BACK MAIN MENU

2001.08.11更新

古版庭訓徃來註卯月五日の状「蠶養」譚

蠶養(コガイ)ト云事大切也。抑我朝ハ。寒國也。此綿(ワタ)ト云事ノナカリシ始ハ。人悉(コト/\)ク寒ニ。ツメラ死()スナリ。雪(ユキ)ノ中ニ。土ノ中ヲ兼(カネ)テヨリ。堀(ホツ)テ穴(アナ)ノ如クシテ。寒ヲ禦(ふせキ)シ也。人ノコヽヘ死()スルヲ。見テ。相(アヒ)(トモナ)フ人穴(アナ)(カシコ)クせヨト云詞ナリ。其比ノ世ニハ。寒強(ツヨ)クセシ時ハ雪鬼(ユキヲニ)ト云化生ノ者國土ヲ廻(マハ)リテ。雪ヲ雨(フラ)シ人ヲトリ口ニ飲(ノム)ナリ。其鬼ニ。穴(アナ)バシ知スナ。能々隱(カク)せト云ハントテ。穴賢(アナカシコ)トハ書也。サテコソ秘事成ル物ヲハ。穴賢可(ヒス)ト書リ。抑吾國ハ。天神七代地神五代マテハ。人皇ナカリキ。然ニ地神五代薇翡(ウカ)(フキ)(ミコト)ノ御宇ニ。仁王始テ出來リ給ヒヌ。神武()天皇是也。其ヨリ三十餘代ニ當(アタラ)せ給フ欽明(キンメイ)天皇ノ御宇ニ始テ。蠶()養アル。

其由來ヲ委(クハシ)ク尋(タツヌ)ルニ。昔北(ホク)天竺(ヂク)国ノ中ニ。舊仲(キウチウ)ト云國アリ。其國ニ王御座ス。御名ヲバ霖夷大王ト申奉ル。御后(キサキ)光契(ケイ)夫人(フジン)ト申ナリ。又御息女(ムスメ)一人御座(マシマス)ヲ御名ヲバ金色(コンジキ)皇后(クワウコウ)ト申キ。或時后(キサキ)(ナヤ)マせ給事有。次第ニ重(ヲモ)ラせ玉ヒ。遂(ツイ)(ハカ)ナク成ラせ給フ。大王ヲ始奉テ。多クノ采女(ウネメ)。我朝ニハ宋女ト云也。内裏(ダイリ)御酒(コシユ)ノ御酌(シヤク)ナド取(トル)女也。公卿(クキヤウ)殿(テン)上人。内殿外殿ノ臣下ヲ始メ。百官六位ニ至ルマデ。歎(ナケキ)ノ袖(ソテ)ヲカザシ。愁傷(シユウシヤウ)ノ膝(ヒサ)ヲ突(ツク)事千萬ナリ。中ニモ。金色妃(ヒメ)ノ御歎(ナゲキ)(モツト)モ深(フカ)シ。天ニ仰(アヲ)ギ。地ニ臥()シ。悲(カナシ)ミ給ヘトモ甲斐(カイ)モナク。月日ヲ送リ給フ。サテシモ有ベキニ非ズ。

又后(キサキ)(ワタ)ラせ御座マサデハトテ。或国ヨリ。后ヲ向(ムカ)ヘ參せ玉ヒケリ。大王モ。古ヘノ皇后ノ如クハ思召レズ。白地(アカラサマ)也。姫君モ継母(ケイホ)ノ御事ナレバ。最(モツトモ)ト歎(ナゲキゾ)(マサ)リケル。斯(カヽ)ル処ニ彼后。餘ノ人ニ替(カハツ)テ。邪見放逸(ジヤケンハウイツ)ノ人也。取分(トリワケ)(カノ)姫宮(ヒメミヤ)ヲ憎(ニク)ミ給フ事。限リナシ。継母(ケイボ)ノ中ノワリナサハ。彼君ヲ色々ニ讒言(ザンゲン)シ玉フ。

或時后ノ御巧(タク)ミニハ。其國ノ傍(カタハラ)獅子孔()アリ。彼山深山(シンサン)ニシテ若干(ソコバク)ノ年月ヲ經(フル)ト雖ドモ人ノ通ヘル事ナシ。其山ニ住(スム)(ケタモノ)ニハ。獅子王ト云獸(ケタモノ)計多(ヲヽ)カリケリ。一切ノ畜類(チクルイ)ヲ取喰(トリクラ)フ間。鳥(トリ)(ケタモノ)ニ蟲(ムシ)ノ類(タクヒ)。一モナシ。人倫(リン)ノ影(カケ)ヲサス事ナシ。斯(カヽ)ル恐(ヲソロ)シキ山ヘ。姫君ヲ流シ。失フベキトテ。獄人ニ仰(ヲヽせ)テ。急(イソ)ギ此山ヘ。送リ捨(ステ)ラレヌ。継母(ケイホ)継子(ケイシ)ノ中ト云ナガラ。斯(カヽ)ル無(ナサケ)事ヤアラント諸人申相(アヒ)ケリ。去レバ姫宮ハ彼山ニ獨(ヒト)リ御座(マシマシ)テ。涙ト共ニ。月日ヲ送リ給フ。其山ニ多クノ。獅子有ト云トモ姫宮ヲ誤(アヤマ)リ申事モナク。還(カヘツ)テ拝礼(ハイライ)シ奉リ。衣食物ヲ求メテ。參せケリ。斯(カヽ)ル程(ホト)ニ。星霜(せイサウ)ヲ送(ヲク)ラせ給フ。或時彼山ノシヽ王來テ姫宮ノ前ニ跪(ヒサマツ)キ頭(カシラ)ヲ低(ウナタレ)テ礼シ奉テ其後己(ヲノ)ガ背(せナカ)ヲ向(ムカ)ヘテ。畏(カシコマ)ル。姫宮(ヒメミヤ)(イカ)ナル処ヘモ。載(ノせ)テ行ベキトテコソ斯(カク)ハ。スルラメ。イツチヘ行ケバトテ。惜(ヲシ)カル命(イノチ)ニテモアラバコソト。思ヒ給ヒテ。シヽニ打乗(ノリ)給ヘバ餘所ヘハ行ズシテ。天子ノ渡ラせ給フ。紫震殿(シシンテン)ノ大床(ユカ)ニヲロシ奉テ去ヌ。公卿大臣姫(ヒメ)君ヲ見奉リテ喜(ヨロコ)ビノヽメク事限(カキリ)ナシ。元ノ如クカシツキ奉ケレバ。

又或時彼后ノ御態(ワザ)ニテ。姫宮(ヒメミヤ)ヲ。弥々(イヨ―)(ニク)ミ給テ。此度ハ大内()ヨリ。遥(ハルカ)ニ程遠(トヲ)カリシヤマ有。夫モ國ノ傍(カタハラ)也。(ヨウ)群山ト云ヤマナリ。獄人(コク―)ニ仰(ヲヽせ)テ流(ナカ)サル。高ク嶮(ケワシ)キ山也。春夏秋ヲ知(シラ)ズ。雪フル山也。鷲(ワシ)クマダカノ多キヤマ也。去バ鷹群(ヨウグン)ト云也。其ノ山ニモ月日ヲ送リ。木根(キノネ)ヲ枕(マクラ)(コケ)ヲ。シトネトシ。露霜(ツユシモ)雪ヲ衾(フスマ)トシテ。明シ暮(クラ)サせ給フ。是モ鷹(タカ)トモ参(マヒ)リ番(バン)ヲ仕リ。食事(シヨク―)ヲ與(アタ)ヘ奉ル。斯(カヽ)ル処ニ帝(ミカド)ヨリ。鷹(タカ)ヲ打せラルベキ爲ニ此山ヘ多ノ兵(ツハモノ)ヲ遣(ツカハ)サル。カシラ山ヘ分入數(カズ)ノ谷峯(タニミネ)ヲ登(ノボ)ル然ニ。或木ノ本ニ至レバ。容顔美麗(ヨウガンビレイ)ニ優(ヤサ)シキ姫宮(ヒメミヤ)。渡ラせ給ヲ能々見奉レバ。我主君ノ御姫宮也。急(イソ)キ畏(カシコマツ)テ申ス。何(ナニ)トシテカク恐(ヲソロ)シキ処ヘ。幸(ミユキ)(ヲン)(ナラ)せ給ゾト申シタテマツレバ我ハ継母(ケイホ)ノ讒言(サンゲン)ニ依テ。此山ヘ流(ナガサ)ルヽ也ト宣(ノベタマ)ヘハ。皆々御傷(イタワ)シク思ヒ。鷹(タカ)ヲバトラデ。此姫(ヒメ)君ヲモリ奉テ。都(ミヤコ)ヘ皈リ帝ニ角ト。奏聞(ソウモン)申シ奉バ。御喜(ヨロコビ)ハ限(カキリ)ナシ。其後ハ別ニ宮ヲ作テ。居置(スヘヲキ)給ヒキ。

(キサキ)(ナヲ)(ニク)キ事思召(ヲホシメシ)。其後ハ遠キ島(シマ)ヘ放(ハナ)サレ畢ヌ。彼(カノ)(シマ)海眼(カイカン)トテ。地ヨリ抜群(ハツ―)(ヘダツ)テ。遠(トヲ)キ島(シマ)也。舟路(フナヂ)三日路()計アル也。此島(シマ)ニハ木()(タケ)(クサ)(コケ)ノ類(タクヒ)ナシ。カジケタル。巖(イハヲ)ノミアリ。斯(カヽ)ル所ニ。月日ヲ送ラせ給ヒテ。久ク棲(スマ)せ玉ヒ或時釣(ツリ)ノ小舟(ヲフネ)風ニ放(ハナ)サレ。彼(カノ)シマニ縁(ヨツ)テ有ケルガ。此姫君ヲ見奉テ痛敷(イタハシク)思ヒ奉リ我舩ニ乗(ノせ)申シ本國ヘ皈リ。内裏ニ遷(ウツ)シタテマツル。其後ハ公卿(クギヤウ)大臣日番(ヒバン)ヲ盛(サカンニ)シテ守(マモ)リ申サレケレバ無(ツヽガ)御座(ヲワシ)マス。角(カク)テ長(ヲトナシ)クナラせ給フホドニ。他国ノ王ヘ。春宮(トウクウ)ノ后(キサキ)ニ立せ給フベキ其聞(キコ)ヘ有。ユヽシカリケル事共也。御門(ミカト)ヨリノ御政道(ゴせイタフ)ツヨク御座(ヲワ)せバ。姫君(ヒメキミ)ヲ人忽緒(イルカせ)ニ申事モ御座(ヲワシマ)サズ。

或時大王御遊山ノ爲ニ遠キ国ヘ。幸輿(ミユキ)(ナラ)せ給フ事アリ。幸還(カウクハン)十日計(ハカリ)ノ。御逗留(ゴトウリウ)也。件(クダン)ノ后(キサキ)此御留守(ルス)ヲ。嬉(ウレシ)キ事ニ思召(ヲホシメシ)テ。六位ト云者ヲ召寄(メシヨ)せ。金(コガネ)百兩取(トラ)せテ。宣(ノタマ)ハク汝等(ナンヂラ)ヲ深(フカ)ク。頼(タノ)ムゾ。アノ清涼殿(せイリヤウテン)ノ小庭(コニワ)ヲ七尺堀(ホツ)テ得サせヨトアリ。六位ハ畏(カシコマツ)テ。勅定(チヨクデフ)ヲ蒙(カウフ)リ。庭(ニワ)中ヲ堀(ホル)間則時(ソクジ)ニ。七尺ノ穴(アナ)ヲ堀(ホリ)立テタリ。又后ノ仰(ヲフせ)ニハ。汝等春宮ノ金色姫(ヒメ)ヲ搦(カラメ)テ。此穴(アナ)ヘ入ヨト宣(ノタマ)フ。六位モ悲(カナシ)キ事ニ思ヘトモ。勅ノ重(ヲモシ)ト申シ。金銀(キンギン)ノサス所ナレバ。不力アヤナク。姫君(ヒメキミ)ヲ生捕(イケドリ)此穴(アナ)ヘ。突埋(ツキウツ)メ。ヲノレラハ。皆々散々(チリ―)ニ成テ。世ヲ捨テ。山ニ入。墨(スミ)ノ袖(ソデ)エ身ヲ作(ナシ)。御菩提(コボダイ)ヲ吊(トムラ)ヒ奉ル也。后ノ宮ハ世ニ思フ事ナシ。嬉敷(ウレシク)思召(ヲホシメシ)サレケリ。

(カク)テ十日計(ハカリ)シテ。大王ハ他國ヨリ。還御(クハンキヨ)(ナサ)せ給フ。帝(ミカド)ノ仰(ヲヽせ)ニ姫(ヒメ)ハト。御尋(タツネ)アリ。諸人知(シリ)(タテマツ)ラヌ由(ヨシ)申ス。又ヤト思召テ急(イソ)ギ春宮ヘ入御(ニユウゴ)成せ給ヒ叡覧(エイラン)アレバ。イツヨリ。カホバシマサヾルラン。神サビテ人モナシ。近キ方樣ノ女房采女(ウネメ)ヘ御尋(タツネ)アレ共。誰(タレモ)知奉ルト申人ナシ。大王ハ重テノ御歎(ナケキ)ノ御泪(ナミタ)千行也。ヤウ/\日数(カズ)モ。百日計ニ成せ給ケル時。餘(アマリ)ノ御悲(カナシ)サニ。大王ハ清涼殿(せイリヤウテン)ヘ光儀(クワウギ)有テ。花園(ハナゾノ)山ヲ御詠(ナガメ)アリ。一方ナラヌ。御思ニ御涙(ナミダ)ニ咽(ムせ)ビ。臥沈(フシシツ)マせ給ヒ。打シホレテソ。御座(ヲワ)シケル。公卿(クギヤウ)大臣(ジン)モ感涙(カンルイ)ヲ催(モヨヲ)シ。誰(タレ)物云事モ無ク。サンコヲ靜(シヅメ)テ。居()給フ処ニ。清涼殿(せイリヤウテン)ノ花園(ハナゾノ)ノ小庭(コニハ)ニ俄(ニハカ)ニ地ヨリ光サシテ。殿ノ内ヲ照ス事アリ。帝怪(アヤシ)ク思召テ。急(イソ)ギ博士(ハカせ)ヲ召(メサ)シ占(ウラナ)ハせラル。博士(ハカせ)申シケルハ。此地ノ下ニ。如何樣(イカサマ)人アリ。佛ノ影向(ヤウガウ)アル所カ、亦鬼神(キシン)魔王(マ―)ノ位カ。地ヨリ。七尺計底(ソコ)ニ。化シタル物可∨有ト占(ウラナ)ヒ出ス。公卿(クギヤウ)大臣其ノ外カ並居(ナミイ)タル人々。一度ニ座敷ヲサツト立。彼小庭ニ踊下(ヲトリヲリ)。我モ/\ト土ヲ堀(ホリ)給ヘバ。六位雜人モ土ヲノクル事不(ナラス)(ナヽメ)。漸々(ヤウ―)六尺計リ堀(ホリ)出シ見奉レバ。御悦(ヨロコ)ビハ無限リ姫宮ニ取(トリ)付玉ヒテ。喜(ヨロコビ)ノ御涙(ナミ)ダ。又せキアヘ給ハズ。

(ミカド)ノ仰(ヲホ)せニハ是併継母(ケイボ)ノ態(ワサ)ナルベシ。此國ニ置(オヒ)テ。毎度(マイド)憂目(ウキメヲ)見せシヨリ。如何(イカ)ナル國ヘモ遣(ツカハ)シ棄(ス)テ。此國ニ無ト思ハヾ。中々思ヒ絶(タヘ)テ。ヨカルベシトテ。官人ニ仰付ラレ。桑(クワ)ノ木ヲ以テ。ウツホ舟ヲ作リ。海邊(カイヘン)ニ大王ト。姫君(ヒメ―)行幸(キヤウガウ)成テ彼ウツホ舟ニ。姫君ヲ造篭(ツクリコメ)給ヒテ。宣(ノベタマハ)ク汝ハ生レタル時ヨリモ。只人ニ非ス。如何(イカ)樣佛神三寳ノ化身也ト覚(ヲボ)ユ。此国ニ居テ。ツラキ目ニ逢ンヨリ。佛法流布(ルフ)ノ国ニユラレ寄(ヨツ)テ。衆生ヲモ濟度(サイト)シ給フベシトテ。御涙ト諸(モロ)共ニ。沖(ヲキ)ヘゾ推(ヲシ)出シ給フ。多ノ公卿大臣。百官(ヒヤツクハン)萬民(バンミン)ニ至ルマデ餘波(ナゴリ)ヲ惜ミ給フ事。無(カギリ)

大王ハ。其マヽ内裏(ダイ―)ヘハ。還御(クハンキヨ)成給ハヌゾ。其海ノ頭(ホト)リニ。合浦ニツヽケル原(ハラ)アリ。此原ハ桑(クハ)ノ木ノミ。茂(シゲリ)タリ。此処ニ殿ヲ何(イカ)ニモ。浅(アサ)マシク。作(ツク)ラせ給テ。住せ玉フ也。王位ヲハ。浅間(アサマ)シキ事ニ思召シ。世ステ人ト成テ。姫宮ノ召(メサ)レ出テサせ玉フウラヲ。朝夕詠暮(ナガメクラ)シ。思ヒ明シ玉フトナン。其ヨリ桑原院(サウゲンイン)ト人申シキ。去程ニ世ステ人トハ。(クワ)(カド)ト書也。世ヲスツルヲ云也。世ステ人トハ憂(ウキ)世ニ住ミ侘(ワビ)テ。世ニステラレシ人也。

去程ニ彼ウツホ舟ハ蒼波(サウハ)萬里(バンリ)ヲ凌(シノギ)ツヽ。ユラレ來ナル。ヤヘノ鹽路(シホヂ)イツヲイツ共。白波(シラナミ)ノウキヨニ。沈(シツ)ム。身ノユクヘ覚束(ヲボツカ)ナク覚(ヲボ)ヘケリ。多(ヲヽク)ノ星霜(せイサウ)ヲ送リ迎(ムカヘ)テ。此秋津洲(アキツス)ノ東(アヅマ)ノハテ。常陸(ヒタチ)トカヤ。豊良(トヨラ)(ミナト)ニヨリニケリ。其浦ニ権大夫(ゴンノタユフ)ト云浦人(ウラヒト)アリ。或時釣(ツリ)ノ為(タメ)ニ。小舟(コフネ)ニサホサイテ。海ヅラヘ漕(コキ)出ツ。彼大夫此ウツホ舟(フネ)ヲ見出シ。スハヤ浮(ウキ)木ノヨルニコソト思ヒ薪(タキヾ)ニせントテ。浦(ウラ)ヘ引上(キアケ)打破(ウチハツ)テミレバ忝ヤ金玉ヲ瑩(ミカギ)タルガ如クナル。姫(ヒメ)君一人御座(ヲワ)ス。夫(ソレ)(ヲトコ)見奉テ。斧(ヲノ)ヲステ。カシコニ倒(タヲ)レ伏(フシ)テ。漸ク有テ此男ノ云。如何(イカ)ナル人ゾ汝ヂ。只人ニ非ズ。名ヲ名乗(ナノリ)給ヘ。若シ名ヲ名乗給ハズハ。御命(イノチ)ヲ失(ウシナ)ヒ参ラせント申せバ。姫(ヒメ)君答テノ玉ハク。我ハ化生ノ者ニテモナシ人間ナリ。舊仲(キウチウ)ト云國ノ王ノ娘(ムスメ)也。継母(ケイボ)讒言(サンゲン)ニヨリ。ウツホ舟ニ造(ツク)リ篭(コメ)ラレ。此蒼波ヘ浮(ウカ)メラシ。吾レ國ヲ出シ時。父ノ大王ノ仰(ヲホ)せニ。佛法流布(ルフ)ノ國ヘ。行ケヨト仰せラレシ也。此國ハ佛法繁昌(ハンシヤウ)ノ國ナラハ取上(トリアケ)テ得サせヨ。我涯分(ガイフン)報答(ホウタウ)ヲせンゾ。又無佛ノ國ナラバ。イソキ殺(コロ)せト被(ラレ)(ヲホせ)ケレバ。サテハ人間ノ仁ニテ御座(ヲワ)スヤトテ。急ギ守リ奉テ。我宿所ニ皈リ。諾()ツキ冊(カシツ)ク事無限此權大夫ハ。元(モト)ヨリ子モ無キ者ナレバ。カザシノ花掌(タナコヽロ)ノ玉ノ如クせシ也。

此姫君俄(ニハカ)ニ違例(イレイ)ノ心地(コヽチ)。ヲワシケリ。此年月海上(ウミノウヘ)ニ。浮沈(ウキシツ)ミシ給也。御身ヲイタマシメ給フイトミヤ有ケン。カせノ心地弥々(イヨ―)ヲモラせ給フホドニ。大夫夫婦(フウフ)ハ。前後ニツキソヒ奉リ。イカヾハせント歎(ナゲキ)ケリ。角(カク)テ姫宮(ヒメミヤ)ノ仰ニハ。我國ニ在シ時。継母(ケイボ)ノ態(ワザ)ニテ。山々島(シマ)々ヘ流シ。失(ウシナ)ハレツルニ。不思(フシギ)ノ命(イノチ)(タスカ)リテ。是(コレ)マデ來テ死スル事モ前世ノ定(サタマ)レル事ナルベシ。我若年(ジヤクネン)ノ時ヨリ。辛苦(シンク)せシ故ニ此病ヲ受(ウケ)ツルナリ。自(ミツカラ)(ハカ)ナク成ナバ。能々後(ノチ)ノ世ヲ憑(タノ)ム也。アラ餘波(ナゴリ)(ヲシ)ノ。大夫(タユウ)夫婦(フウフ)ヤ。アラ戀(コイ)シノ父(チヽ)大王ヤト其ヲ最後ノ詞(コトバ)ニテ。北芒(ホクメウ)ノ露(ツユ)ト消(キヘ)給フ。アルジ夫婦ハ夢ニ寳(タカラ)ヲ得タル心地(コヽチ)シテ。進退(シンタイ)更ニ極(キハ)マラズ。夫婦歎ノ餘ニ清(キヨ)ク唐櫃(カラヒツ)ヲ拵(コシラ)ヘ。彼虚(ムナシ)キ姫宮(ヒメミヤ)ヲ入申傍(カタハラ)ニ置テ。圍繞渇仰(イネウカツカウ)シ奉ル。夫婦カ或ル夜(ヨ)ノ夢(ユメ)ニ。我ニ食ヲ與(アタ)ヘヨ去バ自(ミツカラ)國ニテ、処々ヘ流(ナカ)サレシ苦(ク)ヲ。爰ニテマナブベシ。後ニハ汝ガ爲ニハ。恩ヲ報ズル事ナルベシト。御夢想(ムサウ)ヲ蒙(カウフ)リ。夜モ明ヌレバ。急ギカシコヘ行テ。彼入物ヲヒラキ見レバ。有シ姫君ノ御形(ヲンカタチ)ハ。水ト消(キヘ)テ骨肉(ホネシヽムラ)モ。無ク。元ヨリ穢(ケガラ)ハシク。臭(クサ)クモナシ。只(タヽ)小蟲(ムシ)ト成テ在ケリ。大夫(タユウ)見奉テ。サテハ又生(ウマレ)出給ヒタルゾトテ。悦(ヨロコビ)ケル事限(カキリ)ナシ。去レバ食物(クイ―)ヲ参ラせンモ。穀(ゴク)ノ類ヒ是クハレズ。小蟲ノ事ナレバ何ヲ以テ彼ノ蟲(ムシ)ヲ。養(ヤシナフ)ベキ子細ヲ不知大夫ツク/\ト案シケルハ。此姫(ヒメ)君ハ異國(イ―)ノ人ニテ。御座(マシサせ)ハ。巨細(サイ)ヲ不知乍去姫宮ノ御國ニモ。桑(クワ)ノ木ノアレバコソ。彼舟ヲモ。作リツラン。一ニハ國ノ木ナレバ。其ユカリト喰(クラハ)レモせントテ。クワノ葉ヲ取テ彼ノ蟲(ムシ)共ノ中ニ入ケレバ。此蟲トモ悦(ヨロコ)ビ桑(クワ)ノ葉ニ取リ付テ食也。去バ此木ノ葉(ハ)ヲ参(マイラ)せヨ故郷(サト)ノ木ニテアレバ。戀敷(コイシク)思召シ聞(キコ)シ食(メサ)ルヽゾヤトテ。桑(クワ)ヲ参せケレバ。次第ニ成長(せヒチヤウ)ジ給フ。殊ニ竒特アリ。此蟲達(タチ)(クワ)ヲモマイラズ。動(ウコ)キハタラキモせズシテ。皆々頭(カシラ)ヲ一様(ヤウ)ニ擧(アゲ)テワナ/\トシタル体(テイ)也。大夫モ婦モ。是ハ何トテ加様ニ有ヤラント云ニ。其夜ノ夢ニ告(ツゲ)テ曰ク、相構(アヒカマヒ)テ騒(サワク)事ナカレ。我國ニテ獅子孔山(シヽクサン)ト云山ニ流(ナカ)サレテ。苦(ク)ヲ受(ウケ)(クルシ)ミノ堪難(タヘカタ)サニ。今休(ヤスミ)ニ悩(ナヤ)ム也。加様ニスル事。四度(タヒ)有ベシ。吾存生ノ時一々ニ語(カタリ)シ其所ノ苦ヲ受(ウケ)テ泥(ナツ)ムベシ。其後ウツホ舟ニ乗(ノせ)タルマデ吾(ワ)ガワザニスベシトテ。夢(ユメ)(サメ)ヌ。サテコソ蠶(カイコ)ヲ養(カフ)ニ。始ノトマリヲバ。シゲメドメト云ヘリ。キヌヲ一ツ脱(ヌグ)也。二番メノトマリヲバ。タカメドマリト云ヘリ。其時ハイカニモ寒(サム)カルベシ。三番ノトマリヲバ。フナドマリト云也。後ノトマリヲバ。庭(ニハ)ドマリト云也。此四ノトマリハ。獅子孔(シシク)山鷹群山(ヨウグンサン)海眼山(カイカンサン)。其後ハ内裏(ダイリ)ノ庭ニ。埋(ウツメ)ラレ給ヒシヲ。御悩(ナヤミ)シ給フ也。庭上(テイシヤウ)ドマリノ一ノ大事ノトマリ也。只能々精進ノ不淨ヲ忌(イム)ベキ也。此四宿(ヨトマ)リシテ後。マイヲ作ル事。ウツホ舟ニ乗(ノリ)シヲ。学(マナ)バレツル也。

其比(コ)ロ筑波(ツクバ)山ニ。一人ノ仙人アリ。〓〔景+几〕(ホウ)道仙人ト云リ。彼仙下テ。此マイヲ練(ネリ)テ綿(ワタ)ト云事ニ成テ。人ノ寒(サムサ)ヲ禦(フせ)ギ給フ也。綿糸(ワタイト)ハ此時ヨリ。始レリ其上一人(シモ)萬民ニ至ルマデ。寒ヲモ禦(フせギ)(アタヽマ)リヲ得ル事也。其後絹綾(キヌアヤ)ナント云事モ。出來(イデキタル)衣裳(イシヤウ)モ美々敷(ビ―シク)ナリ來也。去程ニ權大夫(タユウ)富貴ニ成事限(カギリ)ナシ。爰(コヽ)ニ又不思議(フシキ)ナル事有。欽明天皇(キンメイテンワウ)ノ御息女(ムスメ)カクヤ姫(ヒメ)ト申奉ルガ。常陸(ヒタチ)ノ筑波(ツクバ)ヘ飛(トビ)給テ。則神ト祝(イワヽ)レサせ玉フ。國ノ人崇(アカ)メ奉リ。御供(ゴグ)ヲ備(ソナ)ヘ。神酒(ミキ)ヲ参せ崇敬(ソウキヤウ)申事不(ナヽメ)時神託(タク)ニ曰ク是舊國(キウコク)ノ主(アルシ)霖夷(リンイ)大王ノ娘(ムスメ)ナリ。此國ハ佛法流布(ルフ)ノ國ナレバ。人民ヲ守(マモ)リ。衆生ヲ濟度(サイド)せンガ爲ニ來リタリ。吾卑(イヤシ)キ腹(ハラ)ニハ。宿(ヤド)ル事アラジトテ。欽明天皇(キンメイテンワウ)ノ御子(ミコ)ト成タル也。我國ニ於テ蠶養(コガイ)ノ神ト成也。此國豊浦(トヨラ)ニテ。ワタト云事仕出(シイタ)シタリ則各夜姫(カクヤヒメ)吾也。コヽ元(モト)ノ山モ。不(イサキヨカラ)是ヨリ都(ミヤコ)(チカ)富士(フジ)ヘ攀(ヨチ)ノボルナリトテ。神ハ上(アガ)ラせ給フ。其後富士(フジ)ヘ飛(トビ)給フ。竹取(タカトリ)ノ(ヲキナ)(タチ)(ヲカミ)ケリト云々筑波(ツクハ)ノ御神ト富士(フ―)権現(ゴンゲン)ト。一体分身(―タイフン―)ニテ御座(ヲワシ)ケリ。蠶養(サンヤウ)ト成給フ時ハ。本地勢至菩薩(せイシボ―)ノ化身(ケ―)也。斯(カヽ)ル佛菩薩(ボ―)ノ変作(ヘンサ)ニテ。御座(ヲワ)ス間。道ノ人ハ綿絹(ハタキヌ)ヲタツ也。此恩徳(ヲンドク)ヲ恐(ヲソ)ル故也。専(モツハラ)大日遍照(ヘンせフ)ノ御変作(コヘン―)ト見ヘタリ。ヲロソカニモ、養蠶(カイスルカイコ)ヲアツカフ事ナカレ。ワタニ練(ネリ)シ仙人ハ。霊鷲山(リヤウジユ―)釈迦牟尼佛(―ムニ―)ナリ。等閑(ナヲサリ)ニ思事。無勿体(モツタイ)次第ナリ。

語注釈備忘ノート

 この逸話譚と同一のものとしては、同じく『庭訓徃來』の注釈書である天理図書館蔵庭訓私記』(天正十年写本)上に見えている。室町時代末期には、この逸話譚は既に成立していて、こうした注釈書のなかに引用されていたことが知られる。

蠶養ハ抑蠶養ナカリシ時、寒國成ハ、昔ツメラレコヾエ死ケル間、雪中ニハ土而寒ケリ。穴ハ是ヨリ穴賢ト文奥ナト書也。日本ノ蠶養欽明天皇ト申奉ル彼御宇ヨリ始ト云云。昔天竺舊仲國有。其王ヲハ霖夷王ト申セシ。后ヲハ光契夫人ト申。息女一人御座金色皇ト申キ。此御母光契夫人御逝去ナラセ給。故又大王后ヲハ迎ケル。継母御事ナレハ邪見人ニ勝。或時其國片原獅子孔山ト云山有。住物トテハ獅子云物多。此山金色皇追遣給。然共國王姫君ナレハ却(カ―)テ彼獅子共食与養古京ヘ獅子共カ送奉。是不思義也ト公卿達喜給。又或時父姫君追放給。風雨雪霜年月ヲソ送ラルヽ。又鷹トモ番参仕又或時多帝王鷹取ニソ遣サル。此人々姫宮奉見以御供申。古京ソ帰給ヘリ。其後又海眼山云遠嶋ソ流ケル。或時釣小舟風放サレ彼嶋ヘソ寄ケル。以君姫乗申本國ソ帰給ヘル。又或時大王為御遊山他國ヘ御出有ケレハ其留守継母六位ト云者召寄小庭七尺姫君玉フ也。継母今ハカウ也ト思召ケリ。扨十日計而父ノ大王還御、姫君ヲ御尋有ケレトモ人々不知聞申ケル間不思思食ニ百日計御成時余悲ミ花薗山御詠有ケル所小庭地ヨリ光有間博士給ヘハ此地躰有申。俄也。見給ヘハ金色皇トソ申奉。継母支態無情ト仰有。□今ハ何ナル國里モ追捨ハヤト思食従家仰付ラレ、桑ウツヲ舟姫君入奉水中、汝只人非レハ何成佛法流布寄テ御地衆生ト舟押出ケリ。大王モ還御不座。合浦ト云縁木ノミ繁テ{}タル所桑原トテ浅間敷庵ヲ作陰居御座故是ヨリ世捨ヲハ桑原門ナトヽ書ハ此故也。然者舟ハ蒼波萬里日本常陸國ト申寄給。或時釣小舟大夫乗出見ハ浮木一ケリ。打破見ハ玉モ瑩タル姫君御座。縁夫カ云子ナケレハ以養ヘシト申セハ、此國仏法流布ナラハ兎ト申サレケリ。夫カ宮所入申奉。抑慙有姫君違例付給権大夫夫婦共申セトモ不叶。終死去ヌ。夫婦物トモ名残。唐調タル人入奉ケリ。或夜。此程ヘシト夢見ユル間入物開見ハ形ナシ。五穀共食玉ワス。大夫案シケルハ此君乗舟ハ桑木也トテヌ。夫申様ハ其國振トテ懐ク食スヤト悦猶コソ奉ケル。次第/\ニヒ井ルト也。彼ハ動モ働モセス。皆此虫共頭ヲ擧テ居タリケリ。是ハ我國ニテ獅子孔山ニ流今休ト夢見ケリ。是ヲ蠶養養ウト申也。二番目ヲハ鷹群山休給ヘハタカメ留ト云リ。其時ハサムカル氣色也。三番目ヲハ舟留ト云。後ヲハ庭宿ト申也。此四宿獅子孔山鷹群山海眼山、其後ニハ庭埋給シヲ煩給フ。此四宿シテ作也。空舟乗給シ事ヲ学ケル。其比波山仙人アリ。〓〔景+几〕道仙人云ヘリ。彼人此ヲ練錦ト云物ナシ人ノ寒。錦糸モ是ヨリ始レリ。又蠶養ノ神ト成給フ時ハ本地勢至菩薩ノ反化也。又錦ニ練ル人釈迦ノ化身也。已上カ井コノ由来也。

 このように、筋立ては共通していて、古版庭訓徃來註』がこれに増補している内容であることもこの両本を相互に見比べてみることで理会できる。とりわけ、『竹取物語』かくや姫の伝承説話との接合は、この極みではなかろうか。これと同類の譚が室町時代物語大成戒言』、『慶長見聞記』『蚕影山略縁起』『冨士山の本地』そして、『養蚕秘録』全三巻〔上垣守国著・日本農業全集三十五〕に見えている。

 また、「蠶養」だが、日本への渡来は、『魏志倭人伝』に、「蚕桑緝績、細紵・?緜出」とあることから、三世紀中頃には桑と蚕飼が営まれていたと推定できる。それは、『新撰姓氏録』弓月君の条に、「秦始皇帝三世の孫孝武王の孫である融通王が應神天皇十四年に、百二十七県の民(秦一族)を率いて日本に帰化した」とあって、この秦一族が農耕の「はたさく【畑作】」や「はたおり【機織】」すなわち蠶養し、高品質の絹織物を朝廷に献上したことから、仁徳天皇は、彼らに「波多公」の姓を与え、大和朝津間の腋上(わくがみ)の地を安堵したという。これを裏付けるかのように、『三大実録』に、仲哀天皇四年、秦の功滿王が帰化し、このときに「蠶種」を奉献したとある。京都の地名で有名な太秦も、秦河勝の支配する地であり、堆く積まれた絹織物という意から名付けられたという。平安時代の『本草和名』に、「白彊蠶 和名加比古」とあって、やまとことばで「かひこ【飼ひ子】」であり、「くはかひこ【桑飼ひ子】」から「くはこ【桑子】」、そして「こ【子】」と呼ばれ、人に絹という富みをもたらす虫であることから尊称して、「おかいこさま」「ととさま」という。そして、「蠶」の文字は、「糸を孕む虫」という意味で、「繭」に通じる。因みに古語に「卵」のことを「かひご」と呼称するが、白き玉、すなわち「まゆ【繭】」に類似する形態をこの「卵」の語にも投影していたのかもしれない。

時代は降って、鎌倉時代の『色葉字類抄』そして、その後の十卷本伊呂波字類抄』に、

桑婦(カヒメ) 田舎。〔黒川本・左部疉字下41ウ四〕

蠶養 〃室。〃食。〃續。〃桑。〔卷八左部・疉字445四〕

とあり、他に「蚕桑(サンサウ)の業」という表現が宮内庁書陵部藏雲州徃来』下の第二百四通・単独状に見られる。また、天福寺本伊勢物語』第十四段における、「中/\に恋にしなすは桑小にぞなるべかりけるたまのをばかり」の行間部分に歌の注として、「桑小蚕也」とある。室町時代の抄物である惟高妙安玉塵抄』(慶長二年写)の繭(ケン)_纏、如繭吐纏絲自―。[无常經]に、

ハ桑ヲ食(ハイテ)、三度ネムツテ、後ハ葉ヲクワヌソ。家ヲマルウ作テ、中ニイルヲ、此ヲ繭ト云ソ。世話ニハ、マイヲツクルト云ソ。ワレト口カラ、イトヲ、ハキタスソ。身ヲマトイ、シハリカラムルソ。凡夫ノ業ヲ作テ、ワレト罪ニ縛セラルヽニ、タトエラレ、世間无常ノコトヲ、説レタ、ニトケタソ。遺教ニモ、蚕縛ノコトアリ。老蚕不(ハマ)已ニ三眠ト呉子野ニ送ル詩ニ作タソ。〔叡山文庫本・卷第三十九、206上左五〜十一〕

日南国歳貢――之―。詳。一年ノ内八タビカイコヲカウテ、綿ヲトルソ。日南ハ、南方ノ国ナリ。ドコホトニアルヤラ。〔叡山文庫本・卷第三十九「八蚕綿」第四卷220上右二〕

とあって、蚕の生態を具さにまとめて講述している。

1、表記法

  同一文中に用いられる「姫君」と「姫宮」の語だが、仏教説話集『今昔物語集』では、「姫君」三十九例、「姫宮」七例とあって、その語を両用するものである。

 文字表記については、形容詞「はかなし」の「はか」の字、漢字表記「墓」を「」の字にて記載するものである。室町時代の古辞書『下學集』『節用集』収載の“分毫字様”の指摘する字形類似に基づく時代性通用表記の事象用例としてここに指摘することができる。また、『庭訓私記』には、「つくばサン」を「波山」と「筑」の字を「」で表記。「フシギ」を「不思」と「議」の字を「」で表記。なかでも究めつけは、「タユウ」を「大夫」と「太夫」と両用表記する。この「大」と「太」は、どうことなるかといえば、「太」は「はなはだ」という訓からして、「大大」と「大」の字を重ねて「大大」と「大」の字を重ねて「大〃」と強調する文字が基であり、この二点のうち一点を省略したものがこの「太」の文字である。書写者にこの識別意識があったかは判定に苦しむところである。

 山の名「フジサン」の表記は、いずれも「富士山」とし、いえかんむりの「フジ」である。室町時代では、わかんむりの「冨士山」が用いられることから、時代を降っての成立注釈書であることが考えられる。

2、慣用句表現

  1. ヨウガンビレイ【容顔美麗】美人の形容。
  2. 次基行者、雖非武士、父行村、已居廷尉職之上、容顔美麗兮、達弓箭。《読み下し文》次ぎに基行は、武士に非ずと雖も、父行村すでに廷尉の職居るの上、容顔美麗にして弓箭に達す。《『吾妻鏡』建保六(1218)年戊寅十二月二十六日甲子,晴》

    第三の妻は、有る所の女房強縁の同僚なり。年十八、容顔美麗にして、放逸豊顔なり。一偏に妖艶の道を立てて、未だ嘗て世間の上を知らず。《宮内庁書陵部藏『新猿楽記』》

    涅槃經ノ中ニ、譬ヲ説事アリ。或人ノ家ノ門ニ女人來ル。容貌美麗ナリ。《『沙石集』二五,先世房ノ事》

    さて、其後七日を延行はるゝに、滿ずる日、知足院殿御ひるねありけるに、容顏美麗なる女房、御枕をとほりけり。その髮、かさねの衣のすそよりも三尺ばかりあまりたりけり。あまりにうつくしうえむにおぼしけるまゝに、その髮にとりつかせ給ぬ。《『古今著聞集』二六五・知足院忠實大權房をして咤祇尼の法を行はしむる事》

    其始(ソノハジメ)ヲ申セバ、菅原(スガハラノ)宰相是善(ゼゼン)卿ノ南庭(ナンテイ)ニ、五六歳許(バカリ)ナル小兒(セウニ)容顏美麗(ヨウガンビレイ)ナルガ、詠前栽花只一人立(タチ)給ヘリ。《『太平記』卷第十二・大内裏造營事聖廟御事》

    九條院はことを好ませ給ひければ、洛中より容顔美麗なる女を千人召されて、その中より百人、又百人の中より十人、又十人の中より一人撰びいだされたる美女なり。《『義経記』》

    去る程に秀郷辞退するに及ばねば、居たる所を突立つて門外に出て見てあれば、二十余りの女性只一人佇み居たり。その形貌を見るに容顔美麗にして辺も耀く程なり。髪のかゝり麗はしう、さながら此の世の人とは思はれず怪しさは限りなし。《御伽草子『俵藤太』》

  3. かみイチニンしもバンミン【上一人下萬民】

(ココ)ヲ以テ(カミ)自一人、下(シモ)至萬民、渇仰(カツガウ)ノ首(カウベ)ヲ不傾云(イフ)人ハナシ。《『太平記』卷第十二・大内裏造營事聖廟御事》

唯内損とみえたるよし返答せられけれは彼病者さてさて口惜き次第や聞をうしなふたりとくりことの様にいひけるを傍より生をうけたる身に上一人下万民誰とてものかるゝあらんきこえざるうらみやうやと教訓しける時いや病をのかれんとにはあらすせめて煩になりと癬か腹病をもやまひて内損はなんそや《『醒睡笑』卷之七》

しからばいしと,つちとをはこばせられいといえば,かみいちにんよりしもばんみんへんじにつまってものゆぅものもなかったによって,エソポがさいちのほどををぅきにほめられ,ていわぅも,しんかも,そのほかしたじたのものどももこのひとをしとせずわ,たれびとかしにしょぅぞとかんじあわれたとまぅす.《天草版伊曾保物語』》

  3.ブッポウルフのくに【佛法流布の國】

といった、慣用句表現が見えていて、鎌倉時代、室町時代そして江戸時代に美人を形容する常套句の表現として用いられて続けていたことが知られる。

3、語彙の異同(五十音順)

浅間敷⇒浅(アサ)マシク。ウツ舟⇒ウツ舟。継母無情⇒継母(ケイボ)(ワサ)ナルベシ。古京⇒天子ノ渡ラせ給フ。桑門⇒(クワ)(カド)。紫震殿(シシンテン)ノ大床(ユカ)(ミヤコ)。邪見人⇒邪見放逸(ジヤケンハウイツ)人。天竺⇒天竺。日本常陸國⇒秋津洲(アキツス)ノ東(アヅマ)ノハテ。常陸(ヒタチ)トカヤ。豊良(トヨラ)(ミナト)。名残⇒餘波(ナゴリ)。次第/\ニヒ井ルト也⇒次第ニ成長(せヒチヤウ)ジ給フ。宮所⇒宿所。

付 記

《この譚は、南北朝時代に成立した『庭訓徃來』の注釈書である古版庭訓徃來註』(家蔵本は無刊記本で、梅村彌右衛門版。また、刊記本として、万治二年本が東京学芸大学附属図書館望月文庫に所蔵され、ネットにて公開中)に収載されているもので、日本における“養蚕”伝播の文化を知る一資料として提供するものであり、まだ典拠などの詳細については今後の歴史・風土・社会・ことばなどの各方面からの検証を待たねばならないものである。どうぞ、お気づきの方は、ご意見・ご感想といった情報をお寄せください》

関連HP

蚕影山・金色姫の伝説に、上記内容の現代語訳が編まれています。

みれの花まゆに、蚕や繭のことが詳細に編纂されています。⇒繭のこぼれ話

BACK MAIN MENU