工夫(難しい漢字の読み方を簡単な漢字で補って記す点など)が色々あって、面白いなと思いました。
 蟲の辞典を見た時にはとてもリアルな図で驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 5月30日(月)20時38分21秒 編集済
 同じ言葉でも、辞書によって書いてあることが違うなんて初めて知りました。
 言葉って面白いと感じました。
 先生がとても凄い方で驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 5月29日(日)18時38分25秒
 一つの言葉を、様々な辞書で意味を調べる。そのような行為は滅多にない経験なので、新鮮に感じられました。また、辞書によって記載されている言葉の意味が違うことを意識できたことによって、不思議と新しい世界が開けたような気分になりました。あと「虫」という簡単な言葉も辞書によってはとても複雑に解釈されているということに、言葉という概念の難解さを垣間見たような気がします。おそらく「虫」という意味を考えるとき、それに関連するもの全てが本来の意味と絡み合って、現在の辞書に述べられているような複雑なものになったのだろうと私は思いました。具体的にどう絡み合ってというのは、歴史を学ぶことで少しずつ解明されると思います。
-------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.02(木) 16:20〜17:50〔4−301〕
 04の講義内容「東アジア漢文文化圏」における現在の学術研究レベルと成果PDF版

         その研究領域の一般活用と手続き

e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 6月 7日(火)23時54分31秒
 古い地図を見ることで、その時代に生きた人々の価値観などが伝わってくるような気がしました。その時代の人々はどのように世界に対して思いを寄せていたのか、それはおそらく私たちのようなグローバル社会に生きる人間には想像もつかないと思います。それでも、その古地図を見て、その当時の人々について何か具体的な想像をするのはとても有意義なことだと思います。
 また、坂本竜馬の手紙も機会があればいろいろ読んでみたいです。
※「世界輿地図」の編纂は、鎖国日本と表現された江戸時代の日本国内外の研究学習にとって、もっとも不可欠な一つでした。オランダとの長崎出島を通じての海外交流がもたらす様々な西欧文明化の研究が多くの若者の心を揺さぶったのも頷けるのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 6月 7日(火)19時57分27秒
 最近手紙をまったくかいていないけど、今回の授業を受けて坂本竜馬のように手紙を頻繁に書くのもいいと思いました。
※メールは毎日でもするが、いざ手紙となるとほとんど書かないのでしょう。この機会に、筆と紙を用意して龍馬風に兄弟姉妹にあてて一筆啓上するのも一興ではないでしょうか。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.09(木) 16:20〜17:50〔4−301〕
 05の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かす―その1(手書きそして縦書き)[PDF版
e-Education:YeStudy
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 6月16日(木)15時04分59秒
 谷川俊太郎さんの詩は、国語の授業や音楽の授業に沢山出てきたので少し懐かしく感じました。谷川俊太郎さんの詩集を見てみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 6月11日(土)16時58分53秒 編集済
 今回の授業で、人との触れ合いの素晴らしさを再確認したと感じました。
 海外や被災地で音楽を通じ人と触れ合い励まし合い、自らの事を自分の言葉で伝える。
 言葉や音楽の素晴らしさを再確認しました。
 あと、谷川俊太郎さんの詩を久々に読みたくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG1386 投稿日:2011年 6月10日(金)15時36分26秒
 授業の冒頭でよんだ谷川俊太郎さんの散文が気に入りました。
 まったくそのとおりだなと思いました。散文なんてめったに書かない谷川さんの文章が読めてよっかたです。
 また、「十」や「千」の文字がヘラ文字によって書き順がはっきり残っているのは凄い驚きでした。
 次の授業も楽しみです。
※ご自身が最も専門としていることがらだけで判断するのではなく、何か途轍もないことを続けて行くとき、その気迫そのものがひしひしと感じられることが大切なのです。
谷川さんは、18歳の頃から詩を書き出しています。詩を中核にことば遊びうた、絵本そして童話といった創作活動についても取り組み、自作詩の朗読という世界もありますョ!。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 6月 9日(木)23時14分39秒
 私自身も日本のメディアには疑問がありました。本当に彼らは真実を報道しているのか。全てを報道しているのか。海外のメディアの報道の仕方を今回先生から聞いて、いろいろと感心しました。やはり、日本は情報という面で海外より劣っているような気がします。
 また、海外との交流の面でも日本は出遅れているような気がします。そんな中、国境を越えて音楽という手段で人と通じ合えるのは素晴らしいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 6月 8日(水)20時33分34秒
 竜馬が手紙を頻繁に書く人だとは思いませんでした。
 そういえば自分が幼稚園時代に何度か手紙を書いた記憶があるけれど、最近では普段会わない遠くの人との連絡も携帯のメールで済ませているなと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.16(木) 16:20〜17:50〔4−301〕
 06の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かす―その2(手書きそして横書き)[PDF版
 
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 6月21日(火)23時34分13秒
 漱石のノートの細かさには驚きました。
 あと、本の電子書籍化が近年進んでいますが、個人的にはあまり良くないなと思いました。
 自分の意見にはただ冊子での読書形態に個人的な愛着があるだけなのかもしれないのですが、電子化のリスクを挙げるとすると、冊子での販売数が減り、本屋の役割も同時に減り、更には電子化してしまえば実際に目にすることなく人に読まれる事のない本も出てくるだろうし、子供が本を読む機会も格段に減ってしまうと思います。
※電子媒体書籍の歴史はまだたかだか数十年でしかありません。この書籍の価値観を見極めるのは、もっと先の世でしょう。そして数千年にも及ぶ紙の書籍のすばらしさは誰もが感得していることですから、そう簡単には消滅することはないでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:mg1386 投稿日:2011年 6月20日(月)21時59分44秒
 縦書き文と横書き文が混在しているポスターなどの印象をあらためてかんがえてみようとおもいました。夏目漱石の大学時代のノートもみれておもしろかったです。あんなに必死にノートをとっていたのですね。私も頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:mg1230 投稿日:2011年 6月16日(木)17時45分18秒
 夏目漱石のこころは高校時代に課題図書として読んだことがありました。今となっては横書き、縦書きの両方が混じっているのは違和感はないし、あたりまえだと思ってたけど、昔はは、縦書きのみでの起記載があたりまえだったのだという時代であり、時代の流れをものすごく感じました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.23(木) 16:20〜17:50〔4−301〕
 07の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその3(四種類の文字と融合)
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 6月30日(木)11時55分22秒
 酒や水、それぞれひとつの単語でも、様々な呼び名があるのだなと思いました。
 酒の呼び名の多さには驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 6月28日(火)19時21分53秒
 一つ一つの言葉の表記法について考えると、日本人が様々な文字を器用に使い分けていることに感心しました。また、最近は読むのが難しい名前を子につける親が増えているけれど、私はそれについて問題はないと思います。なぜなら、私自身難読な名前を名づけられていますが、特にそれを苦痛だとは感じたことはないからです。問題なのは、名前ではなく名づける親自身、あるいは子の育てられる過程にあると思います。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 6月23日(木)15時19分30秒
 縦書きと横書きについてまとめてみたものをみて私も感じていたことがかいてあったので聞いていて楽しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 6月22日(水)18時30分4秒
 縦書きと横書きの違いを改めて感じてみると、文章を読む時の意識が変わってくるような気がしました。縦書きしかなかった日本に、初めて横書きの文化が流入したことを考えると、その当時の人々にとってはとても衝撃的なことだったのだろう。私たちのように縦書きも横書きも共存する状態に慣れてしまっては、おそらくその当時の人々の気持ちを理解するのは難しいことだと思う。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2010.06.30(木) 16:20〜17:50〔4−301〕https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
 08の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその4(漢語と和語)
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG1386 投稿日:2011年 7月 7日(木)05時40分30秒
 漢語と和語にもまだまだ不可解なことがあり、つくづく日本語は難しいなとおもいました。
 読みにくい人名、駅名、地名などを集めて沢山の人で考えたりしたら面白そうですね。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 7月 2日(土)00時32分5秒
 今回の講義で漢字や名前の重要性について改めて知りました。また、その人のことについては何も知らないのに、その名前や漢字を見ることで、その人の個性を感じられるような気がして、そのことが不思議に思われました。これから、人名を文字で目にする時はこのようなことを意識していきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 7月 1日(金)17時39分45秒
 変わった名字の方はよく聞くのですが、1画で表記される名で珍しい名の人(○、ゝ等々)が居るのには驚きました。あと、漢字のようにひとつの語でここまで読みが多いというのは凄い事なんだなと再認識しました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2011.07.07(木) 16:20〜17:50〔4−301〕https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
 09の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその5(洋語と日本語)
 
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 7月14日(木)01時13分50秒
 シャボン玉についてこのような由来があったことには驚きました。こうして何気ない言葉でも、それが「洋語」であるかどうかを意識するだけでその言葉に対するイメージが大きく変わることに、新鮮さを感じました。シャボン玉以外にも様々な洋語について調べてみるのも良いかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG1386 投稿日:2011年 7月13日(水)23時08分35秒
 多人種多言語の社会が当然であるこの社会、南蛮貿易で異言語が伝わってきて以来、いろいろなことがあったのですね。言語はおくがふかいです!
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 7月13日(水)20時04分6秒
 平賀源内による駄洒落のようなオランダ語は面白いなと思いました。
 
-------------------------------------------------------------------------------
2011.07.14(木) 16:20〜17:50〔4−301〕https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
  10の講義内容 日本語表現の多様さ、美しさを生かすその6(東アジア漢文文化圏のことば)
 
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:cb1094 投稿日:2011年 7月21日(木)16時27分26秒 編集済
 先生の授業はよくgoogleを使います。とても便利なので私も活用していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:bb1095 投稿日:2011年 7月21日(木)10時40分45秒
 和の国と中華の国の読みは昔の人が望んだ呼び名だったんだなと改めて知りました。あと、googleの使い方はとても参考になりました。
-------------------------------------------------------------------------------
fs 投稿者:ck1043 投稿日:2011年 7月14日(木)23時01分29秒
 虫の鳴き方にも地域によって聞こえ方が違うことに驚きました。また、Googleの使い方も教わって、勉強になりました。これからの学習に役立てたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
FS 投稿者:MG1386 投稿日:2011年 7月14日(木)19時11分11秒
 Googleのいろいろな調べ方を教えていただき、とても参考になりました。今後、調べるさいには利用してみたいと思います。
 また、漢式和文が平安時代以降の仏典受容のなかで多様な文章形態を作り上げているのだと学び、この過程を理解していくのも重要なことだなとかんじました。