西暦セイレキ 和暦ワレキ 漢籍カンセキ 漢詩カンシシュウ 歌集カシュウ 文集ブンシュウ レキシシュウ 辞書ジショ 歴史レキシ概要ガイヨウ 内容ナイヨウ
  論語(孔子七十三歳没)              
前100   爾雅             『爾雅』(じが)【製本数量】刊本(南北朝)一冊。【著者】未詳。【所蔵】神宮文庫(影印古典研究会・汲古書院・昭和48年)。西來寺(未発表の宋本)。【内容解説】注文名称の用語には、一名:(一〇八2)(一〇八7)(一〇九3)。惣名:「奔草 百草惣名」(一〇五4)。別名:「測亦水深之別名」(二八1)。「荷芙渠 別名芙蓉/江東呼荷」(一〇九8)。「蒙王女 蒙即唐也女蘿別名」(一一四8)(一二六5)。異名:「大小異名」(五八8)「博説道之異名」(五九6)「(前略)亦猶蔆〓華黄白異名」(一〇七8)。「小者菌 大小異名」(一一三8)。(一二〇1)「水陸異名也」(一三三2)。通名:(一四三7)。通称:(八5)。今俗呼:(一〇八8)などが散見する。出典表示については、『山海經』『左傳』『禮記』『毛詩傳』『周禮』『尚書』『國語』『方言』『白易』『詩』『廣雅』『論語』『孟子』『荘子』六四7『書』『詩傳國語』『公羊傳』『東齊』『釋草』三七8などが見える。
前97   史記(司馬遷)              
57               漢委奴國王の金印  
120   説文解字(許慎)              
239               魏王、卑弥呼を親魏倭王となす  
249   論語集解             ろんごしっかい。<魏・何晏(190〜没)>
297   魏志倭人伝              
438               江田山古墳出土太刀銘 えたやまこふんしゅつどたちめい:
443               隅田八幡神社青銅鏡銘  
513               百濟より五経博士渡来  
531   文選              
538               仏教伝来  
543   玉篇(梁、顧野王)              
604               憲法十七条の制定  
607               法隆寺薬師仏光背銘  
643   羣書治要             唐の魏徴(580〜643)の撰。五帝から晋の時代にいたる書籍から、政事に役立ちそうな言句を抜粋した書である。中国では、早くも宋の時代(960〜1297)には滅んでいた。しかし、日本ではずっと保存し、伝えられてきた。中国では跡形もなく無くなってしまった幻の書籍からの抜き書きの言句をも多く含み、書籍のタイムカプセルのような性格の書であった。
645 大化1             大化改新  
701 大寳1             大宝律令  
710 和銅3             平城京遷都  
712 和銅5         古事記     『古事記』〔こじき〕。【編者】太安万侶。【所蔵】真福寺(国宝)。【研究】@日本思想大系本『古事記』(岩波書店、一九八二)は、本文全巻を訓読する。A古事記音訓表(小林芳規『文学』47−8・11)序文を除いた三巻本文延べ文字数四五、一二七字の異なり字により整理した一四八二字の読みについて復元を試み用字法の統一意識を調査した結果、音仮名を除外した一二七三字のうち九九五字で、その五分の四が一漢字一和訓であった。B同訓異字:ひとつの和語に意味が異なるのを漢字によって識別(同訓異字一覧)一五二項目。例示:「なく」は「鳴(鳥の)・泣(なみだ)・哭(大きな声を立て)・啼(声をあげて悲しむ)」の四字。C音訓交用。木簡や金石文。命過幡・戸籍など。
721 養老5         日本書紀。常陸風土記。出雲風土記     にほんしょき。【著者】舎人親王ら。【所蔵】奈良国立博物館。
740 天平12 遊仙窟(唐、張文成)             『遊仙窟』(ゆうせんくつ)。【所蔵】醍醐寺。島原松平文庫。【内容解説】本邦にのみ伝存する漢籍。
751 天平勝宝3   懐風藻            
759 天平宝字3     万葉集         まんようしゅう。
784 延暦3 一切経音義〜807              
788 延暦7             最澄比叡山に延暦寺を創建  
794 延暦13             平安遷都  
814 弘仁5   凌雲集            
816 弘仁7             空海高野山に金剛峯寺を創建  
818 弘仁9   文華秀麗集            
822 弘仁13         日本霊異記     にほんりょういき。【編者】景戒。
827 天長4   経国集            
835 承和2   性霊集       篆隷万象名義(空海)    
844 承和11 白氏文集             はくしもんじゅう。【著者】白居易。【識語】會昌四年(承和十一年)夏五月二日冩得勘了、恵蕚。郷人發近反能再勘之。【所蔵】金沢文庫。
887 仁和2     在民部卿家歌合          
892 寛平4           新撰字鏡(昌住)   しんせんじきょう。【編者】昌住。
893 寛平5     寛平御時后宮歌合          
894 寛平6             遣唐使廃止  
900 昌泰3 蒙求(李澣) 菅家文草(菅原道真)   竹取物語        
901 延喜元             菅原道真左遷  
903 延喜3   菅家後草(菅原道真)            
905 延喜5     古今和歌集         こきんわかしゅう。:本邦初の勅撰和歌集。
913 延喜13     亭子院歌合          
923 延喜23           本草和名   ほんぞうわみょう。【編者】深根輔仁。
934 承平4           倭名類聚抄   わみょうるいじゅうしょう。【編者】源順。
935 承平5       土左日記       とさにっき:【著者】紀 貫之。【内容】仮名文字による日記。
938 天慶元             空也念仏宗を始める  
940 天慶3         將門記     『將門記』〔しょうもんき〕【製本数量】巻子一軸。【著者】未詳。【識語】天慶三年六月中記之(本文末)。承徳三年正月廿九日於大智房酉時許書了。同年二月十日未時読了(巻末)。【所蔵】真福寺{国宝・重要文化財(複製:古典保存会。勉誠社文庫131)。【翻字資料】群書類従。大森金五郎『武家時代の研究』(第一巻)に読み下し。新撰日本古典文庫2『將門記』林陸朗校注<現代思潮社刊1975>がある。【国語資料】巻首の欠落(表題を加えて二十三行四〇〇字。出自・血統・私闘の原因・一族の関係・紛争の初期状況など)。襷書き(影印十一頁九行〜十六頁七行)。(A)文章様式は変体漢文による和漢混淆文(対句を整える・比喩を好む・故事を踏む)。(B)語彙漢字書きの語彙の字音読みか和訓読みかの判別が必要となる。<武士団用語>用例「陣頭」○副将軍(玄)茂カ陣頭経明、遂高(四五2)用例「上兵」○彼方ノ上兵、他田真樹〔ヲサタノマキ〕矢ニ中リテ死ヌ。此方ノ上兵文室ノ好立、矢ニ中リテ生ズ(二一9)。傍訓用例「裸形」アラハニスル(三一3)。「緋襟」アケノクヒ(三一6)。(C)濁点:字音表記語にのみ見える。「、」で表記。*単点の濁点は真言宗、高野山の僧徒から出たものかとの論が小林芳規「将門記承徳点の仮名遣いをめぐって」(「国文学攷」昭和四四年三月)がある。(D)字音資料。(E)仮名遣い@オとヲの用法Aハ行とワ行の用法。【將門説話】@大鏡四内大臣道隆。A今昔物語集巻第25。B古事談第四。C古活字版平治物語巻下。D延慶本平家物語巻五。E源平盛衰記巻22、巻23。F源平鬪諍禄巻第一上、巻第五。G吾妻鏡巻一、巻十七、巻十八、巻卅六、巻卅八。H神皇正統記。I神皇正統録上。J太平記巻第十六。K將門純友東西軍記。L北条五代記巻三十四。M俵藤太物語下。Nけいせい懸物揃〔近松作〕。O歌舞伎十八番集。P成田名所図会。
951 天暦5     後撰和歌集 伊勢物語・大和物語・平中物語        
960 天徳4     天徳内裏歌合          
963 應和3       多武峯少将物語        
970 天禄1           口遊   くちずさみ:[著]源為憲
974 天延2       蜻蛉日記        
980 天元3       宇津保物語        
984 永觀2         三宝絵詞     『三寳繪』(さんぼうえ)。【成立】永観二年十一月、源為憲が冷泉天皇第二皇女尊子内親王に、仏道修行を勧める書として奉った作品である。【書式】序。上巻:佛本生譚13条。中巻:因果応報譚18条。下巻:佛会行事の解説31条。讃。【伝本】T、関戸家本:保安元(1120)年、現在名古屋市博物館蔵。U、前田家本:正徳五(1715)年の影写本(親本は寛喜二(1230)年醍醐寺釋迦院本[原本亡失])。V、東寺観智院旧蔵本:文永十(1273)年の奥書。【翻字】古典文庫64・65。現代思潮社(上下2冊)。【研究】小泉 弘『諸本対照三宝絵集成』研究篇。【文体】T、漢字交じり草仮名文「釋迦のミのりの正覺なりたまひし日より、涅槃にいたりたまふよ〔夜〕にいたるまて、とき給へるところのもろ/\のことの、ひとつもまことならぬなし」1オ。U、漢字体。V、漢字片仮名交じり文「世ハ皆〔ミナ〕堅ク不∨全ル市水ノ沫〔アハ〕庭水〔ニハタツミ〕外景〔カケロフ〕ノ如シ」上序2オD。稀にひらがな表記。仮名異体字。宛て字散見。漢字熟語に傍訓「近来〔コノコロ〕」上2ウG、「浪人〔ラウ−/マトヒ人也〕」中28ウC。上巻と中・下巻とを境にして表記に著しい差異。【三寳絵説話】@日本徃生極樂記。A大日本国法華經験記。B今昔物語集。C宝物集。
984 永觀2           醫心方(醫書)   『醫心方』(いしんぽう)。【所蔵】宮内庁書陵部【著者】丹波康頼【内容】本邦現存する最古の醫書。本邦はもとより随唐の医学を研究するのにも本書を第一とする。平安朝時代の世の中の状態を知るてがかりとしても必要不可欠な書物である。
987 永延元       落窪物語        
996 長徳2     拾遺和歌集          
998 長徳4       御堂関白記       『御堂関白記』(みどうかんぱくき)。【著者】藤原道長(966[康保3年]−1027[万壽4年])【別名】道長公記。御堂御記。藤原道長日記。御堂御暦日記。(近衛公爵・陽明家)【現存】長徳4年(998)秋冬から寛仁4年(1020)春夏の十三巻の自筆本。【活字】日本古典全集(上下2冊)。
1000 長保2             定子皇后、彰子中宮  
1001 長保3       枕草子        
1007 寛弘4       和泉式部日記        
1010 寛弘7       紫式部日記        
1011 寛弘8       源氏物語       げんじものがたり。【作者】紫式部。【諸本】青表紙本系統:大島家所蔵。河内本系統:
1013 長和2   和漢朗詠集           『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)上下二冊。【編者】藤原公任(966−1041)【所蔵】恩頼堂文庫旧蔵[現四天王寺国際仏教大學図書館蔵]寛永十八年版(影印:和泉書院影印叢刊56)。【翻字】岩波日本古典文学大系。全訳注:講談社学術文庫325。【本文】漢詩文(漢家二三四首・本朝三五四首)、和歌(二一六首)[総計八〇四首]、作者名は板本。返り点、振り仮名、送り仮名、朱筆のヲコト点、音声、熟語は寛文二年に道寛(後水尾法皇の第十一子、正保四生、明暦三年出家)の記したもの。作者から見ると、漢詩は、唐人の白居易135、元槙11、許渾10、章孝標7、杜荀鶴4と中晩唐の作家が主流で李白や杜甫の詩は見えない。、邦人の詩も延喜・天暦の詩文が主力で菅原文時44、菅原道真38、大江朝綱30、源順30、紀長谷雄22、慶滋保胤18、都良香13、橘直幹12、大江以言11、小野篁11。和歌は、貫之26、躬恒12、人麿8、中務8、兼盛7、赤人6、素性6、忠岑6、宗貞5、伊勢5。【研究】1、訓法:菅家と江家の訓法。漢音直読法から音訓両樣(文選読みも加味)による現訓読法に移行。2、柿村重松『倭漢朗詠集考証』後の文学に及ぼした影響。3、川口久雄説『平安朝の漢文学』(吉川弘文館歴史叢書)「屏風の百科全書和漢朗詠集」に屏風絵の絵解きの詩歌を蒐集して成ると説かれる。4、また、選者公任と和泉式部について大岡信『うたげと狐心』、丸谷才一『詩華集的人間』が知られる。【影響】@藤原定家『明月記』に「昨今書‖朗詠上巻|、又点∨之。為‖小童読書|也」と文学習字教育に使用されたことが伺える。A院政期以後の漢詩文集『本朝続文粋』『本朝無題詩』等。B平安朝・中世の仮名文学『海道記』『東関紀行』『方丈記』等。C唱導文学『表白集』。D語り物『平家物語』『太平記』『曽我物語』。Eうたい物『梁塵秘抄』『唯心房集』『今様歌』(平曲、宴曲、謡曲)。F説話の好題目。G切支丹本『和漢朗詠集』(慶長五年長崎学林)刊。
1016 長和5                
1035 長元8         栄花物語・上     『栄花物語』(えいがものがたり)。【著者】赤染衛門。【所蔵】梅沢文庫(影印)。【翻字】岩波古典大系(上下二冊)。栄花物語全注釈(角川書店)。【内容解説】「四十帖」『本朝書籍目録』に共通する。現在、三条西家に伝来した梅沢本『栄花物語』四十巻十七帖が最古写本と知られ、昭和10年国宝に指定、さらに昭和29年新国宝に再指定されている。巻名は順に「月の宴・花山たづぬる中納言・さまざまのよろこび・みはてぬゆめ・浦々の別・かゞやく藤壺・とりべ野・はつはな・いはかげ・ひかげのかづら・つぼみの花・たまのむらぎく・ゆふしで・あさみどり・うたがひ・もとのしづく・おむがく・たまのうてな・御裳ぎ・御賀・後くゐの大将・とりのまひ・こまくらべの行幸・わかばえ・みねの月・楚王のゆめ・ころものたま・わかみづ・たまのかざり・つるのはやし・殿上の花見・謌合・きるはわびしとなげく女房・暮まつほし・くものふるまひ・根あはせ・けぶりの後・松のしづえ・布引の滝・紫野」となる。法花経漢語語彙の収録方法(漢字表記から仮名表記へと書写方法が移行する状況から鑑みて法花経の字音語の意味認識ができたことを示唆する)。
1041 長久2     赤染衛門集       藤原道長全盛期  
1045 寛徳2   本朝文粋           『本朝文粋』(ほんちょうもんずい)。【編者】【諸本】【所蔵】
1050 永承5     祐子内親王家歌合          
1052 永承7             末法に入る  
1053 天喜元       浜松中納言物語        
1055 天喜3       堤中納言物語        
1060 康平3       更級日記       さらしなにっき。【作者】菅原孝標の女。
1067 治暦3       夜半の寝覚        
1078 承歴2     承暦内裏歌合 狭衣物語        
1081 永保1           類聚名義抄(図書寮本)   るいじゅみょうぎしょう。:
1086 應徳3     後拾遺和歌集          
1094 嘉保元     高陽院七首歌合          
1104 長治元             諸寺の僧徒横暴多発  
1107 嘉承2         江談抄     『江談抄』(ごうだんしょう)。【著者】【所蔵】【翻字】【解題】【】
1109 天仁2           童蒙頌韻   どうもうしょいん。【編者】三好為康。
1012 長和1           孔雀經音義(付五十音圖)    
1058 康平1           明衡往来    
1110 天永元       讃岐典侍日記        
1111 天永2         打聞集   僧兵横暴をきわめる うちぎきしゅう。
1120 保安元       篁物語 今昔物語集     こんじゃくものがたりしゅう。【諸本】鈴鹿本(京都大学図書館)所蔵9冊。1996年国宝指定。【内容】未完の説話集。【研究】芳賀矢一『攷証今昔物語集』。坂井衡平『今昔物語集の新研究』(大正12年)。芥川龍之介の創作・評論。南方熊楠。
1126 大治元         古本説話集     こほんせつわしゅう。
1127 大治2     金葉和歌集         きんようわかしゅう。
1129 大治4     散木奇歌集          
1131 天承元         大鏡     おおかがみ。【著者】未詳。【所蔵】東松本。千葉本。京都大学平松家藏。
1136 保延2           法華経単字   ほけきょうたんじ。【著者】未詳。【】
1142 康治1     極楽願往生歌          
1152 仁平2     詞歌和歌集          
1161 應保元 韻鏡(張麟之)              
1165 永万元           二巻本『色葉字類抄』増補   いろはじるいしょう。【著者】
1169 嘉應元     住吉社歌合          
1170 嘉應2         今鏡     いまかがみ。【著者】【諸本】
1179 治承3     梁塵秘抄         『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)。【選者】後白河院(名は雅仁〔まさひと〕)1127(大治二)−1192(建久三)66歳崩御。鳥羽天皇第四皇子。母待賢門院藤原璋子。【書名】中国の、虞公と韓娥という美声の持ち主が歌う時、その響きで梁の上の塵が舞い立ったという故事にちなむ。【現存】天理図書館蔵(綾小路家旧蔵)の巻子本第一残簡[室町時代筆]。竹柏園文庫2冊[江戸時代末期筆]【影印】古楽書遺珠(天理図書館善本叢書)。【活字】日本古典文学全集(小学館)。岩波古典大系(岩波書店)【内容】今様諸歌謡の集成。巻第一[長歌10、古柳1、今様10]巻第二[法文歌220、四句神歌204、二句神歌121]計566首。重複6首。@法文歌は、仏教賛歌で排列は仏・法・僧・雑にしたがい、華嚴・阿含・方等・般若・法華といった天台教学の五時教判の順。A四句神歌は、軍神歌。山伏修験道の歌。平安職人歌。と多様である。【表現】物は尽くし。掛詞の多様(地口や洒落)。数詞の配合妙。
1180 治承4         宝物集   福原遷都 ほうぶつしゅう。【著者】
1180 治承4           三巻本『色葉字類抄』 福原遷都 いろはじるいしょう。【著者】橘忠兼。【諸本】
1181 養和元             平清盛没  
1182 壽永元           『類聚名義抄』改編   るいじゅみょうぎしょう。【著者】未詳。【諸本】観智院本。高山寺本。鎮護守神社本(桑名)。西念寺本(関西大学図書館。天理図書館)
1185 文治元             平家滅亡  
1187 文治3     千載和歌集          
1190 建久元     山家集   撰集抄      
1192 建久3       とりかへばや物語     頼朝征夷大将軍  
1205 元久2     新古今和歌集          
1232 貞永元         御成敗式目   http://home2.highway.ne.jp/hayata/kamakura/jyoei01.htm ごせいばいしきもく。五一か条は、和様漢文(日本人に読みやすくした漢文)で書かれた。 これば北条泰時が、六波羅探題だった弟の重時に送った手紙の中でも、御成敗式目は「律令」と違って、誰にも読みやすく、武士にも解るように書かれていることが強調されている。 これば一三世紀前半の鎌倉御家人の識字力を物語っているといえる。
1235 嘉禎元       明月記(この年迄)       めいげつき。【著者】藤原定家。
1235〜37 嘉禎元       正法眼蔵随聞記       しょうぼうげんぞうずいもんき.六卷・仮名書き。【編者】孤雲懐弉(コウンエジョウ)。【内容】曹洞宗開祖道元禅師の語るところを筆録したもので、曹洞宗最古の記録指南書。
1241 仁治2           観智院本類聚名義抄書写   かんちいんぼんるいじゅみょうぎしょう。
1245 寛元3           寛元本字鏡集    
1252 建長4         十訓抄     じっくんしょう。一冊。[著者]六波羅二臈左衛門入道。[諸本]@三巻本系統(東京大学国文学研究室藏・岩崎文庫藏・尊経閣文庫藏・内閣文庫藏甲、乙・無窮會文庫藏・三手文庫藏・名古屋図書館藏真野本・広島浅野図書館藏)。A片仮名(大島家藏)。B補欠部本(橋本進吉博士藏)C流布本系統(元禄六年版・享保六年版・文化二年版他)。[内容]広く古今の物語を抄出し、年少者のための具体的・実際的な処世訓とした啓蒙的説話集。新時代の圧力に鬱屈する人々の心が読み取れる。[研究書]石橋尚寳著『十訓抄詳解』。[刊行書]岩波文庫。
1254 建長6         古今著聞集     ここんちょもんじゅう:【成立】建長六(一二五四)年。自序「于∨時建長六年應鐘(十月)中旬」自跋「建長六年十月十六日、竟の宴になぞらへて、詩歌管弦の興をもよほす」。【巻数】二十巻三十篇。【著者】橘成季。
1255 建長7           群書治要古点    
1260 文應元             蒙古、フビライ即位  
1264 文永元           塵袋(百科事典)   ちりぶくろ。【著者】未詳。【識語】高野山真言宗無量光院の印融法印が書写した永正五年本が最古本。【所蔵】東京上野国立博物館(完本)。高野山西南院。他。【影印】日本古典全集上下二冊。【翻字】未だ無し。【】
1266 文永3         吾妻鏡     あずまかがみ。
1268 文永5           名語記(語源辞書)   みょうごき。【編者】未詳。【所蔵】
1271 文永8             マルコポ−ロ東洋旅行に出発  
1286 弘安9           大般若経音義(藥師寺)書写    
1297 永仁5 古今韻會挙要              
1283 弘安6         沙石集(無住)      
1305 嘉元3         雑談集(無住)      
1306 徳治1       とはずがたり        
1307 徳治2           聚分韻略(虎関師錬) http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/pict/catalog/c033-002-t.jpg  「聚分韻略(しゅうぶんいんりゃく)」 5巻 虎関師錬著 薩陽和泉荘 文明13(1481)刊 1冊 24.6×19.0cm 薩摩版。室町時代に島津氏領内で出版されたもので薩摩版『聚分韻略』として知られる。『聚分韻略』は、作詩の参考に用いる韻引き辞書で主に禅林において用いられ、中世に約20種ほどの版がある。計113韻、約8 000の漢字をおさめる。著者虎関師錬は南北朝時代の臨済宗の僧侶、詩文に長じた。展示本は平声、上声、去声を3段に重ねて検索の便宜をはかった三重韻形式の現存最古の版。無訓本。音訓仮名の加筆は室町時代と見られる。「青裳文庫」(狩谷【エキ】斎)の印記。  WA6-51 
1315 正和4           伊呂波字類抄(十巻本)    
1330 元徳2       徒然草(吉田兼好)       『徒然草』(つれづれぐさ)上下ニ冊。【著者】吉田兼好(兼好法師)。【成立】橘純一説:元徳二(一三三〇)年末から翌三年秋。西尾実(二部仕立)説:序段〜三二段が文保三(一三一九)年以前、三三段以降は橘説に同じ。小山敦子(藍表紙本原形本)説:上巻元享四(一三二四)年六月二五日以後元徳三年十月七日以前、下巻元徳二年十月二十一日以後翌三(一三三一)年九月二十日以前。高乗勲説:上巻嘉暦(一三二六〜一三二九)の終り建武三(一三三六)年、下巻も延元二、三(一三三七〜八)年。【諸本】流布本系統と正徹本系統の二類。(1)流布本系統:<第一類>田中忠三郎蔵本・尊経閣文庫蔵本(上欠)・宮内庁図書寮蔵本(八行)・伊達伯爵家蔵本・大島雅太郎蔵本・松尾聡蔵本・武田祐吉蔵本・無窮会神習文庫蔵本・嵯峨本・烏丸光広奥書本・正徳二年版本・屋代弘賢奥書版本・徒然草野槌・徒然草慰草・徒然草抄(盤斎抄)・徒然草文段抄・徒然草大全・徒然草諸抄大成等。<第二類>宮内庁図書寮蔵本(七行、幽斎奥書の写本)・武田祐吉蔵本(零本)・宮内庁図書寮蔵本(桂宮家旧蔵)。<第三類>七波兵吉蔵伝細川幽斎筆本・東京帝国大学史料編纂所蔵本(上欠)・武田祐吉蔵本(上欠、大形本)・蜂須賀侯爵家蔵伝烏丸光広筆本・松尾聡蔵本。<第四類>静嘉堂文庫蔵伝小早川秀秋筆本・大島雅太郎蔵本。(2)正徹本系統:<第一類>静嘉堂文庫蔵正徹自筆本。<第二類>近衛公爵家蔵本。<第三類>竜谷大学図書館蔵本(零本)。【複製】@正徹本:『つれつれ種正徹本』(古典叢刊1)。『つれつれ種』(国会図書館・笠間影印叢刊・復刻日本古典文学館)。A光広本:『つれづれ草常縁本上下』(古典文庫)・『つれづれぐさ上下』(愛媛大学古典叢刊・閑雲亭蔵本)・『徒然草』(日本古典全集・新典社)。『徒然草』(田中忠三郎自家版)。【翻刻】川瀬一馬(正徹本・講談社文庫)。吉沢義則『異本つれづれ草』(久原文庫蔵嵯峨本)。山田孝雄『徒然草』。岩波文庫『徒然草』。時枝誠記『徒然草総索引本文』。日本古典文学大系『方丈記・徒然草』。日本古典文学全集『徒然草・他』。日本古典全集『徒然草』。【内容】作者自らが記す思索随筆文学。約二四〇段から成る。ただし、上下に分け、章段を付すのは『壽命院抄』に始まる。「何事も古き世のみぞ慕はしき」と王朝文学調を全面に押出し、中古語を模範としたいわゆる擬古文の規範意識を重んじた執筆が見られる。一四世紀前半を生きた作者兼好の眼力による人物評と当世の言語規範意識による指摘「无下にいやしく成りゆく」や「今やうの〜口惜しき」などと内容も実に豊富である。文語文の代表作と言われるこの作品は、型の変化に富み、短い章段からなり、古来の名文とされてきた。現代の入試問題に利用されること最も大なる作品であり、解釈文法による言及が一層進んでいる。また、文字研究にも広がりが出始めている。【研究】白石大二「徒然草の解釈文法」(昭和30至文堂)。山田俊雄「しほといふ文字は何れの偏にか侍らん」(国語と国文学[昭和41・9])。田島毓堂「『徒然草』の音便」(金城国文42[昭和44・2])。亀井孝「国語の慣用の微証につき、その発掘と評価」(国語学76[昭和44・3])。池たみ「徒然草における『つれづれ』について」(高知大国文1[昭和45・7])。柏谷嘉弘「常縁本徒然草の漢語」(山口大学教育学部研究論叢19[昭和45・3])。佐藤武義「『徒然草』の用字研究−漢字の使用を中心に−」(宮城教育大紀要4[昭和45・3])
1350 正平5           庭訓徃來   ていきんおうらい。【作者】玄慧?。【最古写本】「至徳三(1386)年霜月三日豊前守朝英書之」奥書。毎日新聞朝刊昭和57年12月6日の記事紹介によれば、島根県出雲市“神門寺”藏、上下2冊完本。
1356 正平11     菟玖波集(二条良基)          
1369 正平24     筑波問答(二条良基)          
1370 建コ1   河海抄(四辻善成)            
1371 建コ2         平家物語覚一本書写      
1374 文中3         太平記(小島法師歟)      
1376 天授2         増鏡      
1381 弘和1   仙源抄(長慶天皇)            
1386 元中3           法華経音訓(心空)    
1388 元中5           平他字類抄    
1390 元中7           頓要集(編者未詳)    
1400 応永7       花伝書(世阿弥)        
1407 應永14 永楽大典              
1417 應永24           応永本 字鏡集    
1420 應永27     海人藻芥(宣守)          
1444 文安1           下学集    
1445 文安2           〓嚢鈔(行誉)    
1454 享コ3           撮壌集    
1468 應仁2   東坡七集           蘇東坡集  そとうばしゅう 北宋の蘇軾(ソショク)(号は東坡 1036―1101)の詩文集。四十巻。東坡集とも言う。東坡の詩文集は早くから編定されていて、弟の蘇轍(ソテツ)が書いた墓誌銘に「東坡集」四十巻、「後集」二十巻、「奏議集」十五巻、「内制集」十巻、「外制集」三巻の名が見えている。これに「応詔集」十巻、「続集」十二巻を加えた七部が「東坡七集」として世に行われてきた。いま通行の「東坡七集」は、明の成化四年(1468)に刊行されたものによっているが、『東坡集』と『後集』は宋刊本が存している。また別に重要なテキストとして南宋の郎曄(ロウヨウ)編注『経進東坡文集事略』六十巻の宋刊本がある。なお『三蘇全集』には、文集と詩集を合わせた形の『東坡集』八十四巻が収められている。わが国では、赤松勲(蘭室 1743―1797)が選び訓点をつけた『東坡文抄』二巻が文化元年(1804)に刊行されて流布した。(横山伊勢雄) 
1469 文明1           新韻集(万里集九)    
1472 文明4       花鳥餘情       「かちょうよせい」。【著者】一条兼良(かねよし)。【内容】兼良は、応仁の乱を避けていたころに筆を執り、文明四年十二月にこの『花鳥餘情』三十巻を完成させている。御年七十一歳のときである。この書名は兼良自らが名づけたことをその序文に記す。内容は、四辻善成の『河海抄』とともに、『源氏物語』(主に底本を河内本に拠っている)の注釈書である。『花鳥餘情』に書き漏らした難義十六条を考説したものに『源語秘訣』があり、その難語を簡略注釈したものに『源氏物語和秘抄』がある。さらに源氏の年譜である『源氏年立』(享徳2年成)が知られる。このなかで、兼良は「我国の至宝は源氏の物語に過ぎたるはなかるべし」といい、とりわけ文意の解明を旨としている。この注釈書は、大内左京大夫政弘が篤く懇望し、文明八年七月『伊勢物語愚見抄』と一緒に写して贈っている。この流布本には、嗣子冬良の補筆がなされている。
1473 文明5           庭訓徃來    
1474 文明6           文明本節用集 http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c027.html 「〔雑字類書〕(ざつじるいしょ)」 〔室町時代中期〕写 1冊 22.0×18.3cm いろは引き分類辞書。冒頭が「伊勢」で始まる所謂「伊勢本」系統の節用集(室町時代に成立した国語辞書)の一つ。書中に「文明六年」(1474)とあることから「文明本節用集」とも称される。現存する節用集諸本のなかで最古の部類に属す写本といわれる。内容的には収録語彙が多いこと、漢籍の出典を多く引用して詳細な訓点が施されていることなどが特徴である。室町時代の国語資料として貴重である。全巻一筆。分類を示す門名のみは陰刻黒印で押捺されている。書名は箱書「古写本雑字類書」による。巻末に「天下無雙」(寺田望南)の印記。  WA16-21 
1475 文明7   論語抄(刊)            
1484 文明16           温故知新書    
1496 明應5           明応本節用集    
1502 文龜2           元亀二年本 運歩色葉集    
1510 永正7           塵芥 http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/tenjikai/doc/tjtx094.htm 清原宣賢撰、自筆 [室町後期]写      五つ目袋綴  改糸・白茶色表紙  本文料紙・楮紙      二七・二×二○・四 方眼型墨辺界(縦六段横八行に分か      つ)      打付書外題・塵芥 首題、尾題なし      題簽半剥落(各々かすかに「上」、「下」字を認める)      朱点、墨訓      文中まま後筆あり、上巻末に別筆にて「碁字」、下巻末に      「人名」を付す      蔵書印「天師明経儒」(朱文)、「舩橋蔵書」(朱文)、      「清原」(朱文)、「光/相」(朱文)、「舩橋」(白文) 『塵芥』は清原宣賢による作詩・作文のために編纂された辞書で著者自筆稿本。いろは四十四部に分類した後、天地、時節、人倫、気形等の十一門に分けたもの。韻書、類書、古典注釈書などの諸要素を一書に合わせもたせている。伝本は少なく、本書の続稿本からの転写とみられる鈴鹿本(鈴鹿義鯨氏旧蔵、現在正宗文庫蔵)と鈴鹿本からの大正三年転写本(本学国語学国文学研究室蔵)がある。 大友信一「「塵芥」の諸本について」(『岡山大学教育学部研究集録』四四・一九七六・一)参照。
1510 永正7           拾芥抄 http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/tenjikai/doc/tjtx097.htm 三巻   紙本墨書 三冊  清原枝賢等筆 (中巻)永正七年写      五つ目袋綴  改装・茶色表紙  本文料紙・楮紙に斐紙の      裏打      (上)二七・一×二○・三  (中、下)二七・○×二一・      三  無辺界 原典句十二行 抄文小字双行      打付書外題・拾芥抄 首題(上)拾芥抄 (中)略要抄       (下)拾芥略要抄  尾題なし      朱・句点・朱引・訓点、墨・和訓、訓点      目録前に「十一月初九日東斗南斗下降全書戊集排日」の墨書      中巻・巻頭前遊紙表に元書題簽(「拾芥抄中」)を付す      中巻末に「右業賢卿筆跡」の墨書貼紙、同巻末遊紙表に「常      貞」、「青松」の墨書、下巻末遊紙裏に「右國賢卿」の墨書      貼紙あり      奥書・上巻「天正九年〈辛/巳〉初秋上旬」、中巻「永正第      七庚午初夏染筆者也(業賢花押)」、下巻「本云/右拾芥抄      三帖〈上中/下〉借請左府本書写之但件本以外不/審多少々      如本書之了/于時明應元年十一月十四日於灯下終書写之功了      /正三位行権大納言兼陸奥出羽按察使藤原朝臣/親長判」、      「本云/這拾芥抄借甘露寺右大弁宰相本於上中巻者若年之/      此書写之至下巻無沙汰仍去年以來連々写之老眼/老筆雖無正      躰如形終写功畢蚯蛇之跡可愧之/元亀三年八月二日従二位行      権大納言藤原朝臣言継六十六才」、「大府卿清原朝臣」      蔵書印「國/賢」、「天師明経儒」、「舩橋蔵書」(以上朱      文)、「舩橋」(白文)、「東」(朱文)、「國/賢」(白      文黒印)、他に未   判読の黒印一あり 『拾芥抄』の撰者については洞院公賢、洞院実煕の増補とする説、永仁二(一二九四)年の写本のある『本朝書籍目録』に見えることから、否定する説、あるいは現存の『拾芥抄』は『本朝書籍目録』成立後に洞院公賢が改編したものとする説などがある。 内容は『口遊』、『二中歴』などの系列に属する中世の百科全書ともいえる有職故実の事典。『略要抄』『拾芥略要抄』ともいい、『縮芥抄』は『拾芥抄』の抄略本。 本書上巻は清原枝賢、清原國賢筆、一部清原宣賢の筆跡も認められ、中巻は清原業賢筆、下巻は清原國賢筆の取り合わせ本。
1529 享禄2   蒙求抄            
1532 享禄5           塵添〓嚢鈔    
1532 享禄5           聚分韻略 http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/tenjikai/doc/tjtx096.htm 存一巻 自先仙韻至厳凡韻・平声下  紙本墨書 一冊     [174KBJPEG FILE]       [虎関師錬]撰 清原宣賢筆  [室町後期]写      袋綴  改装・宿紙表紙 本文料紙・斐交り楮紙      二五・八×二○・七  四周単辺墨有界 原典句九行 註文      小字双行      書題簽・聚分韻 首題なし 尾題・聚分韻略      朱点      表見返右肩に「祖先遺跡一字万金故以古物存于此」、同右下      に「青松」、巻末に「右一部宣賢卿真跡」の墨書。次いで二      字漢語七語と注があり、「右枝賢卿」と墨書。一丁白紙に続      いて同じ偏傍をもつ二字漢語を半丁分付す。その裏に「右國      賢卿筆」の墨書。つづいて改装前の表紙裏紙二丁分(「享禄      五年」の年記のある易卦に関する文書)を「右二枚故表紙裏      也 愛故物于此」の添え書して付す      巻末遊紙に「清原氏」、後見返に「表紙破損仍新令手作畢/      享保〈己/亥〉七月日 給事中尚賢」の墨書      蔵書印「舩橋蔵書」(朱文)、「國/賢」(朱文) 『聚分韻略』は五山の禅僧・虎関師錬の撰になる日本で最初の韻書。平声二巻、上声、去声、入声 各一巻の全五巻、百十三韻に、更に乾坤、時候等の十二部門に分けてのち、各字に加注。韻書や作詞の参考書として以後よく用いられたのみならず、『下学集』、『節用集』、『塵芥』など後行辞書編纂への影響は多大なものがある。 本書は『聚分韻略』の第二巻にあたる「平声下」の部分。 奥村三雄「聚分韻略の研究」(風間書房・一九七三)参照。
1534 天文3   四河入海(笑雲清三)            
1539 天文8   毛詩抄(清原宣賢)            
1543 天文12   長恨歌并琵琶行抄         http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/tenjikai/doc/tjtx092.htm 紙本墨書 一冊     [208KB JPEG FILE]       清原宣賢抄、筆 [室町後期]写      五つ目袋綴  改糸・縹色元表紙 本文料紙・楮紙(一部斐      楮漉交紙)      二七・五×二一・一  四周単辺墨有界(内框二四・五×一      八・六) 原典句八行 抄文小字双行      書題簽・長恨歌并琵琶行 首題・古文真寶前集      朱・句点・朱引・ヲコト点      題簽書名下に「秘」の墨書      奥書「天文十二年八月十五日十六日於万里小路亭講之〈長恨      歌/琵琶行〉/環翠軒宗尤」      蔵書印「舩橋蔵書」(朱文) 首題にみえる宋・黄堅撰『古文真宝』(前集、後集各十巻、中国歴代の詩文を集めたもの)は渡来後、五山の禅僧をはじめとして文人達の必読書として愛読された。五山版をはじめ、多くの版も刊行され、近代人にもなじみの深い作品が多く含まれている。前集八、九に所収の唐・白居易撰『長恨歌』、『琵琶行』は特に人気が高かった。 『古文真宝』の抄には桂林徳昌の『古文真宝鈔』、笑雲清三の『古文真宝抄』などが有名であるが、本書は『長恨歌并琵琶行』を清原宣賢が抄したもので、その解釈は後世への影響が大きい。 鈴木博「長恨歌抄について−宣賢の講解態度−」(『国語国文』 一九七七・四)参照。
1547 天文16           運歩色葉集   「うんぽいろはしゅう」。【諸本】元亀本。静嘉堂本。天正十七年本。西來寺本の四本が古写本として知られている。静嘉堂本を底本とした江戸時代の写しは数十ある。
1547 天文16           運歩色葉集(静嘉堂本)    
1548 天文17           運歩色葉集    
1549 天文18 日本館訳語              
1570 元龜1 西遊記              
1573 天正1             織田信長、足利義昭追放  
1578 天正6 本草綱目(李時珍)              
1580 天正8         信長記     【著者】太田牛一〔おおたぎゅういち〕1527〜1610。
1586 天正14         甲陽軍鑑      
1590 天正18           天正十八年本節用集 豊臣秀吉全国統一  
1596 慶長1 本草綱目             中国、明代の薬物書。李時珍の著、52巻。李時珍の没後その子李建元によって1596年に刊行された。李時珍の時代になると、薬物の基準を決めるのに『証類本草』(1082年ごろ成立)では、実情にそぐわない点が生じてきた。その欠陥を克服して成功したのが『本草綱目』である。今日では文献的に粗漏な点が批判されているが、中国で28種、日本で9種という多数の版本が知られているばかりでなく、抄訳ではあるがラテン語・フランス語・ロシア語・ドイツ語・英語・日本語(全訳)に訳されている。薬品は従来の三品分類を排し、形態・生態の類似を取り入れた16部60類の配列によっており、1871種の所載薬品中376種が新収品である。各薬品ごとに、名称の由来を示す「釈名」、産地・形態などを説明する「集解」、調整法の「修治」、性質を表す「気味」、薬効を表す「主治」、主治の理論的説明である「発明」、応用の「附方」の七項に分け、800に近い文献を引用し、李時珍の観察・見解を加えて、まとめている。 
1597 慶長2           易林本『節用集』    
1598 慶長3           落葉集    
1600 慶長5       おあん物語        
1603 慶長6           日葡辞書   にっぽじしょ。
1603 慶長8             徳川家康徳川幕府開く  
1606 慶長11 金瓶梅              
1607 慶長12     毛吹草         けふきぐさ。七巻。【成立】慶長十二(一六〇七)年〜寛永十五(一六三八)年。【著者】松江重頼。
1608 慶長13           日本大文典(ロドリゲス)    
1611 慶長16           春良本『下学集』   しゅんりょうぼんカガクシュウ。宮内庁書陵部蔵。
1613 慶長18           慶長版倭玉篇    
1615 元和1       おきく物語        
1617 元和3           元和三年版下学集    
1622 元和8         三河物語     みかわものがたり。【著者】大久保彦左衛門。
1623 元和9       醒睡笑       せいすいしょう。八巻。【成立】元和九(一六二三)年。【著者】安樂庵策伝〔あんらくあんさくでん〕1554〜1642。浄土宗の僧侶。茶人。説教者。【内容】笑話集。
1626 寛永3         太閤記     たいこうき。
1636 寛永13       可笑記        
1650 慶安3           かたこと   片言。五巻。【成立】慶安三(一六五〇)年刊。【著者】安原貞室。【内容】俗語に関するものとして、子供たちが「つたなきかたことのみ言侍る」状況を憂いて、矯正を目的とした書である。部門別に京都の卑俗な言葉を掲げ、誤りを指摘する。吾妻・坂東・北陸・近江・丹波・豊後等の方言にも言及がみられる。
1651 慶安4       わらんべ草        
1657 明暦3         雑兵物語      
1659 万治2         大淵和尚再吟      
1662 寛文2           和句解   語源辞書。【成立】寛文二(一六六二)年【著者】松永貞徳。【巻数】五巻。
1672 寛文12     貝おほひ          
1672 寛文12 正字通              
1675 延寳3         北条九代記      
1678 延寳6       色道大鏡        
1680 延寳8           合類節用集    
1682 天和2       好色一代男        
1685 貞享2           鸚鵡抄   おおむしょう。一〇〇巻。【成立】貞享二(一六八五)年。【著者】荒木田成員。
1692 元祿5       女重宝記        
1693 元祿6       男重宝記        
1695 元祿8           本朝食鑑    
1698 元祿11           書字考節用集    
1700 元祿13           日本釈名   にほんしゃくみょう。語源辞書。【成立】元禄十三(一七〇〇)年。【著者】貝原益軒。【内容】中国の『釈名』に倣ったものであり、二十三の意義分類体により、約一〇〇〇語について語源が説かれている。語源の説明については、「八の要訣」として「自語・転語・略語・借語・義語・反語・子語・音語」が示され、「和語千万おほしといへども、此八の外に出ず」と記述する。語源の説明原理として後に与えた影響は大きい。
1700 元祿13           三才全書 俳林節用集    
1703 元禄16     松の葉          
1709 寳永6           大和本草    
1710 寳永7 康煕字典              
1712 正コ2           和漢三才図会   わかんさんさいずえ。一〇五巻。【成立】正徳二(一七一二)年.【著者】寺島良安(生没年未詳)。字は尚順。号は古林堂。
1715 正コ5       西洋紀聞        
1717 享保2           和漢音釈書言字考節用集    
1717 享保2           漢字和訓    
1717 享保2           東雅   とうが。語源辞書。【成立】享保二(一七一七〜四)年【著者】新井白石。【内容】近世期まで写本で伝えられた。意義分類体の語源辞書。語源も実証的であり、すぐれた見解を示している。
1748 寛延1                
1750 寛延3           大広益新改正・大日本永代節用無盡蔵・真草両点    
1768 明和5       雨月物語        
1770 明和7       北越雪譜        
1771 明和8 解体新書              
1775 安永4           物類称呼    
1777 安永6           倭訓栞   わくんしおり。【成立】安永六(一七七七)年〜明治二〇(一八八七)年【著者】谷川士清。【内容】掲出語は、和語・漢語・外来語・雅俗など国語のほぼ全般にわたるものである。
1791 寛政3 紅樓夢(曹雪斤)              
1796 寛政8 波留麻和解              
1802 享和2       東海道中膝栗毛        
1809 文化6       浮世風呂        
1814 文化11       南総里美八犬伝        
1826 文政9           雅言集覧   がげんしゅうらん。五〇巻。【成立】文政九(一八二六)年〜明治二〇(一八八七)年。【著者】石川雅望。【内容】いろは順に中古の雅語を中心に掲げるが、語釈は少なく、用例を豊富に示す点に特色がある。
1827 文政10           箋注倭名類聚抄   せんちゅうわみょうるいじゅうしょう。【成立】文政十(一八二七)年。【著者】狩谷掖斎。【内容】『和名類聚抄』の研究書というだけでなく、博捜した和漢書を駆使し、各項目における考証の膨大なる集積は、これだけでも立派な百科事典と言いえるものである。刊行は明治十六年に待たなければ成らないが、以後の研究に大きな影響を与えている。
1829 文政12       偐紫田舎源氏        
1832 天保3       春色梅暦        
1840 天保11             アヘン戦争  
1843 天保14       夢酔独言        
1847 弘化4           連  叢書    
1857 安政4           和魯通信比考    
1857 安政4  稚堂叢書              
1867 慶應3           和英語林集成    
1868 明治1             明治維新  
1869 明治2             東京遷都  
1870 明治3       万国航海・西洋道中膝栗毛        
1872 明治5           和英語林集成    
1889 明治22           言海(大槻文彦)    
1892 明治25           日本大辞書    
1900 明治33           俚諺集覧   りげんしゅうらん。二十六巻。【成立】明治三十三(一九〇〇)年
1904 明治37             日露戰爭勃発  
1915 大正4           大日本国語辞典(松井簡治)    
1922 大正11 四部叢刊              
1923 大正12             関東大震災  
1931 昭和6 宋元以来俗字譜              
1941 昭和16             太平洋戰爭始まる  
1945 昭和20             第二次世界大戦終わる  
1953 昭和28             テレビ放送開始  
1976 昭和50           日本国語大辞典