2007.04.09〜2007.12.19更新
17090 日本言語文化研究T(国英歴日外考心營A選) 金曜日第4限 教場4−203
 
講義のねらい
 音韻・文字・文法・語彙・敬語・文体・言語生活といった分野を常に据えた形態で、古代から現代までの“ことばの歴史”を現代人の鳥瞰・虫瞰の眼(まなざし)で、しかと見据えていくことを目的としています。そのなかで、現存する紙面日本語資料の実態についてその保管現況の把握が第一義となります。これをどう時代区分しているのかを精確に知りましょう。将来、日本語文化研究としてどのような重要性を有し、どのように発展研究していくのかを受講者各で認識していただきます。
 残りの講義
   冬季課題の提出
 
連絡事項
※後期課題リポートについて
 期日は2007年01月16日(水)を締め切り日とします。この記述内容を確認した上で、再度提出を求めますので、再度提出期限の方は、2007年01月23日(水)が締め切り日となります。提出場所は第一研究棟日本文化部門資料室及び研究室(直接)及び「駒澤大学 e-Education:YeStudy」とします。
 課題内容について 日本文献資料の一作品乃至二作品を本に、作品の解題説明を作成してみましょう。参考資料としては、『日本古典文学大辞典』〔岩波書店刊〕を見ましょう。
 解題の構成は、
 @作品名〔漢字表記と平仮名表記・【別名】〕
 A【製本数量】〔卷軸・冊本・折本〕
 B【成立年代・書写年代】
 C【著者・編者・ふりがな】
 D【識語】〔本末・巻末〕
 E【所蔵・【諸本】〔複製〕】
 F【翻字資料】
 G【国語資料】〔【研究】・【文体】など〕
の已上、八項目をそれぞれが選択された作品資料に遵って記述してみましょう。なお、資料の写真画像が添付可能な場合には、カラー画像(無いものは黒白画像)を添えてください。インターネットでの公開作品資料については、相手側の指示に従い、HPアドレス及びリンクをしておきましょう。
 
2007.10.30 「掲示板書込み内容について」
 この講義の最初に申し上げたように、二週間分まとめて投稿するのは評価として、あくまで一としてしか扱いません。二以上の評価にはならないこと再度ご連絡申し上げます。書込みは、その都度内容をご自分が考察した観点でお願いします。
 
2007.10.24 集英社新書から新発売図書『直筆でよむ「坊っちやん」夏目漱石』が発売されています。価格¥1200+消費税で、直筆原稿をカラー写真版で印刷、是非ご自分の手もとに1冊は求めておく書物です。
 
2007.09.27 夏季課題提出の説明(2007.07.19付) 
 課題の提出場所を「駒澤大学 e-Education:YeStudy」日本言語文化研究Tの「トッピクの概略部分」に用意しました。こちらにご提出願います。
 
講義の内容
 
2007年 4月13日(金)14:40〜16:10

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐ

 広く世界の国々を見渡すとき、日本文化がどのような特質を有しているのか、自ずと浮かび上がってきます。日本・中国の諺に「温故知新」すなわち、「故きを温ねて新しきを知る」と云います。この文化を見極めていく慥かな眼識力を養う時間でありたいと考えています。同じく諺に「百聞は一見に如かず」とも云います。人から聞いただけでは本統に見極めたことにはなりません。本統の見極めは、ご自身が実際に見聞体験することで養われ育まれていきます。
 私は、日本文化を言語学史(日本語史)をもって少しずつ切り出していくことで、あなた方を文化の坩堝にご案内できたらと考えています。よろしく1年間おつきあい願います。
 自己の「核(カク・さね)」を知ること→「核心にせまる」
 外側の「圓=円(エン・まどか)」の距離を確かめる
  「まどか」→「つぶ【粒】」→「つぶらな瞳」「つむじ【旋毛】」…「m・b」音相通例;【煙】「けぶり」と「けむり」。【寒】「さぶい」と「さむい」など。
  「○」…「円」は「縁(エン・えにし)」…「柳の枝」「はなむけ【餞】」のこと
 ※「格内」と「格外」の精神。「風」ということば。
 私は、昨今外国の異なる文化に出会ったことで、より日本の文化が明瞭に見えてきました。その私なりに見えた世界を、あなた方にこの講義を通じて伝えて行きます。
手始めとして、私のこれまでのHPに書込みした内容の一部を散策なさってみては如何でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 4月19日(木)21時31分36秒 
  遅くなりましたが13日の授業参加しました。
漢字や言葉の成り立ちに興味があります。
授業を通してもっと日本について学んでいきたいです。
一年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 4月19日(木)18時38分53秒 
  出席しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 4月18日(水)23時53分44秒 
  13日出席しました。
一年間よろしくお願いします!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 4月17日(火)10時49分42秒 
  大変遅くなりましたが、13日の授業に出席しました。
腕組みという行為ひとつにも、その形によって解釈の仕方が異なるということを初めて知り、これから気をつけていこうと思いました。
非常に興味深い話ばかりでしたので、次回からの講義が楽しみです。
一年間、よろしくお願いいたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 4月17日(火)00時00分12秒 
 腕組みやマンガ関連の話等、面白かったです。中でも「いろは歌」の話は特に興味深かったです。
「咎無くて死す」と言う暗号説があるのは知っていましたが、
「いちよらやあゑ」と言う見方もあるのは初めて知り、とても驚きました。
「いちよらやあゑ」=「イチョラ・ヤアェ」ヘブライ語で「生贄」と「神」という意味だそうですね。
他にも3箇所の角の文字から「イエス」と言う言葉も浮かんでくるとありました。
キリストは一般としては罪無くして死んだものとして知られているそうなので「咎無くて死す」にも
繋がるということですね。キリスト教と繋がりがあるなど思いも付かなかった「いろは歌」に、
上記のような意味が隠されているのであれば、それは大変興味深いものだと思いました。
それはまさしくキリスト教が考えていたよりも早くに伝来されていたということになりますよね。
聖徳太子かその母が景教の影響を受けていたのではという説もあるそうですね。
「いろは歌」については今後の講義でまた話を聴くことが出来るのでしょうか?
楽しみにしています。これから一年間よろしくお願いします。
※中国における景教の伝来と日本が中国に朝貢した時の使者たちが見聞した言語文化、また、朝鮮半島からの渡来人がどのような影響を日本列島にもたらしたのかこれらを限られた文献資料に基づいて検討することが今後最も重要な言語文化交流を探る意味でも必要不可欠な事柄かと考えています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 4月16日(月)11時38分17秒 
 よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7479 投稿日:2007年 4月15日(日)23時12分18秒 
 これから一年間よろしくお願いします!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:7008 投稿日:2007年 4月15日(日)07時54分50秒 
 腕組みのこととかおもしろくて、すごく興味持ちました☆☆これからよろしくお願いします☆☆  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 4月14日(土)21時54分25秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究 投稿者:cx7098 投稿日:2007年 4月14日(土)21時24分54秒 
日本にキリストの墓や行事があるのは少し知っていて面白かったです。
 そういえば聖徳太子がキリスト教徒だったとか木島神社はキリスト教と関係があるとかの話も関係してくるだと思いました。
1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 4月14日(土)12時26分2秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語学研究T 投稿者:mk7090 投稿日:2007年 4月14日(土)08時50分0秒 
よろしくお願いします!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 4月14日(土)08時23分32秒 
この授業に興味を持ちました!これから1年間よろしくお願いします!!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 4月14日(土)08時18分53秒 
わかりやすかったです。これから一年間よろしくおねがいします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:MK7193 投稿日:2007年 4月14日(土)00時04分43秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 4月13日(金)23時55分0秒 
わかりやすくて、聞くのに夢中になりました。次が楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 4月13日(金)23時13分26秒 
1年間よろしくお願いします!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 4月13日(金)22時42分18秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7145 投稿日:2007年 4月13日(金)22時17分50秒 
言語学は一番学びたいものだったので受けることができて嬉しいです。
一年間宜しくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 4月13日(金)21時59分59秒 
よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:MK7135 投稿日:2007年 4月13日(金)21時39分11秒 
よろしくお願いします!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 4月13日(金)19時56分44秒 
様々な知識が得られそうなのでとても楽しみです。
一年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:MK7168 投稿日:2007年 4月13日(金)19時35分29秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:mk7046 投稿日:2007年 4月13日(金)19時25分6秒 
  これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 4月13日(金)19時23分5秒 
宗教の話が特に面白かったです。
これからよろしくおねがいします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化I 投稿者:CK7141 投稿日:2007年 4月13日(金)19時20分53秒 
  東北がキリスト教と関係あるのではないかという説は聞いたことがあります。篭目の模様がユダヤの星に似てるとか…。
仏教とキリスト教を関連づける考え方が面白かったです。
1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 4月13日(金)19時05分53秒 
  資料が分かりやすくて良かったです!
今日出席しました。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化T 投稿者:ce7194 投稿日:2007年 4月13日(金)17時02分51秒 
  先生の話はとても興味深っかたです。
 携帯のパスを忘れてしまいましたので携帯から失礼します。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 4月13日(金)16時28分53秒 
  東北出身なので地元のことがいろいろ知れて、いろんな画像がみれて楽しい授業でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 4月13日(金)16時15分55秒 
  よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5069 投稿日:2007年 4月13日(金)16時10分57秒 
  よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:nb6117 投稿日:2007年 4月13日(金)16時09分55秒 
  先生のお話、とても興味深かったです。
日本という国はまだまだ沢山の秘密が隠されていると思うと不思議な感じがします。
腕を組むのにも2つ意味があること、全然知りませんでした。
歴史と文学には深い繋がりがあるのだと知り、もっと色々学びたいと思いました。
これから一年、よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 4月13日(金)16時08分55秒 
  これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 4月13日(金)16時07分51秒 
  いろんな資料が見れてよかったです。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 4月13日(金)16時06分50秒 
  よろしくです、、  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 4月13日(金)16時05分49秒 
 あのしぐさはやってはいけないんですね。
勉強になりました。
一年間よろしくおねがいします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 4月13日(金)16時04分48秒 
 私は仙台出身なので、スライドショーの東北の話に興味を持ちました。
日本語や日本文化に興味があるので、これからも受講しようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:nr7027 投稿日:2007年 4月13日(金)16時03分48秒 
  いろは表の秘密は、とても驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7064 投稿日:2007年 4月13日(金)16時02分48秒 
  手を組むだけでも2種類の人間が現れるということは知っていても、ぜんぜん不思議に思わなかったことなので、面白いことに気づかせてもらえました。
これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 4月13日(金)16時01分48秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7117 投稿日:2007年 4月13日(金)16時00分47秒 
  二つある話、参考になりました。
腕組の話が普段のしぐさにかかわることなので印象強く
残っています。
これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:nr7062 投稿日:2007年 4月13日(金)15時59分24秒 
  色々な資料があってとても分かりやすかったです。特に文字の資料がおもしろかったです。これからよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年 4月20日(金)14:40〜16:10 

  02の講義内容 五十音圖のはなしと音訓について

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

 日本最古の資料とは
 私たち人類が言語活動を開始したとき、話す=聞くこと、書く=読むことをいつどのようにし始めたのか興味を抱かずにはいられません。
 このなかで、話す=聞くことの言語形態は一過性にすぎず、露の如く消滅していきます。これに対し、書く=読むことの言語形態は、後世に継承することが可能でありました。ここでは、後者の書く=読むことの言語形態を素に話を進めてみましょう。
漢字を用いた日本語表記の遺品としては、五世紀半頃の二種の「金石文」、紙の資料としては、聖コ太子自筆夲『法華義疏(ほつきぎしよ)』〔御物、推古天皇二三年(615)〕や『十七條憲法』が知られています。
《参考資料》紙★コラボレーション
 
 日本最古の文字
 古代日本人は、文字を用いていなかったと云いますが、果たして本統に文字言語と無縁な世界にあったのでしょうか?よく、文字が使えなかったので口誦により伝えてきたと云われます。実際、日本
の古代神話をまとめた『古事記』〔和銅五年(712)〕には、「然(シカルニ)。上古(シヤウコ)之()時(トキ)。言意(ゲンヰ)(ナラビニ)朴(ボクシテ)。敷(シキ)文(ブンヲ)構(カマフル)コト句(クヲ)。於(オイテ)字(ジニ)(スナハチ)難(カタシ)。已(スデニ)因(ヨリテ)訓(クンニ)述(ノベタル)者(モノハ)。詞(コトバ)不()逮(ヲヨバ)心(ココロニ)。全(マツタク)以(モチテ)音(オンヲ)連(ツラネタル)者(モノハ)。事趣(コトノオモムキ)更長(サラニナガシ)。是(ココヲ)以(モテ)今(イマ)。或(アルヒハ)一句(イチク)之()中(ウチ)。交(マヂヘ)用(モチヒ)音訓(ヲンクンヲ)。或(アルヒハ)一事(イチジ)之()内(ウチ)。全(マツタク)以(モテ)訓(クンヲ)録(シルス)。」と、このような有様が語られています。そして、この『古事記』は、中国の漢字音を以て日本語の音に当てはめています。今日は、この文字の起源、そして現代の日本列島にどのように広まっていったのかを大まかに伝えていきましょう!
 
   ※「しほ【塩】」という文字を例として
《參考する語句》
 金石文 布帛文 竹簡・木簡 唐紙・和紙 洋紙 電子版
 日本の最古の神話『古事記』は、原本は残存せず、鎌倉時代の古写本が伝来する
 『古事記』の本文と電子入力資料をどう見ていくか?海外での碩学状況。
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 4月27日(金)14時47分49秒
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 4月27日(金)14時46分3秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年 4月27日(金)14時43分15秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7479 投稿日:2007年 4月27日(金)13時30分48秒 
 ただ「塩」という漢字だけでもあんなにたくさんの字があったなんて知りませんでした。
字が日本全国に伝わって行く過程で少しずつ形を変えていった結果地方によって違うこんなに色々な字が生まれたのでしょうか?
それとも「塩」と言う漢字の「口」を「田」にしたほうが「塩」と言う字が成り立つ!という感じに意図的に変えたのかが気になりました。
それから先週は後ろの方の席で授業を聞いていましたが、多少声が聞き取りづらかったです…。もう少しマイクの音を上げてもらえたらありがたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年 4月27日(金)13時26分41秒 
  遅くなってすいません。20日の授業に出席した渋谷というものです。
いやー太田さんと大田さんの名前が太宰府に由来してたなんて夢にも思いませんでしたよー。これからは早く投稿しますm(__)m  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5124 投稿日:2007年 4月27日(金)13時14分11秒 
「塩」という字、というより日常で使い慣れた漢字一文字にあれほどの深い歴史があることに非常に驚きました。
渋谷にあるという「タバコと塩の博物館」にも、入場料が非常に安いようなので時間があれば行ってみたいと思います。これから1年間よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 4月27日(金)00時57分5秒 
  前回は、「塩」という文字についての講義を聞きました。「塩」という一文字にもかなりぃろぃろな成り立ちがあったりして、とてもびっくりしました。漢字ってかなり奥深いなと興味が湧きました。まだ他の文字を調べてみれてないんでぃろぃろ調べてみたいです。自分の名前の漢字とか興味ぁります☆調べたら報告します。 これからも日本言語文化についてぃろぃろ知りたいです☆明日の授業もよろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 4月26日(木)23時19分43秒 
  「塩の博物館」には小学生の頃行ったことあります。この授業を受けてまた行ってみようと思います。
「塩」という字の変化が楽しめて面白かったです。検索では自分の漢字を検索してたりしました。しかし、何故統一されなかったのでしょうか?やはり時代の中で変わっていったのでしょうか? 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 4月26日(木)19時22分18秒 
「塩」という字がそんなに昔からあるなんて本当に驚きました。
確かに人間にとって「塩」は必要不可欠なものですもんね。言葉や文字が無ければ「あれが欲しい!あれ!あれ無いと死んじゃう!」ってなりますね・・(笑
ほかにも人間にとって必要不可欠なものがたくさんあると思うのですが、それらも昔からあったのかと思うとわくわくしてきます。
この講義を受けたことを期に調べてみるのも面白いかもしれません。
明日も楽しみにさせて頂きます!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 4月26日(木)18時32分40秒 
  20日出席しました。塩とタバコの博物館に行ったことあります。塩という字がいっぱいあって吃驚しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
ys 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 4月25日(水)19時48分41秒 
  13日と20日出席しました。
この前は席に座れず
授業が思うようにできなかったので次は座ってPCの授業を受けたいです!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng4038 投稿日:2007年 4月25日(水)13時48分35秒 
 この間の授業で漢字の面白みというのが少し共感できました。たしかに今使われている「塩」という漢字にはなぜ左に「土」なのか、塩は海から作るものではないかと疑問に感じていましたが先生の授業を受けてその疑問が解けました。また、漢字にはルーツがあることがあることを知り、自分の名前の中の漢字にもどういったルーツがあるのか興味が出るようになりました、今度時間があるときに調べてみたいと思います。
あと前回の授業の中で聖徳太子の話が出ましたが、以前テレビで本当は聖徳太子はいなかったというテレビを拝見しました、実際にどうなのでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 4月25日(水)13時11分53秒 
  遅くなりましたが、20日出席しました。
今使われている「塩」という漢字には昔いろんな字があった事に驚きました。日本だけじゃなく中国とかにもいろんな「塩」の漢字があって奥が深いと感じました。ほかの漢字にもいろいろありそうだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 4月25日(水)12時35分6秒 
  塩の重要性から「塩」という文字の変遷まで新しく知ることが多い講義でとても面白かったです。
渋谷が通学範囲内なので、タバコと塩の博物館にも今度行ってみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 4月25日(水)12時25分4秒 
  「しお」という文字は様々な漢字の変遷をたどり現在に至ったんだと思いました。京も今とは違う文字だし漢字の奥深さが伝わりました。もともと漢字に興味があったので今回の授業は非常に勉強になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 4月25日(水)07時52分23秒 
 日本最古の本が『法華義疏』という聖徳太子の書いたものだったという事に驚きました。
「塩」の話も面白かったです。塩という文字にあれだけの内容が詰まっているなんて面白いなと思いました。
日本最古の文字というと三重県の片部遺跡から出土された土師器に、墨で“田”(もしくは中か虫?)と書かれていたらしいのですがそれが最古のものらしいですね。古墳時代前期のものらしくそんな早い時期に?と思いましたが『日本書紀』によれば西暦285年頃にはもう漢字は伝わっていたそうですね。
※2世紀後半の時代の土器に、日本最古の墨書文字、三重・嬉野町の遺跡で発見
三重県嬉野町教育委員会は、同町にある貝蔵遺跡で出土した土器の表面に日本最古の墨書文字を確認した、と発表した。概ね2世紀後半から末の時代の土器(残存高18.0センチ、胴部最大径17.8センチ、推定口縁径14.0センチ)の胴部に「田」(1.5センチ四方)の文字が墨書されている。
 これまでに、同遺跡において人面が墨書された土器(3世紀初頭)や、同町片部遺跡における「田」の文字が墨書された土器(4世紀初頭)、熊本県では「田」の文字が書かれた木片(4世紀初頭)などが見つかっているが、今回の墨書はそれらよりも古い時代のものとなる。
 なお、へら状の道具で刻んだ刻書文字では、三重県安濃町の大城遺跡で「奉」と読める文字を刻んだ土器(2世紀半ば)が発見されている。
 そんなに昔にもう漢字が使われていたのだ、と思うとなんだか感慨深いものがあります。
後、拓本文字データベースで文字検索をしてみました。やりだすと切りがないのでとりあえず自分の名前に入っている文字をそれぞれ検索してみました。線が一本無かったり、ウ冠が門構えのような形に変形していたりしていてそれだけでも面白かったのですが、中でも「永」という文字が興味深かったです。
「永」を調べてみると崩されているものが多くなんだか象形文字みたいだな、と思い調べてみた所
本当に象形文字でした。面白かったので、また今度色々な文字を調べてみようと思います。
他にも植物の話は非常に興味を持ちました。『アースワークス』は是非読んでみたいです。
では次回の講義も楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7118 投稿日:2007年 4月24日(火)21時31分32秒 
 先生の授業は、日本言語についての話だけでなく、ちょっとした余談のなかにも興味深いものがありとても勉強になります。
先生が先日お話ししてくださった、「塩」という文字の語源、「塩」が何れの篇からなるか…という古文。私には少し難しい話でしたが、普段何気に目にしている文字も現在の形になるまでに長い過程があったのだなあと思いました。
「たばこと塩の博物館」は渋谷で自宅に近いので、今度行ってみようと思います。
自分の家では、調味料の塩にこだわっていて普通より上等な塩を買っています。
なので、先生のおっしゃっていた、「本当に良い塩は甘い」という言葉にとても共感しました。
最近はお店でピンク色の岩塩や、黒い岩塩、沖縄の塩、ゲランドの塩などいろいろな高級な塩が売られていますが、そういうところでも塩が今でも大切にされているということが見受けられる気がします。余談、失礼しました。
これからの1年間、どうぞよろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:LR5083 投稿日:2007年 4月24日(火)15時39分41秒 
  ようやくパソコンが使えるようになったので、書き込むことができました。
先週、人が多すぎたため入れなかったので、今週は早めを心がけてきました。
初めて先生の授業を受けることが出来たのですが、内容はとても興味深く、また見やすかったです。普通に生活していても、気づかない、「塩」という字の事を勉強できたり、「拓本文字ベース」の事を学べてとても楽しかったです。
 渋谷の「塩とたばこの博物館」は何度か通った事はありますが、入った事はありませんでした。時間があれば行ってみたいと思います。
これからよろしくお願いします 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 4月24日(火)13時09分50秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7193 投稿日:2007年 4月24日(火)11時04分29秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 4月23日(月)08時58分16秒 
  今回は一番前の席に座り先生のお話を間近で聞くことができ、とても有意義な時間を過ごせました。先生のおっしゃっていた外国との習慣の違いというものは、とても興味深いものだと思います。
日本の文化を学ぶことは、同時に世界に目を向け他国の文化を学ぶことだと感じ、将来的にも私達が大事にしていかなければならない部分であると痛感しました。世界平和や共存が謳われる世の中に他の文化を理解・尊重することは、欠かすことのできないことだと考えました。
また、「塩」や「大・太」などとった漢字一字にしてみても、そこに根付いている歴史や成り立ちの由来など様々なことを学べ、自分の世界が広がった気がします。
普段は何気なく使っている文字から新たな発見が得られると思うと凄いことだと思いました。
これからもおもしろい話を聞けることを楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 4月22日(日)21時16分17秒 
 「塩」という漢字、一文字とっても、あんなに歴史があることをはじめて知りました。興味深かったです。気になったので、「拓本文字データベース」で自分の名前の漢字も調べてみたところ、600字程出てきて驚きました。今度、渋谷の「塩とたばこ博物館」に行ってみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7135 投稿日:2007年 4月22日(日)20時46分38秒 
 私は特に木にも心があるという話が印象的でした。あんなウソのような話が実話として残っているなんて驚きで、自分でも詳しく調べてみたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 4月21日(土)23時43分52秒 
 「塩」という字1つにも奥深い歴史があって驚きました!漢字は人間が作ったものだから、1つ1つに深い歴史や文化がまとめられていると思うので、その他の漢字についてもどんどん調べてみたいと思いました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 4月21日(土)21時07分2秒 
 「塩」という文字、一文字であれだけの歴史があるのなら、他の文字はどうなのだろうと興味を持ちました。また、現在の文字と昔の文字が異なり、文字も時代とともに変化していて文字のすごさを感じました。今までは文字の歴史を意識したことが無かったので、これからは文字にも歴史があるということを意識してみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7141 投稿日:2007年 4月21日(土)20時50分42秒 
 「塩」という次の歴史について辿っていく過程が興味深かったです。昔は「塩」は少なくとも2つ以上の漢字を使っていたんですね。正字と略字の他に何か使い分けがあったのでしょうか?
また、日本語が今に至るまでに消えてしまった漢字がたくさんあるようですし、これからもパソコンなどでの規格の統一などにしたがって、消えてしまう字があるのだろうかと思うと残念に感じました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 4月21日(土)18時56分9秒 
植物にも犯人が分かるなんてびっくりしました!
動物でも植物でも相手の言葉を理解することが大切なんですね。
あとは「塩」という字についても、昔はたくさんあったというところに驚きました!
今ではたくさんの漢字が変化していってるので関心のある文字も調べてみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7169 投稿日:2007年 4月21日(土)13時46分38秒 
  昨日書き込めなかったので、今日になりました。二十日の授業出席しました。
授業中に使用される資料がとても興味深いです。
「塩」という文字一つでも日本文化に触れられるんだなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 4月21日(土)13時23分49秒 
一粒はあんなに小さい塩でも、奥が深いんですね。
調べてみたのですが、塩という言葉は、いろいろな言葉の語源になっているのですね。
古代ローマでは、塩(sal※ラテン語)を兵士たちの給料として渡していたので、それが値段という意味のariumと結びつき、salary(サラリー/給料)という単語の語源ができたそうです。
他にも、サラダ・サラミ・ソース・ソーセージなども、salt(塩)が語源となっているそうです。
生活の意味においても、言語の意味においても、「塩」というものは私たちには欠かせないものなのですね。※エスペラント語では如何なものでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 4月20日(金)23時16分59秒 
 先生が紹介された「アースワークス」の本とても興味を持ちました!!ぜひ今度探して読みたいと思います。「塩」の話はとてもおもしろかったです。平安時代の人と今現代の私たちが同じ議題で考えをめぐらしているということにとてもロマンを感じました!すごいです!!漢字ひとつをとっても国ごとや生活習慣によって形が変わるんですね。初めて知りました。おもしろい講義ですぐに90分が過ぎてしまいました。これから1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 4月20日(金)22時52分36秒 
 教室に着くのが少し遅くて(遅刻じゃナイですょ!汗っ)パソコンの席に着けず、後ろで聞いてましたが、「塩」について初めて深く考えさせられました。また続きを聞きたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 4月20日(金)22時51分22秒 
 初めの、木霊の話がとても興味深かったです。何千年も生きた木々は伝達機能を持つのですね……。植物でもコミュニケーション能力を持っている事がわかりました。
それから、高校の頃に気になって辞書で調べた記憶があったのですが、「大宰府」と「太宰府」の事について違いがわかり、すっきりしました。辞書によると、大宰府が置かれた地を太宰府と表記するそうですね。「、」にも成り立ちがあり、意味がある事を知りました。奥が深いです。
 また、「しほ(塩)」について幾つもの漢字が存在し、製造方法や文化の違いによって様々な字がある事がわかりました。今まで一つの文字について深く考えた事がなかったので、視野が広がったような感じがしました。何気なく使っている文字や言葉にも長い歴史があるのだと思います。これからそういった事にも疑問を持ち、積極的に講義に参加して行きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 4月20日(金)20時47分10秒 
「塩」という文字の種類があんなにたくさん昔にはあったのかと驚きました。
今ある「塩」という文字の歴史の深さにも興味を持つことができました。
他の漢字における歴史や成り立ちも気になったので、今度調べてみようと思います。
来週もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065m 投稿日:2007年 4月20日(金)20時09分49秒 
  自分の名前に『太』があり、今まではこの字をあまり気に入ってなく、『大』の方が良かったなと何度か思ってました。でも、今日の授業で『太』の成り立ちもわかり、立派な字なんだとわかりました。『塩』にも深い背景や研究がされており、言語に興味をもちはじめました。ただ英語が1番強い言語というのは「?」です、言語に強い弱いは不似合いだと。
次回もよろしくおねがいします。
※数の論理でいくと、地球上の世界共通語として様々な国々で英語が最も有利な言語になりつつあるということです。ことばが生きていくための道具であれば最も有利な道具を私たち人類が選択しますように、その頂点にある英語を学ぶことが不可欠となっていることを表現してます。ですが、英語さえあれば他言語は無用なのでしょうか?こうはいいても、使用する話し手と聞き手の数が減少すれば、やがて、そのことばは消滅してしまうのです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 4月20日(金)20時01分44秒 
今日は「塩」の漢字ひとつにも謎や歴史があることを知ることができました。
『徒然草』の「塩」に関するエピソードにおける、昔の人の勉強に対する熱心さがすごく面白かったです。
昔の漢字も今と少し違うものや、全然違うものがあって興味を持ちました。昔の漢字は今よりも難しいものが多くて驚きました。
聖徳太子自筆という日本最古の書物『法華義疏』も見てみたいです。
また、植物が犯人が来たときに、恐ろしさに色を変える話と中国人とアメリカ人の文化の違いの話も面白かったです。
砂糖のを真ん中から開けるなんて、器用だなぁと思いました。そして、改めて日本人の謙虚さを感じました。来週もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7046 投稿日:2007年 4月20日(金)18時39分59秒 
植物が情報を発信しようとしていることに驚きました。
1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年 4月20日(金)17時28分16秒 
  13、20日出席しました。
今日は「塩」という漢字の歴史、成り立ちを中心に、他国との習慣の違いなど勉強になりました。
中国と日本の漢字を調べてみると、例えば、日本の「雲」は中国では「云」で、「乾」は「干」であることがわかりました。
他にも様々な漢字で違いがあることがわかり、奥が深いと思いました。
中国の漢字と日本の漢字は簡単に一くくりにできるものではないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 4月20日(金)16時54分16秒 
 「塩」というたった一字にもいろいろな背景があることが分かり、とても興味深かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 4月20日(金)16時46分6秒 
  「塩」という、たった一文字にあれほど歴史や研究があった事に驚きました。
「口」のところが「田」だった事は、日本と中国の塩の作り方が関係しているというのは感心しました。
その他にも、「太」や「京」の成り立ちもとても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7194 投稿日:2007年 4月20日(金)16時34分0秒 
  20日の授業に出席しました。
砂糖の袋の破り方などで起こる文化間の違いにとても興味が湧きました。
履修の方も一年間、先生の授業を取ることにしましたので、よろしくお願い致します。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 4月20日(金)16時18分38秒 
  20日の授業に出席しました。
「木霊」の話や「アースワークス」、「しほ」の話が印象的でした。
「塩」が争いの原因になっていたことを初めて知りました。
昔よく使っていた漢字が今は無くなり、逆に現在昔あまり使われてなかった漢字が使われているのを見ると言葉が時代とともに移っていくのがわかります。
きっと「塩」の字以外にも変わっていった漢字があるですね。
どの家の食卓にもある「しほ」に時代・国を超えたロマンを感じました!
※「アースワークス―大地のいとなみ―」 (筑摩文庫刊) 内田 美恵 (翻訳), ライアル・ワトソン (著), Lyall Watson (著)   
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 4月20日(金)16時16分49秒 
  本日出席しました。
「塩」という文字について非常に興味深く感じました。
「敵に塩を送る」「塩をまく」などと言いますが、そういった「塩」に纏わる文化も気になるところです。
正字の「シオ【鹽】」について、個人的には略字よりこちらの方がよいと思います。
現在、一般的に使用されている漢字は主に略字ですが、正字(旧字体)には文字としての意味の重さを感じます。
例として、「駒沢大学」と「駒澤大學」では雰囲気がだいぶ違うように感じます。
飽くまで、普段感じている個人的な見解ですが……。
次回からもよろしくご指導ください。
※「駒澤大学」は学校名。「駒沢大学」は地名・駅名として現在用いられていますが、新聞等のマスコミ報道ではこの區別がなされません。人の姓名の漢字表記も同じ状況下にあるようです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 4月20日(金)16時15分45秒 
  出席しました
「塩」という一文字でも歴史があったり、国によって違いがあったりで面白いなと思いました。「太」の文字の謎(?)もわかりよかったです。
 高校のころの日本史では確か「太宰府」の方で学んでいたと思います。
「大宰府」との違いを調べてみたいと思いました。
※この調査結果をどうぞ反映なさってみてください。
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:ck7034 投稿日:2007年 4月20日(金)16時14分45秒 
  出席しました。「塩」という文字にたくさんのドラマがあってすごいと思いました。今何気なく使っている文字でも調べれば歴史が詰まっているんだな、と思いました。楽しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cb7117 投稿日:2007年 4月20日(金)16時13分41秒 
  本日、出席しました。
「塩」というひとつの字にここまで深い歴史や物語があったことに驚きました。
中国で「塩」が重宝されていたことは知っていましたが、詳しい話を知らなかったので、今日学ぶことができてよかったです。
1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7179 投稿日:2007年 4月20日(金)16時12分41秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 4月20日(金)16時11分35秒 
  今日出席しました。「太宰府」と「大宰府」が全然違うだったなんて初めて知りました。この講義のおかげで少し漢字に興味を持ちました。あといい「塩」が甘いなんて初耳でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:LR4054 投稿日:2007年 4月20日(金)16時10分31秒 
  4月20日4限の講義に出席いたしました。
木には心があり、殺人事件の犯人を突き止めた証人であったというお話にはとても興味を抱きました。
また、中国と日本とでは塩の作り方の違いから、漢字も異なった形であるということに驚きました。
是非、「たばこと塩の博物館」に足を運んでみたいと思います。
よろしくお願いいたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 4月20日(金)16時09分30秒 
  先週の13日も出席しました。遅れて申し訳ありません。
先週の授業で特に印象に残ったのは、腕組みのお話です。
人と話をするときは、腕組みをしてはいけないんですね。気を付けます。
先生の授業はわかりやすく、楽しいです。
1年間、頑張りますので宜しくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7200 投稿日:2007年 4月20日(金)16時08分28秒 
  1,2回目ともに出ました。遅れてすみません。いろんな事を知れて嬉しいです。「塩」ひとつの文字でもこんなにあるなんて驚きました。これからもよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年 4月20日(金)16時07分28秒 
  前回の授業も出席させて頂いたのですが、家のパソコンが使えず、書き込みが遅れてしまいました。次回からはこのような事がないように気をつけます。
「塩」という漢字一文字にも国によって異なる文化があり興味深い話でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7151 投稿日:2007年 4月20日(金)16時06分27秒 編集済 
  13日、20日出席しました。
「塩」について・・・
日本における様々な「塩」という漢字を知りました。
自分でインターネットを開いて「salt」の語源についても調べてみました。
一年間よろしくお願いします。
※「ソルトレイク」「サラーリア…ローマからアドリア海にまで通っている道の名前が、「サラーリア街道」は、ローマ時代、塩(サーレ)を運んだ道、日本の「塩の道」と同じです。ここに報告してくださいネ。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 4月20日(金)16時05分25秒 
「塩」という漢字の移り変わりがよくわかりました。
いろんな書かれ方があってびっくりしました!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 4月20日(金)16時04分24秒 
「塩」という字について、すごく興味深かったです。
元々「塩」という字しか知らない私たちには「土」偏ではないと言われてとても驚きました。
漢字も様々な変遷を辿って今に至るんですね。
そして、私たちの生活には塩は不可欠だということもとてもよくわかりました。
本当に色々なものに感謝しながら生きないとダメだなぁと思わされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 4月20日(金)16時03分24秒 
 「塩」という一文字だけでいろいろな書き方があることや、「塩」という文字からいろいろなことがわかるということに驚いたし、すごく面白かったです。次回も楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 4月20日(金)16時02分20秒 
「木霊」の話よかったです。木も心があるんですね。
相手の心を理解すれば相手の言ってることがわかるようになるなんてすごいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5069 投稿日:2007年 4月20日(金)16時01分20秒 
 木が葉の色を変えて犯人を教えたという話が、実際にあったことだというのは驚きました。あと、コーヒーの砂糖の入れ方が国によって違うという話は、とても興味を持ちました。私も日本人タイプの開け方だし、私がアルバイトしているカフェでもみんなその開け方だと思います。
※在外研究で本校にお出での韓国韓南大學校の禹燦三先生と珈琲を飲んだときのことでした。砂糖のシュガーステックの開封の仕方が日本人と異なるということを教えていただき、韓国の方は真ん中でポキリと折るようにして砂糖を滌ぐということでした。慥かに日本人は端を切って滌ぎます。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年 4月20日(金)16時00分20秒 
よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:LR4210 投稿日:2007年 4月20日(金)15時59分20秒 
「塩」という文字が中国と日本で作り方が違うことで、字が異なるというお話に関心を持ちました。
漢字の意味や成り立ちには以前から興味を持っていましたので、もっと積極的に辞書などを読んでみようと思いました。
1年間よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005o 投稿日:2007年 4月20日(金)15時58分19秒 
  先週の13日の金曜4限の授業に出席しましたが送れなかったのでまとめてでごめんなさい。1年間お願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 4月20日(金)15時57分16秒 
 今日は、身近な「塩」について意外なことがたくさんわかりました。
最初は今使っている「塩」という漢字ではなく、違う字を経て今の漢字になったのにすごく驚いたし、突然昔使っていた漢字がなくなったのにも驚きました。
そして、良い「塩」は甘いなんてびっくりです!!ぜひ、いつか食べてみたいです。
1つの漢字にも深い歴史があって、とても面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 4月20日(金)15時53分44秒 
--------------------------------------------------------------------------------
4/13の出席について 投稿者:ck7034 投稿日:2007年 4月20日(金)14時52分13秒 
  家のインターネットが壊れていて先週の出席が授業中にもできなかったので、今回の授業中にさせていただきました。申し訳ありません。
先週の授業は日本語の神秘的な話が聞けて面白かったです。これから1年間よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7080 投稿日:2007年 4月20日(金)14時48分43秒 
これからは早めに報告できるよう心掛けます・・
一年間宜しくお願いいたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cg7043 投稿日:2007年 4月20日(金)14時43分32秒 
一年間よろしくお願いします。
20日出席しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007年 4月27日(金)14:40〜16:10
  03の講義内容 「いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうた」PDF版〕 
            五十音圖のはなしと音訓について
            上代特殊仮名遣い
            文献資料を読む《古代編》学生リポート「いろはうた」PDF版
 
 
日本言語文化研究T 投稿者:cb7003 投稿日:2007年 5月11日(金)15時05分26秒 
 いろは歌、電子ペーパーについてのムービー興味深かったです。
電子ペーパーは確かに環境には良いと思いますが、手書きの温かみはのこしてほしい・と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 5月11日(金)14時44分55秒 
  「イロハ歌」にはキリスト的な意味合いも含んでいることがわかり世界と日本はこのころからつながっていることがわかり、非常に興味深く感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 5月11日(金)14時17分16秒 
 「いろは歌」の「とかなくてしす」は他の授業でも扱ったし知っていましたが、他の暗号については知りませんでした。
前の授業での東北とキリスト教の関係といい、日本とキリスト教は縁があるのかもしれないですね。面白いです。
ただその繋がりは、科学的に証明されるといいと思います。
日本人の権威付け・選民思想の表れでないことを祈ります。
東北のイエスの墓があるといい、権威付けに利用している集団を見たことがあるので・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5124 投稿日:2007年 5月11日(金)13時18分59秒 
 「いろは歌」に別の解釈があることに驚きました。
あと電子ペーパーの話にもすごく興味を持ちましたが
環境のためとは言っても、電子ペーパーは古来よりある本の文化に取って代わる物にはなりえないと僕は思います。今日の授業も楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 5月11日(金)09時14分42秒 
「いろは歌」のメッセージ性やキリスト教との関係、同じひらがなを二度使わないなど
普段興味をもって調べないとわからないようなことが知れてとても良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7135 投稿日:2007年 5月11日(金)08時11分44秒 
「いろは歌」の話がとても印象に残ってます!
今日の授業も楽しみにしています!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 5月11日(金)07時40分6秒 
 電子ペーパーはすごい発明だと思いました。でも紙に字を書く事が当たり前だった自分達は
電子ペーパーを使うとすごく違和感が出てきそうだし、ちょっと風情がなくなるような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 5月11日(金)05時15分42秒 
 授業直後に出席の報告をしないと忘れてしまいますね…
「いろはうた」は小学生の頃、修学旅行でいろは坂を通った時にバスガイドさんが色々と説明してくれていたことを思い出しました。(内容はほぼ忘れてますが…)
電子ペーパーはよく未来の機器としてテレビなどで取り扱われますよね…
ただ、ホントにそんなこと出来るの?と、いつも疑問に感じます
確かに実現すれば、森林伐採もなくなり、地球の環境も良くなるとは思いますが…  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 5月10日(木)10時48分37秒 
 十世紀中ごろまでア行の「え」とヤ行の「え」が共存文字で、発音上の区別があった事から「いろは歌」の作者であると思われている空海の時代に、「え」の音が一度しか使われていない「いろは歌」が作られるのはありえないと言う見解がとても面白いと思いました。
調べてみると空海の時代では甲乙二種類の音があり、母音が「五母音」ではなく、「アイウエオイエオ」の「八母音」であり、その結果として日本語は「四十七音」ではない「八十七音節」であったので空海作であるとはいえないという見解もあるそうですね。こうしてみると空海が作り手であったのはありえないというとこはほぼ間違いないんじゃないかと思ったのですが、その後で破格である二行目にア行の「え」があった(わがよたれそえ つねならむ)という説も出されているということを知りました。(参考資料『日本語の歴史』の係わられた亀井孝さんの著書『いろはうた』に書かれているそうですね)
 本当に色々な見解や研究がなされていて奥深いなあと思いました。
「いろは歌」や「上代特殊仮名遣い」については、まだまだよく分からないところがありますが図書館で『日本語の歴史 移りゆく古代語』〔平凡社刊〕を借りてみたのでこれからじっくり読んで考えてみたいと思います。
※ヤ行音はいわば二重母音「i」と「a」の音が合成されて発音されていました。11日の講義で再度触れておきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 5月 8日(火)17時33分17秒 
 「いろはうた」は今までにそんなに詳しくやったことがなかったので意味の深さに驚きました!
「電子ペーパー」については将来的にいいことだと思いましたが違う気もしました。環境のことについて考えるといいことだけど、やはり紙に自分で文字を書いたりすることは重要だと思います。いつ「電子ペーパー」ができるのか気になります! 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 5月 6日(日)21時33分35秒 
 「いろはうた」の話もとても興味深かったのですが、私は最初のほうに話して頂いた紙の進化の話が気になりました。
 色んな物がデジタル化してる中、紙までもあんな形になっていくのかと思うといったい人間はどこまで成長していくんだろうと思います。新聞などがボード一枚持っているだけで読めるようになる日はいつくるのでしょうね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 5月 6日(日)18時01分0秒 
 “いろはうた”は昔から知っていましたが、“あめつちうた”“たゐにのうた”があるなんてびっくりしました。それに“いろはうた”も全部を知ったのは初めてでした。それに同じかなは使ってないという規範があったりして、びっくりでした。確かに同じかなはなかったです。それとそれぞれの歌にしっかりメッセージがあったりするというのを知って興味深かったです。後、それらを作ったかもしれないと言われてる人達が意外と知っている人達でなんだか親近感がわきました。昔の人ってぃろんな事をしてるんだなと驚きます。一つ一つが本当に奥深いですね。
 それと、先生が最初に見せてくれた紙のCM?面白かったです。ぁんな感じで言われた方がわかりやすくていいですね☆  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 5月 6日(日)14時28分49秒 
  「いろは歌」があんなに奥深いものだと知りませんでした。その後いろは歌についての様々なサイトを見て「あめつち」「たゐに」の歌にも目を通しました。どの歌にも暗号があるらしく、山上憶良や柿本人麻呂も関係してたりといろいろな説があると知りました。英語にも、
  "The quick brown fox jumps over the lazy dog."
といったA〜Zをすべて使った文もありました。
※この英語の文章は、いつ、だれが、どのようにして製作したのかが分かりますか?
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:LR4210 投稿日:2007年 5月 3日(木)21時54分57秒 
 ムービーがとても面白かったです。
 「電子ペーパー」の今後の可能性に興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 5月 2日(水)21時21分6秒 
 今後世の中が「電子ペーパー」のようなものに変わっていくかもしれないということに驚きました。でも、私はやっぱり紙に字を書いてこそ、その人の温かみや気持ちが伝わると思っているのであまり嬉しくはありません。確かに環境を考えると紙は使わないほうがいいんでしょうが……。難しい問題ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7200 投稿日:2007年 5月 2日(水)15時13分9秒 
 自分が何気なく知っている「いろは歌」について詳しく知ることができて良かったです。次の授業もたくさん話聞きたいです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 5月 2日(水)13時02分58秒 
 「いろはうた」は高校の授業でやったことがあったので懐かしかったです。でも今回の授業ほどくわしくはしていなかったのでこの授業で初めて知ったことがいっぱいありました。
それに、日本にはキリスト教との接点も多々あってとても興味があります。日本とキリスト教の関係をもっと知りたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 5月 2日(水)12時48分34秒 
 前回の授業では沢山書いたのに抜け落ちていて大変残念でした。今回はしっかりと反映していただきたいと思います。
 前回、「いろは歌」に潜むなぞについて取り上げていましたが、頭韻の「いちよらやあゑ」を「イスラエル」と読むのは、わかるようでもとてもではないですが無理があるように思いました。しかし、脚韻の「とかなくてしす=咎無くて死す」はよく耳にするように思います。仏教とキリスト教との繋がりがこうしたかたちで垣間見えるとは思いませんでしたが、やはり僕には幾重にも重なった偶然のように思います。
 また、この歌は空海が作ったといわれていましたが、国語学ではその説が否定されているというのには驚きでした。空海が作ったといわれていることは知りませんでしたが、かつては「e」と「ye」の使い分けが行われており、この歌には「え」が使われていないためという観測が凄いと思いました。
※弘法大師空海(774−835)。1108年に空海の「いろは歌」の供養があった。〔『江談』→後の『河海抄』のなかに引用〕。12世紀中頃、高野山覚鑁『密嚴諸秘釋』(みつごんしよひしやく)に「伊呂波釋」の項目で、『大般涅槃經』の偈文「諸行無常、生滅滅已、寂滅爲樂」を国語文に翻訳したのが弘法大師空海と説かれている。だが、現在の国語学では国語史の立場では合理的に説明できない点があるため、これを認めていない。〔築島裕著『歴史的仮名遣い』その成立と特徴(中公新書)参照〕
「あめつちのうた」には「e」と「ye」の両方が使われており、完全にすべてのかなを用いているとあります。しかし、なぜ「いろは歌」には「e」と「ye」の区別がないのに、「i」と「yi」の使い分けはされているのかと感じたのは僕だけではないのではと思います。
 そして、動詞の活用で「あいうえお」の行で見ると、本来は「お」ではなくて「を」が使われていたというのにも目から鱗でした。今の「お」は主流でなかったなら、なぜ出てくる必要があったのかと疑問に思いました。
 余談で話していた金のとれる場所についてですが、昔はブナが生えている場所でしか取れなかったと知りました。今では日本最大の金の産出量を誇る菱刈金山が鹿児島にありますが、奈良の大仏を作る当時はわざわざ陸奥=東北地方から金を運んできたというのも初めて知りました。また鹿児島でも、なぜか屋久島にだけはブナが生えているというのも吃驚しました。日本がジパングと呼ばれていたのは、中国大陸にいる人が日本を見るときにきらきらと輝いて見えるためと聞いたことがありますが、それは屋久島だったのかもしれませんね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7118 投稿日:2007年 5月 2日(水)00時41分50秒 
  「いろは歌」が3種類も存在し、隠れたキーワードが含まれているとは知りませんでした。
とても興味深いものがありました。
あと、「電子ペーパー」について、将来的に普及されると言っていましたが、いつ普及するのかが気になります。普及したら紙を使わずに済むし、森林破壊の進行も止めることができるかもしれないので、とても良い発想だと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 5月 1日(火)18時39分44秒 
  「いろはうた」は知ってはいたもののいざ言おうとしてみると全部覚えていない自分がいて恥ずかしくなりました。いろはうたには脚韻部分や頭韻部分にメッセージが隠されており、この作者はなにを伝えようとしたのか真意を知りたくなりました。紀貫之の『土左日記』での冒頭にかくされている「をんなもし」も同様だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 5月 1日(火)18時09分25秒 
 紙のムービーが印象的でした。
 今回は「いろはうた」についてということで,同じかなは二度用いないという規範をもって「うた」としたという所は知っていましたが,改めて目にしてみるとやっぱりあの並びや語の使い回しなど,凄いと思いました。このような言葉遊びや暗号めいた響きはおもしろいです。
 余談ですが,「口遊」で「くちずさみ」と読むような,当て字や以外な読み方をする言葉が私は好きで辞書で見たりしていました。何故その漢字を当てたのかと謎も深まり,おもしろいのです。
言語文化を学べば,そういう楽しみにも出会えるのだと気付きました。
次の授業もよろしくお願いします。
※単漢字「遊」には、現在の訓「アソブ」以外に、「スサブ」の訓が用いられ、意味は岩波『古語辞典』に「すさ・び【荒び・遊び・弄び】《上二・四段》《おのずと湧いて来る勢いの赴くままにふるまう意。また、気のむくままに何かをする意。》」とあり、「すさびごと」「すさびわざ」とも用いられています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK5080 投稿日:2007年 5月 1日(火)13時53分43秒 
 一番最初に見せてもらったムービーが面白かったです。
将来、電子ペーパーになったらどうなるんでしょうか。
「いろはうた」の脚韻や頭韻の話は初めて聞いたのでとても興味深かったです。
そういう風にメッセージを残して伝えたいことがあったんだと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 5月 1日(火)08時39分0秒 
「いろはうた」は知っていましたが、「あめつちのうた」や「たゐにのうた」は初めて聞きました。いくつもの意味があるのも「え」の3種類のこともおもしろかったです。
紙のムービーも面白かったです。「電子ペーパー」もいつ実用化されるのか楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 4月30日(月)20時21分38秒 
「あめつちのうた」は綺麗な雰囲気があって好きになりました。
「いろはうた」は、単なるうたではなく、深い意味を持つことばだったと知り、驚きました。
特に「とかなくてしす」というのが、話を聞いて怖くなりました。
少し検索してみたら、暗号や呪いの説もあるそうで、ますますぞっとしました。
ですが、込められている仏教観が素敵だなぁと思いました。
それと、空海の高野山金剛峯寺が、キリスト教の混じったお寺で、十字架をまつるなんて思ってもみなかったので本当に驚きました。
日本の文化は奥が深いなぁと改めて思いました。
それと、屋久島へやってきたシドッチの格好の話も面白かったです。シドッチのそのような姿勢は大事だと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 4月28日(土)20時50分38秒 
 電子ペーパーが普及すれば、森林伐採やゴミの問題も少なくなり、地球環境問題がたくさん解決されると思いました。
「いろはうた」の中に’イスラエル’、’イエス’の文字を読み取ることが出来、キリスト教と真言宗との関係に驚きました。これを踏まえて鎖国政策を行っていた江戸時代にこのうたが盛んだったことを考えるととても複雑です。
授業の後、自分で少し「いろはうた」について調べてみたところ、解釈にも様々な説があることがわかりました。
・2行目に「あ行のえ」があった可能性を指摘する(わがよたれそえ つねならむ)説もある。
・同じく五文字目を続けて読むと「ほをつのこめ(本を津の小女)」となる(本を津の己女、大津の小女といった読み方もある)。つまり、「私は無実の罪で殺される。この本を津の妻へ届けてくれ」といった解釈もできる。(これは教材にもありましたが)
平仮名の読みが変化してきたことは以前に聞いたことがあったのですが、このように深く考えたことはありませんでした。当たり前に使ってきた「ひらがな」にも壮大な歴史と謎が隠されていて、おもしろかったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 4月28日(土)12時59分59秒 
「いろはうた」は有名なので知っていましたが、「あめつちのうた」や「たゐにのうた」は今回初めて知りました。
調べてみると、同じように同じかなを用いないで作られた歌は他にもいくつかあるんですね。
授業が終わってから疑問に思ったことがあったのですが、現代では、かなすべてを表すのに「五十音表」を用いますよね?
ですが、小学生のころから最もよく目にする表には、数えてみると全部で47文字しか入っていません。
これは、ヤ行→や・ゆ・よ、ワ行→わ・を…というようにしているため、全部で47文字しか入っていないのですよね。
ですが、ここにヤ行の「え」等の区別を入れると、全部で50音になる…ヤ行の「え」等の区別があったころの名残で、今でも五十音と言うんでしょうか?
 そして、「電子ペーパー」のムービーが楽しかったです。
いつか、私もあんなものを使う時代が来るのでしょうか…。楽しみです。  
※古くは「五音図」と呼称され、保延二年写『法華經單字』の裏表紙に、見えています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 4月28日(土)11時17分48秒 
 「いろはうた」ってとっても奥が深いんですね。全て違う字であんな文が作られてるなんて驚きました 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年 4月28日(土)06時54分19秒 
いろはうたはただ単に並べただけだと思っていたのであんなにたくさんの意味があるとは知りませんでしたッ!!
3種類の「え」も後から区別が生まれたとは知らなかったし、それがなければ古文の活用問題も簡単だったのになんて思いました☆笑  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 4月28日(土)01時13分41秒 
  20日出席しました。
塩の語源について調べてみました。
@日本では「白穂」→「志本」→「シオ」→「しお」と変化していったようです。
鹽(えん)という字は皿の上の塩に王様の旗を立て、家来(臣)がまもっていることを示す象形文字である。この文字から変形して「塩」という字ができたともいうそうです。
A月給・給料という意味の「salary(サラリー)」という言葉は元々は「塩(salt)」が語源である。古代ローマでは兵隊にお金のかわりに塩を渡していたそうです。
先生がおっしゃっていたように塩は人間にとってなくてはならないものであり、それが語源にもなっているのだと思いました。
ほかにもたくさんの説がありとても面白かったです。
 27日 二つの「い」「え」について
昔は「うぃ」「いぇ」の発音があり、それぞれを「ゐ」「ゑ」と表記していたようです。室町時代に入るころまでに区別が崩壊し、その後書き表す時だけ区別するようになりました。
第二次世界大戦後仮名表記法が改められるまで続きました。いわゆる歴史的仮名遣い・旧仮名遣い。また、ア行「え」ヤ行「いぇ」は日本語史上発音の区別はされていたが、歴史的仮名遣いに区別が反映されなかった理由のひとつとして、手習いの手本であるいろは歌がつくられた時期が、区別崩壊後であるから。ということがわかりました。その他にも、歴史的仮名遣いの制定にかかわった人達が単にア行の「え」とヤ行の「え」が発音しわけられていたことを知らなかったから、ということが理由だったりと、非常におもしろい結果を知ること
ができました。普段は「五十音図」なんて意識していませんでしたが、今回の授業をきっかけに深く考えることができました。言語の生い立ちをもっと学んで行きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7009 投稿日:2007年 4月28日(土)00時22分6秒 
 「いろはうた」は江戸時代に流行していたとかすごいと思いました。それが今でも誰もが知っているコトはすごい伝統?だと思いました。
あと、マルコポーロは中国まで来て何で日本まで来なかったのかという理由は皇帝にかわいがられていたカラというのでおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 4月27日(金)23時59分19秒 
 「いろはうた」の謎…興味深かったです!和歌の韻に込められたメッセージには驚きました。それと、2つの「え」の話は、いろいろ考えさせられました。普段は全く意識しませんでしたが十世紀中頃までは音で区別されてたというのはビックリです。もともと何故2つも「え」があるのか?もよくわかりません。今は「ゑ」と書く人もいないので、現代ではヤ行の「え」は机上の空論で実際はもうア行の「え」で統一されたのでしょうか?そんなことを考えさせてくれた授業でした!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7194 投稿日:2007年 4月27日(金)22時57分16秒 
 本が時が経ってしまうと木に戻ってしまうということには驚かされました。自然の力はやはり偉大ですね。
あと金は東日本で、銀は西日本で取れることにも驚かされました。日本史で習った金座や銀座はここが基なのでしょうか?
僕は金より銀の方が好きなので移り住むとしたら西日本ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7046 投稿日:2007年 4月27日(金)22時39分8秒 
 授業の最初のほうでやっていた、電子ペーパーというものが開発されていたことに驚きました。これは便利だし環境にもよいと思います。
「いろはうた」について、「咎なくして死す」という言葉が隠されているのは、昔テレビでやっていたのを見たことがありますが、それ以外にもキリスト教の言葉が隠されているのは不思議だなぁと思いました。「いろはうた」のように、自分でも言葉を巧妙に扱えるようになれたらいいですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年 4月27日(金)20時13分6秒 
 今まで何度か目にしたり、耳にしてきた「いろはうた」に、あんなにいろいろなことが隠されていたことには驚きました!!
「いろはうた」を読めば読むほど、どこか不思議な気がしてなりません。他にも、日本に昔から伝わるうた(「かごめかごめ」など)を読むと不思議な感じがするのですが、それらにも何か秘密があるのでしょうか…
それから、今日の授業の一番最初に見た「電子ペーパー」は全く知らなかったので、すごく驚きました!!
いつか電子ペーパー製の教科書などが出来たら、荷物が少なくなって楽だな〜と思いました(笑)  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 4月27日(金)19時19分28秒 
 小学校の頃習った「いろはうた」にこんなにも古い歴史や色々な説が残されていて、
驚きました。本当に空海が作ったものなら、高校の日本史で空海の色々を知る前に小学校でもう、空海の作品に触れていたことになります。そう思ったら何か不思議な感じがしました。また、友達が前お風呂に教科書を落としたら、分厚くなって開けなくなったページもあったので、湿気の多いところで紙を重ねたらいつか板になると言うのは納得でした。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 4月27日(金)19時17分35秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 4月27日(金)19時15分17秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 4月27日(金)18時56分12秒 
  今日の授業での「いろはうた」の話は知らない事ばかりでおもしろかったです。
最初の1〜2行は授業などで暗記したことがあり親近感がわきました。
仏教やヘブライ語の暗号や漢字も入っていたことなどびっくりです。奥が深いです。
私も少し知識のある空海が作ったのかもという説も驚きました。
空海の事を勉強したことがあったので不思議な感じです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 4月27日(金)18時52分22秒 
 以前空海についての本を読んだ時、その中で空海は全ての宗教を教えの中に盛り込んで(?)いて、キリスト教にも通じていたことが書いてあってですが、今日聞いたことと少し繋がってるような気がして嬉しかったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 4月27日(金)18時07分0秒 
「伊呂波歌」「天地の歌」どちらも古くからよく知られる手習い歌ですね。
仏教の思想でしょう、ある種の無常観を歌った「伊呂波歌」が、現代日本における「伊呂波順」に代表される文化として、旧来から広く浸透している所に、日本語文化の面白さを改めて感じます。
私としては、明治時代の「鳥啼歌(坂本百次郎)」が気になります。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 4月27日(金)16時45分29秒 
「いろはうた」は、日本特有のモノかと思っていたら、いろいろな文化が関わっていて複雑なものだなと感じました。
「いろはうた」の他にも、「あめつちのうた」・「たゐにのうた」などがある事も初めて聞いた事だったので驚いた。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7179 投稿日:2007年 4月27日(金)16時13分36秒 
 空海が橘逸勢らと同じ804年に入唐した話などは高校でも勉強しましたが、「いろはうた」に関する授業で空海の話が出てくるとは思いませんでした。
歴史好きな自分にとっては、とても興味深く、楽しい授業です。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 4月27日(金)16時12分16秒 
 「いろはうた」が日本語のすべてのかなを一度だけ使って出来ているというだけでもすごいと思ったけれど、それがちゃんと意味のあるうたになっていて、さらに他にも色々な意味やメッセ−ジが隠されているという話がとても興味深かったです。最後の「思う」の活用の話はとても惹きこまれて、もっと色々知りたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:nr7062 投稿日:2007年 4月27日(金)16時11分16秒 
  遅くなりました!20日と本日の授業出席しました!!
家に帰ってアクセスしようとしたのですが仕方を忘れてしまい、遅れてしまいました…すいません↓↓
「塩」の話、とても興味深くおもしろかったです!!
先生の話を聞いてから、少しだけ漢字の意味にも興味を持つようになりました。
その方が漢字も楽しく覚えられて良いですしね!
それから本日の授業は、私には少し難しい話でしたが、「いろはうた」の話は興味深かったです。
私は出だしの1〜2行しか知らなかったので初めて全文読みました。
また「あめつちのうた」なんてものもあったんですね!初めて読みました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年 4月27日(金)16時10分14秒 
 「いろは歌」は、昔から馴染みがあるものなのに、その意図について深く考えた事はありませんでした。なので、暗号が隠されていたことにはとても驚きました。次回の授業も楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 4月27日(金)16時08分32秒 
 当たり前のように弘法大師空海が「いろはうた」を作ったものだと思っていました。
同じかなを使っていないだけでもビックリなのに仏教の暗号やヘブライ語の暗号まであるなんて…不思議でたまりません。
「いちよらやあゑ」は普通の人には意味不明なのだから作者はこっそりイスラム教を主張したのかもしれません。
聖徳太子がキリスト教徒だったという話もあるのだから可能性はゼロではないと思います。鑑真和上の弟子がイラン人という話もありますし…謎は深まるばかりです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 4月27日(金)16時06分41秒 
 書道をやっていたので、「いろはうた」を仮名で書いたことがあります。
すべて平仮名だと思っていたので、漢字も入っていることを知ったときは驚きました。
そして作者が空海であるといううわさがあるなんて今日の授業で初めて知りました。
空海がいる時代にはア行のエとヤ行のエは共存かなであったということから、まず空海が作者なんて考えるわけがないです。
でも、空海は真言宗なのでその人たちがなにか世の中に残したいがために作ったのでしょうか。
考えれば考えるほど謎が多いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 4月27日(金)16時04分48秒 
 「いろはうた」にはいろいろな説があるのを初めて知りました。中国で6歳にもなっていない幼い子どもが『千文字』を覚えてしまうと聞いて驚きました。『千文字』や「いろはうた」は同じ文字を使わずに意味の通じる文になっていて、思いついた人はすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化学科 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 4月27日(金)16時03分47秒 
  「いろは歌」は、よく小学生の時に歌っていたような記憶があります。
でも同じ語が二回出てきていないとか下の行世読むと「咎なくて死す」になるなんてまったく知りませんでした。
そして4000年前の木になってしまった紙をレントゲンにで読むなど・・・
興味深いものがたくさんありました。
ぜひ駒澤大学で読み明かしてほしいと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7117 投稿日:2007年 4月27日(金)16時02分35秒 
「いろは歌」を読んでみると、高校での古典や日本史で学んだ無常観を思い出します。
昔の人は世の中を無常と表現することが多いようですね。
「いろは歌」に隠された暗号で個人的に一番気になるのが、「いちぉらやぁゑ」ですが、古代にユダヤ人が日本にきたという伝説やいくつかの仏閣や天神などに六芒星(ユダヤ人のシンボルマーク)が残されていることなど、さまざまな伝説の共通点があることからあながちただの伝説ではないのではないかと思います。今日はありがとうございました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 4月27日(金)16時01分26秒 
最初の紙を大切に、紙の未来のビデオが面白かったです。
空海と聖徳太子じゃ偉大な人だと思いました。
「いろはうた」の話も面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 4月27日(金)16時00分24秒 
「いろはうた」には、いろいろな意味が隠されていて、面白いと同時にすごく不思議でした。
誰が何のために残したのが、まだわからないのがもどかしですね。
でも、「いろはうた」を作った人はとてもすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年 4月27日(金)15時56分34秒 
「いろはうた」の意味をはじめて知りました。とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 4月27日(金)15時55分28秒 
「いろはうた」の話、面白かったです。次の授業も楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 4月27日(金)15時50分26秒 
「いろはうた」に関する話、とても興味深かったです。
ぜんぜん知らなかった話が聞けてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 4月27日(金)15時46分55秒 
  13日、20日、27日の授業に出席しました。
日本の歴史には不思議なことが多いですね。日本がヨーロッパと関係があったとは驚きました。
いろはうたの話はとても興味深かったです。次回の授業も楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 4月27日(金)15時40分6秒 
「いろは歌」に関するお話、全然知りませんでした。
暗号が隠されていたり、それがヘブライ語であったりと面白いなぁと思いました。
まさか、イタリアと日本に深い関わりがあるなんて思いもしませんでした。
イタリアに日本の血が流れているなんて変な感じがします。
いろいろな所をさがせば、世界がどこかでつながるところがもっと見つかるんじゃないかと思えてなりません。そう考えると面白いですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 4月27日(金)15時27分33秒 
  27日(金)出席しました。
「いろはうた」がこんなに古いものだとは知りませんでした。
興味深いお話でした。 
--------------------------------------------------------------------------------
 
2007年 5月11日(金)14:40〜16:10
  04の講義内容 伊勢物語』第九段 東下り」を読む
 
            『伊勢物語』第九段「東下り」PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 6月 1日(金)14時54分17秒 
 『伊勢物語』は高校の頃勉強しましたが、今となってはすっかり頭から抜けてました。「かきつばた」を折句として詠ったのがすごい歌のセンスだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 6月 1日(金)13時10分35秒 
 『伊勢物語』は高校の授業でも学びました。話が印象的だったのでょく覚えてたので、懐かしかったです。高校の時にその絵巻みたいのも見たりしました。でもそれより更にこの前の授業で歌について深くぃろぃろ知れたので良かったです。“かきつばた”という言葉はなんか聞いたことがぁりますが、それの本物の花や、それに込められた意味などを知ってびっくりしました。本当に昔の歌にはぃろぃろな意味が含まれていて、奥深くておどろかされます。ぁと、『土左日記』の土に点がついているのがびっくりしました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 6月 1日(金)06時22分29秒 
 『伊勢物語』は高校生の頃習った人が多いですが、私も学びました。日本の短歌の中には細かい技術が見え隠れしていて感激させられます。から衣の歌もその一つで、「かきつばた」が折句として句の頭にきちんと据えられているだけでなく、縁語や掛詞が巧みに使われており、長い旅路をしみじみと思っている様子が伝わってきます。第九段には歌が多く、僕としては都鳥の歌が都においてきた妻をみやこの名を冠した鳥に尋ねる、というのが印象に残っています。
男性と女性の声の違いについての余談では、男性は声が高くなってきており、女性は逆に低くなっているというのが大変意外でした。現在は男性の声が低く、女性は高いですが、昔はもっと差が明瞭だったのかなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 6月 1日(金)02時17分37秒 
 『伊勢物語』は中学高校と学んできたので分かりやすかったです。
在原業平の詩はとても文学的要素に優れていて感動しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 6月 1日(金)01時06分14秒 
 普通に詠んだ詩の中でもまた別の応答がされているというのがとても印象的で昔の人は普通にこんなことができたんだなぁ。と感心するあまりでした。
また、杜若の話も花札に描かれている絵だったので興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 5月27日(日)00時03分54秒 
 私は,高校の時に『伊勢物語』第九段「東下り」を勉強したことがあったので話の内容とかは知っていました。
しかし,この授業ではかきつばたの実際の写真やかきつばたは「垣つ端」と書くということを知り感動しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7118 投稿日:2007年 5月24日(木)17時55分41秒 
伊勢物語のホームページで実際に女性が音読しているのを聞けたのがとても印象的でした。
実際に音読を聞くのと読むのでは全然違いますし、自分で音読するとなるとつっかえたり
してきれいに音読出来ないですし、なかなか古典の音読を聞く機会が日常的に無いのでこのようなホームページを知ることができてよかったです。
また、音読を聞くことによって、伊勢物語のきれいな言葉の流れを感じることができました。
ありがとうございました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7141 投稿日:2007年 5月23日(水)23時09分36秒 
句のかみしもにメッセージを込めるのは何やら暗号のようで面白かったです。「よねたまへぜにもほし」は有名らしく知っていましたが、返歌があることは知りませんでした。昔の教養のある人たちは大変おもしろいことをしていたのですね。今は大喜利くらいしかこのようなアイデアは見かけませんが。
伊勢物語が意外に面白く、研究してみたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 5月21日(月)11時01分42秒 
 「アヤメ」と「カキツバタ」、微妙な違いでしたが違いを知ることができてよかったです。
背景が緑色だと本当に花の色が美しく見えますね。
大和歌に込められたメッセージは素敵ですね。
昔の人はちょっとしたところに他人への気遣いなどを見せているんですね。
今の私たちも見習うべきだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 5月19日(土)19時33分8秒
27日の「いろはうた」については、小さい頃に意味も良くわからずに口にしていた事を思い出し、不思議な感じがしました。「電子ペーパー」は未来的で面白く、ああいう映像なら、いろんな人がみてくれて関心を持つのではないかと思いました。
11日の折句や掛詞については感心しました。あんなに短い歌の中にいろんな要素が含まれていてつくづくすごさを感じました。作るのは容易ではないなと思うし、面白いことを考えたなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:LR4210 投稿日:2007年 5月18日(金)14時39分10秒 
 同じ意味の漢字でも点の打ち方や字の形によって階級がわかるということを知り、
びっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:LR4054 投稿日:2007年 5月18日(金)14時34分55秒 
 「五十音図」が「五音図」と呼ばれていたことや、現在のものと配列が違っているということに、たいへん驚いたとともに、興味を抱きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年 5月17日(木)22時57分15秒 
 「かきつばた」といううたは、ただの言葉遊びではなく暗号のようになっていて奥が深いと思いました。たった33字の中で様々な表現法を使用して意思疎通することは難しそうですが楽しそうでもあると思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 5月17日(木)18時04分16秒 
 『伊勢物語』の「かきつばた」の話、面白かったです。折句は今で言う「あいうえお作文」みたいなものでしょうか。
いきなり、お題を出されたにもかかわらず、すぐにあのような状況にあった的確な答えが出来て凄いなと思いました。紫と言う色ですが、東洋や西洋では昔から高貴な色として尊重されてきたようですね。
そういえば、「光源氏」の最愛の女性の名前は「紫の上」だなぁとふと思いました。
あと「冠位十二階」の最上位の色は紫ですね。紫から青、赤、黄…と位が続きますが、古代の青は今より紫に近い色だったようで、そのことから紫と言う色の高貴さがよく分かって面白いなあと思いました。紫は色が暗めなせいか地味な印象が強いのですが、落ち着いた良い色なので高貴に思われるのも分かる様な気がします。
当時は布を紫に染めるのに使う材料が少なかったり、濃い紫を出すために多大な労力と時間を費やさなくてはならなかったそうなのでそういった点でも紫は高貴な色として見られたのではないかと思います。
後、昔「五十音図」が「五音図」と呼ばれていたり、今と配列が違っていてその理由もあるというのに驚きました。「五十音図」は、インドで発達していた「悉曇学」というものがかかわっているみたいですが何か関係があるのでしょうか?自分で考えるのが大切とおっしゃっていましたが考えてもまったくわかりません…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 5月17日(木)00時27分26秒 
--------------------------------------------------------------------------------
y.s 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 5月16日(水)14時08分14秒 
“いろはうた”には暗号コードがたくさん隠されてることがわかりました。
また,“いろはうた”だけでなくいろいろな日本の大和歌にも暗号コードはたくさん隠されていることがわかりました。
その暗号コードをこれから少しずつ解き明かしていくのが楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 5月16日(水)12時27分5秒 
ア行、カ行、ヤ行と繋がっているのは3つの字が似ているからだと思いました。
同じ意味の漢字でも点の打ち方や字の形によって階級がわかるなんて驚きでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 5月15日(火)17時58分48秒 
  『伊勢物語』の「かきつばた」の和歌は古典を勉強して初めて興味を持ったところでした。「かきつばた」の五文字を五七五七七の上に置いて詠めといわれ素早く和歌を作ることができる当時の慣習に趣き深いものを感じました。現代人もぜひ真似したい文化ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 5月15日(火)14時13分27秒 
 『伊勢物語』は今まで名前しか知らなかったけど、今回いろんな話が聞けて面白かったです。
暗号はいろんなところに潜んでいてとても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年 5月15日(火)14時12分20秒 
 『伊勢物語』は高校のとき勉強したので興味を持って授業を聞くことができました。
次の授業も楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年 5月14日(月)23時01分9秒 
 『伊勢物語』は高校の古典の授業でもやりましたが、『伊勢物語』はさすが歌物語というだけあって、修辞法などが優れた歌がたくさんあったのを覚えています。それから、高校の授業で「東下り」をやった時は、「かきつばた」のように、先生が出した五文字の単語を使って自分たちで実際に歌を作ったりもしましたが、これがなかなか難しくて、友達と「昔の人は天才だね」なんて言い合ったのを思い出しました。歌を詠むという習慣がほとんど消えてしまった現代の私たちにとって、それが難しいのは当たり前ですよね。ですが、『伊勢物語』に限らず、古典には素敵な和歌がたくさんあるので、それらはぜひ後生まで伝えるべきだと思いました。
「かきつばた」の歌に隠された暗号を知り、「いろはうた」にもやはりまだ何か隠されているのでは…と思いました。次回の授業がますます楽しみです!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 5月14日(月)22時42分2秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 5月14日(月)20時18分12秒 
『伊勢物語』の歌の遊びは面白かったです。
高校の時は『伊勢物語』は「狩の使ひ」を授業でやったのを思い出しました。縁語、掛詞もその頃習いました。「紫」は冠位の色の最高位を示したみたいでした聖徳太子の頃からもうそういうのが始まったのですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 5月14日(月)11時43分8秒 
『伊勢物語』にあんな暗号があったなんて初めて知りました!!縁語や掛詞ナド様々な工夫に驚きました!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 5月13日(日)00時10分49秒
『伊勢物語』の東下りの「かきつばたの歌」はおもしろくて高校の頃必死にやったのを覚えています。
駒澤大学の色は「紫」ですね。
あの駒大陸上部のカラーも「紫(ふじ色)」ですし、昔から身分の高い人に使われるのを知っているので、陸上部の方々もそれにあやかっているのだと思います。
わたしも紫は好きな色の一つに入ります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 5月12日(土)22時26分29秒 
「かきつばた」の歌は高校で勉強したときとはまた違う角度から見れて新しい発見もありとても興味深かったです。「かきつばた」のような歌が他にもあることは初めて知りました。昔の日本人の素晴らしさが歌を詠むという行為にすごく現れていたんだなっと感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 5月12日(土)22時25分23秒 
『伊勢物語』のお話、非常に面白く感じました。
六歌仙・三十六歌仙の一人でもある、在原業平という人物については、高校時代の古典の授業で興味を持って調べていました。
「かきつはた」というものも前回の「いろは歌」と同様、一種の暗号のような、言葉のもつ多様性を顕著に表していると思います。
(「かきつはた」の場合はお題が出された状態で出来た物ですが。)
また、先生が仰っていた「回文」ですが、これは言葉の醍醐味だと思います。
日本語が軽視されがちな現代、人々に言葉の大切さを認識させる為には非常によい手段であると私は考えます。次回もよろしくご指導のほどお願いいたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 5月12日(土)17時39分40秒 
『伊勢物語』は高校のときにも習ったのでとても興味深かったです。
「かきつばた」の勉強も高校のときにしましたが、今回の授業でより深く知れました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 5月12日(土)13時28分19秒 
 昔のうたに込められた折句は今ではとてもすぐに考えられないと思い本当に素晴らしいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:mk7193 投稿日:2007年 5月12日(土)13時25分55秒 
  ページをプリントしたので、読み返したりできてよかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 5月12日(土)12時52分11秒 
 『伊勢物語』の東下りは、高校のときに授業で習っていたのですが、その時には、東下りをするに至った理由や背景などは教えてもらえなかったので、今回知ることができてよかったです。
折り句は、日本人独自の言葉遊びかと思っていましたが、調べてみると、西洋では「アクロスティック」と呼ばれ、紀元前からさかんに作られているそうです。
例えば、『不思議の国のアリス』を著したルイス・キャロルの「シルヴィーとブルーノ」という著書の巻頭詩に
 
Is all our Life, then, but a dream
Seen faintly in the golden gleam
Athwart Time's dark resistless stream?
 
Bowed to the earth with bitter woe,
Or laughing at some raree-show,
We flutter idly to and fro.
 
Man's little Day in haste we spend,
And, from its merry noontide, send
No glance to meet the silent end.
 
というものがあります。
各文の頭文字or各段落の頭三文字を繋げると、Isa Bowman(アイザ・ボウマン)という、ルイス・キャロルの幼い友人の名前になるそうです。
折り句を含め、言葉遊びは奥が深いですね…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 5月12日(土)12時35分25秒 
 高校の授業でも少しはふれた『伊勢物語』にも隠された暗号がありまた驚きました!深く勉強したことはないので今日の授業で学べてよかったです。
紫は最近好き色なので興味がわきました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 5月12日(土)11時48分13秒 
 紫は結構好きな色なので、深い事が知れて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 5月12日(土)11時12分30秒 
 なぜ昔の「あいうえお…」にや行の段がか行の段の後になるのか物凄く気になって、授業の中でのかきつばたの歌やいろは歌のとがなくてしすみたいなのかな?って思い、紙に書いたりしてもみたのですが、さっぱりわからなかったです。まだ考えてみたいと思いますが、いつか答えを教えて欲しいです。
「かきつはた」の歌の業平さんの思いにも感動しました。辛いけど、あんなに人を愛するって凄いことですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 5月11日(金)23時22分56秒 
 『伊勢物語』は高校でも勉強したので、今日の授業が理解しやすかったです。
折句とか昔の人が書いた和歌って奥が深くて、おもしろいなぁと思います。
縁語とか掛詞とか、31文字の中に自分の気持ちを入れられるって頭が良くなきゃできないですよね。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7046 投稿日:2007年 5月11日(金)22時42分59秒 
 『伊勢物語』に暗号が隠されていたのは驚きました。今まで『伊勢物語』は高校の授業などで勉強しましたが、新たな発見ができてとてもおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 5月11日(金)17時52分30秒 
 『伊勢物語』の暗号コードに感動しました!特に兼好法師のものは、前からも後ろからも文章になり、しかも意味が通じるなんて驚きです。自分ならこんな歌を送られても、きっと気付かないと思います。昔の人は、ひとつの歌にこんなにも想いを込めるだなんて、娯楽が少なかったのかな?と気になりました。
 あと、紫は好きな色で、よく着ます。メガネも紫です。確かにあまり着ている人はいませんが、これからは堂々と着たいと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 5月11日(金)17時26分5秒 
 『伊勢物語』から見えてくる、三十一文字の和歌の中には縁語や掛詞といった高度な技術を組み合わせた上に、折句でカキツバタの花が隠れていて、頭が良い人じゃないと書けないなぁと思った。それだけでなく「沓冠」のうたは、それで軽い会話をしているのには、とても驚いた。
 また、キーワードの「紫」に少し疑問が残った。日本は、何でも昔は中国の影響が強くていろいろな事が決まっているのに、最高の色は日本が「紫」で中国は「黄色」というように違うのか不思議でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 5月11日(金)17時12分12秒 
 「いろはうた」に続き「伊勢物語」にも隠された暗号があり驚きました。他の日本の歌にも暗号があるなら是非自分でも発見したいです。小野小町の歌にもあると思うのですが、まだ発見できません…
今日の授業で日本の歌の見方が変わりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 5月11日(金)16時49分14秒 
 僕は紫が嫌いな色だったんですが、今日先生の話を聞いていたら紫が良い色に思えてきました。人間の印象なんて脆いなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 5月11日(金)16時44分7秒 
 今日は紫がテーマということで、自分も紫が好きなので興味を持って授業を受けることができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 5月11日(金)16時13分17秒 
  自分は将棋をやっているんですけど何の変哲も持たずに違和感なく王将、玉将を使ってました。これらの点の有り無しは中国の王様が亡くなったときに亡骸に玉をいれることだったなんて予想だにしてませんでした。他の漢字にもいろいろ由来があるのかなあと考えちゃったりもしますね  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5069 投稿日:2007年 5月11日(金)16時12分16秒 
 五音で昔はア行、カ行の次にヤ行がくることや、その順番が今の順番に変わった理由がとても気になりました。ア行の「イ」とヤ行の「イ」が違うというのは知っていたけれど、ヤ行の方は二重母音だと深く考えたことはありませんでした。
『伊勢物語』の東下りに出てくる「かきつばたの歌」は前に覚えたことがあります。この歌も先週やった「いろはうた」と同じようにたくさん深い意味が隠されていて、縁語や掛詞が使われていてとてもすばらしい歌だと思うし、それをすぐに詠める能力があるのがすごいです。そして、かきつばたの紫色に深い意味があったことは初めて知りました。紫が持つ意味は現代とは違うんだと思いました。昔は紫が高貴な色とされていたとは今では想像出来ません。また中国では黄色が重要視されているなど、国によっても色に対する考えが違うということも初めて知りました。そして、『土左日記』の漢字を私は『土佐日記』と覚えていました。土に点があってその場所が身分によって三種類あるというのは興味深かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 5月11日(金)16時11分15秒 
 『伊勢物語』の話は興味深かったです。 
「土」に点がつく話にも驚かされました。次回も楽しみにしてます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 5月11日(金)16時10分15秒 
  駒澤大学の色は「紫」ということに驚きました。「紫」という色は昔から身分の高い人や物に使われるということを聞いたことがあるからです。
『伊勢物語』は高校の時に習いましたが、とても奥の深いものだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 5月11日(金)16時09分2秒 
 「かきつばた」という花は、垣つ端とは名だけで、紫という高貴な色合いを表していて、他の花々の色合いを持っても寄せ付けないものだということは知らなくて驚きました。土に点がつく文字も探してみればいっぱいあるらしいのにはじめて見た文字でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 5月11日(金)16時06分31秒 
  在原業平が凄く大胆な人だということが分かりました。
かきつばたや藤の紫が高貴な色ということが分かりました。「いろはうた」は、暗号のようなものがあり、今みても新しい発見ができそうでおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7138 投稿日:2007年 5月11日(金)16時05分11秒 
 紫がテーマということで、私も紫がすきです。
 「いろはうた」もやまとうたも深いなぁと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 5月11日(金)16時02分46秒 
 「カキツバタ」は高校時代に習った記憶があります。
花札などにもある有名な花なので身近にあるものと感じていましたが、皇族の服などに使われているものなどとは知りませんでした。
自分は駒澤カラーの紫が好きですし、カキツバタの紫もとてもキレイだと思います。
今日も楽しく学ばせていただきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 5月11日(金)16時00分35秒 
  東下りは『伊勢物語』の中でよく読まれるお話ですが、「かきつばた」を入れて詠んだ歌については特に何も感じてはいませんでした。
なので、今回このお話が「紫」という高貴な色を匂わせていることに初めて気づきました。
昔の人はとても深いところまで意味を考えてお話を書いていたんですね。
また、かきつばただけでなく、「女郎花」を歌に入れて詠んでいるものがあるなど、花は色々なところで使われていたんだなぁと改めて思わされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 5月11日(金)15時59分34秒 
  下の題名、いれわすれました。→  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 5月11日(金)15時58分21秒 
  『伊勢物語』は受験の時にたくさん読んで勉強したけど、それよりももっと多くて、奥が深いんだなと思いました。125段まであるなんて驚きました。杜若は縁語や掛詞によく出ていたなと思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 5月11日(金)15時54分28秒 
 うたも、奥が深いなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年 6月1日(金)14:40〜16:10

  05の講義内容 野馬臺詩』をめぐる説話譚 ―『吉備大臣入唐絵巻』 PDF版

 
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時58分8秒 
 やぱり紙に髪の毛をはさんで丈夫にしていたというはなしが1番興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時57分4秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7135 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時56分4秒 
 吉備真備は聞いたことしか知らなかったのでいろいろわかっておもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時54分42秒 
  日本と中国は本当に古くから関係があって、すごく深いことに驚きました。
今回も暗号の話がでてきて、とても面白かったです。
また違う暗号の話が聞きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時47分29秒 
 陰陽師の話は、興味があったので聞けてよかったです。
昔の習慣は、今と違って占い事を重視しているのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時44分40秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時34分25秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時04分22秒 
 昔は残酷なことが普通に行われていたんだなと思いました。高校の時とかにも歴史を学んだ時によく残酷な話を聞きました。今では考えられないですね。
後、吉備真備の話はとても興味深かったです。こんな人がいたのを初めて知りました。後、「野馬臺詩」の解読はすごいなと感心しました。 中国は何かと日本に関わっているので中国の話はとても興味深いです。
後、紙に人の髪を使ってたというのには驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 6月 8日(金)13時12分58秒 
 和紙をつくるために人髪をまぜていたのには驚きです。また陰陽師とか非現実的で伝説的な話もきけてたのしかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 6月 8日(金)07時24分35秒 
 今日も中国と日本の関係は深いなと改めて感じました。
吉備真備の伝説や倭の話、囲碁の話は今では考えられない話です。中国は複雑な国だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7479 投稿日:2007年 6月 8日(金)04時15分45秒 
誰もが解読出来なかったあの文章を何故あのような順で読む事が出来たのかが不思議だと思うと同時に、こんな時代から未来記たるものがあったことに驚きました。
どのようなことが書かれているのかとても気になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 6月 8日(金)03時53分4秒 
 吉備真備の囲碁の対戦や野馬臺詩の解読のエピソードがユニークで印象に残りました。
あと江戸時代の紙には髪を使用してた事にはビックリしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK6133 投稿日:2007年 6月 8日(金)01時50分13秒 
  難解な漢詩を現代の我々が読み解くことは時代を遡っていくことであり、当時の文化や世相が浮かびあがる。吉備真備が何を考えていたのかは本人しかわからないが書物から推測することでいくつかの仮説が立てられ、いまだに解明できない問題もある。答えが1つではないだからこそ文献研究は面白い。改めて、そう感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 6月 8日(金)00時46分57秒 
  吉備大臣が悩んだ挙げ句、長谷寺の観音様に祈ったところ、突然蜘蛛が上から降りてきて、蜘蛛の糸が暗号コードを解決させたなんてなかなか信じられません。またボストンの美術館に吉備大臣入唐絵巻があったのも面白いですね。
日本言語文化ってほとんどが暗号になってることが多いですね、奥深くかつ難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb4010 投稿日:2007年 6月 7日(木)23時28分46秒 
 中国と日本の関係にとても関心を抱きました。
『いろはうた』は日本のものだとばかり思っていました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 6月 7日(木)22時40分49秒 
 日本では紫が高貴な色であるということは知っていましたが,中国ではそれが黄色に値するとは初めて知りました。
当たり前な事ですが,国それぞれでの違いはこんな所にも現れているのを不思議に思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 6月 7日(木)22時32分54秒 
 中国の漢字文明にはとても驚かされました。やはり日本の漢字の歴史はまだまだ浅いなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 6月 7日(木)22時31分19秒 
 手紙に髪を用いるという話には驚きました。
また囲碁でどうしても勝ちたいために,石を口の中に入れてまで勝負したということはとても印象に残っています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 6月 7日(木)21時16分51秒 
 中国と日本の関係性について強いものがあるのを知りました。
「いろはうた」もてっきり日本のもだと思っていましたが間違いだたことに気づきました
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 6月 7日(木)20時14分58秒 
 吉備真備については高校の時にそれなりに学んだのですが、吉備大臣は学ばなかったどころか存在さえ知りませんでした・・。教科書に載っていない人でも色々歴史に残ることをしている人は沢山居るんですね。
左のページを見ながら右のページを読んでいく暗号のような文章がとても面白そうだなと思いました。
 今では頭脳をはたらかせる暗号解きや推理ゲームのようなものが流行っていますが、そういうのが好きな人には「野馬臺詩」なんかはうけるのではないでしょうか  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 6月 7日(木)16時33分36秒 
 囲碁の話を聞いて、中国は恐ろしい国だと思いました。ふつうの日本人なら、囲碁の石ひとつ探すのに身体の中まで探そうと思いません。そこまでして石が見つからなかったらどう落とし前をつけるのでしょうか?どうも思い切った国民性のようで、気になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 6月 7日(木)11時24分53秒 
 吉備真備は官僚だった一方、陰陽・暦道・天文に長じていたそうですがこんなにも多くの逸話が残されているなんて知りませんでした。実在した人物にああいった伝説が数多く残されているということは、きっとそれだけ凄い人物だったのだろうと思います。
 『野馬臺詩』の話も凄かったです。私は『野馬臺詩』の内容に興味を持ったので、今回の講義内容とは少しずれてしまいますが『野馬臺詩』や『聖徳太子未来記』等の予言書のことについて調べてみました。
 上記の二つ以外にも日本には最澄の『末法灯明記』、空海の『弘法大師御手印縁起』、智証大師の『智証大師御記文』等数多くの予言書があったようですが、やはり『野馬台詩』や『聖徳太子未来記』が有名みたいですね。『聖徳太子未来記』のことは『太平記』だけでなく『応仁記』『平家物語』など様々な本に書かれています。『応仁記』では、『聖徳太子未来記』だけでなく『野馬臺詩』も戦乱の予言書として挙げられており、荒廃した戦乱の図は『野馬臺詩』末六句に予言された「修羅闘諍」の世界を描写する意図があったと考えられるそうです。平家物語』では第八巻の山門御幸に、平家は落ちたが源氏は今だ入京せず、京は主の無い里となった。というような内容の後に「聖徳太子の未來記にも、今日の事こそ床しけれ」という記述がありました。
 一時期ノストラダムスの大予言が注目されましたがこうして調べてみるといつの時代も人はこういったものに興味をもち、魅せられているのだな…と思いました。
※『聖徳太子未來記』の後世写本の紙焼きが私の手もとにありますので、良ければお見せします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 6月 7日(木)11時07分34秒 
 「倭」という漢字は「千八人の女性」を組み合わせたものだと知りすごいと思いました。意味を組み合わせた漢字が他にもあるのか知りたいです!!
※『弘法大師離合文字』などが參考になります。「八十八」「八木」は「米」、「十八公」は「松」、「廿十人の木」は「茶」というのがそうです。室町時代の古辞書『運歩色葉集』に、正倉院寳物「蘭奢待」の各文字には「東大寺」の意が籠められていることを指摘してあります。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 6月 7日(木)05時03分18秒 
 「野馬臺詩」という、読み方がすごく複雑な詩に興味を引かれました。
どれぐらい勉強すればこの詩を読むことができるのかも気になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 6月 6日(水)22時51分54秒 
  パソコンがこわれてしまい遅くなりました。5月11日と6月1日参加しました。
『吉備真備入唐絵巻』に興味をもちました。
 唐にいった真備はあまりの聡明さに唐人に殺されそうになります。
唐のだす難問の中に囲碁がありますが、真備は囲碁ができず、碁石を口に入れてしまいます。しかし 実際には西暦600年には日本に囲碁は伝来しており、「遣唐使碁師」という人員をもうけており、外交に囲碁は重視されていたようです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 6月 6日(水)16時05分26秒 
 最近の授業ではよく暗号について扱ってるような気がするのは私だけでしょうか・・・。
中国と日本の関係性に絡めて遣唐使や吉備真備のことを学びました。
昔から中国と日本は危うい関係性だったんですね。
お互い文化を取り入れさせてもらったりしているのに、仲良く出来ないのは悲しいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 6月 6日(水)11時07分38秒 
 千八人の女性が現れて倭の字を作ったという話はなんだか神話のような話だなと思いました。
また、吉備真備が野馬臺詩を読む話や中国人と囲碁をする話は面白おかしくて
この時代の人たちはこういうのを読んで楽しんでいたのかなと親近感が沸きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 6月 6日(水)05時22分0秒 
吉備真備は高校のときの日本史でしか知らなかったので
また別のことが学べてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 6月 4日(月)01時18分53秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 6月 3日(日)20時51分11秒 
 江戸時代には紙に髪を使用したり、暗号文で手紙を書いたりしていて、驚きました。
昔の人の知恵のおかげで今では貴重な文献が残っていたりするのだと思いました。
吉備真備は高校ではあまり深く勉強しなかったので興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 6月 3日(日)18時46分2秒 
 歴史物の奥の深さに驚きました。
江戸時代には紙に髪をいれて丈夫にしていたことがすごく印象に残りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 6月 3日(日)16時53分27秒 
 今回の授業は「野馬臺詩」という、聞いたことのなかった文献が取り上げられたので、上手く理解できたかはわかりませんが、吉備真備という人物の興味深いエピソードが聞けたので面白かったです。
 吉備真備は有名な人物で、遣唐使として中国大陸に渡り、その有能さは玄宗が帰国させることを拒んだほどだったという逸話があることを知りました。また唐で名うての棋士と対戦し、碁石を飲み込んで勝利を収めたというのはずる賢くて面白いと思いました。
「野馬臺詩」は、蜘蛛の軌跡を辿って解読したという文章の暗号化がユニークだと思いました。文章を真ん中から読んでいくというのは、右上から読んでいくという常識に捉われている私から見れば奇妙な感じがします。そして内容も日本の未来を占っており、吉備真備が読みきったその内容を明かしていないというのも怪しいと思いました。
 吉備真備と共に唐に渡った人物として挙げられた、阿倍仲麻呂のエピソードも面白かったです。百人一首で七番目の歌として収録されている天の原の歌は有名ですが、仲麻呂は日本に帰国することができずに一生を終えてしまったといいます。彼が鬼と化して唐の人々に捕まっている吉備真備を助けたという逸話や、阿倍氏の子孫として安倍晴明がいるという話は興味深かったです。ただ、二人の苗字が微妙に異なっているのは何故だろうと疑問に思いました。
※「あべ」は、漢字では阿倍・安倍・安部・阿部と多様に標記します。どの「あべ」さんも先祖は同じです。七世紀中期の將軍阿倍比羅夫(ひらふ)(生没年未詳)の孫ないし甥といわれ、平安時代の陰陽師安倍晴明も仲麻呂の遠戚です。
 余談もいろいろありましたが、日本がかつて倭と呼ばれていたのは「千八人の女性」を組み合わせて作ったという成り立ちが面白かったです。
 調べてみると、岡山県には吉備真備にあやかった真備町(まびちょう)という町がかつて存在し、倉敷市と合併したあともそこには吉備真備駅という駅があるそうです。行く機会があれば見てみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 6月 2日(土)18時01分50秒 
 中国と日本の関係、また高校の日本史ではあまり触れなかった吉備真備について詳しく知ることができ、大変面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 6月 2日(土)16時04分21秒 
 吉備真備の話は面白かったです。
暗号を使って手紙を書くのはすごいと思ったし、それを解読できる人もすごいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 6月 2日(土)14時12分4秒 
 高校時代から歴史的人物の詳細を知るのが好きだったので吉備真備の話はとても興味を持って聞けました。
中国の暗号みたいな文字は初めてみて歴史を感じてしまいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 6月 2日(土)13時19分56秒 
 「野馬臺詩」や吉備真備の話、とても面白かったです。
「野馬臺詩」は、日本は栄えるが、皇室が百代続いたときに滅亡する…という内容だそうですが、実際は、百代目の天皇のときに南朝が滅亡しています。
「野馬臺詩」は、このことを示していたのでしょうか…。
そして、このころに末法思想が流行っていたのは、「野馬臺詩」を含む預言書の影響なんでしょうね。
 江戸時代に、本の表紙を丈夫にするために髪の毛を入れていた…という話も、興味深かったです。
昔の人の知恵って、すごいんですねぇ…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5124 投稿日:2007年 6月 2日(土)12時30分3秒 
 この間の授業もそうでしたが、古文書に暗号的な要素があると知って、日本の文化への興味がどんどん沸いてきました。
中国ではもう読める人のいなくなった暗号文字が日本ではずっと伝承されてきたというのが驚きました。
吉備真備の話も大変面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 6月 2日(土)11時16分51秒 
 吉備真備の話を初めてしりました。一人は日本へ帰れて一人は帰れなかったって少し悲しい話だなと思いましたが、吉備真備が碁をださなかったという所には不思議で笑えました。
漢字もすごく感動したのでまた色々と教えてほしいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 6月 2日(土)00時41分3秒 
 今回は吉備真備の話でした。まず蜘蛛の糸は凄かったです。先生が話する前にチラっとみていたんですが、意味不明でした…だから読み方を知った瞬間驚きました!それと千八人の女を以って「倭」というのも驚きでした。次回も暗号的な話に期待しています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 6月 2日(土)00時28分11秒 
 日本と中国の関係について知ることができ、中国の暗号文字みたいなのはすごいと思いました。
吉備真備の話も初めて聞いて興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 6月 2日(土)00時11分51秒 
 今回のお話を聞いて、中国が日本に与えた影響は大きいと改めて感じました。また日本言語文化研究の授業ではよく暗号文字が出てくるので、とても興味深く聞けます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 6月 1日(金)23時37分57秒 
「野馬臺詩」のお話、興味深く感じました。
前回同様、これも一種の暗号のようですが、簡単には読むことができません。
こういった文章を読み解くのは難しいとは思いますが、
漢詩の楽しさを示すことのできるよい資料であると考えます。
また、中国における道路標識「漫」と「看」お話ですが、これは非常に面白いと思いました。
日本の標識というのは、大抵数文字からなる単語が書いてありますが、それを漢字一文字で表記すると非常に簡潔であるように思いました。
次回もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 6月 1日(金)18時56分19秒 
 やはり日本と中国の関係は切っても切れないものなのだなぁ〜と改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7129 投稿日:2007年 6月 1日(金)18時40分52秒 
 日本と中国の関係について知り、とても興味深かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 6月 1日(金)17時48分16秒 
 「野馬臺詩」というのは、まったく聞いた事がなかった。今日初めて見たが、先生に読み方を教えていただく前に、自分で右上から読んだけどまったく分からなかった。
でも、線に沿って読んでみると内容は難しいけど、五言のニ十四句になっていて驚いた。
また、始めの本の見開きに髪の毛を挟んでいたというのはとても衝撃的でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 6月 1日(金)17時23分57秒 
 日本と中国の関係を学べました。
吉備真備などを聞いて受験期が懐かしくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時15分50秒 
 「米」を分解して「八木」にするのは知ってましたが、「千八人の女」で「倭」は思いつきませんでした。あとこぼれ話の髪の毛利用法にびっくりです。江戸っ子ってすごい。
日本史でさらりとしか触れなかった吉備真備について面白い伝説(史実?)を知れてよかったです。私も泊瀬の観音様に御参りすれば吉備大臣のように詩を読めるようになるのでしょうか・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時13分51秒 
 『古今和歌集』の歌は、前に習ったことがあり、聞き覚えのある歌でしたが、その歌にもまた謎があることを知りました。中国の暗号コードのようなものは、すごいと思いました。見るだけでも楽しめるものだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時12分49秒 
 「あまの原 ふりさけ見れば かすがなる みかさの山に いでし月かも」は高校のときにも習いました。※「あらふれば かるみやまに いできかも」
 日本人の天皇の皇子が中国にわたったとき中国の人と囲碁で戦って最後の一手をだまされたという内容が中国に広まっているなんておもしろいです。
 そして最後に見せてもらった本で夫に送った暗号文の手紙は見たときはいったいなんだかわかりませんでした。
 中国の人は漢字を暗号化して使っていたなんてすごいです。
 今度あの本を図書館で見てみたいと思います。
 今日の授業で、日本人は中国人からたくさんのことを学んできているのだなと感じました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時11分48秒 
 日本が中国から学んだことは深いと思います。
 髪の毛をはさむという話もおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時10分48秒 
  一見堅苦しく感じる古文も実は面白くて興味を持ってきた。
昔から下剤があるなんて思わなかった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時09分47秒 
  中国と日本の関係がわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時06分51秒 
  今日のお話のメインは中国と日本のことでした。色々と印象に残ることがありましたが一番印象に残ったのが最後の暗号文でした。昔の人は色々考えたものだなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:ck7034 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時04分20秒 
 『伊勢物語』は、受験でも、高校でも勉強したので、興味がありました。楽しかったです。
今日は、あまり知らなかった吉備真備という人物に焦点をあてていて新たな発見がありました。興味深い話でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年 6月 1日(金)16時01分26秒 
  吉備真備のことは日本史受験だったから勉強したけど遣唐使ということしか知らなくて、いろんな説話があることに驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 6月 1日(金)15時56分36秒 
 吉備真備については高校の日本史でもそこまでピックアップして見ない人物なので、とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 6月 1日(金)15時52分49秒 
 読み方を変えると和歌の意味が変わってくるのがおもしろいなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007年 6月15日(金)14:40〜16:10

  07の講義内容  「手紙」失われた文字 PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 6月29日(金)15時23分29秒 
 「万葉仮名」がかな文字につながっているということを知って、日本には他にも昔のものが今の文化などにも深く影響しているものがあるのかなと興味を持ちました。もしそういうものがあれば、是非授業で話して頂きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 6月29日(金)14時54分1秒 
 『万葉集』で使われる,歌を漢字の音や訓を使って表現している「万葉仮名」が後に「ひらがな」や「カタカナ」に発展していったと考えられているんですね。
「あ〜を」までに表される漢字がたくさんあって驚きました。特に「き,け,こ」などは甲・乙でわかれ それはどういう基準なのだろうとふと疑問に思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:cb4010 投稿日:2007年 6月29日(金)14時47分35秒 
  漢字のすごさに驚きました
また「万葉仮名」にとても興味をもったので自分なりに調べてみようと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 6月29日(金)14時19分34秒 
 「万葉仮名」が今のかな文字につながっていたことにはびっくりしました。また「カタカナ」とかな文字の起源がそれぞれ違ったり、文字についての歴史は深いな感じました。
「万葉仮名」について詳しく知れて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 6月29日(金)14時16分23秒 
 「万葉仮名」は一見漢文のようにも見えていろんな文献で見るときも自分だけではなかなか解読できませんでした。
自分の中で授業を受けるまでは「万葉仮名」がどんなものかいまいちわかっていなかったのですが、今使っている仮名とは違うけど元になっているんだということが理解できました。
「万葉仮名」は男女の区別などは関係なく使っていたのですよね?
平安ごろ?になると漢字は男、仮名は女、といった区別がありますが。。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 6月29日(金)13時27分51秒 
 『日本霊異記』の防人を逃れたいがために母親を殺そうする話で、牛の目のように母親を見る息子を想像するのが怖かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 6月29日(金)12時19分31秒 
 「万葉仮名」の話がありましたが、今『万葉集』を演習で勉強しているので興味深い分野でした。文字の成り立ちをたどると改めて歴史を感じ、昔の手紙を私たちが読むことは古代人になれる時間に落ち着きますね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年 6月28日(木)13時43分43秒 
 はじめはただ漢字が連なってるだけでなかなか読む気にもなれず同じ日本の言語とは思えませんでしたが、先生の話を聞き見方が変わりました。万葉仮名が今のかな文字につながるなんて歴史が深いですね!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 6月27日(水)23時43分40秒 
 乙種の文をまず自分で読んでみました。かなに戻すのは殆ど出来ましたが、そこからどんな文章になっているのかを考えるのがとても難しかったです。やはり古語となると知らない単語が多いのでどこで区切っていいか分からなくなり混乱しました。例えば放置するという意味の「見置く」。これを知らないともう文が見えなくなってしまいますね。「大徳」という言葉なんて解答を見ても理解できませんでした…。調べると高い徳を 積んだ僧侶とありましたがその大徳の事なのでしょうか?難しかったですが面白かったです。
そしてやはりいろは歌関連の話は面白いなぁと思いました。江戸時代の赤穂浪士の仇討ちというのは忠臣蔵のことでしたよね。忠臣蔵は有名な話ですがそれがいろは歌に関連しているとは思いもしませんでした。
私は有名であるにもかかわらず忠臣蔵については名前を知っているぐらいの知識しかなかったので討ち入りした義士の数が四十七人だったというのは初めて知りました。wikipediaで調べてみたところ人形浄瑠璃の『仮名手本忠臣蔵』の仮名手本の由来は・かな47文字すなわち四十七士を指す・いろは歌を七文字毎に区切り一番下の文字を順に読むと「咎無くして死す」である為、等と説明されていました。
「咎無くして死す」が忠臣蔵と何の関係があるんだ?と思っていたのですがこれは仇を討った四十七士も、無実の罪で死んでいったという事を示していたのですね。なるほど、と思いました。そして「咎無くて死す」という暗号説は江戸時代にはすでにあったということになりますが、この暗号説はいつからあるのだろうと思いました。初出である『金光明最勝王経音義』で、すでに七文字ずつ書かれていたということなので暗号も初期の方で発見され、広まったりしたのではないかなと私は思いましたが…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 6月26日(火)00時32分20秒 
 以前に他の授業で「万葉仮名」について多少話を聞いていたので(日本では「万葉仮名」以外「仮名」という音節文字のシステムが保たれている・・云々)とても興味がある話だったのですが、ひらがなとカタカナでは元となった漢字音の母体が違うということに驚きました。
より早く小さく書き込むために漢字の画数を減らし簡略な文字としたためと教わりましたが、例えばひらがなの「あ」の元となった「安」とカタカナの「ア」の元なった「阿」では断然前者の方が簡単に思えるし、「た」と「タ」の漢字でも前者の方が・・??と少しですがひっかかりました。
昔の人にとっての「漢字の難しさ」とはなんだったんでしょうか。やはり画数・・?
内容のある感想はなあなか難しいです。もっと勉強します。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 6月26日(火)00時30分12秒 
 「万葉仮名」は、とても興味深かったです。はじめ「甲種」や「乙種」の文を見たとき、反射的に漢文かと思い見てましたが、送り仮名、レ点がなく音読みで読むと聞いて驚きました。「乙種」もがんばって読んでみようと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 6月24日(日)17時28分11秒 
 「万葉仮名」についての話が、興味深く楽しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年 6月22日(金)13時23分21秒 
 一見漢文に見える文が「万葉仮名」であることに驚きました。また五十音のひらがなとカタカナの万葉仮名は違う漢字もあることがわかりました。あたり前に漢字、平仮名、カタカナを使い分けてるけど客観視すると日本語は大変かもなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年 6月22日(金)10時10分57秒 
 今回は手紙についてのお話という事で、現代ではメールでのやりとりが主流となり、手紙を書くという事はあまりしなくなってしまいましたが、改めて手紙の良さを感じました。
また、平仮名と片仮名は男女で区別があった事には驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 6月22日(金)07時35分0秒 
 冒頭の母殺しをしようとした男が天罰を与えられた話で、日本にもやはり儒教的考えが昔からあったことが解りました。
仮名文字は当初カタカナが男性用で平仮名が女性用だったと聞いて、今は平仮名を基本の文字として日本人は使っていますがいつから平仮名優位になったのだろうと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 6月22日(金)02時29分46秒 
 昔、女性だけが平仮名を使っていた話は知っていましたが、平仮名とカタカナのもとになった漢字が違うことは初めて知りました。よく考えると、「平仮名」「カタカナ」「漢字」ときには「英語」なども混ぜて文章を書くのなんて日本人くらいなのでは?と思いました。外国人からしたら、日本の小説などは文字の形だけで色々あり奇妙に映るのでは?と気になります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 6月21日(木)21時37分15秒 
 今回は手紙とゆうテーマだったので興味がすごくありました。
やはり日本人は手紙で自分の気持ちを伝えるのが一番だなと思いました。
それと昔は女の人だけがカタカナを使っていたとゆうのには疑問を感じました。昔は少し理解し難い事が多いなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 6月21日(木)21時12分23秒 
 ひらがなとカタカナにはそんなに長い歴史があること、かなは昔女性だけが使っていたことを初めて知りました。
あと現在では携帯電話の普及でなかなか手紙というのは書かなくなっていますが、自分の気持ちが大きく伝わるのは自分の字で書く手紙だと思います、なので手紙を書くことを大切にしていきたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 6月20日(水)14時43分31秒 
 「万葉仮名」のおかげで日本文学がおおいに発達したと思いました。
あと、火麻呂が牛の目をして母親を睨んだところが重要と言っていましたが、
牛の目とはどのような表現なんですか?  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 6月20日(水)13時39分13秒 
 文字についてそんなに深く考えたことはなかったのでカタカナとひらがなでもとになった漢字がちがうことに驚きました。また、カタカナとひらがなで男女の区別があったことにも驚きです。改めて考えると文字にも男らしさや女らしさがあるんだなと思いました。
最近はメールが主流になって手紙とかはかなり少なくなってきていると思います。メールのほうが身近に感じています。でもたまには手紙をかいてみるのもいいかなって思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 6月20日(水)11時01分58秒 
 「万葉仮名」について興味深い話が聞けて楽しかったです。あと漢字の凄さについて改めて実感させられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 6月20日(水)09時53分53秒 
 今はほとんどの人が簡単な機能のメールを使っている。手紙は少し面倒なところがある。でも昔のように手紙を使った方がより気持ちが伝わる気がする。だから手紙というのは昔からある気持ちを伝える大事な手段だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 6月20日(水)04時11分38秒 
 『日本霊異記』は、自分の欲望に耐えかねて魔が差した人に、天誅が下るという勧善懲悪な物語だと感じました。しかし、三年も愛する妻の顔を見ていないと切なくなるのかもしれないと、同情してしまいます。
 「正倉院仮名文書」の乙種を自分なりに読んでみました。自分は中学生のときにひらがなで書く文章を総て漢字で書き表す遊びを友達としたことを思い出しました。「よろしく」を「夜露死苦」と書き表すのが有名でしょうか?
 
わかやしなひのかは
りにはおほましまス
みなみのまちなるぬ
ヲうけよとおほとこ
かつかさのひとイふしかる
かゆゑに序れうけムひ
とらくるまもたしめ
?まつりイれしめたま
ふひよねらもイたさ
むしかもこのはこみ
おかむもあやふかるか
ゆゑにはやくまかりた
まふひしおほ止こかつかさな
ひけなはひとのたけたかひと
□ことはうけつる
 
我が養ひの代わりにはおほまします
南の町なるぬを受けよとおほとこかつかさの人謂ふ
然るが故に序れ受けむ人らくるまもたしめ
?まつりいれしめたまふひよねらもいたさむ
しかもこのはこみおかむもあやふ
かるか故に早くまかりたまふにひしおほ止
こかつかさなひけなは人のたけ高ひと□言葉受けつる
 
 なんだかよく分かりません・・・司とは役人のことでしょうか。南の町で命を受けた人が車を使って天皇のもとへ何かを運ぼうとしているのか?と自分なりに解釈しました。
 12ページに載っていた回答を見ると、自分の解釈がそんなにずれていないかもと思いました。甲種が穀物か年貢に関するものについて書いてあるのかなあと思うと、運んでいるものは年貢と捉えることができるなあと思いました。
 かな文字は、カタカナとひらがなで男女の区別がつけられていたのは、字体から見てもなんとなくわかります。女文字は、平安の優雅な貴族社会で女性が日々感じる「をかしな物事」を書き留めるのに使いやすかったのかなと思いました。カタカナは角ばっていて男性の雄雄しい感じが伝わってきます。
 最後に載っていた「織錦回文詩」、興味があります。私はそろそろ就職活動でエントリーシートの書き方などを勉強しなくてはいけませんが、国王の心を動かし、夫を故郷に帰したというほどの文章なので、参考にしてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 6月19日(火)22時29分40秒 
 ひらがなとカタカナで元になった漢字が違うということは知りませんでした。
あと、クジラの話がすごく印象に残りました。
遠くにいるクジラ同士がお互いに交信できるということに驚き、感動しましたが、最近では、私たち人間が様々な電波を飛ばしているせいで、その交信が難しくなっている…というのは、なんだか悲しい話です。
現代の私たちは手紙はもちろん、電話やメールなど、遠くにいる相手とでも簡単に連絡を取り合うことができ、とても便利だと思います。私は今一人暮らしなのですが、一人暮らしを始めた当初はやはり寂しく、家族と電話やメールで連絡できるということがとてもうれしかったです。まぁ、それは今も同じように思っていますが…笑
そう考えると、私たち人間のせいで、クジラ同士が交信できないというのは、私たちが遠くに居る人と連絡を取れないことと同じですから、クジラがかわいそうではないかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 6月19日(火)20時48分32秒 
 防人は主に東国の人で構成されていて、二度と故郷に帰ることができなかったみたいですね。
『万葉集』にも「防人の歌」がありますね。
カタカナは僧侶が作った話は知りませんでした。平仮名は「仮の名」からきているのもしりました。あと平仮名とカタカナの元の漢字が違うのも初めてしりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 6月19日(火)13時24分46秒 
 昔の人には簡単にわかるような表現が今の人間にはわからないというような事態があると、言葉の不思議や普遍のようでいて絶えず変化しているという事象を感じ取ることができて面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 6月19日(火)07時31分27秒 
 漢字の様々な変化はとても興味深かったです。またくじらの話も初めて知ってとてもおもしろく聞けました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T投稿者:cb7201 投稿日:2007年 6月18日(月)22時32分34秒 
 手紙の歴史について考えたことが無かったので、とても興味深かったです。悪逆子の話を聞いて、気持ちがモヤモヤしました。もし、妻からの手紙があれば、どんな内容で火麻呂にどのような影響を与えたのか・・・また、それまでの手紙のやりとりもどんな内容だったのか気になりました。
漢字を現代と違う使い方をしている「万葉仮名」も面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 6月18日(月)16時15分4秒 
 「万葉仮名」についてまったく知らなかったのでとても勉強になりました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 6月18日(月)11時34分29秒 
 今使っているかな文字は漢字から成り立っていて、その万葉仮名で手紙が書かれていたことにはびっくりしました。
しかもその紙はとても貴重なものだったので上流階層者とその一族だけに限られていたことも今では信じられないことだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 6月18日(月)11時13分6秒 
 文字について私は何も関心がなかったので今回の授業では初めて知る事がたくさんありました
カタカナが僧侶達が自分達で見やすくするために簡略した文字なんて知らなかったし、案外ふとした所で生まれたんだなと思いました
カタカナとひらがなの元の漢字が違う事も初めて知り、昔の人は大変だったな〜と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 6月17日(日)21時23分10秒 
  私は「万葉仮名」に興味を持ちました。
私たちが今使っている漢字でかな読みをするところがおもしろかったです。
当時は平仮名を主体とするより片仮名を主体とした漢字が多いことも意外でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 6月17日(日)16時34分48秒 
 平仮名やカタカナが漢字からきていることは知っていましたが、その「万葉仮名」で手紙を書いていたというのは知らなかったので驚きました。現代の私には難しくて昔の人たちの気持ちは理解しづらいですが、手紙を書くという行為が大事だと改めて思いました。
紙が貴重だったその時代は手紙を書くことも難しかったなんて、今携帯やパソコンでメールができる時代からは想像もつかないことです。
自分の思いを伝える手段が増えたことは素敵なことだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 6月17日(日)14時57分0秒 
 カタカナが、講義内容を書き込むために若き僧侶により簡略されてできたとは、初めて知りました。奈良時代8世紀に芽生え、明治三十三年に確立したようですが、芽生えから確立までそんなに時間があったことに驚きました。若き僧侶=男性のためのカタカナと女性のためのひらがなとゆう関係は、スペイン語やフランス語に男性名詞、女性名詞がある関係と似ていると思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 6月17日(日)11時53分45秒 
 防人のこと知っているつもりでしたがこんなに過酷なことだとは初めて知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 6月17日(日)00時19分20秒 
 「仮名」まで簡略になって本当に良かったと思いました。今も漢字が正式の文字だったら、日本語の読めない日本人になってしまいそうです・・・。
正倉院仮名文書乙種を解読してみました。部分部分の単語はわかる気がするのですが、全体の意味は理解できませんでした。
読み取れたのは、「美奈美乃末知奈流奴」でのみなみのまち や、まつりいれしめたまふひと、あやふかるかゆえに はやくまかりたまふひの、最後の ことはうけつる でした。
推測ですが、何か急ぎの用事の様な気がしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 6月16日(土)14時39分57秒 
 母を殺しそうになるという、この事件はこれだけを読んだら残酷な話で終わってしまう。しかし、この話に繋がる手紙が他にも出てくれば手がかりになると思う。
また、乙種の方を読んでみたが…
わかよしなひのかはりにはおほします(わかよしなひの代わりに話します。)のような内容で始まっているようだが、その後が難しい。
手紙という文化は失われつつあるが、大事な事を伝えたい時は、やはり手書きの手紙というのが一番伝わると思う。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 6月16日(土)13時08分10秒 
 火麻呂の話を聞いたとき、嫁が夫に入れ知恵した(?)点や、経を聞くという口実で山奥に連れ出す点が、大和物語の「姨捨山」に似ている、と思いました。
姨捨山では、最後に夫が改心しますが…。
「正倉院仮名文書」の乙種ですが、所々わからなかったりしつつも、一応読んでみました。
和可夜之奈比乃可波
利尓波於保末之末須
(わがやしないのかはりにはおほまします)
というふうに読めました。これは「我が養ひの代はりには、おほまします。」というように解釈すればよいのでしょうか?
甲種の方は作物関係の手紙…という話だったので、一応繋がるかな?と思ったのですが…。
美奈美乃末知奈流奴
乎宇氣与止於保止己
可都可佐乃比止伊布之加流
(みなみのまちなるぬをうけよとおほとこかつかさのひといふしかる)
次は、こんなふうに読めました。これは「南の町なるぬを受けよと、おほとこか司の人、言ふしかる。」という解釈ができそうです。
前の文からのつながりを考えると、養いの代わり(作物?)は南の町の物をもらえと「おほとこか司」が言ったように思えます。
可由恵尓序礼宇氣牟比
止良久流末毛太之米
弖末都利伊礼之米太末
布日与祢良毛伊太佐
(かゆゑに序うけむひとらくるまもたし米てまつりいれし米たまふひとらもいた?む)
この文は「か(こ?)故に、序受けむ人ら、車持たし、米て奉り入れし米給ふ人等も居た?む。」という解釈…でしょうか?
前の文を受け、作物(この文章で米だと判明?)を貰いたいと思った人々が、貰った米を運ぶための車を待って南の町へ行き、米を貰った…ということになるのでしょうか。
この先は、文の区切りがわからなかったりで、力尽きました…。
でも、こういった解読の作業は結構好きなので、楽しめました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 6月16日(土)11時24分48秒 
 悪逆子…の話は母親と妻とを天秤にかけて、どちらが大切か、どちらを選ぶかみたいな話があったのを思い出しました。あんま関係ナイですが…。しかし奥さんと暮らす為に実の母を殺そうとしたのは驚きで、子のしようとしたことを許し庇った母親にも、現代に繋がっている思いのようなものを感じました。
また、仮名の由来や漢字の文を読むのは暗号解きみたいでおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 6月16日(土)00時11分36秒 
 今はメール機能やこのような掲示板があるから人に物事を伝えやすいですが、昔は動だッ端取ろうと思ってました…ありがとうございます。
今確認したら先週の出席を書くこと忘れてました…今度から忘れずその日中に書くようにします!!
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 6月15日(金)21時09分22秒 
 防人については高校日本史において学びました。
しかし、先生が仰ったようなお話は知らなかった為、大変勉強になりました。
漢字から片仮名・平仮名への変遷があったということは知っていましたが、「上代特殊仮名遣い」については初めて知りました。
日本語というものの奥深さを改めて認識しました。
正倉院仮名文書について、プリントには「謎の文字表現」と表記してありました。
早速解読を試みましたが、やはり明確な意味は捉えられませんでした。
この原因は現代日本人の想像力・読解力が進化したからであるのか、それとも逆に退化してしまったからなのか、気になるところです。
次回もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7215 投稿日:2007年 6月15日(金)18時46分43秒 
 手紙の話興味深かったです。昔の手紙を読むのは難しそうだけど、だからこそ面白いと思いました。また昔の手紙を見る機会があったら読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 6月15日(金)18時21分18秒 
 手紙の話が興味深かったです。現代でもメールとかよりも手紙の方がその人の人間性みたいなのが良く分かると思います。今は字を見れば男性が書いたものか女性が書いたものかが区別がつくらしいですが、昔はその判断がしにくかったというのには驚きでした。
クジラが仲間と交信できるみたいに人間も手紙とかメール無しで何か人に伝えることができたら便利だなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 6月15日(金)16時15分13秒 
 遠くにいるクジラ同士が真夜中に交信でき、そしてもうひとつ地球上で遠くのものと交信できるものは、樹木という話がとても興味深かったです。そんな能力がない私には、それがどういうことかとても想像できません。
そして、ひらがなとカタカナの元になった漢字が、全て同じだったり、全て違うわけでなく、同じものもあれば違うものもあるというのが不思議に思いました。川→ツ 八→ハ 三→ミ 也→や など納得できるものもあれば、幾→き 須→ス 部→へ など、読みは同じだけれど、ひらがなやカタカナへの変化が想像しにくいものもありました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 6月15日(金)16時14分13秒 
  母と子の話は衝撃的でした。最近の事件にちかいと思いました。くじらの話も面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 6月15日(金)16時10分37秒 
 今はメールなど便利なものがあるけれど、手紙は何ヶ月もかかって意思が届いていて昔の人はすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究1 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 6月15日(金)16時08分37秒 
 漢文を読む事に少し興味がでました。知識にも幅が出て、昔のことをたくさん知ることが出来るので、これから勉強していこうかと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 6月15日(金)16時07分7秒 
 奈良から平安の時代に「上代特殊仮名遣い」というものがあるんですね。
「いきにけへめこそとのよろも」の13文字に二種類の漢字が使えて別の音で発音できるようですが、今はそれができなくなってしまったのは残念です。
 私は「あめつちの歌」や「いろは歌」も書道でかなで書いたことがあります。
特に「あめつちの歌」はかなを書き始めたときに書いたことがあって、最初のほうに「あめ つち ほし そら」といった自然なものから始まって最後の方は動物とか出てきて書いてるときは全く意味がわからなかったことを思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 6月15日(金)16時06分6秒 
  いろいろなお話を聞きましたが一番印象に残ったのはくじらが200歳まで生きるということです。おなかの中に樹齢130年の木が残ってたなんてびっくりです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 6月15日(金)16時01分57秒 
 高校時代の授業では、「防人が一人とられたらその村は潰れると言われるほど過酷である」と教わっていたのでその厳しさ自体はある程度理解できているつもりでしたが今日の説話を学びこのように精神的なつらさも存在するのだなぁと考えさせられました。
防人という仕事に任じられたために不孝に走ることになった火麻呂も悲劇の人物であると思います。
また、最後まで息子を信じようとし、正しい道に帰らせようと説得する母の強さにも考えさせられるものがありました。
現代でも、子が親を殺害するという事件はありますが、今回の授業で親の大切さを再認識することができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 6月15日(金)15時59分39秒 
 『日本霊異記』は受験のときに読んだけどまだまだ知らない話が多かったです。自分の息子が自分を殺そうとしたのに、母親が息子の罪を許してほしいと乞うなんて慈悲深いなと思った。昔の人の手紙を見たけど、まったく読めなくて何て書いてあるか分かりませんでした、勉強して自分で少しでも読めるようにしたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 6月15日(金)15時56分15秒
 昔と現在では落書きの意味合いがまったく違うというのが驚きでした。
現在の落書きは悪質なものが多いですが、昔のような意味での「落書き」が多くなってくると面白いなと思いました。
今も昔も、手紙は重要だと感じました。
カタカナの歴史って意外に長かったんだな、と思いました。
古いもので、男性文字と女性文字を見分けるのはとても難しいですよね。  
 
 
2007年 6月8日(金)14:40〜16:10
  06の講義内容 落 書 PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7034 投稿日:2007年 6月15日(金)15時26分26秒 
 本を食べる人の話には驚かされました。(笑)昔の「落書き」、「落書」はレベルが高いな、と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 6月15日(金)15時18分19秒 
 「落書き」の意味が今と昔で違っていたのには驚きました。回文の話も面白かったです
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7215 投稿日:2007年 6月15日(金)15時17分11秒 
 「落書き」の話とても興味深かったです。落書きがあんなに意味のあるものだとは全く知りませんでした。鏡文字になっていたりして、面白いなあと思いました。また聞いてみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7168 投稿日:2007年 6月15日(金)15時00分17秒
 「落書き」が日本の歴史でこんなにも重要視されていたことを初めて知りました。
「らくがき」には、「落書」と「樂書」とがあり、「落書」が一般的な情報を伝えるらくがきで、「樂書」は、恣意的なニュアンスで使われていたことを知りました。「落書」は、昔の人のユーモアセンスをうかがい知る事ができるようなものだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7196 投稿日:2007年 6月15日(金)14時56分38秒
「落書」を昔は「らくしょ」と読んでいたということに驚きました。
「落書」以外にも、昔と今では漢字の読みが随分違うのだと思います。
とても興味深いお話でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7135 投稿日:2007年 6月15日(金)14時52分34秒 
 「落書き」の語源が「落書」だということはまったく知らなかったので興味深かったです。
また、自分でも回文を探してみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 6月15日(金)13時48分39秒 
 「落書」は昔と今では全然意味が違うことを学びました。 この前もテレビで有名な世界遺産に「落書き」がいっぱいぁるのをやっていてなんか寂しかったです。そこには日本語も書いてあったのでショックでした。
でも昔は落書がとても大きな役割を果たしていたとはとても驚きでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7214 投稿日:2007年 6月15日(金)13時46分21秒 
横浜市民の私ゎ線路につづく「落書き」を小さい頃からみていたので話をきいてぜんぜん違うなと思いました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 6月15日(金)13時26分33秒 
 江戸時代の紙に髪の毛が使われていたということには驚きました。昔の人の知恵はすごいなと思いました。それと、暗号で書かれた詩にも驚いたと同時におもしろいなと思いました。
8日の4限の授業では、「落書」のお話が聞けておもしろかったです。自分の考えていた落書とは全然違うものもあるんだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 6月15日(金)12時37分55秒 
  現在の「落書」は社会問題にまで至っているほど悪質ないたずらであるが、古代の「落書」がいまでは文化遺産として残されているのは大きな違いですね。現代の「落書」が貴重なものになるの日が来るかも知れませんね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:MK7381 投稿日:2007年 6月15日(金)11時43分34秒 
 現在と過去では、「落書」の意味に違いがあり、興味深いお話でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 6月15日(金)02時14分36秒 
 回文の落書きが面白かったです。
また、生きた木に彫って落書きする話を聞いて、以前重要文化財に落書きされているというニュースがあったのを思い出しました。欧州でも壁の落書きに芸術性が認められて高額な値段がついてるのを見たことがあります。善悪の区別をつけなければいけないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 6月14日(木)21時17分41秒 
 昔から「落書きする」という行為があったことに驚きました。
読ませておきたい相手の直前で懐から落とすのはなんだか小賢しいと思いましたが・・
今も昔も「書く」ことでその時その時の気持ちであったりそういったものを発散するのは同じなんですね  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 6月14日(木)20時56分42秒 
 現在の落書と昔の落書ラクショの話ゎとても興味がわいてすごくおもしろかったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 6月14日(木)17時03分9秒 
 「落書」の話面白かったです。
東京大学駒場キャンパスのトイレの落書き、最初全然意味わからなかったのですが、改めて読んでみるとすごいなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7080 投稿日:2007年 6月14日(木)15時54分22秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 6月14日(木)15時22分0秒 
 昔の「落書」と現在の「落書き」では書いてある内容が違っていて勉強になりました。
昔の「落書」を読めばそのころの時代背景がわかって面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 6月14日(木)10時05分44秒 
  「落書」の話、とても面白かったです。
 本居宣長の『玉勝間』の九巻には「らくがき らくしゅ」という項があり、そこに[言いたいけれども公然と言えないことを誰の行動とも知られないように書き、落とすものを「落し書(おとしぶみ)」と今も言い、昔からあったことで、それを又門塀などのようなところにかまわず書いてもいたらしい。
そうしてその「落し書」を音読みで「らくしょ」と言うようになりその後、「らくがき」とも言うようになった。またその後は、ただなんとなく遊びごとで、あるところに言葉を書くことを「らくがき」と言う]というような記述があります。他に、落首の由来も書いてありました。落首は一首二首と数えることから「らくしゅ」という言葉が生まれた、との事でしたがそこには[さとび歌に「らくしゅ」という種類が有り、それも「落し書」から変化して元は「らくしょ」だったのが訛って「らくしゅ」と言うようになったようだ]とありました。
 あと、『江談抄』の「無悪善」の話が面白いなと思いました。この話は『宇治拾遺物語』にも載っていますよね。『宇治拾遺物語』の方では小野篁は子の文字を十二個並べたものを「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読む事で自分が何でも読めるのだという事を証明し事なきを得たとありますが、調べたところこの話は他にも『十訓抄』『類歌古今集』『世継物語』『東斎随筆』などの本にも載っている有名な物だったのですね。匿名で風刺・批判して人の目に付くよう掲示・配布するというところには今も昔も人の考え、行動は変わらないんだなぁなんてしみじみ思ってしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 6月14日(木)03時15分53秒 
「落書き」という言葉は、いたずら書きというイメージしかありませんでしたが、先日の授業を受けて、「落書き」ということば昔は自分の思いや思考を書くことだということを学びました。自分がノートに描くような落書きとほど遠いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 6月13日(水)14時21分53秒 
  昭和27年に発見された、法隆寺の天井に書かれていた「落書」がそれ以前の難波津にのうたの通説を変えさせたなんてすごいですね。でも落書きをした人は何で法隆寺にうたの落書きを書いたのか疑問になりました。 あと鏡文字についても興味を持ちました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 6月13日(水)10時46分46秒 
 「落書」というといたずらというイメージしかありませんでした。しかし,今と昔の「落書」は異なって昔の人は自分の気持ちを伝えるためのものだったと知りとても驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 6月13日(水)07時05分59秒 
 「なにはづの歌」は全く耳にしたことがなかったのですが、前回までの授業と同様、詩歌の中に垣間見える暗号性のようなものがあり、面白かったです。
「さくやこの花」というフレーズが二回出てきますが、これが天武天皇の即位を示しており、政治権力の足がかりとなっていた、と解読したことに驚きました。王仁は壬申の乱を予知していたのでしょうか。前回の授業で習った未来記と似た類かもしれないとも思いました。
私が調べたところ、難波津の歌は仁徳天皇に捧げた歌だとされています。仁徳天皇は第16代天皇で399年没、天武天皇の父天智天皇は推定でも626年生誕ということなので、その差は277年にもなります。そんな先のことを予見していたのか?と疑問に思いました。
王仁の生没年は不明ですが、「難波津に」の歌は七世紀後半に法隆寺の天井裏の木板に書かれているのが発見されており、これが王仁が書いたものだとするなら相当古い落書になります。しかし落書の歴史は平安時代からある、とどこかのホームページに書かれていました。政治批判だけでなく、貴族が恋文として用いていたとも言います。
嵯峨天皇の時代、「無悪善」という落書が流布していたといいます。これを「さがなくば〜」と読んだ小野篁が罰せられそうになったというのは、嵯峨天皇の人柄が表れているように思いました。
現在では落書(らくがき)は好意的に受け止められていませんが、落書(らくしょ)は当時の歴史を知るうえで重要な史料となっているといいます。今でも、ウォールペイントとして壁などに絵が描かれていますし、駒沢オリンピック公園にも見られます。こうしたものも、後世には当時の芸術を知る史料として見られるのでしょうか。
東大の回文は上手いと思いましたし、「あへ」という響きが妙につぼに入りました。回文では、レム色というお笑いコンビを思い出しました。一人の唐沢という人は東大を中退しているので、この人が書いたのかも?と思いました。年代は違うかもしれませんが。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 6月12日(火)23時43分19秒 
 今と昔の「落書」は全然ちがうものだなぁと思いました。
昔の人々にとって落書というものは意見を伝えたりなどとても重要な役割をはたしていたものだったンぢゃないかと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 6月11日(月)22時22分11秒 
 「落書」についてでしたが、二条河原の落書がなぜ"落書"なんだろうと思っていましたが謎がとけました
今と昔の「落書」の意味は違うことが分かってよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 6月11日(月)22時00分18秒 
 現在、一般的な「ラクガキ」というものは、アメリカとか壁に書くのが起源かと思っていました。
しかし、今回の授業で昔は「ラクショ」という読み方で存在していたことに驚きました。
また、奈尓波津の歌は昭和23年に法隆寺の天井裏で発見されるまで、何とも思われていなかったという話は驚きました!!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 6月11日(月)20時21分18秒 
 「落書」と言っても、読み方やその「落書」が意味することにいろいろと違いがあることに驚きました。また「落書」の歴史が思っていたより長かったことにも驚きました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 6月11日(月)19時10分20秒 
 「落書」といっても「楽書」といったり「落首」といったり時代や背景によって名前や意味が違うことに驚きました。落書きにこんな歴史があるとは思いませんでした。
東京大学駒場キャンパスにある回文式の落書は東京大学の生徒がかいたのでしょうか?
さすが!!だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 6月11日(月)12時30分27秒 
 「落書」は今と昔じゃ全然違うものなんだなと思いました。
昔の人は落書で自分の意見とか批判を表してて
そういうところでしか言えない時代だったのかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 6月10日(日)23時32分5秒 
 小野篁(たかむら)の話が心に残りました。
せっかく落書の中身を読み解いたのに、その内容が時の帝を批判するものとなってしまったら処罰されてしまうのは、ほんとうに不条理ですね。弁論が通じて赦されたからよいのですが、もし処罰されていたらがっかりです。
昔の人は落書や落首でお上に対する思いを伝えていたみたいですが、前やった折り句といい落書といい、遊び心たっぷりで昔の人たちは頭がいいなぁと思います。現代はどうなんだろうと思ったら「ヘアリキッド…」の落書きは東大のトイレ。やっぱり頭がいい人たちならではの遊びなんですねぇと感心と羨望の入り混じった気持ちで読んでしまいました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 6月10日(日)23時22分35秒 
 「落書」と書いて「らくがき」と単純に読めば現代の生活の中でさまざまな場所にかかれているいわゆるいたずらとゆうのが思い浮かびましたがこれを別に「らくしょ」と読んで言葉遊びから社会批判などいろいろな様式に分けられ文化的資料になっているとゆう事には興味をもちました。紙を雑炊にして食べる話にはびっくりしました。今では考えられません。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年 6月10日(日)16時06分31秒 
 落書きには歴史があることを知りました。ただの悪戯ではなく風刺や知らせのようなものがあったのにも驚きました。回文のように面白い落書きもあり興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 6月10日(日)07時56分20秒 
 「落書き」ひとつとっても色々なおもしろさがあり感動しました。回文もおもしろかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 6月 9日(土)22時32分52秒 
 「落書」というのは昔と今とでは読み方も違ければ意味も違う。「らくがき」としか読まないと思っていたし「書いてはいけない場所にいたずら書きをすること」という意味しか知らなかったので驚きました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 6月 9日(土)21時16分54秒 
 吉備真備は高校の日本史の時出てきたと思います。
「落書」は昔からあったんだと思いましたそういえば法隆寺を建て直すとき、天井の板に落書きがあったというのをTVでやってました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 6月 9日(土)19時13分39秒 
 「落書」も奥が深いなぁと思いました。墨が食べられると聞いたのにはビックリです。
来週もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk4392 投稿日:2007年 6月 9日(土)18時36分52秒 
 「落書」の読み方と意味が現代と昔では違うことをはじめて知りました。東大の回文の話は興味深かったですが、なかには貴重な建築物もあるので、落書をするなら場所を考えた方がいいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 6月 9日(土)14時45分28秒 
 「落書」というのはそもそも犯罪人を告発する匿名の投書を指すそうですね。
初めて知りました。
 そしてもう一つの意味合いとして,公に権力を批判するすべをもたない民衆が憤りをぶちまける為の,“個人より大きな存在への対抗手段”として活躍していたということ。高校時代の日本史で学んだことを思い出しました。
その批判方法が現代のホームページや,ネットの掲示板などへの「落書き」として受け継がれているのだろうと思います。
 ちなみに、平安時代の貴族の間で行われた落とし文は恋文であるということで、世間を強く風刺した「落書」とは随分と印象が違うなと思いました。
 先生のおっしゃっていた「なにわづの歌」とても興味深いです。
調べてみると何故か競技カルタをやる時に最初に読まれる歌だともありました。それはどうしてなのでしょうか?
決して聞き慣れた歌ではなかったので,ちょっと疑問に思いました。
紙や墨が食べれるという事実も初めて知りました。
「紙雑炊」の味が気になります。やはり紙の味がするのでしょうか?
次回もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 6月 9日(土)13時17分21秒 
 「落書」…というと、一番に思い浮かぶのは「二条河原落書」なのですが、由来が「落とし書き」だったということには驚きました。
 寺等の柱や梁にされた「落書」は、大工が残したもの以外にも、観光客が残したと思われるものもあるそうです。
 例えば、東大寺の大仏殿の堂内の広目天と多聞天を囲う木の柵に「越後 小千谷」「越後長岡」という文字が書いてあります。
 どちらも地名なので、越後から来た観光客が記念に残したのでしょうか。
さらに、同じ場所に「文化三(年)」と読める文字があり、もしそうなら西暦1806年…江戸時代の頃の「落書」ということになりますよね。
現代でも、旅行先で自分がそこに行った記念を残すことがありますが、そういうことは昔にもあったんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7046 投稿日:2007年 6月 9日(土)11時42分45秒 
 昔の落書は現代の「落書き」とは意味が違う事に驚きました。昔と現代では意味が違う言葉をもっと知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 6月 9日(土)10時58分5秒 
 「落書」がとても奥深いものに思えて面白かったです。昔の人は本当にに頭がいいですね。
 私はダビンチが好きなので、鏡文字には興味がわきました。左利きの人が鏡文字を書くと…って云う話の続きが気になります、左利きなもんで…またよかったらその話の続きが聞きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 6月 9日(土)07時46分30秒 
 今日のテーマは「落書」ということで、昔の「落書」と現在の「落書き」についてを深く知ることが出来ました。次回もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 6月 9日(土)00時23分15秒 
 今回は、「落書」についての話でした。現代の「落書」は東大の回文式のような人間の遊び心あふれるユーモアのあるものでしたが、昔の人達の「落書」は、その時代に起きたことや示したいことを人々に伝えるためのものだということがわかりました。次回の授業も楽しみにしています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7366 投稿日:2007年 6月 8日(金)22時40分43秒
 紙は食べれないと思っていたので、雑炊にして食べる話はとても驚きました。
文字を昆布に書いて後で食べれるという発想にも驚いたし、感心しました。
それに落書は昔、わざと落とすということにも大変驚きました。
「落書」は「らくがき」と読むものだと思っていたけど、昔は違っていたことを初めて知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 6月 8日(金)21時57分9秒 
 「落書き」は現代社会においては良いものと捉えられることは少ないようです。
商店や歩道の壁等に無造作に書かれているそれらの印象が良くないからでしょうか。
本日の授業で教わった「落書(らくしょ)」の場合は文化的資料として扱われています。
内容は言葉遊びの類と捉えられますが、かの有名な「二条河原落書」のように、社会風刺・批判などの要素を含むものも大いに興味深いと考えます。
現代の「落書き」は、前述のような街に溢れるものだけではなく、先生が仰っていた「机の落書き」から、所謂「便所の落書き」のような物まで非常に多様化、そして複雑化しているようです。
こういった「落書き」もやがて長年の月日を経た時、「落書(らくしょ)」として文化的資料となるのでしょうか。
次回もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7009 投稿日:2007年 6月 8日(金)20時30分7秒 
 「木簡字典」が存在したなんて知りませんでした。
それに「落書」と「落書き」は違う意味だと知ってびっけりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時14分5秒 
  「落書き」がこんなにふかいとは思いませんでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時10分35秒 
 「落書」は、自然の木や机や壁、トイレなど公の場所に書かれるという話がありました。前にニュースで、商店街にスプレーで「落書」をされたことも問題になっていたけれど、「落書」というのは書いてはいけないところにいたずら書きをするというイメージがあります。そんな「落書」が新聞に掲載されたことがあるというのは驚きました。昔は、「落書」や「落首」といわれるものにもとてもすばらしいものがあったことも知りました。「木簡」に書かれた王仁の「難波津のうた」は鏡文字というものがあるということは興味深かったし、文字を書く順番も不思議に思いました。同じフレーズを一首のうちに二度繰り返すというのは変な感じがするし、あまりいい歌ではないように思えるけど、それも和歌の特徴のひとつで、そういう歌が他にもたくさんあったことも分かりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時09分34秒 
 「木簡」を見るときに、広葉樹なのか針葉樹なのか調べる事。また年輪を見ると、その木の周りに起こったことがわかるという事に驚きました!「木簡」ひとつにさまざまな情報が残っているとは思いませんでした。
「落書」の授業はとても興味深く、面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7194 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時08分16秒 
 「落書」が世界中にあるというのは当たり前といえば当たり前のことですが、たぶん先生から指摘されなければ一生気づかなかったと思います。
あと菅原道真の話が印象的でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時06分0秒 
 「木簡字典」なんてものがあることを生まれて初めて知りました。
「木簡」などにかかれたものをずっと保存していくのは難しいだろうなと思います。
土の中にあったものなのに字が消えてないのも不思議です。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時05分0秒 
  普段の何気ない落書きにこんなに長い歴史があるとは思わなかった。
京都の寺の天井にさえ落書きしてあったなんておどろいた!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7193 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時03分4秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年 6月 8日(金)16時00分50秒 
  今日は「落書」について学びました。昔から今とほぼ同意義の「落書き」なるものがあったのには驚きました  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時59分45秒 
 昔あまりにもお腹がすいて紙を食べた人がいるという話や、「ヘアーリキッド…」の仕掛けや、「菅原道真とかいてツバメととく…その心は、巣がワラ」などおもしろいエピソードがいっぱいの授業で楽しく聞けました。それから「木簡」というものをはじめて知り、昔にこんなすごいものがあったんだ!っと関心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時58分44秒 
「落書」と「落書き」は違うのを初めて知りました。後者はむしろ「落描」にすべきかと思います。滑稽さを併せ持っているものには「楽書」で…駄目ですかね?
「落書」でも「鏡文字」を使ったりして謎かけをしてるのが印象的でした。一瞬わからないような歌でもわかる人にはわかるというのが作者の思惑かと思いました。
逆さま言葉にも色々あるんですね。ヘアーリキッドにはビックリです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7200 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時57分17秒 
 囲碁の話とても面白くて印象にのこりました!「落書」も興味深かったです。小野篁は、高校でちょっとしか聞いたことが無かったのでいろんな説話が聞けて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時56分15秒 
 日本史を高校時代に習っていましたので、「落書」と聞くと、二条河原落書を習ったことを思い出しました。
内容は政治批判なのですが、名前の由来は目の前で落とすということから名前が落書なのだと知り感心しました。
現代の「落書き」の語源は「落書」ということですが現代にも通じていることにも関心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時54分42秒 
  昔は紙がとても貴重だったというのは知っていたけどまさか、紙を食べてしまうとは思わなくてびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時53分35秒 
「落書き」が昔はおとしぶみとして人に拾わせるように落としていたのはとてもびっくりしました。
そうやって色々なうわさや情報が流布していったのかと思うと面白いし興味深いですね。
「落書き」といえばただの「落書き」としか想像できなかったのですが沢山のエピソードがあって面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時47分31秒 
 今日の授業では居延漢簡と「落書」について学んだ。「落書き」には良質のものと悪質のものがある。ただ単に自己顕示欲による落書きを生きた木に書き付けるような悪質なものもある。一方、「落書き」は人間の遊び心を示すものでもある。
東京大学駒場キャンパスのトイレに書かれた回文式のいたづら書きも面白いなあと感じた。
また、和紙は植物であり、食べることができるということを知って驚嘆した。さらには炭も食べられるものと知って驚いた。炭というのは松脂でできているそうだ。
菅原道真とかけてツバメの巣と書くその心は巣が藁であるということにも言語文化の面白さを感じた。王仁博士が天智・天武天皇時代にはじめて書物を持ってきて、さらに朝廷に話を聞かせたという。つまりは学習させたわけである。
昭和23年戦争で焼け野原になっているころ、法隆寺を解体しようという動きが広まった。奈良と京都は爆撃されなかったという。解体修理の裏板を一枚一枚はがしていたらその中から「落書き」が出てきた。和銅4年の木にかかれたものなので驚いた。それを書いたのは王仁博士だったそうだ。
回文式や歌に加えて「鏡文字」もある。
「木簡」は歌の習得するための道具であることもわかった。「木簡」に書かれた文字は肉眼では確認できない場合、赤外線写真で読み取るそうだ。
 ただのいたづらとしか思っていなかった「落書き」にこんな面白いエピソード・歴史があると知ることができてとても良かった。とても面白かった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7215 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時15分37秒 
  吉備真備の話はとても面白かったです。中国は興味深い話が多いので楽しく聞いています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:1mk7381i 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時07分1秒 
 「倭」という漢字は、“千八人の女性”を組み合わせて出来た文字であるというお話は印象に残りました。漢字一文字をみてもいろいろな歴史の背景があり、とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 6月 8日(金)15時04分30秒 
 こんにちは。私は第二回の授業まで出席したのですが、部活動中に足を骨折してしまい、手術、入院、検査とリハビリのため、今までの授業に出席出来ませんでした。自宅にはパソコンがないため、この投稿板に書くことも出来ませんでした。
怪我のことについては先生に直接話したいと思います。もし、今までの出席について考慮していただければ幸いです。よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 6月 8日(金)14時59分21秒 
 「落書」のことを昔は「らくしょ」と読まれていたということに驚きました。
次回の授業も楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007年 6月22日(金) 休講 サロマ湖100qウルトラマラソン大会〔出発日〕完走!帰京
 ご連絡:授業はお休みしますが、この間「総合情報センターHP」上にある「駒澤大学 e-Education:YeStudy」でユーザ名及びパスワードを入力し「ログイン」してください。開きましたら「コースカテゴリ」が表示されたことを確認しましょう。このなかで「全学共通科目」の「教養教育」を選択しましょう。ここに、「日本言語文化研究TU(萩原) 」とありますので、これをクリックし、「2 古辞書事始め06 @『倭名類聚鈔』 Aテスト 文字「万葉仮名」 B《課題》和訓の読み」の箇所を開いてそれぞれの内容について確認したところで、《課題》及び《小テスト》に取り組んで、その結果を次週6月29日(金)までにご提出願います。
 
 
2007年 6月29日(金)14:40〜16:10

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

 ご連絡:「駒澤大学 e-Education:YeStudy」での利用状況の記録を既に確認しています。
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7381 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時06分13秒 
 昔は文字に男手と女手があったということを初めて知りました。
男女差別は昔からあり、使用する文字にまで差別が現れているということに驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 7月 6日(金)14時29分55秒 
 「葦手」という文字は初めて知りました。かわいくて気に入りました。平将門の話は子供のころ聞いたことがあり、将門の生首が飛び回るなんて話もあったのでそのころはちょっと怖かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 7月 6日(金)13時48分3秒 
 女手や男手というふうに違いがぁることを初めて知りました。なんで文字にまで違いがぁるのか不思議でした。でも男の人が女の人に手紙を書くために女手を学んだりしていたとか、面白いなぁと思いました。文字はぃろんな変化をとげて現在に至るんだなと思いました。
先週課題の小テストやりましたが、とても難しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 7月 6日(金)12時45分47秒 
 女手という言葉を初めて知ったのと同時に、昔から男女差別はあったのだなと考えさせられました。日本語には本当に色々な種類があるんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 7月 6日(金)12時33分13秒 
 結局小テストが最後まで開けなかったですが…、駒大以外ではできないようにしてあったのでしょうか?
自宅でやったもので・・・  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 7月 6日(金)10時10分44秒 
 以前には女手と男手があったことを始めて知りました。日本言語文化研究の授業をでるたびに日本語というのは改めて変化する言語だと感じます。
課題の小テスト、難しかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 7月 6日(金)08時58分9秒 
文字には男手と女手があったことを始めて知りました。
また,男性が女性に手紙を書くときは女手を覚えて書いてたなんてなんか素晴らしいなって思いました!
改めて文字の大切さを知りました。
今日の授業も楽しみです!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 7月 6日(金)08時10分38秒 
 今回は女手とゆう言葉を初めて学びました。
昔から男女差別がありそこで女性のための女手ができたなんてなんか驚きました。
交際する時は手紙でやりとりするため女手がわからない男性は女手を勉強するのでおもしろいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 7月 6日(金)06時28分51秒 
 先週はかなの学習についてということですが、カタカナでなく漢字を男手と読んでいたことには驚きました。カタカナは男手でも女手でもないものと見られていたなら、葦手と同じように現在は淘汰されて使われなくなっているのではないかと思います。明治時代では現在のひらがなの頻度で使用されていたカタカナが現在では、外来語や英語表記の読みなどに見られる程度にとどまっていることは興味深いです。
前々回かその前の授業で、日本の文字学習における男女間の差別認識があることを教わり、漢字を読める女性は嫌われる傾向にあったことを知りました。しかし、女性に限らず、ひらがな・カタカナとも漢字が起源であるので中国語が読めない日本人というのもすこしおかしいと思いました。日本は歴史上中国の影響を強く受けてきましたが、日本語や韓国語のように、述語が最後にくることばの配列はどこからきたのか不思議に感じました。
葦手の存在は初めて知りましたが、現在でもひらがな・カタカナの使い分けがされているので、それがどのようなかたちで使われる文字だったのか気になります。遊び文字と書かれていますが、当時の日本人は遊ぶためだけに独自に文字を生み出していたのかと疑問に思いました。
現在では漢字・ひらがな・カタカナ・更にローマ字といった文章中の使い分けが行われており、日本語は外国人が学ぶうえで最も難しい言語のひとつとなっていると聞いたことがあります。昔の日本でも中国語(漢字)を読めたのはおもに学のある官僚もしくは高僧だったと聞くと、逆に外国語が苦手な日本人が多いというのもわかるような気がしてきます・・・私もですが。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK6133 投稿日:2007年 7月 6日(金)02時11分28秒 
 女手といって思い浮かぶのは、『土左日記』の冒頭。「をとこもすなる日記というものををんなもしてみむとてするなり」これは作者、紀貫之が女性に仮託して書いたと言われるのは有名な話です。そのなかに「をんなもし」→「女文字」と解釈されるメッセージ性が隠されていると推測するのも面白いものです。文字ひとつでこんなにも違いがあるのかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 7月 5日(木)23時46分39秒 
 女手なのですが、当時教育の男女差別により差別があり、漢字を学べない女性でも分かる簡単な文字として発達していったものらしいですね。しかし男性と女性の交際は手紙で行われていたということなので男手の読めない女性のために男性は女手を習っていたそうです。女手は女性専用の文字ということで、男性がかなで初めて書いた日記は紀貫之の『土左日記』ですが、実際は文献に現れていないだけで男性も字自体はその前から割と頻繁に使っていたということなのでしょうか。
「葦手」という文字があったというのは初めて知りました。本当に草のような流れる字で綺麗だと思いました。和歌と合わせるとまさに風流といった感じになるのだろうなと思います。この「葦手」は『宇津保物語』の他にも『新猿楽記』『源氏物語』等といった文献に登場するそうで、『源氏物語』梅枝の六段では、「葦手」は、水の勢いを豊かに描き、乱れ生えた葦の様子をたいへんすっきりと描くかと思えば字や石を風流に書いた紙もあるようでそれぞれになんとなく趣がある、等と書いてあります。
やはり「葦手」は文字でありながら表現を豊かにすることが出来るものなのだなと思いました。
そして『源氏物語』といえば三代将軍家光の娘が嫁いだ際に携えた国宝の「初音の調度」という
ものがありますが、その名の意匠が、『源氏物語』の「初音」の帖「年月を松にひかれてふる人に
今日鴬の初音きかせよ」で、その歌の文字を葦手書きに散らしているところに由来しているそうです。
「葦手」はこういったところにも使われていたのですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 7月 5日(木)22時48分23秒 
 「学問」というものは自分が思っていた以上に昔からあったのだと改めて思いました。
「文より尚きことはなし」。日々楽しようと必死な私に改めて言いたい言葉です。
日本の言葉には「流れ」があるというのがっても素敵だな、と思いました。
漢字、かな文体、そして今現在使われている文字。英語などにはこういった人間の流行や感性の違いから文字が変わっていったということはないのではないでしょうか。そう考えると日本人の想像力や感性はすごいというか、器用だなと思います。
余談ですが、去年友達同士で六歌仙を覚えるのが流行っていました。
先週の授業で良岑宗貞が出てきたのでそのことを少し思い出しました。もうすっかり忘れてしまっているようなのでまた覚えようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 7月 5日(木)21時12分13秒 
 文字について学べば学ぶほど今まで知らなかったことがわかるし奥が深いなあと感じます。文字は昔、文字には力があると思われていたときいたことがあったのですが納得です。昔は権威の象徴だったり、占い、呪術にもつかわれていたんですね。また、文字にはそれぞれ意味があるし神秘性もあっておもしろいなあと思いました。文字の変化とともに人の感性とか習慣もかわってきたんだと改めて実感しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 7月 5日(木)20時37分48秒 
 「女手」と「男手」という言葉は耳にしたことがある程度だったのでの,違いがわかってすっきりしました。
日本言語文化研究Tでは,ああ,なるほどと気付かされる点が多く,為になる授業だと改めて思いました。
 そして『文字』について大まかに調べてみた所,文字とはそもそも中国から入り,古代朝鮮の多大な影響を受けながら日本語表記を可能にしていったものであり,その努力が『古事記』『日本書紀』『万葉集』というのは知っての通り。
遠い昔では文字が権威の象徴あるいは呪力をもったものとして使われていたということもわかりました。
 古代の日本は,古代中国・朝鮮あるいは日本の中世以降とは異なる文字文化をあわせもっていたのではないだろうかと言われているらしいです。
こうしてみると,時代の移り変わりとともに文字も様々な変化を遂げているのだということがわかります。
また,今回始めて聞いた『葦手』という文字。
水辺の景物に見立てて書き入れられた遊戯的な書体は情趣溢れるものだと感じました。
そしてそれは『葦手文様』と言われ,着物の文様の一種にも用いられているのですね。宮中の儀式で後宮の女性が最も上に着用した衣服の模様に見られるらしいです。
さぞ美しいのでしょう。
ぜひ一度見てみたいと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 7月 5日(木)11時36分20秒 
 昔の文字も少しずつ読めるようになっていくと面白いです!!
仮名文字は日本独自のすばらしい文字だと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究| 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 7月 5日(木)11時19分53秒 
 初めて文字に男手と女手があることを知りました。今は文字もそうだし、絵文字や顔文字などもありすごく発展したと改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年 7月 4日(水)19時43分17秒 
 今回「葦手」という文字が存在していたということを初めて知ったのですが、大変興味深かったです。現代の私たちの間では、例えば「(^∀^)」のような顔文字(絵文字)がメールや手紙でしばしば使用されますが、これが昔で言う「葦手」のようなものなのかな、と思いました。
授業に出席する度に、時代とともに変化する文字についていろいろと知ることができ、大変面白く思います。この先、今私たちが使用している文字はどのように変わっていくのでしょうね。
それから、授業の時に先生が課題についておっしゃっていたので、家に帰って急いで確認してみたところ、小テストは提出できたのですが、課題の提出方法がわかりませんでした。それと、小テストの解答を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 7月 4日(水)18時02分56秒 
 葦手という文字がある事を初めて知りました。とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 7月 4日(水)17時49分2秒 
 平安時代には多くの古典や漢詩文といった作品が作られたことがわかります。
その中でも今現代にわたり
なじみの深い言葉がたくさンあってすごく感動しました。
昔の人たちの努力があって今の私たちの言葉があると思うと昔の人たちにすごく感謝です。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 7月 4日(水)00時35分19秒 
 昔は文字を書き、和歌を覚えたり漢詩を読んだりすることが教養だとされていましたが、今は文字は書けるのが半分当たり前で和歌や漢詩はできなくとも生きていけたり、というように、教養の内容は時代で移り変わっていくことを実感しました。
 天皇がその位につくまでは大學寮の長官を務めていて、今の総理大臣も文部省の大臣をきちんとこなしてから総理になればよいのにという先生の意見はもっともだと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 7月 3日(火)00時56分28秒 
 「男手」・「女手」のについては以前より存じておりました。
しかし、「葦手」というものは知らなかったため、大変勉強になりました。
「葦手」と同じように、文字遊びから生まれた表現法は現代にもあり、その点についても大変興味深く思います。
次回もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 7月 2日(月)23時07分7秒 
 葦手の字は初めて見ました。多分ああいう字で歌を詠んだりして雅に貴族は遊んだのだと思いました。小テストは受けました面白かったです。ただ、できなかった所の解答が見れなくて残念でした。課題は途中わからない所がありましたが、期限もあるのでとりあえず送りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 7月 2日(月)22時11分50秒 
 「ひらがな」が現在にも受け継がれていて本当に良かったと思いました。今後日本語がどのよな姿で生きていくのか楽しみです。
小テストをやったのですが結構おもしろかったです、答えは授業中に教えてくれるのですか?あと和訓読みの課題提出の仕方がわからなかったです。こちらも教えてほしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 7月 2日(月)11時28分8秒 
 日本は平安時代以前から文学など言葉や文字についても研究されてたんですね。それも現代にも使われているようなことが多くて驚きです。昔の人は本当に素晴らしいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 7月 1日(日)22時28分49秒 
 この前の授業でテストのことを知りました。小テストはやってみたのですが、もうひとつの課題の方がどうしても提出できません。この場合レポートにまとめて提出するべきですか?またレポートで提出する場合どういった形式で提出すればいいでしょうか?
※《課題》は、無理に提出するものではありません。授業の受講回数が少なく、ご自分のなかで習得過程において補講を要すると思った人、また、率先して習得内容の応用に利用したい方にお奨めします。この点で「駒澤大学 e-Education:YeStudy」は、貴方にとっても有効利用となります。実際、課題内容に取り組まれた場合には、こちらでお応えも随時していきます。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 7月 1日(日)15時30分54秒 
 紀貫之が『土左日記』で、男の自分が「女手」で日記を書くという宣言文であることは習った事があるが、愛娘を亡くして、その悲しみを乗り越える手段として娘に換って綴った旅の日記というのは知らなかった。
 また、平仮名は弘法大師空海・片仮名は吉備真備が作ったという常識は、木簡によって誤りを証明したという話を聞いて、改めて木簡は歴史を知る上で重要な資料だなと感じた。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7003 投稿日:2007年 7月 1日(日)01時41分46秒 
 「葦手」の字は綺麗で流れるような文字で、まさに貴族的だなと思いました。文字遊戯は発想力豊かで上品な遊びだなと思いました。ただ現代までこの文字が伝わっていたらどのようなものになっていたのか、私たちの書く文字にどんな影響があったのか気になります。
あと22日に15日の授業の感想を書いたのですが、伝言板にないみたいです。
もし欠席になっていたら出席したのでお願いします。〔確認済み〕
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080h 投稿日:2007年 6月30日(土)23時01分44秒 
 「男手」や「女手」なるものもあまり知らなかったのに「葦手」というものもあり、とても興味深ったです。文字は進化し続けているんだなぁと改めて思いました。と同時に今後はどんな文字の進化をしていくのか楽しみだとも思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7107 投稿日:2007年 6月30日(土)22時25分34秒 
 文字に「男手」と「女手」がある事を初めて知りました。文字の発展にゎすごい歴史があるなぁと改めて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7046 投稿日:2007年 6月30日(土)21時31分46秒 
 「男手」、「女手」などで文字の使われ方が違うことを初めて知りました。また文字遊びから発達した「葦手」という表現方法があるのはおもしろいと思いました。
紀貫之の『土左日記』では高校の時に勉強したものとまた違うことが分かり楽しかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 6月30日(土)13時05分39秒 
 漢字を「男手」、平仮名を「女手」という事は知っていましたが、楷書を「真字」と言う事や、「葦手」の事は初めて知りました。
「葦手」というのは、文字だけではなく、衣服や蒔絵の文様としても使用されていたそうですね。
※「葦手」は、文字=ことば=うたを表出し、文字としての限界を外さずにぎりぎりのところで、「葦・岩・鳥・水」といった自然の風物の姿を描きだす手法です。当に人工物としての文字=ことば=うたが自然と融和して表出しきったところに魅力を秘めているのではないでしょうか。
そして、これはずっと疑問に思っていたことなのですが、「漢」を「おとこ」と読むことがありますよね?
※確かに「無頼漢」「悪漢」などと「漢」の文字が用いられますが、孰れも悪しきイメージ語となっています。下記の「をのこて」との連関性については、も少し慎重に検討を進めていくべきでしょう。
これは、「漢字」の事を「男手」と呼ぶ事に何か関係があるのでしょうか…?
調べてみると、由来は中国の歴史的出来事らしいのですが…少なからず、関係があるような気がしてなりません。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 6月30日(土)00時14分50秒 
 今のかな文字にたどり着くまで、「葦手」などから発展・変化していく過程に奥深さを感じました。昔は「男手」や「女手」、貴族、佛教などで文字の使われ方や発展の仕方が違うことにも驚かされました。今でいうなら方言や流行語などにあたるのでしょうか?間違えてたらすみません…。※視覚性文字言語での流行と考えてみていくことも一つの方法かも知れません。
これから文字がどのように発展していくのか考えさせてくれた授業でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 6月29日(金)23時32分43秒 
 「葦手」という表記方法があることを始めて知りました。
「色紙などに歌を書く時、水を描き、文字を葦がなびいたように絵画的に書いたものを葦手という。」とあるように、葦手は情緒があり、貴族的だと思いました。葦手の表記の「あ」は葦がなびいているように優雅でほかの文字も調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 6月29日(金)21時19分26秒 
 ちなみに、授業後ずっと学校にいて先生の出された課題をしていました。経営学部の私には頭が痛い課題でした。後日、授業の中で解説などして頂けるとありがたいです。
※教場からの「駒澤大学 e-Education:YeStudy」の作動状況が改善されたところで、再度ご説明したいと考えております。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 6月29日(金)21時16分10秒 
 男文字(漢字)でもなく、女文字(ひらがな)でもない「草仮名」や「葦手書き」の存在をはじめて知りました。調べたところ、「装飾文様の一種で、文字を絵画的に変形し、葦・水鳥・岩などになぞらえて書いたもの。平安時代に始まり、中世を通じて行われた。葦手書き。」とありました。パスカルの「人間は考える葦である」の葦という文字がついているあたり、貴族は退廃的で優雅な遊びばかりしているイメージが思い浮かびました。貴族の生活と文化について詳しく知りたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 6月29日(金)21時12分16秒 
 文字遊びから発達した「葦手書き」の話が面白かったです。
自然のものに似せて書くっていうのはやっぱり昔の人は感性が豊かで、発想力が現代人とはまったく違うな、と思いました。
「葦手書き」のように文字遊びとして最近ではギャル文字なるものが多用されていますが、自分には読めたもんではありません。葦手書きが流行った時代にもやはり受け入れられる人と受け入れられない人がいたのかと興味を持ちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 6月29日(金)19時11分32秒 
 今日出席しましたが、リポートの方を言われ授業を聞くどころではありませんでした。
ちゃんと、プリントなどを配布してリポートなどの課題を前もって知らせて欲しいです。
※「万葉仮名」の文字理解力をつける小テストがこちらの主要意図です。「気づくこと」と「気づかぬこと」を念頭に、「気づいたらはじめよう!」で、はじめて見ては如何でしょうか。「紙出し」必要であれば印刷しますので受取に来てください。考えておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 6月29日(金)18時53分40秒 
 「万葉仮名」漢字で表記する「真字」を男手、平仮名を女手と言うのは知っていたけれど、このどちらともいえない草仮名というのがあることは知らなかった。紀貫之の『土左日記』についてや、平将門についての話が面白かった。『土左日記』とか他にも昔の人が書いた日記を読めたら面白そうだなと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 6月29日(金)17時32分21秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 6月29日(金)17時30分45秒 
  紀貫之の書いた『土左日記』が娘を亡くした悲しみを乗り越えるために書いたということをはじめて知りました。
そして小テストを受けた後、万葉仮名について調べてみて、その漢字からは連想し難い読みがたくさんあって勉強不足だと感じてしまいまいました  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年 6月29日(金)16時08分55秒 
 いろんな時代の文字を見ましたが、やはり江戸などの時代になると平安時代と比べて漢字が増えていたのですが、男性で江戸時代の生まれの近松門左衛門の文章は平仮名ばかりだったので少し驚きました。余談ですが、授業の終わりごろに見た平将門の絵は個人的に猛々しいものに見え、とても好ましいものでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 6月29日(金)16時07分25秒 
 「男手」である漢字と「女手」であるひらがな以外に草仮名や、貴族階級の人にもてはやされた「葦手」というものがあったということは初めて知りました。そして、平仮名は弘法大師空海が作り、片仮名は吉備真備が作ったということが世間に広がっていながら、それは事実ではないというのは驚きでした。紀貫之の『土左日記』は昔に冒頭部分を覚えてから、今でも忘れずに覚えています。漢字を62文字しか使わないという徹底振りだけれど、逆に漢字で書かれたのはどういう字なのかが気になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 6月29日(金)16時06分24秒 
  遊戯で文字が発達するなんておもしろいと思いました。これからはギャル文字が発達するとおもいます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 6月29日(金)16時05分23秒 
 「かな」を今後どのようにして次の世代に伝えていく大変さを知りました。
先生が言うように、これからももっと「かな」は発展していくことだと思います。
平将門の『将門記』について昔日本史の授業で調べました。
ずっと東京に住んでいるので平将門を一度拝みにいってみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 6月29日(金)16時04分23秒 
 「かな」は形を変えていっているということは少し知っていましたが、今日詳しく知れてよかったです。平安時代に「万葉仮名」が広まっていなかったら、、今現代の文字も違っていたんだなぁ、と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 6月29日(金)16時02分17秒 
  道鏡の話は知っていましたが、他の話は知らなかったので、すごく楽しめました。
仮名にまつわる話、とても興味深いなと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 6月29日(金)16時00分54秒 
  なぜ昔は「かな文字」は女性文字とされていたのかと思った。また紀貫之が書いた『土左日記』は、なんで女性が描いたかのように「かな文字」で書かれたのかと不思議に思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:1cb7151 投稿日:2007年 6月29日(金)15時59分51秒 
  昔は漢字が当て字みたいな感じだったなんて驚いた!
さらに、読み方の区別がつかない漢字があったなんていまでは考えられないと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7149 投稿日:2007年 6月29日(金)15時58分35秒 
 「かな」は形を変えていっているということは少し知っていましたが、今日詳しく知れてよかったです。平安時代に「万葉仮名」が広まっていなかったら、、今現代の文字も違っていたんだなぁ、と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 6月29日(金)15時57分33秒 
 紀貫之の書いた『土左日記』の話は知っているつもりでしたが、知らない新たな一面があり私的に驚きでした!!日本語は本当に奥が深いなぁ〜と改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 6月29日(金)15時54分57秒 
 男手が漢字(万葉仮名)であり、女手がひら仮名であることは知っていましたが、
今日の授業で初めて葦手と言うことを知りました。
[葦手]について調べてみると、葦は植物の葦であり手は人体の一部の手とありました。
実際、資料プリントにもあった「あ」の字も確かに植物の葉のようなものを描いているようにも見えます。
また、葦手は字自体を植物や水の流れのように表現するので紙自体、余白自体を自然の領域と捕らえ、読んでいるものの目の前に自然が広がっているような錯覚を覚えさせることができるということに興味がわきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nb6117 投稿日:2007年 6月29日(金)15時50分54秒 
 道鏡と和気清麻呂のお話はとても有名ですよね。
何度も日本史の教科書に出てくる度に先生が説明してくれたのを覚えています。
私は平仮名を空海が作り、片仮名は吉備真備が作ったとされている説自体も初めて知りました。
例え誤った説でも面白いお話がいっぱいあるんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 6月29日(金)15時44分16秒 
 紀貫之や道鏡など、日本史と被っているのでとても興味を惹かれました。
清少納言、紫式部は「女手」だけではなく「男手」である万葉仮名もマスターしていて、中国の難しい漢詩もすらすらと暗誦できたそうですね。
かな文字のほうが自分の心を素直に出せるものだと思います。「漢字」だと堅苦しく感じますし。「ひらがな」でなければ紀貫之の娘を亡くした悲しさが伝わってこない気がします。
しかしながら中国からもたらされた漢字をそのまま、あるいはひらがなに変形など、いろんな形にして吸収していった過去の人々はすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年 7月06日(金)14:40〜16:10

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏)一二〇六年冩 ―

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 7月13日(金)15時50分36秒 
 ひらがなが、やさしい文字という意味があるのは知っていましたが、
カタカナが不完全という意味があるのは知らなかったので、おもしろいなあと思いました。
『古今和歌集』にカタカナが使われているというのは初耳でした。
漢字のイメージしかなかったので、非常に興味深いと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 7月13日(金)15時47分30秒   先週、パソコンが連続投稿できないというエラーが出てしまい、また家にパソコンがない為、書き込むことができませんでした。
課題も、家にパソコンがない為、投稿するのが遅くなってしまうかもしれません。
「白雨」の読みを始めて知り、どんどん知識が増えて楽しいです!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年 7月13日(金)15時32分20秒 
 『古今和歌集』にカタカナを用いたものがあるとは知りませんでした。人の名前を書くときにもカタカナが使用され、身分や特徴が表れていてとても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 7月13日(金)15時06分47秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われていたことには驚きました。
私は前に書道を習っていて色々な字を書きましたが、漢字とカタカナの組み合わせは書いたことがなかったのでおもしろいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7013 投稿日:2007年 7月13日(金)14時56分10秒 
 歴史上有名な人の名前がカタカナで書かれたものがたくさん見られて面白かったです
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 7月13日(金)14時44分29秒
 『古今和歌集』の多用な表現に感動しました。
カタカナなどが使われているというのに驚きです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 7月13日(金)14時12分18秒 
 カタカナ表記や漢字表記にそれぞれ違う意味がぁったり、いろいろ組み合わせたりしていたと聞き驚きました。漢字などの話はょく聞いたりしますが、ぁまりカタカナについては知らなかったので興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 7月13日(金)13時50分11秒 
 『古今和歌集』の歌詠み人の人名が漢字とカタカナで表記されていて大概の人物名は苗字が漢字で名前がカタカナで書かれてるのに藤原興風だけあべこべだったのが不思議でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 7月13日(金)13時41分5秒 
 『古今和歌集』にカタカナを用いるものがあるとは知らなかったので驚きでした。
カタカナのカタは不完全という意味で,平仮名のひらは平易(易しい)という意味。このこともここで初めて知りました。
カタカナは僧侶が仏典を研究する時漢字の略記号として使ったのがはじめであり,平仮名は万葉仮名を非常に簡略化してできたものであるということ。特に女性の間で発達したところから,女手とも呼ばれているというのことは前回やった通りでした。
平安時代,こうして伝わった文字が現代にも受け継がれているということで,当時の文学の精巧さが伺えます。
 今更かと思われるかもしれませんが,課題提出をしたいと思っているのですがよく意味が理解できません。どのような仕組みになっているのでしょう?
自宅はインターネットが繋がっておらず,今までも課題が出ていたことにも気付けませんでした。
その説明を先生に伺いたいと思っています。課されたものはきちんとやりたいと思っているので,その時はどうぞよろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化言語研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 7月13日(金)10時33分2秒 
 先週の授業ではカタカナは漢字の補助的な役割であったことを知り、人の名前を書くときに使用していたことをしりました。またカタカナは暗号的な役割もあったことも知りました。
あと『古今和歌集』で「穴扁に龍」という人名を見た時なんだこの字「」はと思いましたが、この字の女房名の読みは、恋人の名前と自分の読みを哥のなかで一つにして詠んでいることをと知り、ロマンチックだなぁと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 7月13日(金)10時13分52秒 
 名前をカタカナで書いてみたり漢字で書いてみたり身分や特徴が表れていて面白いなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7215 投稿日:2007年 7月13日(金)09時58分55秒 
  カタカナで名前を表記するのには、意味があったりすることに驚きました。とても興味深い話だったので自分でも色々調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 7月13日(金)08時39分37秒 
 人名をカタカナ表記したり、漢字とカタカナを混ぜて表記したり、面白かったです。漢字表記とカタカナ表記を使い分けて、身分と言いますか、そういうのを分けていて、それも興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 7月13日(金)08時35分10秒 
  『古今和歌集』を読んでみると、名前をすべてカタカナで書いていることはわかりました。
しかし、漢字で書かれた名前もありました。
この二通りに分ける意味はあるのか、
あるならどのような意味があるのかこれから調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 7月13日(金)08時22分11秒 
 上の名前が漢字、下の名前は平仮名やその逆があってとても特徴的でした。名前に特徴を持たせるのは現代の作家のペンネームに良く似ているなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 7月13日(金)06時02分47秒 
 カタカナが漢字の補助的な役割から文章の主たる表記体として用いられるようになった流れについて学びましたが、授業では主に人名への使用について教わりました。
名前には、総て漢字表記の人名や総てカタカナ表記、また混合して使われている例などについて教わりました。苗字がカタカナ表記である藤原興風以外、名前をカタカナ表記にしている例が多かったのが疑問に感じました。女性名においては、名前の下に父方の名を用いて素性を表す、ということから女性の社会的立場の弱さが垣間見えるような気がします。
 本題とは少しずれますが、名前を見てみると、「朝臣」の姓が用いられている人名が多かったので、朝臣について調べてみました。
 これは684年に制定された「八色の姓」の一つで、皇族の次に高い身分の人に与えられていた姓だということです。しかし藤原家の台頭により、奈良時代のほとんどの氏が朝臣を名乗るようになったそうです。
『古今和歌集』に取り上げられている菅原道真は、名前が表記されておらず、「菅原朝臣」となっていますが、こうした面から編纂者の意図が見て取れるのは面白いなあと思いました。
 「ひらがな」は連面と呼ばれる一筆書きの文字をそれぞれ分けてできたという説は面白いと感じました。当時の文章は流れるように書かれており、私が見てもとても読めないような文字ですが、そうした文面にも日本の美と文章に対する拘りが見えてくるような気がします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 7月13日(金)01時17分2秒 
 毎回、過去の文学作品が出てきて、新しい発見があり、楽しみです。
明日ももちろん出席します!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 7月13日(金)00時34分24秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われていたことは全く知らなかったので驚きでした。
また,カタカナへの時代になったのも『古今和歌集』からだとしり勉強になりました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 7月12日(木)20時59分36秒 
 名前の表記が変わるのには驚きました。現代では何でもない何気ないことでも昔では大きな意味を持っていたのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 7月12日(木)19時46分6秒 
 『古今和歌集』は、漢詩によって学んでいた律令国家が衰退していったのを機に新しい国家を作ろうという中で、国家的文化事業として初の勅撰和歌集が編纂され後の国風文化に寄与していったと習いましたが、内容ばかりでなく文字も一緒に移り変わっていっていたのだなぁと思いました。
この頃はまさに大きな変換期だったと思います。
それにしても歌作者の名前を姓は漢字で名が片仮名だったりその逆だったり・・・と色々な書き方が成されていたのは面白いと思いました。統一されなかったのには訳でもあるのでしょうか?不思議です。
片仮名というのは元々は漢文の読み添えに用いられていたそうなのですが、それがやがて本文中へと進出し、漢字片仮名交じり文が出来たそうですね。その最古の例は9世紀に成立した『東大寺諷誦文稿』というものらしいです。片仮名とは関係ないのですがその『東大寺諷誦文稿』にはこちらも最古であろう「方言」の記述があるそうですね。この本なかなか興味深いなぁと思いもっと色々と調べたくなったのですが『東大寺諷誦文稿』に関する資料というのがなかなか見つからないです…。
でも今度もっとちゃんと調べてみようかと思います。
※中田祝夫編『東大寺諷誦文稿の国語学的研究』〔風間書房刊〕に影印・翻刻があります。その後、勉誠社文庫に影印が所載され、近年築島裕博士が汲古書院から新刊を出しています。原本は戦時中の火災で焼失しています。上記書籍は、本学図書館にあります。
そういえば漢字を導入したのは日本のほかにベトナムや朝鮮等があったそうですが漢字に自国の読みを載せたのは日本だけだったそうです。日本の言語というものは豊かで他の国の言語とは毛色が少し違うという印象だったのですがこういった行動あってのものなのかな、と思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 7月12日(木)18時01分54秒 
 『古今和歌集』には、ひらがなで書かれたものとカタカナで書かれたものがあるというのを初めて知りました。人の名前も漢字で書くものとそうでないものがあるというのにも驚きました。
あと石に書かれた見えない部分の文字に何が入るかというのを考えてみようと思いましたが実際に考えてみると難しいですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 7月12日(木)01時14分36秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われていたのにはほんと驚きです。昔のひとの表現の豊かさには感激と尊敬の一言です。言葉を大切にしていたんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 7月11日(水)22時27分25秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われていたことは初めて知ったので驚きました。また、菅原道真の「道真」を未記入にしたり、女房名の書き方にもルールのようなものがあったりと、いろいろな表記法があることも始めて知ったので、面白かったです。
それから、石器の話も大変面白かったです。しかし、掛けている部分を自分なりに考えてみたのですが、どうもうまくいきませんでした。時間があるときにまた考えてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 7月11日(水)21時50分31秒 
 漢字・ひらがな・カタカナ全てを織り交ぜて書いてあるのはおもしろかったです。それから名前をカタカナ表記するのは少しは馴染みあるんですが姓をカタカナ表記し、名前を漢字表記するのにはとても新鮮で驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7009 投稿日:2007年 7月11日(水)17時41分38秒 
 漢字からカタカナへの時代になったのは『古今和歌集』だということにびっくりしました。あと、漢字・カタカナ・ひらがなを織り交ぜた表式方法はすごいと思いました。
人の名前にも性を漢字で表記し、名前をカタカナで表記するものもあっていろいろあるんだなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 7月11日(水)14時34分57秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われているのにおどろきました。
確かに暗号にした時はひらがらよりカタカナで示されていた方が解きやすいですし、
当時と文字があまり変化をしていないのでよみやすかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 7月10日(火)22時50分0秒 
  カタカナ本『古今和歌集』をみるとまた違った作品に見られますね。漢字やカタカナが複合される表記は現代でも残っているし、なんら不思議なものではないです。日本独特の表記があることは素晴らしいものだと改めて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 7月10日(火)12時13分58秒 
 『古今和歌集』での名前表記は、統一されていた訳ではなく、漢字だったりカタカナ混じりだったり…というふうにバラバラだったんですね。
書いているときに、字を忘れてしまったり、面倒になってしまったり…というような理由があったのでしょうか。
女性の名前の表記や読み方の違いについて、自分なりに考えてみたのですが、先生が挙げてくださった資料を見ると、「よるかの朝臣の母」や「源ノイタルノ朝臣ノムスメ」や「惟喬皇子の母」など、父や息子の名前が地位で書かれている場合に助詞の「の」が使われているようです。
そして、「源のつくるが女」や「源のタスクが女」のように、父の名前が名前で書かれている場合は「が」が使われているのではないでしょうか…?
※「朝臣」は、公卿人に対する敬称として、氏名の下に「朝臣」付けて敬称して用います。この「源」氏は、平安朝第三代の帝、嵯峨天皇の皇子・皇女を臣籍に下したとき賜った姓です。ですが、嵯峨源氏の勢力はしだいに政治の中枢から一掃されて公卿職からも遠ざかっていったことをここに表出しています。しかし、高尚な精神活動の場「和歌」にそのよすがを残していたとも言えましょう。
課題ですが、今住んでいる所はネット環境が整っていなく、なかなか取り組めないのですが、今回はできる限りやってみようと思います!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 7月10日(火)11時00分26秒 
 『古今和歌集』の頃が漢字とカタカナのちょうど変わり目だったんですね。
名前も漢字とカタカナで書くのは不思議な感じがしました。そういえば明治や戦前のときの天皇の言葉はカタカナで書かれてるのも何か関係があるのでしょうか。
小テストで正解した時フィートバックの数と正解の点数が合いませんでした。
課題もようやく意味がわかってたった今送りました。こちらもよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK4392 投稿日:2007年 7月10日(火)02時41分49秒
 『古今和歌集』のカタカナのことをはじめて知りました。この授業を半年ですが受けてきて、紀貫之ってすごい人だったんだと驚くばかりです。漢字、ひらがな、カタカナと来て、そろそろ第四の文字が生まれる頃かもしれませんね。楽しみです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7118 投稿日:2007年 7月 9日(月)21時25分40秒 
 前回風邪で休んでので、小テストを遅れながらやってみました。
漢字の読みの小テストは正解するとフィードバックが出てくるのですか?
テストに挑戦するごとにフィードバックが増えていくのに、点数は増えませんでした。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 7月 9日(月)13時06分8秒 
 『古今和歌集』でカタカナがあるなんて知りませんでした。
やはり簡略化や読みやすさというのは大事なんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 7月 8日(日)20時05分32秒 
 漢字から片仮名への時代になったのは、『古今和歌集』だということを知り、また1つ知識が増えました。
また、助詞の「ノ」があったりなかったりするのは不思議でした。また、「マ」という字は現在とは少し違い、教わるまでは読むのが難しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7129 投稿日:2007年 7月 8日(日)19時02分7秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われていたのには驚きました。機会があればもっと調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003i 投稿日:2007年 7月 8日(日)01時49分57秒 
 漢字とカタカナを使って表記した名前は初めて見ました。とても新鮮で読みやすいなと思いました。
漢字だけでなくカタカナを使う事でおしゃれで優しい印象を受けました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 7月 7日(土)19時34分4秒 
 『古今和歌集』にカタカナが使われているというのに驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 7月 7日(土)14時12分11秒
 今回は『古今和歌集』の名前について表記の仕方によって色々な意味があることを学びました。
現在では生活してる中で深い意味合いを意識していなかった名前ではありますが、昔は名前を名乗ることが容易に出来ることではなかったように名前は非常に重要で、身分の差等を表すものであったことが分かった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 7月 7日(土)00時19分29秒 
 『古今和歌集』の名前のいろいろな表記の仕方に、身分などによる扱いの差が出てて、見てて興味深かったです。例えば小野小町や紀貫之は印刷したプリントの中でも表記の種類がとてもシンプルで漢字のみやカタカナのみといった感じで気品の高さを感じます。現代でも芸名のように名前にカタカナ表記などを入れるだけでも漢字のみよりもその人の印象やイメージが変わったりもします。なんかカタカナって凄いですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 7月 6日(金)23時31分11秒 
 昔の言葉の表記の仕方には色々あることを知り、昔の人は本当に良く様々な事を調べたり考えたりしたんだなぁと思いました。
調べれば調べるほど、言葉は面白いなぁと思います。
来週もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 7月 6日(金)23時28分51秒 
 『古今和歌集』の作者の名前の話に驚きました。テストは、始めはできませんでしたが、何度かやって理解できるようになりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 7月 6日(金)20時31分33秒 
 六歌仙の一人、在原業平の名前表記をはじめ、漢字・片仮名・平仮名を織り交ぜた表記方法に面白さを感じました。
 また「讀人不知」という、古典文学でよく見かけるものにもさまざまな表記があることを知り、今後も調べてみたいと思いました。
次回からもよろしくご指導のほどよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時13分34秒 
 カタカナとは現代でこそそこまで重要視されていないけれども、昔はれっきとした表記体や暗号などに活躍していたことがわかりました。それと主格の話が理解の難しい話だったけれど興味のある話なので機会があればまた深く調べたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CG7119 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時10分58秒 
 相変わらずいたずら防止機能とかが働いてなかなか投稿できません。
カタカナと漢字の入り混じった文はあまり親しみがもてないのですが、1000年前の文化と変わらないものを持ち続けているのはいいことだと思います。
文字は古人の知恵の塊です!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時08分56秒 
 カタカナ本『古今和歌集』に出てくる作者の名前の中で、僧正遍照は漢字で書かれていたり、大江千里や紀貫之は漢字とカタカナで書かれていたりするというのが不思議で面白いと感じました。フルネームだったり名前のものがあったり、いろいろな意味が隠されていて、不思議なことが多いなと思いました。カタカナは暗号にしやすいという話は驚きました。私には不思議と思うことにも、はっきり意図があるということを知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時07分49秒 
 名前にいろいろな書き方があっておどろいた。
しかもそれが差別のために使われているなんて、ひどいと思った。
小テストは慣れれば何とか読めそうだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時06分45秒 
 古今和歌集は全部ひらがなだと思っていたので、カタカナのものもあるなんてびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:nr7062 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時05分44秒 
 資料が多かったのでとても分かりやすかったです。
「藤原興風」は色々な表記方法があって不思議に思いました。これらの様々な表記方法には、どんな意味を示しているのか興味深く思います。
また最後に話したものも、まるで暗号のようでおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時02分54秒 
 京都で発掘されたとゆう墨書土器の話が一番興味ありました。
かけて読めない部分がすごく気になります。
あとで自分でも考えてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 7月 6日(金)16時00分53秒 
 人の名前が苗字は漢字で、下の名前をカタカナ書いてあるものが残っていることに大変驚きました。
なぜ、このようになったのかすごく気になりました。
私の予想では、漢字がめんどうだったのか、ちょっとした遊び心か、当時の流行ではないかと思います。
あと、昔は男女の差別がひどかったのが驚きでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時59分4秒 
 一字とっても、いろいろな意味が隠されている事に驚きました。
昔の文字を、品詞分解するのは、かなり困難なんじゃないかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時57分9秒 
 菅原業平が左遷された話は受験のときに勉強したので知っていました。同じ名前でも書き方が違っていたりするんだなと思いました。
 あと課題のことですけど、提出方法をパソコンでなくて手渡しにしてほしいです。自分の家のパソコンが提出方法に対応してなくて文字化けして、内容は完璧じゃないけどやったのに評価されなくて困ります。単位に関わる事なのでパソコンでなくて口頭で説明もしてほしい。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時55分18秒 
  本日の授業ではさまざまな和歌の名手が登場し、高校でやった百人一首大会を思い出しました。
菅原道真に関しては苗字のみの表記が敬意を表すものだと初めて知り、苗字のみという点に意外性を感じました。
また、資料名は知ってたものの、その原文そのままのものを見たのは今回が初めてでこのように苗字のみを漢字表記している点などが今とは違いおもしろく感じました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時48分49秒 
  現在でもいろいろ問題になっている「差別」が大昔にも存在していたということに驚きです!!
しかも男女によって違うなんて、今よりもひどい差別だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時46分51秒
 人によって姓が漢字だったり、昔の人には暗黙の法則があったのだろうなと思うと面白いですね。
「の」と「が」たった一つの助詞によって全く違ってしまうこと、言われなければ全然気がつきませんでした。
「の」と「が」の違いは一体何なのか、一見見ると同じ主格のようにも見えるのですが違うのでしょうか?
色々調べてみたいな、と思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 7月 6日(金)15時40分39秒 
 名前の書き方ひとつ見ても色々な基準で分けられていたんだなぁと思いました。漢字・ひらがな・カタカナの文字それぞれに意味が隠されていたとは思っていませんでした。
‘の’と‘が’にそんなに違いが含まれているとは思いませんでした。「気づくこと」の大切さを痛感した授業になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007年 7月13日(金)14:40〜16:10

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その1 PDF版

  11の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その2 PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)― 鈴鹿本『今昔物語集』から古辞書利用へ ―

--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7119 投稿日:2007年 7月20日(金)14時09分10秒 
 芥川龍之介の「羅生門」「鼻」「芋粥」や谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」など,私達にもなじみのある近代の小説家も多くこの『今昔物語集』に取材した小説を書いていることからも,『今昔物語集』が世に与えた影響力というものが計り知れます。 昔の話が今もなお文学の一部として語り知られていることが凄いと思いました。
源順については私もあまり詳しくは知りませんでしたが,『宇津保物語』〔作者未詳というなかで推定される〕といった有名な書を手に掛けたということ,また,その才能は素晴らしく,辞書の作成や歌人としてまで活躍していたというのですから驚きです。
ここで『和名類聚抄』が日本最古の百科辞典といわれることから,最古の辞典だと思い込んでいた勘違いにも気付きました。
最古は『新撰字鏡』というものなのですね。
知れてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 7月20日(金)14時04分34秒 
 漢字とカナの深いつながりに驚きました。やはり昔の字と言っても今とつながっているんだなと思うとここで学んだ事を理解すれば昔の文章も読めるよぉになるんだなとびっくりでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 7月20日(金)13時48分30秒 
 漢字はいろんな意味を持っていて、とても偉大だなーと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年 7月20日(金)13時15分36秒 
 漢字とカナをもっと勉強すれば、古文が読めるようになりますね!!
「イエスタディ」の使い方がいまいちわかりません…
※「総合情報センターHP」上にある「駒澤大学 e-Education:YeStudy」でユーザ名及びパスワードを入力し「ログイン」してください。開きましたら「コースカテゴリ」が表示されたことを確認しましょう。このなかで「全学共通科目」の「教養教育」を選択しましょう。ここに、「日本言語文化研究TU(萩原) 」とありますので、これをクリックし、「2 古辞書事始め06 @『倭名類聚鈔』 Aテスト 文字「万葉仮名」 B《課題》和訓の読み」の箇所を開いてそれぞれの内容について確認したところで、《課題》及び《小テスト》に取り組んで、その結果を記載してご提出願います。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年 7月20日(金)12時57分57秒 
 カナと漢字、それぞれ深い意味があるのだなぁと感心しました。
普段何気なく使っているからこそ深く考えてはいないけれど、よくよく見てみたら「そういえば…」と思う事が沢山ありました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 7月20日(金)11時33分11秒 
 『今昔物語集』の写本である鈴鹿本が京都大学の電子図書館において、ただ閲覧できるだけでなく日本語として読みやすいように送り仮名が振られているのがわかりやすくてよいと思いました。
『今昔物語集』の文章はすでに漢文を読みやすく並べ替え、字音語と和語の使い分けがなされていたことを知りました。和語とは今でいう訓読みのように発音しますが、このころから現代の音読みと訓読みの区別として使われ、今に根付いているんだなあと思いました。読み手の読解能力で発音の異なる文字というのは今でもあるような気がします。
またそれらは源順の編纂した『和名抄』によって現代に影響を及ぼしていることも興味深かったです。そして文章を和語に変換する際の文字の読み方が編者によって異なることも面白かったです。今でも、「上」という文字を「ノボル」「アガル」「ウエ」と続く漢字によって多種にわたり読み変えているのは、当時の知識人たちの影響が強いんだろうと思いました。場所を示す際、「○○に上る」と「○○へ上る」の使い分けがあいまいな点は、鈴鹿本でも用いられているために当時からあったものだろうと感じました
※写本には漢字表記のみですから、後の読み手が当代の文字解読能力に近づかねばならないのです。それだけ、漢字の訓読が判然と明確になされていたかを知る意味でも鈴鹿本は第一級の文献国語資料と云えましょう。
 言葉を読みあらわす場合、漢字に多くの読み方を与えて使い分けている国は日本だけなんじゃないかと思うくらい、いろいろな使い分けがなされていて面白いと思いました。「今日」を「きょう」や「こんにち」と読んだりしますが、これは特別意味に違いはないように感じますが、こうした状況に応じた読み分けもあるのかなあと疑問に思いました。「頗る」という読みも、友達の辞書には「たいそう」という意味のほかに場合によっては「少し」という意味もあり、意味が真逆で使い分けは難しいなあと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr5085 投稿日:2007年 7月20日(金)11時11分22秒 
 『和名抄』を編纂した源順の功績はその後の日本の文学に多大な影響を与えたことを知りました。
京都大学の電子図書館にある『今昔物語集』の原本に読みやすくするため読み仮名を入れる機能は便利だなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年 7月20日(金)10時05分43秒 
 前回の授業では文字の深さを改め感じました。カナと漢字の組み合わせや漢字一つにもいろいろな意味があるのは奥が深いです。
夏休みになったら調べてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 7月20日(金)01時31分54秒 
 成り上がりは、授業の前は「ナリアガリ」としか読んでいなかった。しかし、上がりは確かに「ノボリ」と読むことができる。この読みの違いで議論になっていたことは知らなかった。でも、「に+ノボル」「へ+アガル」という話は納得できる説明だった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng6047 投稿日:2007年 7月20日(金)00時13分52秒 
 漢字とカナを混ぜることによってまた漢文とは印象の違う物になるのだと思いました。
古人の成し遂げた功績の上に今自分たちは生きているのだなぁ。と感動しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb4010 投稿日:2007年 7月20日(金)00時09分43秒 
 「俗云」は今では見ることができない字が多くて難しい、読みずらかったです。
でももし、この字をマスターすれば、古文や漢字に対しての興味が深くなると思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009s 投稿日:2007年 7月19日(木)21時53分52秒 
 漢字というのは改めてすごいものだなと感じました。漢字一字でも音読み訓読みがあるし,漢字一字だいたい意味が分かります。
私はこの授業で文字の素晴らしさを改めて実感させられる毎日です。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 7月19日(木)21時31分38秒 
 今はインターネットによって誰にでも貴重な文献が読めるようになっているのですね。本当に素晴らしい事だと思います。特に京都大学のHPで見ることの出来る『今昔物語集』はとても見やすくて良いなと思いました。『和名抄』は早稲田大学の図書館のHPで見ることが出来ますよね。(細かくて見えない所がありますが・・・)今回は色々調べてみたいものがあったのですが先生が話に挙げられていた、「妻」と「頭」の2つの和語における読みについて『和名抄』と『色葉字類抄』を使い調べてみました。
まずは「頭」ですが、『和名抄』卷三・形體部第八、頭面類第三十に、※{}印は「割注」書き部分を示す。
 首頭 釋名曰首和名加宇部 始也。頭 度侯反訓上同一云 賀之良 獨也。言處體而獨貴也。〔二十卷本一裏@、風間書房刊〕
『色葉字類抄』上卷加部、人體門に
 首 カウヘ 頭(トウ) 同/又カシラ 〔前田家本上96オA、黒川本上77ウB〕
とありました。『和名抄』は、首を「カウベ」と呼び、頭を「訓上に同じ」で「カウベ」、そして「一に云く」で「カシラ」と訓んでいたと解釈したのですが、私には難しくてよく理解できませんでした。「度侯反」は「頭」の反切表記で「T(o)+(K)ôu」→「Tôu」という字音「トウ」になります。
 次に『日本国語大辞典』第二版で確認作業を行ったのですが、[語誌]の説明に「頭」は奈良時代では「カブ」「カシラ」という読みがあり平安時代で「カウベ」が広まり、江戸時代になって「アタマ」と呼ばれるようになったとありました。
さらに、『日本語源大辞典』(小学館)という辞典でも調べてみたのですが、
カシラ【頭】万葉8C後、コウベ【首、頭】書紀720初出、ツムリ【頭】室町末に初出、
カブリ【頭】浄瑠璃・暦1685初出 とありました。
第二に「妻」の語ですが、『和名抄』卷二・親戚部第七、夫妻類第廿九
 妻 白虎通云妻{西反、和名}者齊也。與夫齊體也。又用夫妻婦妻一云{米阿波須}〔二十卷本二十裏F、風間書房刊〕
『色葉字類抄』下卷女部人倫門に、
 (サイ) {メ。孟我―也/形奇也。七号反}〔黒川本下58オE〕
 但し、前田家本では「闕落」となっていて頁がありませんでした。
と、「メ」と呼んでいたとしか分かりませんでした。ちなみに「夫」も見てみたところ『和名抄』卷二・親戚部第七、夫妻類第廿九では、
 夫 白虎通云夫。猶扶也。以道扶接也。{和名乎宇止}一云{乎止古}〔二十卷本二十表A、風間書房刊〕
とあって、「乎宇止(ヲウト)」と「乎止古(ヲトコ)」の二訓があり、『色葉字類抄』では、
 (){ヲフト/又夫}〔前田家本上81オD、黒川本上65オB〕
で、「ヲウト」とだけありました。
こうやって字を調べるのは面白かったです。特に『和名抄』は注記内容にまだ理解できないところもありますが字の由来などが書いてあることもありとても面白かったです。一度じっくりと見てみたいと思いました。
※出来る限り、文面を尊重しつつ、補正をしておきました。ご参考になさってみて下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 7月19日(木)21時00分27秒
 漢字は一字で意味を伝える力があるので多くの漢字を知り、その意味を多く掴みたいと思いました。また漢字の中にはカタカナが混ざっているのもあることを知り、驚きました。
源順の功績についても知れてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 7月19日(木)19時51分10秒 
 源順は別の授業でも勉強したのですが、とにかくすごい人ですね。特に碁盤の歌とか・・・!
和訓と漢語をまとめあげて辞書を作る(今のようにデータベースなども存在しないのに)のは並大抵の苦労ではなかったでしょう。でも多分日本語が大好きだったのだろうから、楽しんで編纂していたのかな、と思ってしまいます。自分も楽しんで古文が読めたらいいのに。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck5080 投稿日:2007年 7月19日(木)17時15分50秒
 源順は他の授業で『和漢朗詠集』を使ったときに名前があって名前だけは知っていました。でも、その功績などについては全く知らなかったので勉強になりました。この授業で漢文への見方が少し変わりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 7月19日(木)16時16分4秒
 京都大学附属図書館のホームページのガラスビューはとても便利だと思いました。古文が読みやすくなるので、興味を持ってくれる人が増えるんじゃないかなと思いました。
「俗云」は現在ではあまり見られない字が多いので、とても読みいづらいと思いました。
 余談ですが、嵯峨天皇の子供の人数について調べたら、妃が30人以上で52人の皇子女がいたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 7月19日(木)15時00分47秒 
 『今昔物語集』の漢字片仮名交じり文に接することは読みの幅が広がると感じました。文献を学習するにあたって、「読み」が肝心でありこれを怠ると、何も理解できない。だから読めない文字は1つずつ自分で調べる必要があります。学習意欲の向上につながる良い機会となりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 7月19日(木)08時59分29秒 
 和語を漢字で表記した昔の知識人はすばらしいと思います。書くことから読むことと連続していたことを起想させます。私は漢字を読むことはできても書くことはなかなかできません。
「上る」を「あがる」とよむか「のぼる」とよむかの違いについて、その上の格助詞によってかわるということを学びました。「に」だと「のぼる」で、「へ」だと「あがる」。しかし、例外もあり、複合動詞になるとさらに複雑になってくるので漢字のよみは奥が深いと思いました。前後の意味を理解したり、もっと漢字と向き合って深く考えてみようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 7月18日(水)13時46分7秒 
 『今昔物語集』では、字音語と和語が使用されており、だんだんと和語の使用が目立つようになってゆくようですが、これは、類聚しているうちに和語の使用が広まっていった…ということなのでしょうか?
それとも、第一部はインドの話なので、仏教用語が多い=字音読みも多い…ということなんでしょうか?
京都大学附屬図書館のHPで公開されている『今昔物語集』の透過インタフェース版は、とても便利で画期的なものだと思いました。
もうすぐ夏休みに入るので、是非この機能を活用して『今昔物語集』を読んでみたいと思います。
 『和名類聚抄』の話も、課題に取り組んでわからなかった所も、先生の説明を聞いて理解することができました。
こちらも、一度読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 7月18日(水)11時44分0秒 
 元々漢文が苦手で、『今昔物語集』など自分には読めるはずがないという先入観しかありませんでしたが、カタカナも含まれていることで読める文字も中にはあるのだなぁと驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7126 投稿日:2007年 7月17日(火)23時44分14秒 
 源順という人物については初めて知りました。また、漢字とは面白い文字だなあと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 7月17日(火)21時43分5秒 
 源順の歴史的な功労には驚かされました。
更にそれでもまだ読めないものもあるということにもっと驚かされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7009 投稿日:2007年 7月17日(火)21時21分10秒 
 カタカナが交ざった漢文があるなんて知りませんでした。
『今昔物語集』は漢字とカタカナで記されていて意外に読みやすいと思いました。源順はすごい人なんだなぁって思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 7月17日(火)17時08分20秒 
 日本の昔の文学作品には読めないものが多々あるなかで『今昔物語集』は漢字とカタカナで記されていて読みやすいものでした。昔の作品でおもしろいものがたくさんあるのにいままで難しくてよめないでいたけど文字の知識も増えてきたしもう一度挑戦してみようかなとおもいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 7月17日(火)00時36分29秒 
『今昔物語集』では漢字とカタカナが混じり、漢文と違って返り点などがなく普通に読んでいける文章を見て驚きました。実際、漢文で苦労したので…
その語の読みを調べるために用いられたのが古辞書『倭名類聚抄』でした。この古辞書はレポートでも触れていたので詳しい話が聞けて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 7月16日(月)16時34分7秒 
 漢字って難しいけど、その文字1つだけでも意味を伝えることができたり奥が深いと思いました。そういう意味で漢字は面白いものだと思います。
これからも色々な文学作品に触れて漢字の面白さをもっと知れたら良いなと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 7月15日(日)22時57分58秒 
 漢字の読みを考えるのは少し難しいけど、その分興味深いしおもしろいなと思います。
もっと様々な作品にふれて、慣れていけたらいいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 7月15日(日)19時40分39秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 7月14日(土)20時27分41秒 
 『和名類聚抄』を編纂した源順は、三十六歌仙の一人としても有名ですね。
『今昔物語集』については、今後改めて読んでみようと思いました。
次回もよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 7月14日(土)18時53分8秒 
 『倭名抄』を編纂した源順という人を初めて知りました。漢字の読み方次第でいろいろな解読ができる。ますます漢字は難しいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7215 投稿日:2007年 7月14日(土)09時11分13秒 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 7月14日(土)08時14分10秒 
 私は源順という人を初めて知りました。今まで『今昔物語』の作者は別の人物だと思っていたので、驚きました。また漢字の読みを音読、訓読を文脈から判断する事を私は意識していないというか、やっていなかったので昔の人々の読む能力にまたもすごいなぁと感じました。漢文はあまり得意じゃなかったのですが、そこに潜む奥深さを知り、また読みに挑戦したいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 7月13日(金)23時37分6秒 
 菅原道真について彼が北野天満宮に奉られた理由が恨みだということは初めて知りました。あとは左遷されてしまった歴史的人物らの名前がフルネームでは残されないという話が残念な気がしました。今日の授業については『今昔物語』でしたがこの授業に出席すればする程昔の人は文字に対しての研究が熱心だなと関心してしまいます。今となってはある文字をただ覚えるだけですが一文字一文字の語源(?)もまた学びたいと最近すごく思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7046 投稿日:2007年 7月13日(金)23時11分5秒 
 源順という人は初めて知りましたが偉大さがわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 7月13日(金)21時51分47秒 
 一人で『倭名抄』を編纂した源順の偉大さが良くわかりました。左右の読みを、掛け声を聞いてわかったというのもすごいと思いました。
また、読み方を変えることで世俗の語と一般の語を見分けることが出来るのも、昔ならではのものだと思います。
源順が残した偉大な業績をこれからも忘れ去られることなく伝わっていってほしいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7003 投稿日:2007年 7月13日(金)17時37分59秒 
 源順の名前は聞いた事がありましたが、素晴らしい人であることは知りませんでした。『和名抄』を作ったことに感謝したいです。
助詞によって漢字の読み方が変わるのは少し難しいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7034 投稿日:2007年 7月13日(金)16時49分42秒 
  今日の授業出席しました。今昔物語って深いなあと思いました。漢字1つとってもカタカナ交じりのものがあったり・・・大変興味深い内容でした!これを研究するのって本当に大変だろうと思ってしまいました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 7月13日(金)16時36分16秒 
 源順という人を初めて知りました。もちろん『和名類聚抄』を編纂したことも初めて知りました。この人のおかげで読み書きが広がったと思うと、今まで知らなかった自分が恥ずかしいと思いました、、  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 7月13日(金)16時11分47秒 
 「馬草」という漢字を草馬と分解して「めうま」と読むのが面白かったし、不思議でした。
解読した山田さんはとてもすごいと思いました。
芥川龍之介の「くもの糸」と「羅生門」は読んだことがあります。
『今昔物語』とつながっていくのが面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 7月13日(金)16時10分14秒 
 『今昔物語』は昔からあるものと聞いていましたが、色々と歴史のなかで埋もれたり復刻されたりして大変なやつだなあと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 7月13日(金)16時08分31秒 
 今日は源順の偉大さを知りました。そして、漢字の読み方次第で、解読がいろいろできるというのは面白いと思いました。日本には、偉大な書物がたくさんあったんだなぁと思います。最後のほうに出てきた「おどり字」について今度授業でやるということなので、どういうものなのか詳しく知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7196 投稿日:2007年 7月13日(金)16時06分21秒 
 『今昔物語』は高校の時の古典の授業の時に少しだけ触れましたが、なkなk奥の深いものだと思いました。時間のある時にでも読んでみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 7月13日(金)16時04分21秒 
 『今昔物語』天竺部「天竺異形天人降語第三十五」の話が個人的にすごく面白かったです。漢字表記の文字を和語で読むか漢語で読むかは読み手に委ねるという筆者の意向に感心しました。
『倭名類聚』は相変わらず読めませんが、ちょっとずつ読めるようになろうと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 7月13日(金)16時03分11秒
 『今昔物語』の新しい一面を知れたような気がしました。今年の夏休みは『今昔物語』を読んでみたいなと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 7月13日(金)16時01分18秒 
 「馬草」を字を分解して「草馬(めうま)」と読ませたりと文字の分解字や合成字といったものが『今昔物語集』の書記者に用いられているんですね。
先生が言っていたとおり、ただ読むだけではなく自分から調べてみようと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7151 投稿日:2007年 7月13日(金)16時00分15秒 
  カタカナ交じりの漢文があるなんて始めて知った。
授業の通り、たくさんの読み方があるが、それを調べてみるのも
面白そうだと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7117 投稿日:2007年 7月13日(金)15時57分22秒 
 『今昔物語』は、日本史や古典で名前ぐらいは習いましたので懐かしい教材だなと思いました。
しかし、実際にその漢字の読みを考えてみると、読むことが困難な漢字も多く、難しいものだなと感じました。
内容に関しては、作者が意図的に欠落部分を作っているために読むのが難しくなっていると調べたところありましたが、読みさえしっかりできれば読むことができるのかなと思います。
また、このような漢字の読みを調べるためにほかの古典の読みから調べるなど、漢字の読みの解読は大変な作業であることが今回の講義で理解できました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 7月13日(金)15時54分28秒 
  漢字の読み方が全て和語で読まれているわけではないんだなと改めて思いました。自分でメモ書きなどして知識をためなきゃなと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
2007.07.23「駒澤大学 e-Education:YeStudy」に古辞書ことはじめ12 三巻本『色葉字類抄』を掲載しました。書写や翻刻をしてみることで、当時の編纂者の智的意識に近づければと思っております。引き続きご利用願います。
 「駒澤大学 e-Education:YeStudy」に「歌語の推定」を載せておきましたので、ご自身で歌語文末の欠落箇所を推定補読してみてください。そして、何故このように読めたのかを説明してみましょう。
 
 
2007年 7月20日(金)14:40〜16:10
 12の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

     夏季課題提出その方向性と準備を説明(後期講義に向けて)

 

--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 8月17日(金)12時59分44秒 
 実家にパソコンがなくて投稿できませんでした。
本来の日本の文字がくずれていることは納得です。でないと、今の私たちが書いている文字にはならないと思います。それに今書く文字はとても個性的で読みにくいものもありますね。
実家で高校の頃の古典の教科書を読んでみました。高校の頃理解できなかった部分とか理解できるようになっててちょっとうれしかったです。古典に興味がでてきました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:CB7118 投稿日:2007年 8月 1日(水)20時33分29秒 
 シャープペンを使い始めたことにより、日本人の文字が丸みを帯びて本来の形が崩れていったとは知りませんでした。連面と英語の筆記体には何か関係があるのか,はんなり文字は「万葉仮名」が起源なのかと疑問に思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 7月27日(金)17時40分51秒 
 私は書道を習っていたことがあるので、鉛筆(ペン)と筆の持ち方に違いがあることは知っていました。でも、持ち方が人それぞれで、何が正しいのか良くわかりません。これを機に持ち方に気をつけようと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 7月26日(木)23時51分59秒 
 まず連綿連続と聞いて何か想像つきませんでしたが写真を見て流れるような筆使いがとても美しく見えました。「比」と「飛」といった「ひ」の調和も良かったです。
後期もご指導のほどよろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 7月25日(水)13時05分16秒 
 私は『源氏物語』がとても好きなので興味深かったです。ひという文字には色々な意味があるんですね。
後期もご指導よろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 7月25日(水)10時34分8秒 
 縦書きの文化について、私は日本独自のこの形式が気に入っています。
しかし、この文化が存亡の危機に瀕していることに改めて気がつきました。
実際にこの掲示板は横書きであり、また大多数の文書が現在横書きとなっています。
 私は書道を8年続けていたこともあり、縦書き文化に愛着があります。
日本の美しい伝統をこれからも大切にしたいと思いました。
 後期からもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 7月23日(月)08時57分15秒
 「ひ」の表記について考察しました。
「比」が由来の「ひ」と「飛」が由来の「ひ」があり、全体の調和をもって使われているということがわかりました。「ひ」の文字をよく考察してみると、U字だったりV字だったりと文字一つとってもちがいがあることに驚きました。語頭のひは読めますが、語中にある「ひ」は言われなければ気づけないと思いました。また、連綿連続の語はとてもきれいで一種の芸術ともいえると思います。昔の人の趣きの奥深さを感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 7月23日(月)00時48分59秒
 筆からシャーペンに変わっただけで、持ち方にも影響が出ていたなんて知りませんでした。身近なことなのでとても興味深いです。
それから課題のことなんですが、この前(※具体的な日時が判ると確認できるのですが……。)何度正しく入力してもログインできず困りました。全く同じように操作しても、ログインできる時とできない時があるのは何ででしょうか‥??(※調査依頼だけ報告しておきます。課題を見ることもできないまま提出期限が過ぎてしまって‥しっかり出席はしてても単位がとれるのか不安です。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 7月21日(土)20時55分21秒 
 これから先「縦書き」の文化がなくなったりすることがあるとは思ってもみませんでした。独特の文化でもある「縦書き」をしっかり守っていかなくてはいけないなと痛感しました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 7月21日(土)19時52分44秒 
 「馬草」を分解して、「草馬」(めうま)と読ませるのが不思議でおもしろかったです。
また、『今昔物語』もぜひ読んでみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 7月21日(土)17時04分52秒 
 ペンの持ち方の話聞いていておもしろかったです。私は前習字を習っていたので、筆は正しい持ち方で持てますが、ペンなどはなぜか正しい持ち方ではありません。シャープペンになったことでペンの持ち方が変わったなんて驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 7月21日(土)12時57分33秒 
 連綿の文字で書いてあっても、きちんと単語の区切りなども表現されているんですね。
連綿と連なる文字は、作品の芸術性も高めてくれるものですね。
「ひ」という字は、字母が「比」の場合は見てすぐに理解できるのですが(これは、「比」が平仮名の「ひ」の由来になっているためでしょうか…)、字母が「飛」の場合は中々「ひ」と読むことができません…。
英語にも、筆記体という連綿の文字がありますが、こちらも中々読むことができません。
日本語の連綿の文字は、現在、書道などで草書体として使用されていますが、時が経つにつれて、日常から連綿の文字が消えていき、芸術性が重視されるようになっていった…ということの表れでしょうか。
縦に流れる連綿の文字は、雫が天から地へ滴る様子を描くようで、美しいものだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 7月21日(土)09時53分53秒 
 同じ「ひ」という文字でも色々あるんですね。改めて日本語はおもしろいなと思いました。
私は書道を習っていましたが、このような書き方は見たことがなかったし、同じ文字でも色々な書き方をしてみたいなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 7月20日(金)23時38分22秒 
 シャープペンの芯が折れると焦るから受験の時は鉛筆を使いました。でもそれからは全く鉛筆を使っていないのでたまには使ってみようかと思います。私は鉛筆の持ち方が変なので直したいです。
やっぱり漢字には色々な意味があって面白いと思いました。
あと『源氏物語』は受験の時にかなり興味があって読みたかったのですが、まだ全部読んでいないので夏休み中にでも読みたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 7月20日(金)20時14分34秒 
 同じ人物が書いた「ひ」という文字でも、丸みを帯びているのといないのという違いがあって驚きました。文字の配列まで考えて書いていたというのはすごいと思います。「ひ」の下の部分の形だけでなく、最後の部分が下向きになっているなど、「ひ」一文字でもいろいろなことがわかって面白いです。かすれというのも、失敗ではなくて芸術なんだと思いました。今は、横書きが一般的になっていますが、手書きで書くならやっぱり縦書きがいいと思います。草書や行書などを書くときの文字のつながりなど、縦書きでしか表現できないことも多いと思うので、縦書きはなくさないほうがいいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 7月20日(金)16時15分3秒 
 同じ「ひと」いう文字でも、字母が「比」か「飛」で形がだいぶ違いますね。しかも使い分けに厳密なルールなどなく、周りの字とのバランスや美意識で決めているあたり現代の人間には理解しにくいです。調和とか美意識とかいかにも昔の日本人らしいと思いました。
あと、筆記具の話ですが、シャープペンシルは確かに強く書くと折れてしまうし持ち方や力加減に影響を与えたことは確かだと思います。しかし先生が手で示したような持ち方をしている人間は幸いかな私の周りにはめったにおりませんし、そんな持ち方をしていたらお前おかしいよと注意されています。そして、シャープペンシルを用いて、いかにも習字を習っている者特有の美しい文字を書く人間も散見されます。よくシャープペンシルは筆記具の持ち方や字体に悪影響を与える、と両親等にも言われましたし、しばしば攻撃の対象となることを歯がゆく思っていましたので、大人げないとは思いながらも弁護をさせていただきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年 7月20日(金)16時12分4秒 
 筆の持ち方が変わったという話が面白かったです。自分は書道をしていました。書道の大切さがわかりました。
縦書きの文化は大切ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 7月20日(金)16時11分4秒 
 同じ『源氏物語』でも書かれている文字の記体がちがっていたりするなど違いが結構あったりするのが少し気になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:lr5083 投稿日:2007年 7月20日(金)16時05分16秒
 “ひ”の文字表記の仕方がおもしろい!!ひとつの文字でこんなにも沢山の書き方があるのは知らなかったです。
シャープペンになり、ペンの持ち方が変わってしまったんですね。たまには筆で書いてみようかと思います◎  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 7月20日(金)16時03分0秒 
 書道をやっていたので「かな」を書く難しさはよくわかります。
「かな」は簡単に見えるかもしれませんが、細さと太さをうまく使うことはすごく難しいのです。
繊細な「かな文字」を力強く書くのができない私にとってうらやましい限りです。
「かな」は筆の運び方もいろいろあって、「かな」のかすれも趣深いものとなってます。
今は筆を使う機会が減ってしまいましたが、久しぶりに筆を握りたいと思えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7169 投稿日:2007年 7月20日(金)16時01分21秒 
 私は習字を習っていたんですけど、やめてからは、全く筆を持っていないな、と気づきました。今日の先生のお話を聞いて、久しぶりに書道教室に顔をだしてみようか、と思いました。
あと、「ひらがな」や「カタカナ」、「漢字」など、文字をもっと深く理解して、古文がすらすら読めるようになったら楽しいな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 7月20日(金)15時49分53秒 
 『源氏物語』は受験の時にざっとだけど全巻を読んでみた。ものすごく長い物語だけど、原本がどのように書かれているか考えたこともなかった。字体も現代とは全く違うし、連綿連続など現代とは似ても似つかない文字ばかりで読めなかったです。習字を習っていたのでたまにはシャーペンではなく筆で文字を書いてみようと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7041 投稿日:2007年 7月20日(金)15時34分26秒 
 鉛筆の持ち方、シャープペンシルの持ち方に関して、その持ち方の違いや影響について学ぶことができました。鉛筆と筆の関わりに関する話が興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
 
2007年 9月21日(金)14:40〜16:10

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7169 投稿日:2007年10月 3日(水)16時33分50秒 
「々」の事を踊り字と呼ぶ事をはじめて知りました。
でも言われてみれば、なるほどピッタリな名称だなあと感じました。
ゝとか、ゞを一まとめに表現できる万能な奴ですよね、この子は。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 9月30日(日)00時35分23秒 
 今回の授業で初めて、普段何気なく使っていた同じ文字を繰り返す記号のことを「踊り字」という言い方をすると知りました。
今までは文章中に踊り字が出てきても何も気に留めたりなどしませんでしたが、今回の授業で、踊り字にも使い方が分かれているということを知ったので、是非これからは注意してみてみたいと思います。
また「いつしかいつしか」や「うつぶしうつぶし」などの初めて聞く長い踊り字もあると知ってとてもおもしろいと思いました。
今は「色々」た「様々」など目にするのは2文字の短いものばかりですが、よく考えると昔の文章には3文字以上の長いものもあると気付いて、時代によって文字の変化が分かるのはとても興味深いものだと感じました。
授業で様々な言語のことを勉強すると、いつも必ず昔の話や時代による変化の話が絡んでいてとてもおもしろいと感じています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:mk7414k 投稿日:2007年 9月28日(金)15時52分45秒 
 前から不思議と気になっていた「々」という「踊り字」について知れてすごく興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7200t 投稿日:2007年 9月28日(金)15時48分40秒 
 授業をうけて踊り字に興味をもちました。もっと踊り字について詳しく知りたいなと思いました。今日聞いた平家琵琶の歌はなんだか引き込まれる感じで、不思議な感じがしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7196 投稿日:2007年 9月28日(金)14時59分7秒 
 「踊り字」を始めて習いました。様々な漢字の中に踊り字があることに驚きました。
まだまだ知らないことがたくさんあり、とても勉強になります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 9月28日(金)14時32分43秒 
 普段は二文字の踊り字をよく目にしますが、「ふしてはをきふしてはをき」など、六文字の繰り返しは初めて見たので、少し驚きました。
以前小説を読んでいたとき、「○○○々々々」という踊り字を目にしたことがあります。
二文字以上の繰り返しには「/\」を使用するものだと思っていたので、疑問に思いました。
次からは、もう少し早く書き込むようにします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 9月28日(金)14時31分0秒 
 踊り字という字を習ってそのよぅな字をょくみたことがあったけど、「々」みたいな字を踊り字というなんて初めて知ったのでびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年 9月28日(金)14時01分30秒 
 普段は文章中などで見かけるだけで特に気にしない踊り字ですが、踊り字にも色々な用法がありとても面白いなと思いました。「夢見夢見」や「臥起臥起」など長いものもそうですが昔と比べると全体的に現代で使われる種類は少ないですね。少し調べたところ、水上静夫さんの書かれた『漢字を語る』(大修館書店)という本に踊り字についての文章が載っていました。
「々」や「くの字点」は日本独特のものと考えていいそうですが「ゝ」や「ヽ」や二の字点といったものは中国に習ったものだそうで古くは「=」のような符号を使っていたとありました。
そして日本での踊り字は「万葉集」で既に使われており、使用頻度もとても高かったそうです。
使用形式なのですが
1字は「□=」 2字句は@「AB・AB」→(AB==) A「AABB」→「A=B=」
とありました。興味深いと思ったのは中国には例のないという
3字句の「□□□===」という用例です。万葉集ではこの3字句は11例あるそうです。
「且今日===」→きょうきょう(3首) 「何時毛===」→いつもいつも(2首)
「由久良===」→ゆくらゆくら(2首) 「保杼呂===」→ほどろほどろ(1首)
「安良多===」→あらたあらた(1首) 「以都母===」→いつもいつも(1首)
「宇都良===」→うつらうつら(1首)
 今度から本を読む時はもっと踊り字に注目して読んでみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 9月28日(金)13時35分13秒 
 「踊り字」の表記について学びましたが、いろんな言葉に用いられており面白いと感じました。「きりぎりす」など濁点を用いる例はいすゞ自動車の例で知っていましたが、「うううう」など感動詞にも使われていることが意外でした。この場合、一文字用の踊り字と二文字以上の踊り字を併用する技術にも興味を持ちました。
さらに、感動詞とは別ですが「象徴語」の種類として心情を表現する「擬情語」なるものがあることも知りました。日本のオノマトペにはたくさんの種類がありますが、心の中をあらわすという言葉も面白いと思いました。「どきどき」とか「むかむか」などがそうでしょうか。
プリントにはこほれこほれなど、現代では濁音で発音する言葉が当時は濁らずに読んでいたことを学びました。古文で勉強したときにも、文章に濁点が使われていないことが多いように感じていました。
また踊り字の制限として、踊り字を使用する直前で改行した場合には用いられていないことも知りました。一文字用の踊り字にも同じような制限があったのかもしれませんね。
最後に、「うつふし」の踊り字の読み返す位置について、解釈が分かれているということも学びました。二拍だけ戻る場合、「うつふしふし」を俯し臥しと解釈するのであれば、各々の動詞の意味は違っても同じ読みで返すのが面白いと思いました。
 踊り字は近年までよく使われていたようですが、現在ではほとんど目にすることがありません。漢字の「々」も踊り字だそうですが、仮名のほうで用いられることは現在では衰退してしまったのでしょうか(平仮名の「つ」や「く」に似ているため?)。片仮名表記では別の文字が使われるそうなので、踊り字にも平仮名・片仮名の区別がされていることが面白いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5085 投稿日:2007年 9月28日(金)12時59分32秒 
 「々」の事を踊り字と呼ぶなんてはじめて知りました。
今年の夏休みに中国へ短期留学したときに自分の苗字である「佐々木」という字が普通に中国人に通用したので、今思うと日本文字表記で使われる踊り字が通用した事に少しびっくりです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7215 投稿日:2007年 9月28日(金)09時33分16秒 
 私は今回の授業で「踊り字」というものにとても興味を持ちました。普段よく使っている「々」についてももっと調べてみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年 9月28日(金)09時23分45秒 
 擬情語という言葉を初めて知りました。「いらいら」「うっとり」など普段使用してる言葉も擬情語だったんですね。あと々、ヽなどが「踊り字」も初めて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年 9月28日(金)09時07分40秒 
 「々」という字が「踊り字」というということは初めて知りました。
この授業で習うことは知らないことばかりなので毎回すごく勉強になります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nb6117 投稿日:2007年 9月28日(金)08時40分9秒 
 擬音語や擬態語と言うのはよく中学・高校時代現代文の授業でやりましたが、擬情語というのは初めて知りました。
「々」という字を「踊り字」と呼ぶ事も初めて知りましたが、私の幼なじみの名前は「ももこ」ちゃんと言うのですが、「百々子」と書きます。そう考えると、凄く面白いなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 9月27日(木)17時37分50秒 
 擬態語や擬音語というのは知っていたけれど、擬情語と言うものははじめて知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 9月28日(金)00時01分2秒 
  擬情語は初めて聞いて、驚きました。
現在に「々」という字が存在するのだから、歴史があるのは当たり前なのに今まで考える機会がなかったので、良い機会になりました。これがきっかけで踊り字に興味が湧きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年 9月27日(木)23時35分39秒 
 「踊り字」というものは、小説などに触れていれば自ずと興味が湧くものです。
殊に戦前の文章には「/\」の表現が多く見受けられました。
 また「々」は現在も「代々木(渋谷区)」という地名などに使われており、その点にも非常に興味をそそられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 9月27日(木)23時22分59秒 
 国文科なので基礎国文学の講義で踊り字はよく出るのですが、「ゆがむゆがむ」や「はかばかし」「うつぶしうつぶし」「いつしかいつしか」など4文字以上の言葉も「踊り字」によって表記されるということは初めて知りました。
色んな言葉を「踊り字」で表すことが出来るんですね。
とても勉強になりました  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck6133 投稿日:2007年 9月27日(木)22時36分17秒 
 「踊り字」は文字の省略の作用があるので非常に便利である。現在でも「人々」「津々浦々」のような「々」が使われている。いつの時代も効率や文字のリズム、調子を考えているのだと感じました。でも、踊り字は写本をみても自分で見つけるのは難しいです。
「踊り字」というものについても詳しく知れて良かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7148 投稿日:2007年 9月27日(木)14時44分58秒 
 擬態語、擬音語の他に、擬情語というものを初めて知り驚きました。
そして踊り字というものの存在も始めて知りました。
々・ヽ・ゝなどの記号あり、おどり、繰り返し符号(くりかえしふごう)、重ね字(かさねじ)、送り字(おくりじ)、揺すり字(ゆすりじ)、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)、などさまざまな呼び名があることも知り、またそれらの踊り字に名称があることも知り、字というのは深いなぁと感じました。
日本言語のことをこれからも授業を通じて学んでいきたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年 9月27日(木)14時33分34秒 
 繰り返しの記号を踊り字と言うなんて知りませんでしたが、言われてみると見覚えがあったなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年 9月27日(木)01時28分12秒 
 今回、「擬情語」というものを初めて知りました。
それから、時代によって漢字の点がつく位置が異なるというのが大変興味深かったです。授業に出席する度に文字の変わっていく様子について知ることができ、大変面白いです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7080 投稿日:2007年 9月26日(水)18時12分17秒 
 擬態語や擬声語は高校で少し習ったんですが擬情語は初めて習いました。
繰り返しの文字を踊り字というのも初めて知り、興味深かったです。
「々」というのは自分でも使う字ですし「く」というのはたまに先生が授業で使っていた記憶があるのですが、他にも踊り字は時代によって違うなど知らないことがたくさんあって驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7129 投稿日:2007年 9月26日(水)17時37分41秒 
 「踊り字」という言葉は初めて知りました。非常に興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 9月26日(水)11時43分27秒 
 「踊り字」には「ゝ」と「く」があって使い方がちゃんと分かれていることに驚きました。
文献の解釈しだいで読み方が全く変わってしまうことも知りました。
踊り字は日本以外に、台湾で使われているそうですが正式なものではないそうです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 9月26日(水)00時55分18秒 
「踊り字」という言葉をはじめて知りました。繰り返しの記号は今も「々」のように残っていますが、昔は「く」で表現しているのことに驚きました。それと「うつぶしうつぶし」という長い踊り字もあって驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 9月25日(火)23時00分16秒 
 擬情語はまったく知りませんでした。
あと繰り返す「踊り字」も面白かったです。あの中に今でもある「人人」(人々)や「度度」(度々)があるのも昔からあるのだと思いました。
他にも「はかばかし」や「すきずきし」は受験の時、古語単語で覚えたのもあってこういうことだったんだなあとも思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 9月25日(火)16時02分9秒 
 「踊り字」は、3文字が最高の反復の字数かと思っていました。しかし、授業で「夢見夢見」や「臥起臥起」などがあるのを知り驚きました。
また、「うううう」も踊り字に含まれることも驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7119t 投稿日:2007年 9月25日(火)14時21分20秒 
 今回学習した「さらさら」「つやつや」といった物の質感や状態などを表す語、私自身それらを『擬態語・擬声語』として認識して使っているのではなく、幼い頃からごく当たり前に普段の生活で活用していたことに気づかされました。また、「あたふた」や「あっけらかん」という言葉も『擬態語・擬声語』の部類に入るらしく、そのことにも驚きました。
擬情語との微妙な違いも知ることができました。
「踊り字」には、々・ヽ・ゝなどの記号あり、おどり、繰り返し符号(くりかえしふごう)、重ね字(かさねじ)、送り字(おくりじ)、揺すり字(ゆすりじ)、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)、などさまざまな呼び名があることも知り、またそれらの「踊り字」にもそれぞれ名称があることも初耳だったので、勉強になったと思います。同時に自らの日本言語に対する知識のなさも実感したので、これからもこの授業でいろいろ学んでいけたらと改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7127 投稿日:2007年 9月25日(火)09時42分32秒 
 以前から擬態語と擬声語については知識があったのですが今回擬情語というのを初めて知りました。
「踊り字」についてはこれによって日本の背景を表していてとても感心しました。
日本の言語は本当に奥が深くてもっともっと知識を増やしていきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 9月25日(火)04時06分33秒 
  擬情語の存在には驚かされました。
あと「踊り字」など今回の講義は興味深いことだらけでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 9月24日(月)20時37分14秒
 擬情語というのは初めて聞きました。
今までの授業を振り返ると、点の位置で身分がわかったり、記号によって時代がわかったりと、私たちが今使用している言葉や漢字ひとつひとつにも長い歴史があると改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年 9月24日(月)11時57分15秒 
 象徴語である「さわさわ」や「どきどき」が擬態語ではなく擬情語と言うことを知りました。
また踊り字については、今まで私は「>」だけしか知りませんでした。「>」は一文字で「<」は畳字熟語に対して使われていたことがわかって良かったです。今はどうして使われていないのでしょうか?「踊り字」からも古典を分析していけるというのも驚きでした。
昔の人は何で言葉を濁らなかったかも気になりました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 9月24日(月)02時20分1秒 
 同じ文字を繰り返し使う「踊り字」について学びました。
「踊り字」は時代背景を明らかにします。
この授業をとってから、漢字と時代の遂行には深い関係があるということに気づかされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年 9月24日(月)00時08分40秒 
  「踊り字」、いろいろな解釈があって面白かったです。
現代では聞きなれない、不思議な感じの繰り返す言葉に興味を持ちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7018 投稿日:2007年 9月23日(日)19時37分57秒 
「踊り字」とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年 9月22日(土)01時29分38秒 
  「踊り字」などについての授業でしたが、昔の日本語は擬情語をたくさん使っていてかなり感覚的な言語だったことがわかりました。今は擬音語や擬態語を多用することはなんとなく憚られるような風潮がある気がしますが、擬情語なら使っても問題なさそうな気がします。消えてしまった言葉ですが・・・。
あと、作品の原本を読む大切さがわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7014 投稿日:2007年 9月21日(金)23時13分4秒 
 今日は「踊り字」について学びました。記号のつく位置で書かれた年代がわかるとは本当に漢字がどんどん変わってきていると改めて思った。今はほとんど2文字だけど3文字のものもあるとは驚きました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7056 投稿日:2007年 9月21日(金)16時46分21秒 
 この授業ではじめて「踊り字」というものを聞きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年 9月21日(金)16時11分33秒 
 久々にこの授業に出席したら漢字のことについてやっぱり詳しくやってました。やはり成り立ちには色んなわけがあるんだなあと実感させられました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年 9月21日(金)16時10分33秒 
 「踊り字」を見て真っ先に思い出すのが金子みすずさんでした。
活字で慣れてしまっているためいまいち人の手で書かれたものを読める自信がありません。けれど、今日やった「踊り字」は面白く感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 9月21日(金)16時09分4秒 
 「踊り字」について考えたのは今回が初めてでした。時代によって「踊り字」がちがうとは知りませんでした。この文字がそんな昔からあったことも初めてしりました。
また『今昔物語集』をおぎなっているのが『古本説話集』だということもはじめてしりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 9月21日(金)16時08分0秒 
 同じ言葉を繰り返す字を「踊り字」と言うのを初めて知ったし、2文字だけではなくて、3文字も繰り返せることを初めて知りました。
しかも、とても昔から使われていたことに驚きました。
そして、現代でも使われいる言葉には濁点がついているけれど、昔はついていなくて、だいぶ印象が変わりました。
『源氏物語』に本当は漢字がたくさん使われていることにもすごく驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年 9月21日(金)15時59分52秒 
 「踊り字」というもので時代がわかるということ、昔は擬情語という言葉があったことを初めて知りました。
また、「夢見夢見」を「ゆめみんゆめみん」と、んを入れて読むのはおもしろいなと思いました。
踊り字が含まれている書物は読むのが難しそうですが、是非読んでみたいと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 9月21日(金)15時52分19秒 
 同じ文字を繰り返すことを「踊り字」ということを始めて知りました。昔の文字は解読するのが難しいし、改めて文字の移り変わりが繰り返されて現在の文字に至ったのだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
2007年 9月14日(金)14:40〜16:10
  13の講義内容 作庭記』について PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 9月22日(土)18時07分2秒 
 『作庭記』は難しかったです。
 昔の字の読み方には濁音が無かったなど興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7169 投稿日:2007年 9月22日(土)13時54分40秒 
 昔は庭に果物のなる木を植えてはいけないというのは初めて知りました。
新しい知識が増えてよかったです。
20分廊下で先生を待った甲斐がありました(笑)  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年 9月21日(金)16時06分55秒 
 『作庭記』は難しい文献でしたが、内容は興味深いものでした。
自分でも色々調べてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7152 投稿日:2007年 9月21日(金)14時18分31秒 
 『作庭記』という書物があったことを今回の授業で初めて知りました。
とても興味深く色々と調べてみたいと思ったのですが情報が少ないのですね。今度『作庭記』に関する本を読んでみたいと思います。
昔の文字は流れるように書かれているので解読するのが本当に難しいですね。ネット上に
上げられていた原文データではそれぞれ「檜」「奥石」「面、くせばみたらむ」とありましたが授業を聞いた後では「檜」ではなく「楡」、「奥石」ではなく「具石」(これは私も写真を見る限りそう思います)の方が正しいような気がします。
こうして色々解釈するのは面白いですがやはり答えが分からないともどかしいですね…。
あとは、身分によって表記の変わる文字があるのも初めて知りました。「祇」の他にもそういった文字はあるのでしょうか?とても気になります。
「祇」はつちかみと言う意味ですが「神」の対の字みたいなものでしょうか(「神」が天のカミを表すみたいなので)古事記では「神」の字で「天照大御神」を、「祇」の字で「建速須佐之男命」を表しているようですね。
久々の授業でしたが改めて文字は奥深いなと思いました。後期もよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 9月21日(金)13時57分1秒 
 『作庭記』の文献について学びました。
庭に果実の木を植えてはいけないという話に興味を持ちました。
以前、庭にみかんの木がありましたが実がなったところを見たことがありませんでした…。
昔の教えを知るのはとてもおもしろいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年 9月21日(金)12時05分27秒 
 前回は『作庭記』について学びましたがなかなか難しかったですが、楽しかったです
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年 9月21日(金)11時46分57秒 
 『作庭記』の文章は難しかったのですが、非常に興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年 9月21日(金)08時18分0秒 
  9月14日はインターンシップ参加のため出席できませんでした。
 『作庭記』という文献について授業をされたようですが、鎌倉時代の造園について知ることができる貴重な史料のようですね。
「くせばみ」という語が、この文献が初出であるように書かれているといいますが、それが正しい解釈なのかわかっていないというのは興味深いです。また「く」と「て」のどちらの表記なのかも定かではないので、「くせばむ」という言葉が当時用いられていないというのであれば国語辞典の用例は間違いになってしまいます。
桧・なつめ・楡については、寝殿造の一般的な様式に活けてある樹木も調べたら分かりそうな気もするのですが、やはり難しいのでしょうか。『作庭記』では「桧」と読めそうですが・・・。
Aにある繰り返しの踊り字は現在では見かけませんが、つい最近まで使われていたようですね。次回は踊り字について取り上げるようなので楽しみです。
庭園繋がりで、谷村家のある金沢市では兼六園が有名ですね。造られたのは江戸時代に入ってからのようですが・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 9月21日(金)01時07分26秒 
 『作庭記』は私には少し難しくて内容はあまり理解できませんでした。
しかし、先生のお話を聞いて少し興味がもてました。
他のものもいろいろ調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年 9月21日(金)00時44分45秒 
 はないちもんめが昔、子をとろ遊びという名前だったということは初めて知りました。
今浸透しているはないちもんめという名前とはまったく違うイメージだけれど、歌詞を良く考えてみると、子をとろ遊びという名前も納得ができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb4010 投稿日:2007年 9月21日(金)00時09分13秒 
 『作庭記』、判読できない文字や和文脈の中に用いられている、多くの漢字、何度か読み返しましたが、やはり難しかったです。
あと、申し訳ないのですが、明日21日の授業、就職活動で面接が入ってしまったため、欠席させていただきます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年 9月20日(木)23時41分17秒 
 みかんの木の話や庭に果物の木を植えてはいけない話など興味深いはなしを多く聞けました。ちなみにうちにもみかんの木が以前植えてありました、でも毎年実はなっていました…。その後家を建て替えるときに切ってしまいました、その年に主人の祖父が亡くなりました…昔の話とは逆ですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年 9月20日(木)21時04分32秒
  みかんの木を植えると、その家の主人がいる間は、実がならず、実がなると主人が死ぬという話が昔にあって、面白いなと思いました。
また、「祇園」の「祇」という字の書き方の違いのように漢字の表記によって、身分の差がわかるということは昔には結構あったんだなと改めて感じました。これも興味深いです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7215 投稿日:2007年 9月20日(木)15時48分14秒 
 『作庭記』はとても難しかったけど、もっと知ってみたいと思ったので自分でも色々調べてみようと思います。たくさんの文字に触れることが出来て、とても興味深く、楽しかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年 9月20日(木)14時08分30秒 
  『作庭記』は難しい文献と思いましたが、「子をとろ遊び」や庭の木についての話を聞けてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年 9月20日(木)13時06分33秒 
 『作庭記』はこの前の授業で初めて読みました。内容が興味があるものだったので、とても面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 9月20日(木)00時36分57秒 
 『作庭記』は難しくていつもより分かりづらかったのですが、自分からもっと積極的に勉強しなきゃなって考えさせられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年 9月19日(水)23時29分26秒 
 点の位置によって書き手の身分の違いが現れるというのは、以前にも学習したので様々な漢字に適応することがわかりました。
庭に実のなる木を植えるのはよくないというのは初めて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年 9月19日(水)19時03分25秒 
 日本には庭に果物のなる木を植えてはいけないという習慣があることを知り、驚きました。今はもうありませんが、私が小学校低学年のころまで、実家の庭には柿木があったので… 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年 9月19日(水)14時03分6秒 
 庭の造り方について書いてある『作庭記』も、国語資料として見ると、とても面白いものなのですね。
Cの漢字表記についてですが、最初に見たとき、私はAのように見えると思いました。
しかし、先生の解説を聞くと、Cが正しいように思えます。
Eの仮名表記も、初見ではAだと思いましたが、今ではBが正しい気がします。
自分の先入観で物事を決め付けてしまってはいけませんね。
「祇園」の「祇」の表記についての話も興味深かったです。
他にも、学習環境や身分によって表記が変わる字はあるのでしょうか?
今度、調べて見たいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 9月19日(水)13時27分9秒 
 『作庭記』についての知識はほとんどなく、ただ名前を聞いたことがある程度だったので、今回の授業ではじめて知ることがたくさんありました。けど難しかったのでよく理解できなかったのが残念でした。もう少し調べてみようかなとおもいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年 9月19日(水)09時36分12秒 
 あの有名な塙保己一の群書類従に『作庭記』が含まれていた事を初めて知りました。
一つの文でも二種類の表記があり、その違いについてははっきり理解できませんでしたが、その違いの理由を調べてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年 9月19日(水)01時14分2秒 
 『作庭記』については全く知識が無かったので今回の講義はとても難しかったのですが、その分とても興味が持てました。
 家に帰った後、パソコンで多少調べたのですが国文学の資料としてあまり知られてないが故に色んな説が飛び交ってなかなかまとまってない気もします。
一つの文字だけで3つも説があったり、最終的に訓読されることはあるのでしょうか……。
探した中になかなか主しおりサイトがあったので載せてみます。(http://www.arch.eng.osaka-cu.ac.jp/~design/nakatani/kozin/niwa/sakuteiki/sakuteiki.html)
あと個人的には「祇園」の「祇」という時には3通りの文字があるという話も面白かったです。
先の話ですが来年の春に京都に行こうと思っているので覚えていたら見比べてこようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年 9月18日(火)21時08分21秒 
 仮名文字を使った資料として『作庭記』をやったんですが難しく理解するのが大変でした。写真と翻刻で異なった箇所がありおもしろかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 9月18日(火)09時58分33秒 
 『作庭記』にもたくさんの言葉があったが理解しにくいものばかりで難しかった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 9月17日(月)21時07分38秒 
 『作庭記』は難しかったですが、かなり古くから庭作りの本があったんですね。今日にも伝わることも多いのだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cx7098 投稿日:2007年 9月16日(日)20時35分57秒 
『作庭記』は正直難しくって理解できないところもありましたが、先生の話を聞いて言葉のおもしろさを改めて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年 9月14日(金)23時22分10秒 
『作庭記』難しいです。解説を聞いたあとでもあやふやでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 9月14日(金)17時17分11秒 
 本日の授業では、桂の葉はバームクーヘンの匂い。という、嘘のような話はとても驚きました。
また、果実の木を庭に植えてはならないという日本の習慣は初めて聞きました。今は、その文化は廃れてるなと思いました。
そして、現在の「花いちもんめ」が平安朝後期の「子をとろ遊び」といって、そんなに昔からあったんだ、と感心しました。
今日の授業は、驚きがたくさんありました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 9月14日(金)16時16分0秒 
 今日は色々とたくさんの言葉に触れることができてとても興味深い授業でした。
けど私には『作庭記』はちょっと難しいと感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7148o 投稿日:2007年 9月14日(金)16時11分8秒 
 『作庭記』は理解するのが難しく、解説を聞いてよくわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 9月14日(金)16時08分5秒 
 『作庭記』にはたくさん判別しにくい言葉があって、先生の解説が謎解きみたいで、とても面白かったです。
Cは先生の言うとおりcの「にれ」で、DはBの具石で、EはBだと思います。
庭のことを理解して読んだらもっと内容がわかるだろうと思います。
今日はいままで不思議だった、庭に実のなる木がどうして植えてはいけないのかがわかってよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年 9月28日(金)14:40〜16:10

  15の講義内容 延慶本『平家物語』について PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年10月 5日(金)13時30分11秒 
 『平家物語』は知っていたのであらためて興味がわきました。音については初めて知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7119t 投稿日:2007年10月 5日(金)13時23分1秒 
 久しぶりに『平家物語』の話を聞きました。あの果てしなく続く物語を弾き語りする琵琶法師はすごいとあらためて思いました。
“祇園精舎の金の声,諸行無常の響きあり…”高校時代に覚えたのを今でもはっきり覚えています。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7127u 投稿日:2007年10月 5日(金)13時17分20秒 
 『平家物語』は以前から勉強してきましたが発音するときの音を表す音記号をつけてあるなどといったことは知りませんでした。普通では知ることのできないことも学べてさらに興味がわきました。昔の人は様々な事に工夫をこらしていて感心します。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年10月 5日(金)13時06分36秒 
 『平家物語』は中学と高校で学びましたが、改めて前回の授業で詳しく学ぶことができて良かったです。まだ平家物語について知らない事がいっぱいあるんだなぁと思いました。
琵の音なんて聞いたことなかったんだけど、初めて聞けて感動しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年10月 5日(金)13時01分39秒 
 『平家物語』ゎはじめてでゎありませんでしたし、受験中も読んだりしましたがこんなに詳しくゎ知りませんでした!
琵琶の音もはじめてでした!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年10月 5日(金)12時53分4秒 
 今回も、手書きの資料を見ることで今は使用されていない漢字表記や、発音の仕方の表記などを見ることができて、勉強になりました。
「国」の表記についての話も面白かったです。
調べてみると、則天文字の「圀」という字は、元々は「國」と言う字が変化した文字で、
・中の「或」が限定されたエリアを示すため、広域を示す「八方」を中に入れた。
・「或」の部分が「惑」に通じるため不吉だ、という理由で「八方」という字が入れられた。
という説があるようです。
 最後に聴いた『平家物語』も素敵でした。いつか、全部聴いてみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年10月 5日(金)08時54分51秒 
  延慶本『平家物語』の特徴でもある、漢字の四隅に発音するときの音(オン)を表わす音記号がついているという工夫に感心しました。また、『平家物語』の祇園精舎の部分だけで、一時間かかるなら、『平家物語』を全部読んでいったら、どれだけ時間がかかるんだろうと思いました。奥が深いなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年10月 5日(金)08時46分13秒 
 中学、高校で『平家物語』については覚えるほど勉強をした気がします。
しかし、私の知らなかった琵琶の音について知れてとても勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年10月 5日(金)03時44分6秒 
  『平家物語』については中学、高校とやってきましたが新たなことをこの授業で学びました。
琵琶の音も聞いたことがなかったのでいい体験ができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年10月 4日(木)23時56分45秒 
 今回は延慶本の『平家物語』を初めてしりました。表向きの内容は、よく見る『平家物語』でしたが1つ1つの言葉や文字が工夫されてて驚きました。「理リヲ」と「リ」という捨て仮名を入れて「ことわり」という読み方を導いたり、普段全く使うことがない「□」(くにがまえ)に「分」という漢字が3つ入って「くにみだれたり」と読むなど今までの平家物語とは違う所を知りました。延慶本『平家物語』は「文字教育」もしているということに驚いた授業でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年10月 4日(木)23時50分29秒 
 『平家物語』は、中学の頃に授業で冒頭部分を覚えてから、今でも大体覚えています。高校のときにも学習したし、勉強するにつれて新しいことを知っていける気がします。
琵琶の音は初めて聞きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年10月 4日(木)22時40分37秒 
 『平家物語』の冒頭部分は、暗記してよく声に出していたのを覚えていましたが、内容は詳しくは知りませんでした。これから少しずつでも読んで、内容理解に勤めようと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年10月 3日(水)19時43分33秒 
 『平家物語』は、中学高校の授業でやったきりだったので新しい知識が増えました。
「身身」で「したためにやらむぞ」と読むとは知りませんでした・・
改めて日本語に感心させられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7169 投稿日:2007年10月 3日(水)16時33分50秒 
 琵琶の音は小さい頃に聴いたことがあって、ぼんやりとは覚えてたんですけど、
改めて聴いて、やっぱり、ぼんやりとした音色でしたね(笑)
でも、大音響で琵琶の音を聴いていると、引き込まれる感じがしますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7013 投稿日:2007年10月 3日(水)05時44分46秒 
 『平家物語』は、日本文学の中でも興味があります。
琵琶法師の話や、再生してくださったものが、印象に残りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年10月 2日(火)19時38分56秒 
 『平家物語』は昔学校で習ったりしましたが、正直言ってあまり内容を理解していませんでした。また改めて読んで、理解したいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年10月 2日(火)00時22分57秒 
  『捨て仮名』や『畳字』というものを初めて知りました。平家物語から様々なことが学べられますね。国についても両文字をつかっていたりと。また京大の図書館はすごいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年10月 1日(月)19時03分5秒 
 『平家物語』について、「祇園精舎の鐘の声…」で始まる冒頭部分は中学・高校時代に暗記したのでよく覚えています。
今後、機会があれば延慶本のような読み本だけでなく、語り本と呼ばれるものにも触れてみたいと思います。
 また、同じ時期を描いている『吾妻鏡』なども興味深く感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年 9月30日(日)13時44分6秒 
 『源氏物語』なら高校の授業でやったり、自分も少し興味があったので自分で読んだりしてだいたいの内容は知っているけど『平家物語』はあまりふれたことがなかったので今回の授業でちょっと理解できました。だけどまだまだその内容のちゃんとした理解をするには読み足りないと思うのですこしずつでもよんでみたいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年 9月30日(日)00時59分50秒 
 実は私もあまり『平家物語』の詳しい内容などは知らないので、日本人としてちょっと恥ずかしいと感じました。
また、正直今までは、『平家物語』を自ら進んで読んでみよう、読んでみたいとすら思いませんでしたが、先生が「外国人の方がむしろよく知っている」と話されたのを聞き、初めて日本人として日本の文学にしっかり触れておきたいと感じました。
是非、今度自分で機会を作って『平家物語』くらいは読んで内容理解しておきたいと思います。
 それから、私は初めて琵琶の音を聞いたのですが、やはり現代にはない昔を感じさせる独特な音楽のような印象を受けました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年 9月30日(日)00時54分39秒 
 『平家物語』は中学の時に授業でやりましたがそれ以来読んだりはしてませんので、機会があれば聞いてみたりしてみたいです。また、「クニ」の漢字など複数あるのがいろいろあるのはおもしろかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年 9月29日(土)17時49分12秒 
 『平家物語』について学びました。高校の時に習ったのですが、知らないことがたくさんありました。こういうとこからも日本人よりも外国人の方が日本の文化をよく学んでいると思いました。あと平家琵琶の音を聞きましたが、本当に眠くなりそうでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年 9月29日(土)13時25分28秒 
 『平家物語』について学びました。
古典の授業で勉強したことがありましたが、今はすっかり忘れてしまっていました。
自国のことなのに知識が少ないので、もっと勉強しなくてはなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年 9月29日(土)12時49分28秒 
 国がまえの中に「分」を3つ書いたり、身を2つ続けて、あのように読むのは驚きでした。これらの感じは、日本人ならではの読み方だなと思いました。
また、最後に話していた東大寺の碑文は見つけてみたいと興味がわきました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年 9月28日(金)23時51分18秒 
 いつもは何気なく見ている「踊り字」ですが、今回詳しく触れてみて、「踊り字」にもいろいろな用法があることがわかり、とてもおもしろいなぁと思いました。
 昔からいろいろな用法があって今も少ないですが、また違った形でそれが残っていて
言葉の歴史を感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年 9月28日(金)23時41分34秒 
 『平家物語』は受験期に勉強したので、興味が有りました。
外国人の方が『平家物語』について知っているというのは、『平家物語』だけじゃなく日本文化についても言えるかなとおもいました。
 あと、先週の21日も出席して掲示板に書いたのですが、伝言板に載ってなかったので一応書いておきます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年 9月28日(金)16時01分24秒 
 先生の話に平家物語を知らない日本人が多くむしろ外人のかたのがよく知っているというのがありました。私はかろうじて知っているのですが、これは他の日本文化にもあてはまるのではないでしょうか。私は日本文化は日本人が知っていなければならないというナンセンスなことは言いませんが、少し寂しい気がしますね。日本文化について教養を深めようと思った1時間でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年 9月28日(金)16時00分23秒 
 平家物語は高校受験のときに少し勉強しただけだけどくわしくは知らなかったので、先生も言ったように外国の人にも説明できるくらい詳しくなろうと思った。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年 9月28日(金)15時59分23秒 
 今日は平家物語についてでしたが、中学校のころにはじめの文を暗唱したのを思い出しました。
日本人のほうが外人に比べて平家物語について知らないのには驚きましたが、確かにあまり知らないと気づきました。
内容だけではなくて、曲も残っていて今も引き継がれているので、これからも引き継いでいけたらいいですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年 9月28日(金)15時57分17秒 
 はじめて私は平家琵琶の音を聞いたと思います。
きれいな音色だけど、全部聞いていたら確かに寝てしまうようでした。
天草版平家物語気になるんで時間があったらぜひ聞きたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:mk7414k 投稿日:2007年 9月28日(金)15時56分17秒 
 平家物語は高校の時にも勉強したので
すごく身近に感じ、興味をもって授業を聞くことができました。
先生が聞かせてくれた琵琶の音は
とても不思議なのに聞いてて落ち着く感じがしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年10月05日(金)14:40〜16:10
  16の講義内容 鴨長明自筆『方丈記』について PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年10月12日(金)14時53分35秒 
 『方丈記』の字体について学びました。同じ文字でも、正体字と通俗字とある事を初めて知りました。高校時代、内容読解は授業でやりましたが、字体を学ぶことはなかったので、学ぶ視点を変える事で新たな発見があり、興味深かったです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年10月12日(金)14時22分38秒 
 「行く川の流れは絶えずして〜」の書き出しが有名な『方丈記』ですが、これはカタカナで記されており、カタカタのテキストが男性向けであったということには、納得のいく気がします。清少納言が成立した枕草子はひらがなで書かれていました。これは男性と女性の文字による差別化が図られているのが窺えますね。
巻子本は、今で言う巻物のように文書が丸めてあるといいますが、物語の続きにしおりを挟むことができず、現在の本のような冊子形態より読みにくかったのではないかなあと感じました。
そしてカナの古体表記についてですが、「テ」が天からできたり、「マ」が万からできたというのはなんとなくわかる気がします。洲から「ツ」が生まれたのは興味深かったです。一方、カタカナの「タ」と「夕」の違いも知りました。カタカナの「カ」と「力」も似ていますが、これも成立はまったく異なっているのでしょうか。6月15日の授業では、ひらがな・カタカナともに「加」となっていました。
京の字が亰と、真ん中に線のある字体についても知り面白かったです。こうした異字は今でも国語辞典などでたまに見ますが、現在は簡略化された文字が使われてきていますね。異体字と現在主に使用している漢字では、たまにまったく異なっている複雑なものも見かけます(今は頭が回らず出てきません…)が、こうした漢字の成立も矢張り異なっているのか、気になりました。
 
 余談のふり仮名ですが、「情」と書いてこころと読ませたりするなど、漢字のもつ意味にあわせた読み方をふっているのは面白いですね。こころで変換しても情は出ませんが、今でもこうした漢字に読み方をあてるものはよく見ます。こうしたものが当初からあったことに興味を持ちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年10月12日(金)13時55分8秒 
 今回も京には二通りの文字表記があったなど興味深いことがたくさんありました。
昔はやはりまだ一つの文字にいろいろな書き方がある、ということが多かったのですね。
「キ」が略されていたり、「ホ」の表記が2種類だったりなどカタカナの形も今の定まった
形ではないのがまだまだ模索しているという感じで面白く感じました。
どこではっきり文字が定まっていったのでしょうか?いつか調べてみたいです。
朝(あした)と夕(ゆうべ)について少し調べてみたのですが、『節用集』で確かめたところ
やはり「朝」は「アシタ」と書いてありました。「朝夕」は「アサユフ」とありました。
「朝」と「朝夕」の文字は見れたのですが夕の字は見当たりませんでした…。
そして朝の語源を調べてみたのですが、まず「あした」という言葉が古来「朝」という
意味だったそうで「明節(あけした)」「明時(あけしだ)」という言葉から「け」が
脱落し「朝(あした)」となったそうです。橘守部の『雅言考』には、
  明節(あけした)の略也。時節などを、古く「した」と云ふ。
という記述もちゃんとあるそうです。
夕(ゆうべ)については調べたりなかったので今度もっとちゃんと調べてみたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年10月12日(金)13時37分56秒 
 『方丈記』の内容読解は高校などで学びましたが字体を学ぶことゎなかったので興味深かったです!
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年10月12日(金)13時35分58秒 
 『方丈記』は正体字と通俗字とにけられて書かれていることを知りました。
『方丈記』に出てくる「京」という字が2種類あることに驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:cb7008 投稿日:2007年10月12日(金)13時30分6秒 
 先週は『方丈記』について学んで、昔習った『方丈記』とはまた違った一面を知ることができて良かったです。あと、いろんな言葉の変化を知ってびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年10月12日(金)12時56分24秒 
 『方丈記』はとても好きな作品なので、話を聞けることができてよかったです。
特に、冒頭の「ゆく川の流れは〜」の文が気に入っています。
仮名の表記は、気をつけて見ると、いろんな違いや発見があるものなのですね。
カタカナの「タ」と漢字の「夕」の違いや、「メ」の書き順、そして、「ワ」という字が元々は「○」から変化したものだということは、初めて知りました。
そして、「京」の表記。これもきちんと使い分けされているんですね。
このような仮名の成り立ちや表記の仕方は他にもたくさんあるのでしょうね…。
とても興味があることなので、もっと知りたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年10月12日(金)09時02分45秒 
 『方丈記』のお話で、州→川→ツとなったことやタ(た)と夕(ゆう)の違いなどが学べて良かったです。
高校のときに習った『方丈記』とはまた違ったイメージができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年10月12日(金)03時52分53秒 
 鴨長明の『方丈記』は高校の古文の授業の際に学びましたが、今回の授業を受けて初めて学んだことが多々ありました。たとえば同じ文字にたいしても正体字と通俗字とでわかれることなどを初めてしりました。
頑張って課題を期限中に出したいと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年10月12日(金)01時54分40秒 
 今回は『方丈記』でした。『方丈記』など内容などは高校の時などに学習しましたが、生の活字をみるのは初めてでした。今回は、カナの古体文字表記を見ました。現代とはまた違った形をしていて興味深かったです。ただ、先生の意見に反論するわけではないのですが、「タメシ」の「メ」の書き順は払いの向きからみて現代と同じく「ノ」が最初でも取れると思いました。間違えていたらすみません。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年10月12日(金)01時39分26秒 
 『方丈記』を文字を対象とした視点で勉強しました。
昔は数種類の書き方の漢字がありましたが、どんどん簡略化、統一化していっていると思いました。
昔の文字は風情があって趣深いので残念な気がします… 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年10月12日(金)00時05分3秒 
 ゼミの研究合宿のため、後期初の授業になってしまいました。
これからまた頑張っていきます  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年10月11日(木)23時19分14秒 
最近の講義は高校の時に習った『平家物語』や『方丈記』などが題材にされていてとても入りやすいです。
が、やはり高校レベルの知識では駄目なんだと改めて認識されます・・
※質問なのですが、家に一太郎が無い場合一度提出した後学校で一太郎に変換してから再度提出する・・という形になるのでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年10月11日(木)23時13分3秒
 今回の授業で自分は『方丈記』のほんの一部しか知らなかったのだ、と気づかされました。
「京」という文字が2種類あることに驚きました。このような文字は、「京」以外にもあるんだろうな、と興味が湧きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年10月11日(木)23時11分56秒 
 ずっと昔、男性と女性でカタカナとひらがなを使い分けることが分かりましたがどうしてだろうと思いました。
 同じ字でも『京』ではなく、『亰』を使ったりと文字の使い分けがあったようですが、昔の人はどのように使い分けていたのか気になるところです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年10月11日(木)18時58分59秒 
 『方丈記』についても高校のときに勉強しましたが、「京」という漢字についてなど、
新しく知ったこともありました。知らなかった日本の文化をたくさん知れるのは楽しいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年10月11日(木)00時38分37秒 
  ここ最近の講義を通して、書記者のなかで正体字と通俗字の表記字が用いられている時、同時代の他者の素養と運筆運動を比較することが日本言語を学ぶ上で大切なことだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年10月10日(水)22時51分13秒 
 『方丈記』は名前は知っていましたが内容などは知りませんでした。
「京」の字が複数あるのに驚きました。あと、ワードを一太郎に変えるやり方があまりわかりませんでした次の授業で聞くかもしれません。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年10月 9日(火)12時23分2秒 
 先生が言っていた、「タ(た)」と「夕(ゆう)」の違いは、話を聞くまで分かりませんでした。
また、「仏」・「佛」という字を代表するように、現代になって使い分けがされなくなった字があるというのは、文化が薄れたようで悲しくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究 投稿者:CB7194 投稿日:2007年10月 9日(火)11時37分2秒 
 文字の読み分けの話などとても興味深かったです。
あと方丈記が出てきて受験の時を懐かしく思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年10月 8日(月)00時40分46秒 
 鴨長明の『方丈記』は、高校でも内容理解の勉強をしたことがありましたが、今回の授業では、文字表記の違いや様々な読み方など細かい部分に注目した授業で、高校の時に勉強した内容とはまた違った視点の勉強ができて、とてもおもしろかったです。
特に「京」の文字の別の書き方は、今回初めて見たので、こんな書き方もあるんだ、と驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年10月 7日(日)23時06分43秒 
 『平家物語』は高校受験のときに読み、まる暗記したのを覚えています。
読ンでいて何となくとてもきれいな文章だなあと思いました。
目が見えないのに琵琶を弾きながら語るなんて、琵琶法師は本当にすごい人だと思っていたのを思いだしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年10月 7日(日)13時58分48秒 
 昔は男性と女性とでカタカナと平仮名の使い分けがあり、読む対象によっても変化するのだということがわかりました。今回は鴨長明の『方丈記』の勉強をしましたが、同じ文字でも正体字と通俗字とで文字表記されており、少し難しいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年10月 7日(日)08時54分26秒 
 今日は『方丈記』を勉強しました。最近は昔と今の漢字の変化について勉強していますがいつも難しく思います。今回も「京」の2種類の漢字は複雑さを感じました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年10月 6日(土)19時14分55秒 
 受験の時『方丈記』勉強しました。少しでも前に触れたことがあるととても興味を持つことが出来ました。
 漢字には同じ読み方が色々あるんだなと思いました。
 昔の人は気分で使い分けてたのかなぁと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年10月 6日(土)12時33分25秒 
 鴨長明の『方丈記』は読んだことがないので今回新たに知ったことが多々ありました。この作品のなかで2種類の「京」という字が使われていたことが興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年10月 6日(土)09時45分34秒 
 『方丈記』の古体文字に少し興味がわきました。「洲」から「川」に至り「ツ」になったことや、「テ」の古体文字はカタカナの「チ」の方が今の字に近いなと思いました。また「テ」の古体文字の最後の伸ばしの長さにも驚きでした。「京」の字の違いについても色々気をつけて読めば、より深く理解できると思いました。
※今西祐一郎(九州大学文学部教授)さんの『源氏物語覚書』に「「みやこ」と「京」―平安京の遠近法―」〔岩波書店、1998年刊219頁〜243頁=新日本古典文学大系『源氏物語』二の解説、一九九四年刊〕という一文があります。字音語「京(キヤウ)」と和語「みやこ」には「語の性格の根本的な違いは、おのずからその用法の相違にも反映されていることが予想される」〔220頁M〕とし、一つの作品のなかで併用されるのが通常であり、『土左日記』を例に、この両語を分析している。平安京に対する遠近法(地理的な遠近のみではなく、心理的なそれを含めて)が「みやこ」と「京」の使い分けにかかわっていることを検証する。そして、中世の話し言葉の世界にも、その流れは脈々と伝えられていたと論じている。一読をお奨めします。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年10月 5日(金)18時21分16秒 
 鴨長明が著した『方丈記』について、内容読解はしたことがありますが、日本語学的な観点から見るのは初めてでした。
 平時は「京」ではなく「亰」を使用するといった、当時の文字の使い分けなどが特に興味深く思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年10月 5日(金)16時16分3秒 
 文字の微妙な変化はコンピュータなどがない時代ならではのものだと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年10月 5日(金)16時13分19秒 
  同じ文字なのに書記体が違うという事態が昔からあるということをしりました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cg7119 投稿日:2007年10月 5日(金)16時06分46秒 
 「京」などの今と違った漢字の書き方が印象的でした。
「方丈記」というと世の無常を綴ったものというイメージしかなかったのですが、違った目線で見ると面白いものになるんですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年10月 5日(金)16時02分58秒 
 鴨長明は普通と書き順が違ったり、漢字にわざわざ振り仮名をつけたりしていて、自分の世界をしっかり持っていて、こだわりがある人なのだと思いました。
方丈記には不思議な漢字がたくさんあって興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年10月12日(金)14:40〜16:10

  17の講義内容 細川三斎忠興筆『徒然草』について PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年10月20日(土)20時46分16秒 
 「徒然草」は今までもよく授業でふれて勉強する機会は多かったのですが、表記の仕方が違う@烏丸本系統A細川幽斎本系統B正徹本系統C常縁本系統と四種類もの系統があったことは知りませんでした。
 なので、一番有名な「徒然なるまゝに‥」と比較して、他の系統のものである「つれ/\なるまゝに‥」の文を読むと微妙な違いが多く見つかりとてもおもしろいと感じました。
今回もまた、時代の移り変わりや作者の違いによる文字表記の変化や違いが感じられて、興味深いと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年10月19日(金)15時20分53秒 
 『平家物語』と『方丈記』については以前から知っていましたが、話を聞いて更に詳しく理解することが出来て良かったです。また、『方丈記』が正体字と通俗字というもので書かれていることを初めて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年10月19日(金)15時01分31秒 
 『徒然草』が伝わっていくうちに文字が変わっていったという話は興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年10月19日(金)14時54分0秒 
 「京」の字の書き方の違いが興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年10月19日(金)14時23分47秒 
 『徒然草』についても前に学習したことがありましたが、また新たなことを知れました。
「徒然草」と書いてどうして「つれづれぐさ」と読むんだろうと疑問に思っていたことを
思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年10月19日(金)14時18分44秒 
 『徒然草』ゎ中学のとき冒頭を覚えさせられました!
わたしは『徒然草』の雰囲気が好きでした。4種類の系統や,あづま【吾妻】の読み方など今回,新しいことを学んで興味がまた湧きました!  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年10月19日(金)14時09分23秒 
 今回は『徒然草』を用いての授業でしたがまた前回のような「京」などによる表記の違いに触れることができ
良かったです。前回「朝」と「夕」について少しだけ調べたので今回も関連して「朝夕」の文字を
調べてみました。まず「徒然草」で用いられている「朝夕」を調べてみたのですが
 かやうの事は、たゞ朝夕(あさゆふ)の心づかひによるべし(三十二段)
 朝夕(あさゆふ)へだてなく馴れたる人の(三十七段)
 今、火急の事ありて、既に朝夕(ちょうせき)にせまれり(四十九段)
 〜朝夕(あさゆふ)君に仕へ、家を顧る營みの勇ましからん(五十八段)
 朝夕(あさゆふ)なくて協はざらむ物こそあらめ〜(百四十段)
おそらくこれですべてだと思います。そこで気になったのが四十九段の「朝夕」という言葉のみ
「ちょうせき」という読みだということでした。
辞典を見てみると
あさゆう【朝夕】
 (1)朝と晩。
 (2)(副詞的に用いて)いつも。常に。
 (3)〔朝夕の炊事の煙、つまりその日の暮らしの意から〕生計。暮らし。
ちょうせき【朝夕】
 (1)あさとゆうがた。あさゆう。
 (2)いつも。あけくれ。日常。毎日。副詞的に用いる。
 (3)あさばんの食事。(4)その日。一日。
とあり、やはりそれぞれ意味が違ってくるのだということが分かりました。「朝夕(ちょうせき)」の「食事」という意味は日本人の食事は南北朝時代頃まで朝と夕方の二回というのが普通だったためだそうです。まだ調べたりないことは沢山ありますが本当に文字は奥深いなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年10月19日(金)14時07分56秒 
 『徒然草』には四つの系統が伝えられており、それぞれ文字の書き表し方が違うというものでした。中でも、正徹本などでは合字という文字の組み合わせがあることに興味をもちました。
似たような字体として、文字を続けて書く連綿体を学びました。英語の筆記体はこれに当てはまるのでしょうか。
 連綿体は木版では可能であるといいます。朝鮮で金属の活字印刷が使われるようになったといいますが、合字をあらわすことができないので、ハングルにはそうした字体の文化がなかったのかなあと感じました。
 しかし、今では日本でも合字は使われなくなってきていると思います。調べてみると漢字ではまだ少し見かけるようですが、縦書きの文章が減りつつある今ではかなの合字を使う書籍は絶滅してしまっているのかなあと感じました。
通字と俗字についても学びました。少しずれますが、僕は「あつま」の項目にある東と書いて「ひんがし」と読む、ということに疑問を感じました。当時の読み方の再現については授業の序盤でも習いましたが、どうやって知ることが可能なのか興味があります。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年10月19日(金)14時00分15秒 
 「つれづれなるままに…」で有名な『徒然草』ですが、序段冒頭文だけでも、本によって、「つれ/\なるまゝに」や「つれ/゛\なるまゝに」、「を」と「お」、合字など、こんなに違いがあるのかと驚きました。
烏丸本は古活字版によるものだそうですが、確かに、連綿体を金属で表現するのは難しいように思えます。
古活字版には、西洋から入ったものもあるそうですが、これは、筆記体の記しかたと連綿体の記しかたが似ていたためなのでしょうか。
逆に、朝鮮では連綿体をあまり使用しないため、木版の文化が生まれず、金属を使用した印刷技術が栄えたが、当時の日本には受け入れられなかった…ということでしょうか。
原本を見ることも大切だと思いますが、こうした版木も見てみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127u 投稿日:2007年10月19日(金)13時52分52秒 
 『徒然草』は高校の時に授業で学びました。文頭は今でも覚えているので懐かしかったです。
高校で習ったのはほんの基本的な事だけだったので四種類あって文頭もそれぞれ違うと言うことに興味をもちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7074 投稿日:2007年10月19日(金)13時50分28秒 
 随筆『徒然草』に正徹本系、常縁本系、幽斎本系、烏丸本系統と4つの種類があることを知りました。『徒然草』は高校でもならった非常に有名な随筆ですが、このことは初めて知ったので驚きです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年10月19日(金)13時49分27秒 
 『徒然草』は高校の時に授業で学びました。文頭は今でも覚えているので懐かしかったです。
高校で習ったのはほんの基本的な事だけだったので四種類あって文頭もそれぞれ違うと言うことに興味をもちました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7381 投稿日:2007年10月19日(金)13時27分24秒
 『徒然草』は中高で習いましたが、4種類の系統があったというのは初めて知りました。また内容は同じでも系統によって文頭の表記が違うというのも興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年10月19日(金)13時22分8秒 
 今後は気をつけようと思います。今日の授業もよろしくお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年10月19日(金)13時07分5秒 
 久しぶりに『徒然草』を学びました。昔からよく学んでた文学ですが、表記の違いがあることは初めて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7201 投稿日:2007年10月19日(金)09時11分46秒
 『枕草子』の他にも『土左日記』や『伊勢物語』や『源氏物語』にも「の」をはさんで本来はよむと聞いて驚きました。でも、なぜ現代には『枕草子』だけ「の」をはさんでよんでいるのだろう、と思いました。よみさすさなども関係あるのかな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009s 投稿日:2007年10月19日(金)08時23分38秒
 兼好法師の『徒然草』は読んだことがあるのですが、『徒然草』にも四種類の系統があるということは初めて知りました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年10月19日(金)04時07分12秒 
 『徒然草』を振り返ることが出来て、懐かしかったです  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7194 投稿日:2007年10月19日(金)00時52分27秒
 『徒然草』の文頭が変化することには驚きました。
あとレポートの提出が少し遅れてしまいました。
どうかご寛恕をお願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年10月18日(木)21時48分24秒 
 この前の授業で、引っかかっていた、仏・佛や京・亰のが、また出てきて学べて良かったです。
また、自分は群馬出身なので「吾妻」は、アガツマとしか呼んでいなかったので、アズマと呼ぶこともあるんだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年10月18日(木)20時40分0秒 
 徒然草を学習するのは久しぶりでした。文の種類の違いや「あづま」などの読み方の違いなど知らなかったことが多かったので勉強になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年10月17日(水)23時33分30秒 
 久しぶりに徒然草を勉強しましたが昔に習ったのとは大きく違い驚きました。本文には4種類も系統があったんですね。時代によって表記も違うなど色々深く学ぶことができ良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年10月17日(水)21時44分12秒 
 単に「徒然草」と言っても4種類もの系統があるのですね。初めて知りました。
系統によって表記ぉ仕様が違ったり、色々興味深かったです。
旧字体と新字体で大分印象も変わるものですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年10月17日(水)10時30分2秒 
 中学や高校時代に誰もが学習しふれあうであろう『徒然草』が4種類あるとは初耳でした。
 書いてある内容は同じであっても表記の仕方が漢字であったり平仮名であったりと面白かったです。やはり書く人によってそれぞれの主張が見えて面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年10月17日(水)10時06分42秒 
 『徒然草』は高校の時にやりましたがあまり深くまでは勉強しなかったので、4種類の系統があることを初めて知りました。その系統によって『徒然草』の文頭の表記が違うことに時代によって文字は変わっていくんだなとつくづく感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年10月16日(火)21時57分10秒 
 昔の物語は1つの作品に多くの物語があって内容を理解するのがたいへんだった記憶があります。『徒然草』はちょっとふれたことがあるくらいで内容はあまり理解できなかった気がします。
今回の授業で4つの系統があることをしりました。言語というものは不思議だなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年10月16日(火)00時41分59秒 
 『徒然草』には本文系統というものが4種類あることがわかりました。
私たちが今までに学習してきたことはほんの触り程度だったのだなと思いました。
系統によって俗字表現や、「あづま」の表現の違いにも興味がわきました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年10月14日(日)22時26分4秒 
 『つれづれぐさ』はずっと徒然なるままに…と書かれていたと思っていたので、「つれ/\なる…」や「つれ/゛\なる…」の記述を見て驚きました。
同時に高校で習ってきたものは何だったのだろう?とも思ってしまいました。
原本は大切なんですね  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年10月13日(土)21時30分34秒 
 兼好法師が著した一つの『徒然草』が人伝されるうちに少しずつ表記の文字が変わっていって、系統に分けられていったことに驚きました。また、「仏」という漢字は「佛」であったり、今の漢字や読み方違っていて、一つの言葉でも書き方をわざと変えて使い分けるなど、また文学の奥深さを感じることができました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7119t 投稿日:2007年10月13日(土)11時37分30秒
 『徒然草』は兼好法師の著した随筆として有名ですが、その本文に四種の系統があるのは今回始めて知りました。正徹本、系常縁本系、幽斎本系の三つ書き出し序段冒頭文が「つれ/\なるまゝに」であるのに対し、烏丸本系統では「つれ/゛\なるまゝに」と漢字の表記が違うのは、室町から江戸へと時代の流れがあったからなのでしょうか。
現代に伝承しているのは烏丸本系統が大部分だそうですね。
同じ原文でもさまざまな表記法があるということに歴史の深さを感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年10月12日(金)23時37分0秒 
 『徒然草』は吉田兼好の著作として非常に有名ですが、幾つかの系統があり、中でも細川幽斎本系統というものがあることを今回初めて知りました。
 ここで出た細川忠興という人物は、細川奥州家出身で、さらには有名なキリシタンのガラシャ(明智玉)を正室とした武将ですね。
 私は政治学を専攻しているので、忠興の縁戚である細川護熙元首相のことなども思い出し、歴史・語学・政治という異分野同士の接点に非常に興味を覚えました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年10月12日(金)19時47分31秒
 古文とかは高校でも勉強したけど、内容や文法、読解ばかりだったので、字体について勉強することはなく、同じ文章でも全然違う印象を受けました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年10月12日(金)16時14分12秒 
 兼好法師は有名な家に生まれ朝廷に仕えていたらしいのですがそういったものに嫌気がさして旅ばかりするようになったそうです。ここまではよくある話ですがその傍らに今で言う不動産業を営んでいたことにびっくりしました。私もこんな器用な人間になりたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年10月12日(金)15時58分42秒 
 「東」にも吾妻やひがしやひんがし、あづまなど本によっていろんな読み方があるようですね。
どっちにでも取れるように書いたわけではなく。
書く人が変われば読み方も変わるんですね。
一つの言葉をそこまで細かく研究してみるとおもしろいなって思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年10月19日(金)14:40〜16:10
  18の講義内容 蒙古襲来絵詞』について PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年10月28日(日)22時15分14秒 
 『蒙古襲来絵詞』の絵を見ることが出来て良かったです。
太平記』も先生の言ってた手塚治虫さんの描いた漫画とかを読んだりすればもっと内容が分かりやすくつかめるのかなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年10月26日(金)18時43分13秒
 『蒙古襲来絵詞』や『太平記』の図版が見れて言葉だけじゃ伝わりにくいことやその時代のことが絵を見ることで分かった。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:nr7062 投稿日:2007年10月26日(金)15時56分22秒 
 『蒙古襲来絵詞』は初め少し読みづらい印象を受けましたが、先生の説明を聞き、いろいろと時代背景を知るにつれてだんだんと興味深く感じることができました。
文字を見ることで、時代の雰囲気などを読み取ることができるというのは、とてもおもしろいと思います。
時代によって文字の変化を見て、比べてみるのも良い理解へつながると思いました。
 今日は絵の説明などもあり、とてもおもしろく感じました。
この授業を受けるようになって、言語を勉強するということは、同時に日本の歴史や時代についても学ぶことができるんだな、と気づきました。
また逆に、言語を勉強する際は日本の歴史や時代についての知識があることが大切だな、と感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年10月26日(金)15時24分57秒 
 『蒙古襲来絵詞』について習うのは、今回が初めてだったので勉強になりました。
字は読みずらく感じましたが、当時の時代の様子を表してしているようで興味深いものでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年10月26日(金)14時22分49秒 
 『蒙古襲来絵詞』は中学や高校などで習いましたがこうしてちゃんと詞書きを見たのは初めてでした。線が突き抜けるように書かれている士文字というのも初めて見たのですが、豪快でよく性格が表れていて面白いですね。あとはやはり平仮名が多いなあという印象でした。
漢字の横には振り仮名がしっかりと振られているみたいですが、こうして振り仮名が書かれているものはあまりないのではないのでしょうか。
 この絵巻には振り仮名が付けられていないものも存在しているそうで、後で成立したものがそうらしいですね。これには何か特別な意味でもあったのでしょうか?
 他にも「舩」などといった今と違う表記法はやはり興味深いです。
いつから「舩」という表記を用い、いつ「船」に統一されていったのでしょうか?
「舩」は百済から来た渡来系氏族の船氏に関連する祭祀遺物とも推定される須恵器の一片に書かれている、という記事があったので相当昔には使われていたと思われます。
 文字伝来の際、同一のものとして一緒に伝わったというようなことなのでしょうか。
こういうことを知るためにはもっと色々な資料を探し、見なくてはだめだなと思いました。
 ※「」の文字かと見ましたが、やはり「舩」文字でした。「舩王後墓誌」も参考になります。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年10月26日(金)14時12分33秒 
 『蒙古襲来絵詞』、非常に興味深かったです。勉強になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年10月26日(金)13時25分1秒 
 私は『蒙古襲来絵詞』を全く聞いたことがなく今回初めて知りました。この作品によって鎌倉時代の背景を表していて改めて昔の作品は時代背景を表現していて感心しました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年10月26日(金)13時17分18秒 
 『蒙古襲来絵詞』というのは始めて習ったのですが少し難しかったです。
私は長野県出身なんですが詞十四で信濃國がでてきて驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年10月26日(金)13時11分34秒 
 『蒙古襲来絵詞』については、高校の日本史で少し習ったのですが、文章に触れたのは今回が初めてだったので、勉強になりました。
 「一所懸命」→「一生懸命」についても少し調べてみました。
◇「一所懸命」(コンパクト版古語大辞典/小学館)
 @賜った、ただ一か所の領地によって生活すること。また、その領地。転じて、生活の支えになるもの。
 A命をかけて事に当たること。必死。命がけ。
◇「一生懸命」(日本国語大辞典 第二版@/小学館)
 @命がけで事に当たること。一心に骨折ること。いちずな気持になること。必死。
 A引くに引けないせっぱ詰まった場合。ことの決するせとぎわ。
 B重大なこと。たいへん。
 つまり、「一所懸命」のAの意味が「一生懸命」に引き継がれたことになります。
 『日本語源大辞典』(小学館)によると、このような変化が起きた原因として、中世の武士主体の土地領有の観念が、近世になり、町人主体の貨幣経済が発達したことにより廃れてしまったため、ということが挙げられるようです。
 さらに、「一生」も、近世では「一生にわたる」よりも「生涯に一度しかないほど重大な」という使い方をされるほうが多くなったことも原因のひとつと考えられます。
 このような、中世〜近世における価値観の移り変わりに伴う言語の移り変わりは、多いのでしょうか?気になるので、調べてみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年10月26日(金)11時32分24秒 
 『蒙古襲来絵詞』については初めて学びました。
また、一生懸命はもともとは一所懸命だったということには驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年10月26日(金)11時14分13秒 
 こういう文章を書く人は、知識のある人かと思っていたが、軍という字など書き間違えがあって驚いた。
 また、鎌倉時代特有の御恩と奉公の関係が崩れた話は久しぶりに聞いた。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年10月26日(金)03時48分50秒 
 「一所懸命」が「一生懸命」に変わった話が面白かったです。
『蒙古襲来絵詞』の絵もその時代の様子が伺えて勉強になりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7194 投稿日:2007年10月26日(金)03時40分44秒 
 『蒙古襲来絵詞』を詳細に見るという講義興味深かったです。
 受験の時に作者の名前を苦労して覚えたのを思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年10月25日(木)23時30分34秒 
 『蒙古襲来絵詞』の絵を詳しく見るといろいろな事がわかって面白かったです。蒙古軍の戦法や弓矢の打ち方、季長が敵の大将の首を捕った証拠を坊さんに書かせている場面など、貴重な絵を見れてよかったです。また、季長が書いた『合戦』などの文字にも武士らしさを感じられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年10月25日(木)23時28分13秒 
 『蒙古襲来絵詞』というものを授業で初めて見ました。いつも字から筆者の特徴、性格、時代背景などを推してきましたが、実際の絵を見るともっとそこから鮮明かつ正確に時代の背景などがわかり興味津々でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年10月25日(木)22時53分34秒 
 『蒙古襲来絵詞』。名前は聞いたことはありましたがまったく内容を知らなかった自分が恥ずかしいです。
日本語の進化の過程をもっとよく知るためにも昔の作品にはもっと関心を持たねばいけないなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7074 投稿日:2007年10月25日(木)10時35分46秒 
 『蒙古襲来絵詞』の話は始めて聞きました。
自分の鎌倉時代のイメージが字体にもでていて、改めて文字はその時代を反映していると思いました
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年10月25日(木)00時14分39秒 
「一所懸命」が「一生懸命」に変わっていったのが面白かったです。
鎌倉幕府の武士達の報酬は土地。今で言うお金なんですね…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年10月24日(水)23時14分31秒 
 『蒙古襲来絵詞』は中学高校の授業で習っていました。
自分の戦功を伝えるためにまさに「一生懸命」書いたのが伝わってくるような文体のように思えました。
でも、とても読みにくかったです。
解読する人間も一生懸命だと思います…。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年10月24日(水)13時22分8秒 
 蒙古襲来の戦い方の違いで日本が苦戦したという話は高校の授業で詳しく聞いたので、印象に残っています。
一所懸命の話には驚かされました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年10月24日(水)09時36分18秒 
 『蒙古襲来絵詞』についてでしたが、多くの種類がある事を知りました。
いろいろあるなかでも虫食ってしまった文字を文の前後関係で推測して埋めたりと
、そのような努力で今まで蒙古襲来絵巻が廃れることなく伝えることができたんだな、と思いました。そしてここまで詳しく伝えられていることにも驚きました。
これからも歴史の話を大切にしていかなければな、と思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年10月22日(月)21時28分43秒 
 「蒙古襲来」については聞いたことがあります。だけどそれに「詞」があったとは知りませんでした。この詞をよんでみましたが、言葉遣いが難しくてよく理解できません。昔の文字の勉強がまだたりないなと思いました。「戦い」に関する言葉がよくでてきてモンゴルは「強さ」というものにこだわっていたようにおもいました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7009 投稿日:2007年10月22日(月)16時55分14秒 
 高校のとき、日本史の授業をやっていなかったので、竹崎季長と『蒙古襲来絵詞』について初めて聞きました。
鎌倉時代の平仮名はとても読みにくく感じました。
でも、その時代の特徴を強調しているようで興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7126 投稿日:2007年10月20日(土)10時57分30秒
 竹崎季長と『蒙古襲来絵詞』については高校の日本史の授業でも少し触れたので、名前くらいは知っていましたが、当時の様子があんなによくわかるとは思いませんでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年10月20日(土)09時31分14秒 
 今日は鎌倉時代の話でした。昔はほとんどが平仮名で書かれていてすごく読みづらかったです。時代時代で文字が変わってきていて複雑だけど最近は文字の変化がおもしろく感じます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年10月19日(金)23時13分23秒
 竹崎季長の「合戦」の戦や「将軍」の軍など線が突き抜けているのは侍らしく力強く感じました。
また、蒙古軍は矢に毒を仕込んでもいたようです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年10月19日(金)16時05分31秒
  鎌倉時代の武士の字は荒々しいものだと思ってたけれど、案の定荒々しいものであってとても読みづらかった。だけれどその時代を象徴しているようで見ていてとても面白かった。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1mk7366 投稿日:2007年10月19日(金)16時00分16秒 
 今日は鎌倉時代の話でしたが、「一生懸命」は「一所懸命」からきているなど、知っている話もちょこちょこあって、面白かったです。
今までぜんぜん知らなかった鎧についての話も興味深かったです。
『蒙古襲来絵詞』は当時の様子がよくわかり、残っていてすごいと思いました。
夏休みの課題は少ないですが、やり直して一生懸命やったので、お願いします。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年10月19日(金)15時42分25秒
 『蒙古襲来絵詞』に限らず古文は濁点や小さい文字がなく平仮名ばかりで読みずらいと感じる。かなり多くの摸本が作られているということは、原文とは内容の違う本もあるのかと思った。
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年10月26日(金)14:40〜16:10
  19の講義内容 太平記』について PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2007年11月 9日(金)15時40分23秒 
 『太平記』が武家にとっての百科事典、教養本になっていた事は初めて知りました。
また、章毎に描かれた挿絵からは、臨場感が感じられます。彩色された箇所が見れる事から、『太平記』が単に読み物としてではなく、娯楽性としての働きもあるということも分かりました。
武家にとっての百科事典、教養本になっていたということもまったく知らなかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年11月 9日(金)14時59分7秒 
 『太平記』といえば、鎌倉時代末期から南北朝時代の中期までの約50年間の争いを、記したものだと習いました。
まず、その『太平記』にさまざまな種類があることに驚きました。
今後、いろいろな『太平記』についても触れてみたいし、また『太平記』以外の他の軍記物も読んでみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年11月 9日(金)14時16分27秒 
 『太平記』が物語としてだけでなく、人名百科事典として武家の男子が必ず読まなくてはならない本だったということを、初めて知りました。
先生は「『平家物語』は女性の読み物」とおっしゃっていましたが、『太平記』は、後醍醐天皇の死が平清盛の死に相当するなど、『平家物語』の影響が随所に見られるそうですね。
他にも、古典作品からの引用等が多々見られるそうです。
しかし、『太平記』の注釈本である『難太平記』に「此記は十が八九はつくり事にや」という記述があり、『太平記』の信憑性が低い、という説があるそうです。
一説によれば、この記述の後に「大かたはちがふべからず。人々の高名などの偽りおほかるべし」とあるため、信憑性が低いのは、『太平記』に出てくる人々の功績に関することなのではないか、ということだそうですが、実際はどうなのでしょうか?
もしそうなら、武家の嗜みとして『太平記』を読み、覚えていた昔の人の努力は、つくり事を覚えていたことになるので、無駄になってしまいますよね。
いつの時代でも、よく吟味して真実を知ることは大切だと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年11月 9日(金)14時01分12秒 
 『太平記』は高校までではほとんどふれませんでした。『太平記』には多くの種類があるということに驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年11月 9日(金)13時37分31秒 
 『太平記』については名前を聞いたことがあるくらいでどんなものかはほとんど知りませんでした。武家のにとっての百科事典、教養本になっていたということもまったく知らなかったです。しかし文字に振り仮名が付いていたり彩色された画が乗っていたということで、確かにこれは分かりやすく勉強するにはもってこいの書物だろうなと思いました。画像資料を見るとさらにそう感じます。
『太平記』読みといった読み聞かせの講義解釈があったりもしたそうですね。
また、「後太平記」「前太平記」「前々太平記」といった書物が新たに作られているのを見ると『太平記』は本当に親しまれた書物のひとつだったのだろうなと思います。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年11月 9日(金)07時24分49秒 
 10月26日の授業は、就職セミナー参加のため出席できませんでした。
『太平記』は南北朝時代を舞台とした軍記で、刊行された年も今から340年ほど前だそうですね。しかし保存状態がよく、挿絵があって武家教養に役立っていたとか、娯楽性があったというのは面白いです。今でも伝統芸能やドラマの題材にも取り上げられ、太平記がもたらした影響は大きいものがあったのかなあと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:ng7017 投稿日:2007年11月 9日(金)01時39分49秒 
 だんだん物語が近現代に近づくにつれ、文字だけでなく絵という形も入ってきて見てて面白いです。『太平記』もぜひ今度じっくり見てみたいですが、駒澤にないのが残念です。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年11月 8日(木)18時35分22秒 
 『太平記』は習ったことがないので、内容を少ししれてよかったです。また、挿絵が多くついていて娯楽性がある辺りがより現代のものと近いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7098 投稿日:2007年11月 7日(水)09時46分0秒 
 金曜日の『太平記』の授業では、『太平記』自体が読み物のみの目的として現存されているのだと思っていたのですが挿絵などにもその物の持ち主によって鮮やかに表現されているのだなと思いました。そして調べてみてわかったのですが、「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されているのだそうで、軍記物語にこんな願いがかけられているとは知りませんでした。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年11月 6日(火)11時52分50秒 
 『太平記』について学びました。江戸時代の太平記は読み物としてだけではなく、娯楽性も意識して描かれたものである事がわかりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年11月 2日(金)15時23分13秒 
 『太平記』は、全国いろいろな所にあるのは驚きました。
駒澤の図書館にないのは残念でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年10月29日(月)18時02分45秒 
 『太平記』は軍記物ですが挿絵が二枚も毎章に入ってることに驚きました。
しかも色もついていて、娯楽性を感じられました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年10月28日(日)23時06分52秒
 『太平記』がさまざま種類があるのに驚きました。そのひとつひとつに作者の解釈があるのだと思いました。楠正成は歴史の人物で好きですので、機会があったら読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年10月28日(日)22時15分14秒 
 『蒙古襲来絵詞』の絵を見ることが出来て良かったです。
太平記先生の言ってた手塚治虫さんの描いた漫画とかを読んだりすれば、もっと内容が分かりやすくつかめるのかなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年10月27日(土)10時54分49秒 
 『徒然草』は中学の時に習ってから触れていなかったので、とても懐かしく感じました。冒頭文を授業で覚え、みんなで暗唱したのですが、変化していたことは知りませんでした。
また、『蒙古襲来絵詞』については、名前も聞いたことがなかったのですごく勉強になりました。
 昨日の授業で『太平記』を学んで興味を持ったので、是非読んでみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年10月26日(金)18時43分13秒
 『蒙古襲来絵詞』や『太平記』の図版が見れて言葉だけじゃ伝わりにくいことやその時代のことが絵を見ることで分かった。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:MK7478 投稿日:2007年10月26日(金)16時09分55秒 
  『太平記』のことについて学びました。色々な種類の『太平記』があるそうですね。人によって1つの話の感想が違うことはよくありますが、犬死にとまで言われては楠さんがうかばれないと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年11月09日(金)14:40〜16:10
  20の講義内容 中世藝術論〔謡曲・能・狂言〕の言語文化についてPDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年11月30日(金)14時36分3秒 
 世阿弥は日本史を取っていたので何となくは知っていたのですが、濁点を産み出したというのには驚きました。
普段に使わない言語を新たに生み出す事は凄く大変な作業だったのだろうと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年11月30日(金)13時52分3秒 
 「舟(ふね)」か「舩(ふな)」か、太郎冠者と主の言い合いには「成る程」と思ったり「屁理屈だ」と思うところがあったりと、面白かったです。
「ふな」という言葉を辞書で引いてみると、どの辞書にも「鮒」という言葉しか載っていませんでした。
現在、「ふな」という読みは、大船という地名以外では、「船」後ろに文字が付く熟語でしか目にすることができないのでしょうか?(船酔い・船出など)
そして、「舟舩」「おひやし」以外にも、「花」か「桜」かを言い争う「花争」などがあり、一度読んでみたいと思いました。
余談ですが、私は新潟県出身なので、菊水のことは知ってました。(飲んだことはありませんが…) 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年11月30日(金)13時38分26秒 
 世阿弥が濁点を開発したというのにとても驚きました。
そこで「国語学大辞典」で濁点について調べてみました。
清濁の書き分けというのは「金剛界儀軌」(987年)にすでにあり、清を「。」濁を「.」で書き示しています。他にも清を「.」濁を「..」清を「。」濁を「。。」等様々な方式があったが時代や流派によって差異があるそうです。やがて清音は記さず濁音だけを「・・」で示すようになり、後に世阿弥が、現代のような片仮名の右肩に「゛」を加えて濁点を示すという方法を用いたそうですが当時はまだ方式は一定しておらず右肩に「…」を加えたものもありました。現在のように統一されたのは江戸になってからだそうです。ちなみに片仮名に符合を加えて濁音を表した最古の例は「金剛界儀軌」であり仮名の右肩に「′」を加えたものだそうです。
他に点だけでなく「?」(濁の略体)で濁点を示したものもあったそうです。
こうして調べてみると統一されるまでにいろいろな試行錯誤があったのだと感じます。
色々な表記法があったそうですがパターンとしては清音を点一つ濁点を点二つで書き分けることが多かったそうなので今の濁点の形もその名残なのかなと思いました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年11月30日(金)13時10分43秒
 狂言は古典芸能として古文で習った程度でしたが、内容が滑稽で興味がありました。観阿弥世阿弥が能を大成したことは有名でしたが、濁点を成立させたのも世阿弥だったというのには吃驚しました。また先生が上手に狂言を読み上げてくださって面白かったです。
ところで、能にはいくつかの流派が存在し、それぞれ演じる役どころが違いますね。その中でも観阿弥は観世流と呼ばれる、能でも最大の流派を生み出したといいます。また観阿弥の兄・宝生太夫という人も宝生流という流派を生み出しています。私は観阿弥に兄がいたことも知りませんでしたが、世阿弥の家系は優れた芸能の技術を持った血筋を引いているんだなあと感じました。
能は主にシテ方、ワキ方が登場し、主役であるシテの舞を受ける形でワキが演じる、という流れだそうですが、他にも狂言方や雛子方など細分化しており、能の世界は奥が深いなあと感じました。歌舞伎や浄瑠璃といったほかの三大芸能にも興味があるので、是非見てみたいと思います。実際見たときは、私の頭では解説がなければわからないと思いますが・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年11月20日(火)01時08分11秒 
 世阿弥が美少年なことは聞いていましたが、
まさか今でいうジャニーズほどだなんて、私はジャニーズに興味があるのですごく関心を持ちました。
 また世阿弥は容姿が良いだけでなく芸能においても優れていたと聞き、本当にすごい人だったんだなと思いました。
その時代に生きていたら是非会ってみたかったです。
 あと『風姿花伝』は昔授業で習った覚えがあります。
 もっと詳しく触れてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年11月20日(火)00時47分40秒 
 世阿弥と濁点の話が本当に面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年11月20日(火)16時30分41秒 
 狂言は、中学で勉強した時にビデオを見てからは全く触れていなかったので非常に興味深かったです。
また、世阿弥が今でいうジャニーズだということには驚きました。このようなことを知ると、少しとっつきやすい気がしてきました。これからもこういう知識を教えてもらいたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7062 投稿日:2007年11月18日(日)23時36分31秒 
 実際に先生が能を読んでくださってとても興味深い授業になりました。
是非また機会があれば、先生にみんなの前で読んでみて欲しいと思っています。
また世阿弥についても、今でいうジャニーズのような美少年であったという説明は、とても分かりやすく良かったです。
美少年である上に、文学的にも才能がある人間であるということで、個人的にもとても興味を持ちました。
濁点を作り出したり、漢字の読み方に影響を与えたりと、世阿弥が文字の変化に影響を与えた人のうちの一人であったと知り、改めてすごい人だなと感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年11月16日(金)15時04分26秒 
 能については機会があったら触れてみたいと思いました。世阿弥の話は興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年11月16日(金)12時21分42秒 
 鎌倉時代あたりから濁点がつかわれるようになり、濁点の位置は様々だったということには驚きました。それを定めたのが世阿弥ですが、美少年というのが気になりました。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年11月16日(金)11時06分13秒 
 いろいろありましたが、能はあまり聞いたことがなかったので興味深かったです。これからもこのような機会があればまた聞いてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年11月16日(金)09時57分21秒 
 世阿弥が美少年で今のジャニーズのような感じだったことには驚きました。
あとは昔の男性が「おひやし」と言ったことが始めで「し」をとって今の「お冷や」という言葉になったということも時代の言葉の変化を感じた。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年11月16日(金)08時51分22秒 
 能は先生がよんだように1つの話が結構短いのだと思いました。もっと長いものだと思ってました
能の面(女の顔)は面の職人の娘の死に際の悲しさ、喜び、妬み、などの喜怒哀楽を表した顔で作られたため、あの独特の顔が出来上がったみたいです。
今はわかりませんが永田町の国立演芸場に能の面や歴史が展示されてました。
サークルの酒好きの先輩は菊水を知ってました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年11月16日(金)01時12分49秒 
 「舟船」の太郎冠者と主とのやりとりが面しろっかったです。確かにこの狂言を聞かないとフネフネと読むのは難しいと思いました。
 あと、貴重な世阿弥の自筆能本を見られてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年11月15日(木)03時03分22秒 
 世阿弥が現代で言うジャニーズにあたると聞き興味深かったです。
あと菊のお酒があることをはじめて知りました。どんな味がするのかまったく想像がつきません。ぜひ飲んでみてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年11月13日(火)13時15分16秒 
 世阿弥が今でいうとジャニーズだと聞いて昔にもそういうのがあったんだと驚きました。
 ぜひチェックしてみたいです。
 あと菊のお酒というのに興味を持ちました。
 どんな味がするのか…飲んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7173 投稿日:2007年11月13日(火)11時22分3秒 
 先生が急に能を読み出したのにはびっくりしました。けどうまいなーと思いました。
『太平記』は色々読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年11月13日(火)02時01分27秒 
 私はエジプトの古代の遺跡とかに結構興味があるのでエジプトの壁画のはなしはすごくおもしろかったです。いつか現地にいってみてみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年11月12日(月)19時27分5秒 
 世阿弥は絶世の美少年であった、と言うのは非常に有名な話ですね。
彼の著した「風姿花伝(華傳)」は最古の能楽論の書であるわけですが、同時に日本の美学を語る面でも欠かせないものと私は考えます。
 また「船舩」という表記については、日本語の奥深さを改めて感じました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7141 投稿日:2007年11月11日(日)22時17分37秒 
 菊水ふなくちというお酒があることは前から知っていましたが、謂れまでは知りませんでした。知ることができてよかったです。
世阿弥やジャニーズが持て囃されたように、いつの時代も美少年というものは強いなと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年11月10日(土)09時27分34秒 
 世阿弥といいものは今でいうジャニーズであると知りすごく驚き興味がわきました。
また、菊が使われているという「菊酒」はいつか飲んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:NG5030 投稿日:2007年11月 9日(金)23時19分13秒 
 菊水のお酒の話が興味深かったです。自分はお酒好きなのでもっとお話をしていただくと嬉しいです。
 また、舟船の説明も面白かったです。
「大船」という地名に対してさほど疑問を持ったことはないですが、改めて今度から駅名を見てみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cg7119 投稿日:2007年11月 9日(金)18時55分43秒 
 能は中学生の頃見に行った事があります。
『風姿花伝』は古典の授業で習いました。すごく難しかった覚えがあります。
濁点の起源など、世阿弥について興味が湧きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年11月 9日(金)16時35分54秒    編集済 
 世阿弥が現代でいうジャニーズのような美少年であったことは驚きでした。またそれだけではなく、芸能においても優れていて、能を大成し、多くの書を残したのは素晴らしい才能をたくさん持っていたのだと思いました。そしてなにより、濁点は世阿弥によるものだと知れてよかったです。
あと『菊酒』がきになりました。菊の花びらを使うそうで、いつか飲んでみたいです。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年11月 9日(金)16時11分59秒 
 太秦、舟舩の読み方は知りませんでした。世阿弥が濁点を作ったことを初めて知りました。今まで何も考えないで濁点を使っていましたが改めて考えると重要なものだと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年11月 9日(金)16時10分52秒 
 静かに授業を受けていると謡曲、能的なものを先生が歌い始めてびっくりしました。人生で全く初めて生のを聞けたんでそれだけで感動しました。濁点の発祥にも興味深いものがありました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年11月 9日(金)16時06分14秒 
 世阿弥の風姿花伝は高校のとき少し習いました。
先生の資料をみたところ難しそうです。
室町の字をよく表現されていることに気づければいいなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年11月 9日(金)16時05分12秒 
 今まで、能や狂言に触れたことはほとんどありませんでした。
世阿弥が自作自演でやっていたということは知りませんでした。
大船などの、最後に来る船を「ふな」と読むのが世阿弥の作品のふねふなからだということも初めて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年11月 9日(金)15時42分8秒 
 先生が授業中に能?狂言を大きな声で読み出すからびっくりしました。
キリシタン版の『平家物語』の原文をはじめてみました。ローマ字部分はなんとか読めました。
 
 
2007年11月16日(金)14:40〜16:10
休講(「日本語学会」出張のため)
 
2007年11月23日(金)14:40〜16:10 は祝日
 
 
2007年11月30日(金)14:40〜16:10 FDのアンケートを実施しますのでご協力願います。
  21の講義内容 天草版(キリシタン)資料 PDF版
  22の講義内容 往来物『庭訓往來』について PDF版
 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:CB7153 投稿日:2007年12月 7日(金)15時30分10秒 
 『アリとキリギリス』のキリギリスが元々はセミだったなんてとても驚いたし、今ではとても想像がつかないなぁと思いました。
そして、すごく読んでみたくなりました。
あと、天草がヨーロッパと関係していることが、想像とはちがって不思議なところがまた面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年12月 7日(金)15時01分15秒 
 私はヨーロッパに非常に興味があるので話が分かりやすかったです。でも「アリとキリギリス」が「アリとセミ」だったなんて意外でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7080 投稿日:2007年12月 7日(金)14時59分34秒 
 おとぎ話は色んな説がありますがアリとキリギリスがアリとセミだったのは知りませんでした。
それに熊本城の石垣の話はとても驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年12月 7日(金)14時26分30秒
 このようにいろいろな天草本などがあるとは知りませんでした。
特に『平家物語』は以前武家の人たちがを教養本にしていたと習いましたが
今回の話にも出てきて本当にいろいろな用途があったのだなあと思いました。
エソポの言葉の和らげについて調べてみたのですがやはり発音が違うのだというのが
よく分かり面白いなと思いました。分かりやすい文を挙げてみます。
Faifocu suru.       敗北する
Iinxeqi.          人跡
Qeijin acatcuqiuo tono<.  鶏人暁を唱う
acatcuqiuoのように「つ」を「tcu」で表すのはあまり見ない気がするのですが
こういった発音はどうなっているのでしょうか・・・。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年12月 7日(金)14時16分58秒 
 アリとキリギリスの話と石垣の話が非常に興味をそそりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年12月 7日(金)13時42分6秒 
 「アリとキリギリス」の話が「アリとセミ」になっているという話は初めて聞いたので、驚きました。
天草版というのは、ローマ字体で書かれているため、当時の日本語の発音も知ることができたそうです。
例えば、「づ」という言葉は天草版では「zzu」と表記されており、「ず(zu)」とは明確な違いを持たれています。
もしもこの二つの発音が同じなら、どちらも「zu」と表記されていいはずです。
そのため、当時は「ず」と「づ」の発音に明確な違いがあったということがわかるそうです。
(因みに当時、「づ」は「どぅ」よ発音していたそうです) 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年12月 7日(金)13時39分15秒 
 11月30日の授業は就職ガイダンス参加のため出席できませんでした。
キリシタン資料については、天草四郎が広めたものと思います。日本語は最も難しい言語のひとつといわれていますが、ヨーロッパから来た彼らには難しかったんだろうなぁと思うと同時に、熱心に熟語や読みを会得するために勉強していたんだなあと感動しました。ヨーロッパだけではないと思いますが、日本語は海外の人には読みにくいらしく、松坂大輔のこともアメリカでは「Dice-K」と呼ばれているみたいです。
『庭訓往来』については、当時の庶民の暮らしぶりを知るうえで重要な古書であり、室町〜江戸期の教本に採用されるほどすばらしいものなのかと驚きました。またその後の時代においても活用され、写本が幾つも書かれたというので、興味があります。
「重」の漢字はいろいろ読み方がありますが、「貴重」「自重」など"ちょう"と読む読み方も現在定着していますね。あまり使われないようで実は浸透している読みは沢山あると感じます。本によってはどのように読まれていたかわからないけど、『庭訓往来』が成立した当初と漢字の読み方が変わってしまったのかもしれませんね。
余談ですが、熊本県にある天草諸島は人口の3割がキリシタンということらしいので、天草四郎の影響を根強く受けているのかなぁと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年12月 7日(金)10時42分8秒 
 天守閣がヨーロッパ建築であったことと,熊本城の石垣の話には驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年12月 7日(金)09時51分15秒 
 熊本城の石垣のひとつを取ると全て崩れるという話は興味深かったです。それをなぜ発見できたかというのも不思議です。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年12月 6日(木)21時41分9秒 
 質問なのですが、家に一太郎が無いのでワードで課題を提出しているのですが、最近評価がなくてちゃんと提出されているのかが不安です・・
提出している分にはちゃんと先生に元へいってるのでしょうか?  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年12月 6日(木)14時49分21秒 
 「アリとキリギリス」の話が興味深いし、面白かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年12月 6日(木)11時48分44秒 
 「天草」ときいて当然のことのように思いっきり日本を想像しました。ですが、「天草版」=「キリシタン版」とあったのではじめは意味がわかりませんでした。天草版『平家物語』とか『エソポの物語』とかが載っていましたが、まったく読めませんでした。また、天守閣がヨーロッパ建築だとは知りませんでした。「アリとキリギリス」が「アリとセミ」だなんてなんか変な感じです。やはり昔から日本とヨーロッパは文化的に深く関わってきたんだなと改めて思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年12月 5日(水)22時36分25秒 
 『アリとキリギリス』の元が『アリとセミ』だとは知りませんでした。
日本ではセミが短命であることから古来から儚さや無常観を感じ「もののあはれ」の象徴とされ、良いものとされてたためセミを変えたのではないかと思いました。
信長の安土城の天守閣は安土にある「信長の館」という資料館に実物大で天守閣が再現されてます。
金や赤漆が大量に使われていたり、天守が八角形でサンピエトロ大聖堂の影響を受けてました。
ちなみに信長は天守閣の設計を南蛮人の建築家に頼んだみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年12月 4日(火)15時54分50秒 
 「天草」=日本のものだと思っていましたが、実はヨーロッパが絡んでいることを知り驚きました。「アリとキリギリス」がじつは「アリとセミ」ということもはじめて知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年12月 4日(火)02時53分0秒 
 ヨーロッパと意外にも交流して取り入れあっていることに驚きました。
イソップ物語の「アリとキリギリス」が「アリとセミ」ということは聞いたことがあります。
興味のあるないようでおもしろかったです  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年12月 2日(日)19時05分49秒 
 『天草』と聞き日本を思い付きましたがヨーロッパが絡んでいて少し不思議に思いました。その時代から日本と文化交流があり驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7176 投稿日:2007年12月 2日(日)16時06分17秒 
 『天草版(キリシタン版)』の時の金(きん)の取引をする時は、万が一の時
簡単に逃げられないように橋の上で行うという話が印象に残っています。
また、こんなに貴重な文献を危険を顧みず後世まで残した前田家はすばらしいと思いました。
『庭訓往来』については、室町時代に作られた教科書が明治まで使用されていたなんて、すごいと思います。八月のところだけ三通から成っているということまで受け継がれて残っているのが、面白いです。庭訓往来に載せられている小学校一・二年生で習う漢字は、今と比べたらレベルが高いのではないかと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年12月 2日(日)03時38分56秒 
 天草と聞いて、江戸時代の長崎を想像してたのですが、次々に外国の話が出てきたので驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:NR7062 投稿日:2007年12月 1日(土)23時11分44秒 
 今回の授業では、「日本言語文化研究」でありながらもヨーロッパに絡んだ話が多く、おもしろいと感じました。こんな昔から日本とヨーロッパは、建築から文学まで様々な文化の交流があったなんてすごいと思います。
また、ヨーロッパだけではなく、朝鮮からも石垣の技術が広がっていたというのは知りませんでした。1つでも石を抜いてしまうと全て崩れてしまう、という雑学もしれてとても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年11月30日(金)20時17分31秒 
 熊本城の石垣の話が1番興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年11月30日(金)19時38分34秒
 金でヨーロッパの文化を取り入れていたことに驚きましが、天守閣がヨーロッパ建築であったことはさらに驚きでした。信長はいち早く世界に目を向けていたことがわかりました。気になったのでほんの少し調べてみたところ、名前の起こりは殿主、殿守から由来するか、仏教思想やキリスト教のゼウスの鈍ったもの(天主)等の宗教思想からの命名等とも考えられているんだそうです。また、金の屏風がいつか発見されるのか楽しみです。
加藤清正が戦死した日本人と同じ人数の朝鮮の技術者を連れて帰ってきたことは知りませんでした。そのおかげで石垣造りの技術が発展したとはいえ、少し複雑な気持ちになりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年11月30日(金)16時39分52秒
 天草版のおかげで当時のキリシタンの状況がわかってくるなと思いました。『庭訓徃來』は初めて知りましたが、当時の教育で使用されていたことに驚きました。漢字が難しいと思います。あと本当の作者も気になるところです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1mk7478 投稿日:2007年11月30日(金)16時11分35秒
 今日はスペインやベネチア、キリシタンの話がよく出た回でした。特に印象に残ったのは不遇な伊達政宗がヨーロッパにいっていたことです。日本はよく外国から文化をとりいれてばかりだと思っていましたが、慶長のころ外国に行っていた日本人が日本の文化を広めていたことにも感心しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究1 投稿者:cg7119 投稿日:2007年11月30日(金)16時10分21秒 
 天草版がほとんど燃やされていたのは知りませんでした。
資料集などで表紙は見たことがあったのですが、その時なんで「NIHON」が「NIFON」になっていたのかがわからず変なのと思っていましたが外人さんには発音が難しかったのですね。
 椿が好きなので椿についていろいろ調べたことがあるのですが、支倉常長がイタリアに椿を持っていっていたのは知りませんでした。
 でも秀吉が朝鮮出兵した際ある兵が持って帰ってきた椿が「侘助」というのを思い出しました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年11月30日(金)16時07分39秒 
 天草版『エソポの物語』や天草版『平家物語』はなんて書いてあるか全く読めませんでした。
せっかく印刷技術が日本に伝わってきたのにうまく広まらなかったようですね。
『庭訓往來』は言葉だけ聞いたことがありました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7200 投稿日:2007年11月30日(金)16時05分40秒 
 熊本城の石垣は最高の石積みであることを初めて知りました。また、熊本城の石を1個でも抜くと全部崩れ落ちると言う言い伝えには驚きました。興味深い話でした。次回もお話楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年11月30日(金)16時04分7秒 
 ローマ字で書かれた本が焼かれたという話に驚きましたが、ローマ字本が実はまだ残っていたというのはすごいと思いました。
そして私たちが生活する中で、知っているべき言葉は3万語以上もあり、その中で日常使うのは1万5千語程だという事は、初めて知りました。そしてイソップ物語のアリとキリギリスがヨーロッパではアリとセミだというのも初めて聞きました。私の中でもキリギリスよりもセミのほうが身近ではありますが、不思議な感じがしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年11月30日(金)16時03分6秒 
 石垣が朝鮮からの技術であることは、どこかで聞いた覚えがありましたが、熊本城のどこかの石垣をひとつ抜くと崩れてしまうというのは凄いなと思いました。
そこまでの技術をもった人が現在いないのはとても残念な事だと思います。
天草版の『平家物語』はよく日本史の教科書に載っているのを見ていましたが、詳しいエピソードは知らなかったので、今回聞けてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年11月30日(金)15時56分5秒 
 秀吉が朝鮮出兵をして文化人を連れてこなかったら出版技術が日本に伝わるのも遅れたのかなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年12月07日(金)14:40〜16:10 

  23の講義内容 松尾芭蕉『奥の細道PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7196 投稿日:2007年12月14日(金)15時46分11秒 
 『奥の細道』について学習しましたが、高校の時にも古典で様々なことを学びました。
テレビドラマでも放映されたりと今ブームなのでしょうか。
とても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年12月14日(金)15時29分52秒 
 今回は『奥の細道』についてでしたが、高校時代に少し読んでいたので、楽しんで聞けました。
しかし、今のは松尾芭蕉が書いたものではないと知って大変驚きました。
ぜひ、自筆のものを読んでみたいです。
そして、大人になったら松島など松尾芭蕉が今まで行ったところをのんびりと旅行をしてみたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1mk7381 投稿日:2007年12月14日(金)15時05分49秒 
『奥の細道』は高校で習いましたが、新しい発見がたくさんありました。
またこんなに長いとは思いませんでした。
自筆本と改訂された西村本があるということは始めて知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年12月14日(金)14時56分48秒 
 『庭訓往来』は確か当時の教科書として使われていたと習っていたので、興味深かったです。
 私は平泉の方に実際行ったことがあるので今回の授業で松尾芭蕉の『奥の細道』に触れることができてよかったです。『奥の細道』の万歩計が売ってるのでちょっと気になります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年12月14日(金)13時25分42秒 
 松尾芭蕉といえば、『奥の細道』が有名ですが、どのような歌が収められているのか詳しく知りませんでした。全文載せていただいたので、一通り読んでみました。"夏草〜"や"あらたふと〜"の歌もあるんですね。知っている歌も幾つかありましたが、"古池〜"の歌などは違うのですね。調べてみると旅に出る3年ほど前のもので、蛙合(かわずあわせ)という蛙の歌だけを集めた歌会で詠まれたものだそうですね。
余談でしたが、芭蕉が追いはぎに遭遇した際に、着物をすべて差し出したというのは、いくらなんでもと思いましたが、芭蕉の人柄が表れているのかなぁと感じました。またキツツキ(啄木鳥)が何故海外で船の神様と崇められているのか疑問でした。一方、日本では寺を突くために不評な生き物として捉えられていたという、海外との扱いの違いも面白いと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年12月14日(金)13時19分34秒 
 『奥の細道』は、昔、漫画で全文を読んだことがあったのですが、実際の風景の写真とともに見ることで、より強くイメージが湧きました。
「鬼灯」は食べられる…とのことでしたが、実際、現在でも咳・痰・解熱・冷え性などに効果がある薬として、全草を干して煎じて飲む地方があるそうです。
因みに、平安時代では鎮痛剤として、江戸時代には堕胎剤として利用されていたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年12月14日(金)13時18分3秒 
 『奥の細道』には大変興味があったのでとても面白く話を聞けました。
芭蕉自筆本と西村本とが存在しており且つ西本本でこんなにも訂正されているとは知りませんでした。特に「天茄」と「茄子」の文字は興味深かったです。
「天茄」は芭蕉以外の使用例がないみたいですがとても不思議に思います。
このことについて述べている論文というものをぜひ読んでみたいなと思いました。
曾良の書いた旅日記は『奥の細道』と内容が異なっているところがあるということなので今度そちらも照らし合わせて読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CK7080 投稿日:2007年12月14日(金)11時27分15秒
 高校などで多少は学んだことはありましたが、こんなに長い文章の『奥の細道』を読んだのは初めてなので色々知るところがありました。
高校の時に俳句を部活で学んでいたので、とても興味深い授業でした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年12月14日(金)00時56分53秒編集済 
 最近松尾芭蕉に関する都市伝説を聞いたばかりでしたので、大変興味深く聞いてました。
最後の授業に就活のため、参加できないのですが、大丈夫でしょうか??  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年12月14日(金)00時16分48秒 
 『奥の細道』は古典文学のなかでも一番好きなものだったので、大変興味深かったです。芭蕉の句は本当に自分の素直な感情とその場所の背景が上手くマッチしてて、とても良かったです。授業でみた奥の細道のHPの写真を見ると芭蕉たちが歩いた場所を辿ってみたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年12月13日(木)23時34分37秒 
 芭蕉は忍者出身であるということを聞いたことがあります。『奥の細道』は中学、高校で学んだので興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年12月13日(木)23時29分33秒 
 「道→路」にしたり、漢字を平仮名に直したり、平仮名を漢字にしたりと芭蕉は色々とこだわりがあったんだと感じました。
芭蕉の句を読むと不思議と背景が浮かんできます。 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年12月13日(木)18時56分9秒 
 『奥の細道』の芭焦が忍者かもしれないという説を高校の時に習ってから奥の細道が好きになったので今回の授業はとても興味深かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7173 投稿日:2007年12月13日(木)14時53分39秒 
 『奥の細道』は好きなので、色々と知ることができてよかったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年12月13日(木)11時52分33秒 
 『奥の細道』は自筆本と改訂した西村本とがあることを始めて知りました。また『奥の細道』がこんなに長いのもはじめてしりました。
ぜひ松島に行ってみたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年12月13日(木)11時14分46秒 
 『奥の細道』は有名だし、高校の授業でもやったことがあるけど、『奥の細道』がこんなに長いものだったなんて知りませんでした。また、以前から感じていたのですが、芭蕉の独特の表現はすごいとおもいます。こんな表現が思いつくのはすごいと思いました。『奥の細道』の内容を全部理解するのは難しそうだなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7080 投稿日:2007年12月13日(木)10時49分57秒
 芭蕉の『奥の細道』を中学時代に勉強しましたが知らないことがたくさんありました。
芭蕉はとても苦労して奥の細道を完成させたんだと知りぜひ松島に行って歩いてみたいと思いました。
あと文全て芭蕉が書いたと思っていたんですがそうではないと知り大変驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:lr7229 投稿日:2007年12月 9日(日)00時17分20秒 
 芭蕉の「奥の細道」は、先生の仰った「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」
という冒頭の一文が非常に有名ですね。
松島での一句もとても有名ですが、これは芭蕉の作ではないという話ですね。
しかしながら「いづれの人か筆をふるひ詞を尽くさむ」とあるように、その景観に感動したことは間違いないようです。
私は幼少の頃から松島を何度も訪れていますが、確かに美しい景観であると思います。
「蕎麦處」の暖簾のお話も興味深く感じました。
老舗の商店においては家紋を染め抜いたものが多く見受けられます。
単なる風除けから、日本(或はその商店)の「粋」を表現する、一つの手段として暖簾の文化が発展して行ったように思われます。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年12月 8日(土)13時19分24秒 
  現在でも芭蕉の通った場所には、石碑などが建っていて偉大さがわかりました。しかし、不適切な語が混じっていて、少し学才に欠けていると感じました。
また、ホウズキは食べられると聞いて驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年12月 8日(土)00時59分58秒編集済 
 『奥の細道』は自筆本と改訂した西村本とがあることを始めて知り、驚きました。
松島に行ってみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7003 投稿日:2007年12月 7日(金)16時12分55秒 
 「ほおづき」が食べられるということは初めて知りました。『奥の細道』をを作るまで大変な苦労があったことを知りました。とても長くて驚きましたが、お金と機会があれば自分で歩いてみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年12月 7日(金)16時04分31秒 
 『奥の細道』の諸事情を知りました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年12月 7日(金)16時03分30秒 
 松尾芭蕉の『奥の細道』には思い出があります。
家族旅行で芭蕉の「閑けさや岩にしみ入る蝉の声」で有名な山寺に行ったことがあります。
山寺は自然豊かな場所で朝方行けばきれいだと思います。
一番上まで上りたかったんですが、夏の昼間に行ったため、暑さに負けて途中で断念してしまい悔いがまだ残ってます。
ぜひ時間あればまたいきたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年12月 7日(金)16時02分28秒 
 松島は、芭蕉が何も詩が詠えないほど感動した場所だというのを聞き、私も実際に見てみたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年12月 7日(金)16時01分27秒 
 「鬼灯」が食べられる事が衝撃でした…。
と、同時にすごい気になってきました。。。
今度調べてみたいです!
『奥の細道』自体が既に自筆ではなかったことととても長いことにびっくりしました。
あれはずっと松尾芭蕉が書いたものだと思っていました。
自筆本も読んでみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年12月 7日(金)16時00分26秒 
 『奥の細道』は高校の時に授業で習ったので懐かしかったです。教科書に載っていたのが全文だと思っていたのでこんなにも長文だったと知って驚きました。
また、「ほうづき」については全く知りませんでした。
最後に松尾芭蕉の石碑を見せてもらいましたが、こんなにもたくさん石碑があって、やっぱり芭蕉はすごい人なんだなと思いました。実際に行って見てみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年12月 7日(金)15時44分40秒 編集済 
 『奥の細道』がこんなにも長いことを始めて知った。自筆本でも読んでみたい。
「ほおづき」は食べ物じゃないと思ってました。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
2007年12月14日(金)14:40〜16:10 
  24の講義内容 仮名手本忠臣蔵 PDF版

  25の講義内容 町人文化とことば  十返舎一九編東海道中膝栗毛 PDF版

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎T 投稿者:cb7003 投稿日:2007年12月21日(金)14時46分54秒
 『東海道中膝栗毛』の話は地元でも有名なのでよく知ってますが、五右衛門風呂の話は初耳でした。五右衛門風呂は温かそうで入ってみたいと思ってましたが、少し怖くなりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7080 投稿日:2007年12月21日(金)14時45分16秒
 『東海道中膝栗毛』自体は高校のときに歴史の授業で名前と作者を覚えていたくらいだったので今回詳しく学べてよかったです。
弥次さん喜多さんの話は漫画で読んだ事があったので余計に関心を持てました
日本言語文化研究T 投稿者:cb7008 投稿日:2007年12月21日(金)14時42分33秒
 ずっと出席のメール送るの忘れてしまっていてすみません。後期始まってから全部出席してました。先週の14日も出席したんですが、先週は五右衛門風呂についての話を聞いて五右衛門風呂は見たこととかはあるけど入ったことはないので一度経験してみたいなと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7069 投稿日:2007年12月21日(金)14時32分20秒
 題名しか知らず、内容をまったく知らなかったので、『膝栗毛』が自分の膝を栗毛の馬に例えたものだと知って驚きました。
先生の話を聞いて色々と興味がわきました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年12月21日(金)14時24分47秒
 『東海道中膝栗毛』は高校のとき、古文と日本史のために作者名と共に必死で覚えたのを思い出しました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7074 投稿日:2007年12月21日(金)13時58分20秒
 『東海道中膝栗毛』について学びました。昔歴史で触れたことがあったので懐かしく思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR5079 投稿日:2007年12月21日(金)13時35分14秒
 『東海道中膝栗毛』は有名ですが、今回は初めてその内容に触れさせていただきました。弥次さん喜多さんの話は有名で、漫画や映画にもなっているそうです。挿絵もあり、内容も非常に滑稽で、日本で最初の漫画と呼ばれているとどこかで見た記憶があります。
「べらぼう」が非常に多く出てきたので、パソコンで調べてみました。すると、
べらぼう (名・形動)[文]ナリ
(1)人をあざけりののしっていう語。ばか。あほう。
「とんだ―が現れたもんだ」
(2)筋の通らないこと。ばかげていること。また、そのさま。
「そんな―な話はない」「―な値段」
(3)並はずれてひどい・こと(さま)。
「―に暑い」
(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
と出てきます。ですが、さらにべらぼうに -め をつけて
べらぼう-め  【べらぼう▽奴】
人をののしっていう語。ばか者。
「―、気をつけろ」
(同上 より)
とありました。『膝栗毛』にも「べらぼうめ」とまとめて書かれているものも多く、人を小ばかにして笑いをとるものが多いように感じます。
『仮名手本忠臣蔵』は、圧倒的なページ数にまず吃驚しました。かつて大河ドラマを見ていたので、『忠臣蔵』についての話は興味がありましたが、赤穂浪士四十七士といろは歌とを照らし合わせたという話が面白かったです。「とかなくてしす」は以前習いましたが、彼らのことを指していると考えることもできるのが非常に面白いです。
戯曲の中では『義経千本桜』も興味があります。『忠臣蔵』については、かっこいいホームページ(http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/exp1/index.jsp)もありました。時間があれば、じっくりと見てみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7157 投稿日:2007年12月21日(金)13時20分53秒
 『忠臣蔵』は、小学生のころにNHKの大河ドラマ「元禄繚乱」で見たのが初めてだったと思います。
四十七士が仮名47文字になぞられたものだとは、初めて知りました。
そして、それが「いろはうた」の「咎なくて死す」に結びつくのだということも、初めて気づきました。
『仮名手本忠臣蔵』の名前の由来は、そんなところからもきているそうですね。
他にも、登場人物が仮の名で書かれていることも由来のひとつとされているそうです。
実際、四十七士の装束にいろは仮名を一文字ずつ書いたという浮世絵も多いそうです。
そして、『忠臣蔵』という名前には、「蔵いっぱいの忠臣」という由来や「大石内蔵助」の「蔵」からつけた、という由来があるそうです。
『東海道中膝栗毛』の五右衛門風呂の逸話は有名ですね。
なんと、この『東海道中膝栗毛』も歌舞伎化されているそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ck7152 投稿日:2007年12月21日(金)13時19分34秒
 『東海道中膝栗毛』は以前から読んでみたいと思ってはいましたが、未だ手をつけられていない物です。長期休み中にでも読みたいと思います。
江戸言葉である「べらぼう」は見世物小屋にいた全身真っ黒でとがった頭、赤くて丸い目に猿のようなあごをもった奇人が、愚かなしぐさで客を笑わせており、それを客たちが「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」と呼んでいたことから来たそうですがなんだか面白い語源ですね。
「おおべら(大べらぼう)」「こんべらばア!(このべらぼうは!)」などという略した言葉も使っていたそうですね。「あたぼうよ」も「当たり前よ、べらぼうめ」の略だそうで今も昔も言葉を略そうとするのは一緒なのだなと思いました。『仮名手本忠臣蔵』のいろは歌の咎無くて死すなどは授業の初期のほうでもやりましたね。いつ聞いても面白い説だなと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7127 投稿日:2007年12月21日(金)13時15分7秒
 五右衛門風呂はテレビで見たことしかないので実際話を聞いて興味がわきました!
どこかで入れるところがあればぜひ体験してみたいです。--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7173 投稿日:2007年12月21日(金)13時12分55秒
 『忠臣蔵』はよく聞くけど、見たことないのでまた見てみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB7080 投稿日:2007年12月21日(金)13時05分3秒
 『東海道中膝栗毛』は名前だけしか聞いたことがなかったので内容を勉強できて良かったです。
十返舎一九は三代も続いてるなんて驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7214 投稿日:2007年12月21日(金)12時17分17秒
 携帯が壊れてしまい,このサイトが消えてしまいました。それでだいぶ前から出席を出せていませんでした。申し訳ありません。
大変おくれましたが,11/9以降行われた授業出席しました。
だいぶ前の話になってしまいますが,大船の話をしてくださった授業がありましたょね!
わたしの高校が大船の近くだったので「ふな」と「ふね」の読み方にゎ興味深く聞かせていただきました。
前回の14日の授業の後,忠臣蔵について興味が沸き,調べてみましたが,江戸時代の人の頭の良さというか,ずるがしこさには驚きました!なんとあまりの事件の大きさに三日後にゎ劇化されたそうです!
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7009 投稿日:2007年12月21日(金)11時34分46秒
 『東海道中膝栗毛』の話は高校の授業で何回か勉強したこどがありました。
忠臣蔵のことはテレビで少し見たことがある程度だったので勉強になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7065 投稿日:2007年12月20日(木)14時36分8秒
 五右衛門風呂に入るときすのこがないとき、下駄を履いて入るとは頭がいいと思いました。
 また確かに、印刷技術が進んだおかげでたくさんの人が本を読めるようになったことはすごい事ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG5030 投稿日:2007年12月18日(火)02時23分6秒 編集済 
 いろは歌の「とかなくてしす」がビックリしました…。
他にもかくされたことがあったら知りたいです  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:ng7017 投稿日:2007年12月18日(火)01時15分55秒 
 『東海道中膝栗毛』の内容は初めて聞きました。もともと興味はあったのですが今回の授業でもう少し詳しく知りたくなりました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年12月17日(月)21時30分50秒 
 『仮名手本忠臣蔵』に興味を持ちました。47といろはうたの関連性が面白かったです。
十辺舎一九が明治時代まで3代にわたって受け継がれた名であることに驚きました。
それだけでも多くの人に読まれ、親しまれてきたすばらしい作品である事が伺えます。
ぜひ、読みたいと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年12月16日(日)17時44分28秒 
 『東海道中膝栗毛』は名前だけ知っていました。でもなんだか難しそうだったので読んでみようと思いませんでした。だけど、今回の授業でこの十返舎一九の作品に挿絵がついていたなんて驚きです。少し読んでみたいきがしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7030 投稿日:2007年12月16日(日)12時02分5秒 
 プリントが多くてびっくりしました。家で印刷しようと思いました。
『東海道中膝栗毛』は高校の時に名前だけ覚えただけで、内容とか全く知らなかったし膝栗毛の名前由来も知らなかったので、授業で聞けて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年12月15日(土)22時00分47秒 
 シドッチがちょんまげをしていたなんて少し面白かったです。今の時代はほとんど五右衛門風呂はなくなっているので入ることはできないが、興味を持ちました。なにかの機会に入れることがあれば入ってみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7414 投稿日:2007年12月15日(土)14時12分38秒 
 『東海道中膝栗毛』は題名は知っていたけど内容ははじめて知りました。
押絵がついていたのもびっくりしました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年12月14日(金)23時55分16秒
 『忠臣蔵』は、正月にやっているのは知っていたが、一度も見たことはなかった。でも今回の授業を聞いて、日本の文化を知るためにも一度は見てみなきゃダメだなと思いました。また分からない人の為に、いろいろ分かりやすく読めるものも出ているので、まずはそれから見てみようと思った。
また十返舎一九の話では、「べらぼうめ」は、現在は方言かもしれませんが、「とても」という意味で使われていると考えていたが、当時は「ばかやろう」という意味で使われて驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2007年12月14日(金)23時26分40秒
 『東海道中膝栗毛』で「五右衛門風呂」の話は高校の授業で聞きました。
当時は場所によってそれぞれの風習があったのでこんなことが起こったのだと思いました。
当時の本に挿絵が入っていたのには驚きました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年12月14日(金)20時11分9秒 
 まず今日は、プリントの多さに驚きました。今はパソコンがあるけど、当時は手書きで書いていたということですよね。改めて驚きました。
挿絵も入っていたというのは知りませんでした。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年12月14日(金)19時45分56秒 編集済 
 『忠臣蔵』はよくテレビなどで名前は聞いたことがありますが、内容については全く知らなかったので、47(しじゅうしち)にまつわることを聞けてよかったです。「こしもと」など奥深いことが隠れているみたいなので、コピーしたのを今度じっくり読んでみようかなと思います。明日・明後日と、NHKで『仮名手本忠臣蔵』についての番組がちょうどやるそうですね。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2007年12月14日(金)16時12分16秒 
 『東海道中膝栗毛』の内容は全く知りませんでした。「とかなくしてしす」は聞いたことがあります。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1mk7381 投稿日:2007年12月14日(金)16時10分58秒 
『東海道中膝栗毛』は日本史で習ったので知っていましたが、その内容についてはしりませんでした。
「膝栗毛」は自分のひざを栗毛の馬に例えたもので、徒歩旅行の意味をいうことは初めてしりました。
十二月六日付けにて発表された、一九直筆の手紙の新聞記事は是非調べてみようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7200t 投稿日:2007年12月14日(金)16時09分18秒 
 『忠臣蔵』は高校のときに習ったのでまた詳しい話がきけて良かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb5066 投稿日:2007年12月14日(金)16時04分42秒 
 十返舎一九編『東海道中膝栗毛』はまた久しぶりに聞きました。
字だけかと思いきや挿絵も中に描かれているんですね。
とにかく長い資料で読むのが大変そうです。
家に帰ってからまた早稲田の資料を見ようと思います。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:1cb7005 投稿日:2007年12月14日(金)16時03分28秒
 『東海道中膝栗毛』にわざわざ「五右衛門風呂」の説明があるのが不思議だった。当時は誰もが知っているものだと思っていた。
「五右衛門風呂」の由来が拷問だったなんて怖かったです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年12月14日(金)16時01分19秒 
 め組の由来が「いろはにほへと」とは知りませんでした。忠臣蔵の件は結構知っていました。「咎なくて死す」はインパクトがあります。『東海道中膝栗毛』は「べらぼう」という言葉からなっているのには驚きでした。人々の俗な会話から生まれたものだと思ってました。こうした言葉の思いがけない由来などを知るのはたいへん面白いです。残り少ない授業ですが、今まで欠席がないのでこのまま皆勤賞を狙いたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年12月14日(金)15時59分54秒
 「いろはうた」についてはよく聞くものであるけれど、なかなかその意味は知られていないなと思いました。和歌のように読めるなと思ってはいましたが、7文字ずつ切って読んでいくというのは知りませんでした。
 また、「五右衛門風呂」についてはぼんやりと聞いたことはある程度でしたが、昔は拷問として使われたものが今ではお風呂としてあるというのはなんだか変な感じがするなと思いました。  
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7366 投稿日:2007年12月14日(金)15時58分19秒 
 今回は『東海道中膝栗毛』についてでしたが、名前は知っていたけど、内容はぜんぜん知らなかったので、興味がわきました。
ダイジェスト版もあるということなので、機会があれば読んでみたいです。
五右衛門風呂は「ととろ」で見たことがあるくらいで、入ったことがないので、1度くらいは入ってみたいです。  
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
2007年12月21日(金)14:40〜16:10 

  26の講義内容 樋口一葉『たけくらべ―雑誌「文學界」と「文藝倶樂部」所載直筆原稿―

 
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7381 投稿日:2008年 1月 6日(日)07時16分19秒
 『たけくらべ』は原文は字体が違うということは初めてしりました。
また樋口一葉が妹に代筆させていたというエピソードは興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CX7098 投稿日:2008年 1月 5日(土)15時25分53秒
 『たけくらべ』は妹が一部代筆して書いていたのはまったく知りませんでした。
1年間ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:nr7056 投稿日:2008年 1月 2日(水)21時17分19秒
 今まで『たけくらべ』についての知識はほとんどありませんでしたが、樋口一葉が妹に代筆させていたことや原稿の一部が駒澤大学にあったという話は興味深かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NG4038 投稿日:2007年12月29日(土)15時13分7秒
 『たけくらべ』の清書原稿の一部が妹による代筆だったことをはじめて学びました。
あと大学に『たけくらべ』の自筆原稿の一部があることには驚きました。
一年間、ためになる授業ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7194 投稿日:2007年12月29日(土)04時42分56秒
 『たけくらべ』の代筆の話と芥川先生の話、非常に面白かったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7045 投稿日:2007年12月26日(水)00時41分7秒
 『たけくらべ』は名前と作者しか知らなかったので妹に代筆させていたことはもちろん、この『たけくらべ』自筆原稿の一部が駒澤にあったなんて知りませんでした。内容は難しかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7106 投稿日:2007年12月23日(日)23時24分18秒
 樋口一葉が『たけくらべ』の原稿を2回書いていたことをしりました。その中で字を書き換えていたのは、大変興味深いですね。「気」の特有の書き方や、「少」についてる点はただのくせだったのか、きになりました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7014 投稿日:2007年12月23日(日)18時55分8秒
 今日は『たけくらべ』について勉強しましたが読んだことはなかったのでよく学べました。
樋口一葉は妹に代筆させていたなんて…
この時代にもそんなことがあったのかと思い驚きました。
やはり原本は読みづらかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7176 投稿日:2007年12月23日(日)17時44分29秒
 表記を変えて執筆していたことがわかりました。
 このような有名な文献が一部分でも駒澤大学にあるのは、すばらしい事だと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7074 投稿日:2007年12月23日(日)10時18分37秒
 樋口一葉の『たけくらべ』について学びました。
 妹に代筆させていたというエピソードには驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究I 投稿者:nr7062 投稿日:2007年12月22日(土)15時41分23秒
 『東海道中膝栗毛』を高校生の時、世界史の授業で耳にしたことがあったので、とても興味を持って聞くことができました。
この『東海道中膝栗毛』というおもしろい題名の由来も知れて、また1つ知識が増えました。
その他にも、授業では様々な由来・きっかけの話が聞けて大変おもしろいと感じました。
 また、樋口一葉という5千円札にもなったとても有名な人物でありながら、私は全くと言ってよいほど何をした人物なのか知らなかったため、今回の授業でしっかり学ぶことができて良かったと思います。
正直、『たけくらべ』も、この作品自体は知っていましたが、樋口一葉の作品だったとは知りませんでした。
実は妹に清書原稿の一部を代筆してもらっていた、というエピソードにも驚きました。
このような裏エピソードを聞くと、是非、もう1度原本を自分の手で取って調べてみたいな、と思ってしまいます。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NR7027 投稿日:2007年12月22日(土)14時22分56秒
 『たけくらべ』は近代の作品なのに、妹に代筆をさせていたことなどの研究が進んでいるのは驚きました。文学研究というのは、古典が多いと思っていたので新鮮でした。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化基礎T 投稿者:cb7003 投稿日:2007年12月21日(金)16時11分35秒
 樋口一葉についてぜんぜん知らなかったのですが、素晴らしい文学作品を多く書いていて五千円札の顔となるべきな人だと思いました。樋口一葉の作品は妹なども書いていることに驚きました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:mk7478 投稿日:2007年12月21日(金)16時10分14秒
 今日は樋口一葉さんの話についてでした。5千円のイメージしかない私にとってはとても新鮮でした。樋口さんのたけくらべについては色々なタイプのものがあるであろうことがわかりました。そしてまだ現在においてでもその作品でみつかっていないものが多々あるのには驚きでした。実はペンネームだったのにも驚きました。まだ樋口一葉さんについては調べる点が多々ありそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:NB6117 投稿日:2007年12月21日(金)16時05分31秒
 樋口一葉自身は高校などの文学史で学んだことがありますが、作品等は読んだことがなかったし、本人についてもざっとしか勉強した事がなかったので面白かったです。
いまやお札にもなっていますが、今度作品にも触れてみたいなと思いました。
原文は字体が違うということや、代筆してもらった部分があるという話にはとてもびっくりしました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:cb7005 投稿日:2007年12月21日(金)16時03分39秒
 樋口一葉の記念公園や、伊勢谷の本店が通っていた高校のすぐそばだったので、たけくらべについて授業で詳しくやったことがありました。主人公の美登利が大人になっていく様子を描いた、どこかさびしい物語でした。
やっぱり原本は字体がまったく違うので、読みづらかったです。
--------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化研究T 投稿者:CB5069 投稿日:2007年12月21日(金)16時02分36秒
 樋口一葉の字体について初めて知りました。妹に代筆してもらっていたという
裏話もあったのは知らなかったです。私も、どこが本人で、どこが妹の字なのか
気になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
無事終了
 
講義の内容・授業計画

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐ

  02の講義内容 五十音圖のはなしと音訓について

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

  03の講義内容 「いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうた」

  04の講義内容 伊勢物語』第九段 東下り」を読む

  05の講義内容 野馬臺詩』をめぐる説話譚 ―『吉備大臣入唐絵巻』 PDF版

  06の講義内容 落 書 PDF版

  07の講義内容  「手紙」失われた文字 PDF版

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏)一二〇六年冩 ―

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その1 PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)―

  11の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その2 PDF版

― 鈴鹿本『今昔物語集』から古辞書利用へ ―

  12の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

     夏季課題提出(後期講義に向けてその方向性と準備を説明)

  13の講義内容 作庭記』について PDF版

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版

  15の講義内容 延慶本『平家物語』について PDF版

  16の講義内容 鴨長明自筆『方丈記』について PDF版

  17の講義内容 細川三斎忠興筆『徒然草』について PDF版

  18の講義内容 蒙古襲来絵詞』について PDF版

  19の講義内容 太平記』について PDF版

  20の講義内容 中世藝術論〔謡曲・能・狂言〕の言語文化についてPDF版
  21の講義内容 天草版(キリシタン)資料 PDF版
  22の講義内容 往来物『庭訓往來』について PDF版

  23の講義内容 松尾芭蕉『奥の細道PDF版

  24の講義内容 仮名手本忠臣蔵 PDF版

  25の講義内容 町人文化とことば  十返舎一九編東海道中膝栗毛 PDF版

  26の講義内容 樋口一葉『たけくらべ―雑誌「文學界」と「文藝倶樂部」所載直筆原稿―

   冬季課題の提出
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器を用いても応対可能とします。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 前期と後期それぞれにリポート課題を用意します。これを紙出し&FD(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板のご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しています。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知願います。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 紀田順一郎著『日本の書物』〔勉誠出版、3000円(税別)〕
 インターネット公開型テキスト“国語史”[URL http://www.komazawa.-u.ac.jp/~hagi]
 
参考書(指定図書・文献等)
 今野真二『日本語の歴史』文献から読み解く【鳥瞰虫瞰】〔笠間書院刊、3800円(税別)、ISBN4-305-70307-6〕
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。