2006.10.19〜10.25更新

 05の講義内容 言語文化「東アジア漢文文化圏」その1(中国と日本)

 中国漢籍資料は、数世紀に亘って日本文化に多大な影響を与えてきている。この漢籍資料を見つめながら、現代日本が東アジア文化の先駆者としてどのような取り組みが成されてきているかを探ってみよう。

 『西遊記』は、日本のなかでもよく知られた伝奇小説のお話しです。この話しの基は、中国漢籍にあり、著者は呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省生まれの官吏・詩人)と言われていますが、異説もあります。これを多くの中国文学者が講読して、日本語訳が生まれてきました。これは、明代後期、金陵の世徳堂『西遊記』が刻印され、流布本系・簡本系として多くの『西遊記』が編纂されました。最古の『西遊記』は、萬暦二十年(1592)の陳元之序を有する南京世徳堂刊行の『新刻出像官板大字西遊記』二十巻である。内容は、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、沙悟浄、猪八戒を供に従え、さまざまな苦難を乗り越えて天竺へ経を取りに行く物語です。
唐三蔵西天取経伝説
敦煌の洞窟に残された9世紀頃の壁画現実の玄奘三蔵の取経の旅は西暦629年から645年の間になされた。その事績が仏教徒の間で伝説化し神聖視された痕跡が各地に残されている。
 
敦煌莫高窟から発見された絹本、紙本の絵画及び壁画(9世紀から11世紀半ば)には経巻を背負い虎を伴った徒歩の行脚僧の描かれたものがあり、伝説化した玄奘とする説がある。これらの中には宝勝如来を上隅に描き入れているものがあり、「寳勝如來一?」と書き入れられたものもあることからこの取経者は宝勝如来に保護され、また宝勝如来と同一視されたと推定される。
 
莫高窟東方約 100 km の楡林窟、その更に東方約 30 km の東千仏洞の水月観音図、普賢変図(12世紀後半、西夏末)に含まれる玄奘取経図に描かれた玄奘は猴(マカカ属のサル)と馬を伴っており、また張世南『游宦紀聞』(1228)所収の張聖者の詩(北宋末から南宋初、12世紀前半と推定される)には「幾生三藏往西天」「苦海波中猴行復」「沈毛江上馬馳前」の字句が見え、12世紀には玄奘の取経伝説には猴と馬が取り込まれていたことが分かる。1237年に建立された福建省泉州の開元寺の仁壽塔(西塔)第四層南面には「梁武帝」に向き合って経文を捧げる「唐三藏」、東北面には刀を手にした猴行者と金箍棒を手にした「東海火龍太子」の浮き彫りがあり、それぞれ「」内の文字が銘文にある(猴行者は銘文無し)。
 
西遊記の成立
 金陵世コ堂版西遊記宋代には原型となる説話「大唐三蔵取經詩話」(三蔵が猴行者(サルの行者)を連れ取経の旅をする)が存在していました。『西遊記』で今残っている最古のものは元代の西遊記の逸話を収録したとみられる朝鮮の書『朴通事諺解』(1677年)によるものです。写本は、科挙を目指す書生たちが息抜きに作成していったと思われ、書き写される度に詩文・薀蓄が追加され、拡張され、また、戯曲の雑劇「西遊雑劇」として好んで上演された。その最も膨らんだ姿が、明の万暦20年(1592年)金陵世徳堂の刊行した『新刻出像官板大字西遊記』なのです。
 その後、明末期に蘇州刊本『李卓吾先生批評西遊記』があり、内閣文庫に収蔵されていますが、本文は世徳堂本とほぼ同じである。岩波文庫の刊行せる『西遊記』(中野美代子訳)はこの書物の全訳になっています。
 これら(繁本)は分量が多すぎたため、清代には商業ベースを考慮したダイジェスト(簡本)が多く刊行されるようになりました。内容を比較してみますと、最もバランスよく整理されたと云われる、少し大きめの簡本が康熙三十三年(1694年)刊行の『西遊真詮』だと云われています。平凡社刊行の『西遊記』(太田辰夫・鳥居久靖訳)はこれを翻訳したものです。
 いま、巷ではフジテレビの『西遊記』が放送されています。孫悟空はスマップの香取慎吾さんが演じていますが、古くは、夏目雅子さんのの三蔵法師で、孫悟空は、堺正章さんが演じていたものが記憶にあります。
 また、「まんが」として日本で編纂されたものとして、次の作品が知られています。
  マンガ
  01,アクションシルクロード孫悟空(原作:小池一夫 漫画:小島剛夕)
  02,アソボット戦記五九(原作:有森丈時 漫画:葵ろむ)
  03,WEST (やがみだい)
  04,きまぐれ悟空(吾妻ひでお)
  05,玄奘西域記(諏訪緑)
  06,黄門☆じごく変(中津賢也)
  07,GO! WEST(巣田祐里子)
  08,Go Go West(田沼雄一郎)
  09,ゴーゴー悟空(成井紀郎)
  10,ゴクウ (寺沢武一)
  11,悟空道(山口貴由)
  12,西遊記(藤原カムイ)
  13,PSI遊記(陽気婢)
  14,最遊記/最遊記RELOAD(峰倉かずや)
  15,西遊奇伝 大猿王(寺田克也)
  16,西遊少女隊(山本貴嗣)
  17,西遊記ヒーローGo空伝!(小西紀行)
  18,西遊妖猿伝(諸星大二郎)
  19,スーパー西遊記(永井豪)
  20,三獣士(田中加奈子)
  21,そんな御無題な(後藤寿庵)
  22,T. P.ぼん(藤子・F・不二雄)
  23,中国劇画 西遊記(さいとう・たかを)
  24,珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-(漫☆画太郎)
  25,Dear Monkey 西遊記(白井三二朗)
  26,東遊記(酒井ようへい)
  27,ドラゴンボール(鳥山明)
  28,熱烈台風娘(立川恵)
  29,パタリロ西遊記!(魔夜峰央)
   【2006年9月11日より無料動画配信「Gyao」のアニメチャンネルにて無料配信中】
  30,ビバ!うさぎ小僧(真鍋譲治)
  31,秘密指令0059(成井紀郎)
  32,ぼくのそんごくう(手塚治虫)
  33,禍(MAGA)(石川賢 )
  34,西遊記を読む(黒田硫黄)
 
 アニメーション
  35,西遊記孫悟空物語(1926年、自由映画研究所、劇場用アニメ)
  36,西遊記(1941年、中国、劇場用アニメ。1942年、日本公開。原題は「鉄扇公主」)
  37,西遊記(1960年、東映動画、劇場用アニメ)
  38,悟空の大冒険(1967年、虫プロダクション・フジテレビ、テレビアニメ)
  39,SF西遊記スタージンガー(1978年 - 1979年、東映動画・フジテレビ、テレビアニメ)
  40,孫悟空シルクロードをとぶ!!(1982年、東京ムービー新社・フジテレビ、テレビアニメ)
  41,イタダキマン(1983年、タツノコプロ・フジテレビ、テレビアニメ)
  42,ぼくは孫悟空(1988年、手塚プロダクション・日本テレビ、24時間テレビ内のテレビアニメ)
  43,ドラえもん・のび太のパラレル西遊記
(1988年、原作:藤子・F・不二雄、制作:シンエイ動画、小学館・テレビ朝日、配給:東宝、劇場用アニメ)
  44,マシュランボー(2000年、東映アニメーション・テレビ朝日、テレビアニメ)
  45,ぼくの孫悟空 (2003年、原作:手塚治虫、制作:手塚プロダクション・アールビバン、制作協力:エイベックス、配給:松竹、劇場用アニメ)
 
  日本文献書籍の資料
 01繪本西遊記 / [口木山人, 岳亭丘山譯] 三浦理編 有朋堂文庫 H031/12-60
 02通俗西遊記(ツウゾクサイユウキ)1(初編 巻之1-巻之6(第1回-第26回),後編 巻之1-巻之6(第27回-第39回))、2(3編 巻之1-巻之7(第40回-第47回),4編 巻之1-巻之6(第48回-第53回),5編 巻之1-巻之6(第54回-第65回))〔近世白話小説翻訳集 / 中村幸彦編第12巻・第13巻複製〕汲古書院 4F:923.5/15-12