2016.09.21〜2017.01.14更新
 
日本言語文化理会U
担当:萩原 義雄
 
★掲示板の講義終了後の一週間内での学習内容の書き込みは、 この下記のアドレスにアクセスします。
http://6325.teacup.com/hagi/bbs
 
連絡事項
--------------------------------------------------------------------------------

教室講義演習開始 グローバルジャパン・プログラム

--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 2017年01月06日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
14の講義内容 現代人の目からみて、どんなことがらの内容が役立つのか?
衣・食・住の言語活動と近代国語辞典『大言海』
―「新酒」、「亥子餠」―
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6008 投稿日:2017年 1月19日(木)14時57分38秒
 カステラという名前はスペインのカスチラ王国からきていることを初めて知った。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化理会U 投稿者:ck6145 投稿日:2017年 1月18日(水)23時34分30秒
 後期の授業お世話になりました。今までじっくり考えたことのなかった言葉について、どんな背景があるのだろうと考えるようになりました。また、データベースの活用などこれからも使える知識を教えていただけたのでどんどん生かしていきたいです。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2017年 1月13日(金)11時20分16秒
前期から1年間ありがとうございました。沢山の貴重な資料などで今まで知らなかったこと、自分では調べようと思わなかったことなど、をたくさん学ぶことができました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年12月16日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
12の講義内容 私の調べてみたいことば〈現代国語辞典とのことば比較〉
 大言海』と南方熊楠作品の接点を比較検証
―『十二支攷』を中心に―
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年12月07日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
11の講義内容 引用用例と典拠とした書籍について
「いちょう【鴨脚樹・公孫樹・銀杏】」の語
―室町時代古辞書『下學集』を引く―
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語理会U 投稿者:cm5006 投稿日:2016年12月16日(金)10時41分0秒
 知らなかった言葉の成り立ちやイチョウの葉に防虫効果があったのは始めて知ることがそれなりにあって面白かった。残り今年の授業も一回ですがよろしくお願いします
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:1ck6004 投稿日:2016年12月14日(水)01時13分39秒
 「日向ぼっこ」は日ナタ誇→ひなたぼっこり→日向ぼっこだったり、日なた北向だったりという言葉の成り立ちにはとても興味がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年12月 7日(水)14時39分49秒
 「銀杏」の雌雄の話が興味深かったです。駒澤の銀杏は雌雄一体だそうで……聞いたとき思わず吹き出してしまいました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6297 投稿日:2016年12月 7日(水)14時24分27秒
 同じ漢字に違う読み方があるのは面白いですね。
 「どじょう」を食べたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ng4024 投稿日:2016年12月 7日(水)10時45分11秒
 今回も大変興味深かったです。
 「魚」の漢字が多くて、いつ頃それらの漢字ができたのか疑問に思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年12月23日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
13の講義内容 『大言海』引用の研究論文資料の確認
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
【講義のねらい】
駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いています。
明治時代の国語辞書である大槻文彦編稿本『大言海』(大修館刊)を読んでいきます。読むというより、どのような「ことば」が収録されていて、どのように意味解説され、用例をどのように掲載しているのかを考察していくのです。
この近代国語辞書を繙くとき、常に考えておきたいことは、近代から現代へと変遷する時代の流れのなかで古語と新語そして常語という多くの「ことば」がどう生かされてきたのか文学作品資料・新聞・雑誌などの記事、そして、現代の国語辞書などへの影響をも見ていくことになります。
ことばを常に意識していくことで、現実をもっともっと具現化できると考えています。
時には頭上高く舞い上がる鳥の目で見、ときには、地を這うような虫の目で物事を考えていきたいものです。
近年、三浦しをん作『舟を編む』で辞書作りの様相が具体的に取り上げられ、映画化されていました。この作品中の辞書名『大渡海』とこの辞書、『大言海』の名がこの講義上で接合していけばと願っています。
 
--------------------------------------------------------------------------------
講義・演習の経過
--------------------------------------------------------------------------------

2016年09月21日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業

01の講義内容 「大和魂」ということば PDF版
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:mg6387 投稿日:2016年 9月28日(水)13時18分50秒
 『舟を編む』はまだ読んだことがないのでとても楽しみです
 前期同様後期も宜しくお願いします
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化理会U 投稿者:ck6027 投稿日:2016年 9月28日(水)12時19分45秒
 高校生の時に、『舟を編む』を読みました。その時から辞書に、ひいては辞書学に興味があったので、この授業を受けられるのを心待ちにしていました。これからの授業が楽しみです。よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:ng4024 投稿日:2016年 9月28日(水)11時41分53秒
 「舟を編む」読んでみようと思いました。
 後期、宜しくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:ck6154 投稿日:2016年 9月28日(水)10時52分24秒
 先週の授業から、舟を編むを読み直しました。三浦しをんさんの作品だなあと思える柔らかさのある作品です。
 今度アニメ化もするみたいですし、授業の導入に凄く良いなあと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6008 投稿日:2016年 9月28日(水)10時51分29秒
 自分は今まで間違った意味で言葉を覚えていたことに前回の授業で気付きました。
後期から宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cb6033 投稿日:2016年 9月28日(水)10時37分36秒
 それぞれの単語について深く学ぶのはとてもおもしろそうでした。
 これからの授業も楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6147 投稿日:2016年 9月28日(水)00時46分30秒
 普段文章を読む時には文脈のみに目がいきがちですが、あえて単語ひとつひとつに着目するという授業内容はとても面白く感じました。次回もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk5074 投稿日:2016年 9月27日(火)13時05分45秒
 三浦しをんさんの「舟を編む」は読んだことがあり、とても好きな作品のひとつです。
辞書づくりに打ち込む主人公や周りの人々の姿に胸打たれた記憶があります。
それをふまえて、初回の授業を受け、今よりも古めかしい言葉で構成されているのを感じながらも、その本質は変わりないのがとても素敵だなと感じました。これからもっと言葉に触れていきたいです、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化理会U 投稿者:ck6145 投稿日:2016年 9月26日(月)16時02分14秒
 三浦しをんさんの「舟を編む」は以前読んだことがあり、辞書がどのようにつくられているか考えたことのなかった私にとって、とても新鮮なものでした。
この授業を通して、普段当たり前に使っている言葉について敏感になり、理解を深めていけたらと思います。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cb6143 投稿日:2016年 9月28日(水)01時16分29秒
 私は日本語、日本の言葉について、浅はかな知識しかありません。なので、今回一つの言葉についてこんなに深く学ぶ事が出来るのがとても楽しみです。読書も好きなので、「舟を編む」の小説も今回をきっかけに読んでみようかと思います。後期から半年間、宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年 9月23日(金)00時25分12秒
 前期は日本言語文化理会Tをとっていました。後期の「辞書学」についてもとても楽しみにしています。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年 9月21日(水)14時41分24秒
 普段、スマホ内蔵のものや従来の紙のもので辞書をよく使いますが、それを作る側の苦労を考えたこともありませんでした。あまりに身近なものなので。
 今後の講義で辞書について学べることは私にとってとても為になります。
 よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2016年09月28日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業

02の講義内容 ―三浦しをん作『舟を編む』にみる辞書編纂作業を知る―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6154 投稿日:2016年10月 5日(水)12時56分55秒
 言葉を集める、簡単に書いてしまえばそんなことですが、すごく難しいことだなと授業を通して感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年10月 5日(水)12時56分54秒
 辞書がどのように作られているのか、詳しい工程がよくわかりました。
 自分から天声人語や余禄を読んで見聞を深めていきたいです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004i 投稿日:2016年10月 5日(水)12時55分4秒
 天声人語や編集手帳など、読むと勉強になることや知らない言葉を知ることができるので自分でもネットで調べてみたいとおもった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6027 投稿日:2016年10月 5日(水)12時41分12秒
 インターネットでいろいろ調べられることを知って、たいへんためになりました。興味深いことばかりで、これからの授業も楽しみです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6143 投稿日:2016年10月 5日(水)12時39分4秒
 先週に引き続き、パソコンで辞書を使ったり、それを自分なりにまとめたりと、 パソコンが苦手な私には勉強になり、驚きの連続でした。これからもついていけるように頑張ります!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6147 投稿日:2016年10月 5日(水)12時36分13秒
 辞書が人の手で作られていることを意識することはこれまでなかったのでとても新鮮でした。
 今後の講義を通じてさらに理解を深めていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6008 投稿日:2016年10月 5日(水)12時15分51秒
 余録などがあることを始めて知れたり、いろいろと勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:SK5074 投稿日:2016年10月 5日(水)11時51分56秒
 天声人語や余録また、その中にある言葉を調べ辞書や辞典に触れることができて、良かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ng4024 投稿日:2016年10月 5日(水)10時42分46秒
 サイトから天声人語などを検索できることを知り、大変ためになりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年 9月28日(水)14時40分10秒
 辞書作りは、何かしら基になるデータベースのようなものがあるのかと考えていましたが、みな一から書き起こすと知って、大変そうだと感じました。
日本言語文化理会U 投稿者:lr6042s 投稿日:2016年 9月28日(水)14時26分44秒
 『舟を編む』は、まだ読んだことがありませんが楽しみです!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:村上槙汰朗 投稿日:2016年 9月28日(水)14時25分39秒
 後期初めて受講するため不安な気持ちもありますが頑張ります!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年10月05日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室外:YeStudy課題授業
03の講義内容 辞書の凡例内容を分析する
『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』〔文藝春秋社刊〕
※『新明解国語辞典』最新版の第七版と比較しながら第四版を繙いて読もう!
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6154 投稿日:2016年10月12日(水)12時54分59秒
 「辞書になった男」というタイトルがすごく印象的でした。書店で見かけたことがあるきがするので、今度手に取ってみようと思います。やっぱり、神保町の三省堂本店で買うと面白みがあるのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年10月12日(水)12時54分38秒
 「恋」というワンフレーズだけでもそれぞれの辞書で意味合いが変化するのは
面白いと思いました。ほかにも出版社によって意味が変わる単語を調べてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6147 投稿日:2016年10月12日(水)12時39分49秒
 辞書づくりに携わった人たちの話を聞いて、辞書も普段親しみのある漫画や小説と同じように作者にとっての作品なのだと実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ng4024 投稿日:2016年10月12日(水)10時48分29秒
 『舟を編む』とても興味があったので読み始めました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:Sk6078 投稿日:2016年10月 7日(金)14時38分35秒
 授業内容を振り返ってみると、辞書を作るということの大変さや、それぞれの辞書の”らしさ”を感じることができました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6055 投稿日:2016年10月 7日(金)12時22分51秒
 興味深い内容でした。辞書すげー。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年10月 6日(木)15時57分52秒
 『舟を編む』は本も読み、映画も観ました。『新解さんの謎』や『ケンボー先生と山田先生』の本は興味があって持っているので、読んでみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk6079 投稿日:2016年10月 6日(木)10時49分7秒
 辞書の作られかたについて今まで知ることはなかったので、とても興味深かったです。
 人の手で作られているということを改めて考えると、すごいことだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:MG6297 投稿日:2016年10月 6日(木)01時56分34秒
 辞書を作ることはやはり大変だと感じた。
 アニメも楽しみである。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年10月 5日(水)14時40分11秒
 ケンボー先生の辞書作りは、傍目にはかなりの大変な作業に思えても、本人は楽しんで行っていたのかもしれないと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6042 投稿日:2016年10月 5日(水)13時00分42秒
 辞書の作り方は今までまったく関心がなかったのですが、少人数で時間をかけた丁寧な作業で作り上げることを知って興味深くなりました。
「舟を編む」がとても面白そうだったので私も今度読んでみたいと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年10月12日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
04の講義内容 意義分類項目別によるおのおのことばの意味記述の特徴について
『大言海』の所載語数表―「洋語」「漢語」「和語」―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年10月19日(水)12時56分14秒
 授業を通してさらに辞典に興味を持ちました。
次の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年10月19日(水)12時52分38秒
 辞書によって言葉の意味の説明が異なるのは面白いなと感じたので、何か言葉を調べる時は色々な辞書で調べてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:mg6381 投稿日:2016年10月19日(水)12時51分30秒
 先週の授業ありがとうございました。毎回の授業がわかりやすく楽しいです。先生の授業をうけると言語について学ぶことが多く楽しい授業です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ng4024 投稿日:2016年10月19日(水)10時54分22秒
 出版社によって辞書の項目の書き方が異なるので幾つか見てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:nr6017 投稿日:2016年10月18日(火)19時15分42秒
 先日放送が開始されたアニメ「舟を編む」を観ました。アニメを観ると同時に、この授業もより深く理解できたらいいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cb6055 投稿日:2016年10月13日(木)22時37分19秒
 二か月分の生活費を辞典に費やす精神の強さ、とても尊い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6297 投稿日:2016年10月12日(水)20時05分44秒
 『舟を編む』の本が読んでみたくなりました。
 毎回話がおもしろくて興味深いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年10月12日(水)14時43分43秒
 『言海』に「むめ【梅】」乃至「うめ【梅】」の語が無いとは、驚きましたね。
 ※『大言海』には、「むめ【梅】」の語を収載にしている。DBにて講義の折に確認しました。
 今度は「ウメ」とカタカナで検索してみてはどうでしょう。昔の文章で、カタカナで書かれたものは多いので。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:mg6381 投稿日:2016年10月12日(水)13時05分48秒
 先週は入院していたため授業に参加できませんでした。前期も先生の授業をとっていたのですが、楽しかったです。後期も楽しみにしています。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年10月19日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
05の講義内容 意義分類項目別によるおのおのことばの意味記述の特徴について
意義語分類コードと『大言海』
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:nr6017 投稿日:2016年10月26日(水)09時58分5秒
 課題の進め方について、理解できていない部分があるので付いていけるように努めます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:cb6008 投稿日:2016年10月26日(水)09時39分56秒
 料理人を「厨人」とも言うことを初めて知った。
 ほかの言葉についても調べてみようと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk6079 投稿日:2016年10月20日(木)11時27分49秒
 辞書によって言葉の書かれ方が違うということを知り、とても面白いなと思いました。
 今度自分でもいろんな言葉を比べてみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:lr6042 投稿日:2016年10月19日(水)23時27分19秒 編集済
 今回も事典を使った興味深い日本語の特徴について詳しく知ることができてとても楽しかったです。日本語の中にある様々な意味について知識を深めていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6297 投稿日:2016年10月19日(水)19時51分46秒
 授業ありがとうございました。
 「同音異義語」はたくさんありますね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年10月19日(水)14時43分27秒
 ずっと使われている辞書と、そうではない辞書があることに気づいて、その使われなくなった辞書の方に興味を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:mg6381 投稿日:2016年10月19日(水)14時42分24秒
 授業ありがとうございました。エクセルの使い方の説明がとてもわかりやすかったです。言葉によってエクセルで分類することで言語をわかりやすくまとめられることがわかりました。次回の授業も楽しみにしています。
 
--------------------------------------------------------------------------------
2016年10月26日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
06の講義内容 逆引きによることばの理解とその検索方法
逆引き『韻さぐり』と国語辞書『大言海』
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年11月 2日(水)12時59分5秒
 今回の授業で学んだ『韻さぐり』に興味を持ったので、正岡子規についてさらに調べていきたいです。次回の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6147 投稿日:2016年11月 2日(水)12時33分56秒
 正岡子規は俳人としてしか知りませんでしたが、辞書を自作するような学者としての一面も持っていると知り驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk6079 投稿日:2016年10月27日(木)12時00分38秒
 正岡子規の『韻さぐり』は、正岡子規のように詩を書く人にとってはとても便利なものだと思いました。また、エクセルを使った授業わかりやすかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6381 投稿日:2016年10月26日(水)22時29分56秒
 今回の授業ありがとうございました。エクセルと言語についての逆引きなど初めて知るようなことが多くあったので、すごく学習することがたくさんありました。先生の授業では毎回学ぶことが多く、興味を持つことが多くあります。次回の授業も楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年10月26日(水)21時59分57秒
 正岡子規は思い浮かぶ全ての言葉を『韻さぐり』して、自分が俳句や短歌、小説などを書く時に最も良い表現をするために用いていたのだと思う。だから、納得のいかない部分は黒で塗りつぶすなど徹底していたのではないかなと思った。※このご自身の感覚で感じとったことを一つずつ検証していきましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年10月26日(水)14時39分56秒
 正岡子規の『韻さぐり』は、その名の通り、言葉の「韻」を整理するための本だと思いました。詩を書く時に大いに役立つのではないでしょうか。※ 「韻」の字、語を整理しています。「詩を書く」に役立つ?具体的な検証が俟たれます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年10月26日(水)12時49分21秒
 エクセルを使用した辞書編集にとても興味がわきました。
 自主的に頑張っていきたいです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年10月26日(水)12時47分12秒
 授業の理解が追いついていない気がするので、もっと辞書学について積極的に課題を出したりして理解していこうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6147 投稿日:2016年10月26日(水)12時42分58秒
 料理人の話を聞いて、辞書には単なるデータベースではなく言葉の意味をよみがえらせる力もあるのだと実感しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2016年11月02日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
07の講義内容 品詞別項目によることばの意味理解とコード化分類
『大言海』の語義の説明表現を解析―「野球」「野牛」の語―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:1ck6004 投稿日:2016年11月 9日(水)13時04分18秒
 ある年代からしたら意味がわからないまたは、意味が変わるという事がある。というのは、例えば「緑」を上のほうの年代の人は「青」と読むとかかなと思いました。それは私は言わないけれど使っている人がいるのなら廃れたことにはならないので言葉は深いなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6042 投稿日:2016年11月 9日(水)13時04分11秒
 正岡子規が野球という言葉をつけたのは初耳でした。それが自分の名前からだということも驚きです。勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6035 投稿日:2016年11月 9日(水)13時02分14秒
 「野球」という言葉が正岡子規の本名から派生したものだとは知りませんでした。
次の授業もよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:nr6017 投稿日:2016年11月 9日(水)12時23分55秒
 「野球」という名前が正岡子規命名ということに驚いた。我々が普段何気なく使っている言葉も、深い意味があるという事実を知るいい機会でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ng4024 投稿日:2016年11月 9日(水)11時59分34秒
 辞書の製作過程など興味深いですが、パソコンの操作が難しいのでもう少しゆっくり進めてほしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:gk6028 投稿日:2016年11月 9日(水)00時19分47秒 編集済
 時代や、住む場所により話や言葉遣いが違うところがおもしろいと思いまひま。エクセルが少し難しかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学七 投稿者:nb6082 投稿日:2016年11月 8日(火)19時21分37秒
 一休さんの「このはしわたるべからず」のとんちが、発音の仕方がちがうことにより、同じ日本国内でも関西では通じるけど、関東では通じないというのが、とても興味深かった。同じ読み方で違う意味の言葉があり、それは1つ1つの音調で変わってくるというのは日本語の面白いところだと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:mg6381 投稿日:2016年11月 6日(日)16時53分7秒
 授業ありがとうございました。ですが未だに言語表の使い方がわからないのでもう少し時間がほしいです。
 そのほかでは本当に楽しい授業です
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年11月 2日(水)15時19分6秒
 「のぼる」→「の・ぼーる」→「野球」のくだりには吹き出してしまいました。
 現代の日本人で野球の名付け親が正岡子規だと知っている人は、大分稀でしょうね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk6078 投稿日:2016年11月 2日(水)14時31分2秒
 正岡子規が「野球」の名付け親だと知り、驚きました。また、頭が良いだけでなくスポーツも出来たということも始めて知りました。「野球」という単語についても、東と西で濁ったり濁らなかったりすると聞いて、他の単語にも当てはまりそうだと思ったので考えてみたいと思います!
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 2016年11月09日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
08の講義内容 シソーラス形式による類義語の効用 要約の編集
類義語利用による命名法と『大言海』の語
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6297 投稿日:2016年11月16日(水)16時07分18秒
 「精進」という言葉にも色んな意味があって面白いですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:1ck6004 投稿日:2016年11月16日(水)12時56分41秒
 日本語は漢字一字にも意味がたくさんあるのでもっと言葉について興味を持って調べたいと思い足した。
 他にもそのような語がないかどうか調べていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会II 投稿者:1cb6008 投稿日:2016年11月16日(水)08時55分21秒
 「蒟蒻」という言葉に色々な意味や、他の漢字があることを初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:SK6078 投稿日:2016年11月 9日(水)17時24分47秒
 『蒟蒻』というひとつのものに対してこんなにも沢山の説明がなされることを知り感動しました。辞書作りの面白さの一つだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年11月 9日(水)14時44分9秒
 明治神宮の火災は、(自分には全く関係ない事件ですが)本当に悲しく痛ましいものでした。
 「かんなくずに火が付いたよう」という言葉は、私は初耳でした。あの火災では、厳密にはかんなくずではなく木屑らしいですけれど、よく燃えることに変わりはありません。
ことわざや言い回しが自他の命につながる例として、この事故は忘れてはならぬと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年11月16日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
09の講義内容 異名・別名・別称の記述の有無
「ウンキヤク【雲脚】」の語を例に考察する
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:nb4003 投稿日:2016年11月29日(火)12時24分37秒
 今回は漢字と片仮名の関係を改めて知ることができてよかったです。
 関係を改めて見直すことで、新しい発見に繋がることが分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:nb4003 投稿日:2016年11月29日(火)12時24分37秒
 今回は漢字と片仮名の関係を改めて知ることができてよかったです。
 関係を改めて見直すことで、新しい発見に繋がることが分かりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:SK6078 投稿日:2016年11月18日(金)11時31分22秒
 投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
 「蒟蒻」という言葉は、今までは食べ物を示す言葉としての意味しか知らなかったのですが、異なる意味があることを知り、新たな見方が出来るようになりました。
 私の知らない言葉もまだまだたくさんあるので、知っていきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年11月18日(金)00時42分21秒
 おいしくないお茶を「雲脚」ということを私は知りませんでした。漢字を見ただけでは意味がわからない言葉は多くあり、そういうことを新たに知るのは面白いなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理解U 投稿者:cm5006 投稿日:2016年11月17日(木)22時53分30秒
 最初の法に話されていたクリスマスの話で日本は手で、外国は足で踊るという話がとても興味深かったので色々と探して見てみたら確かにそのように感じたのでなるほどなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年11月16日(水)14時40分18秒
 昔の異名は、お洒落なものが多いと感じました。当時の人々は、きっと口に出すだけで、ツウをアピールできたのでしょう。
 
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年11月30日(水)第三時限め(13:00〜14:30)教室:YeStudy課題授業
10の講義内容 ことばの語源探求は、如何に解明されてきているか? 要約の編集
「鳥名のはなし」―つばめ【燕・乙鳥】・さしば【差羽】・う【鵜】・かささぎ【鵲】・ほととぎす【時鳥】他―
魚名のはなし」の語を例に考察する―「しひら【?】」「うなぎ【鰻】」―
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:SK6078 投稿日:2016年12月 2日(金)00時24分33秒
 投稿遅くなってしまいすみません。
 お寿司は五色使っているというエピソードが印象的でした。また、魚へんの漢字は沢山あり、読めないものも多いので知りたいと思ったし、とても興味深いです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:sk6079 投稿日:2016年12月 1日(木)10時54分34秒
 普段ふつうに食べているお寿司にも、深い歴史があり、5色ちゃんと決まった色があるということにとても驚きました。なんでお寿司に玉子焼きがあるんだろうと思ったこともあったので、とてもためになりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:ck6004 投稿日:2016年11月30日(水)23時45分3秒
 寿司の色について5色あり、日本には黄色が無かったから「卵」を入れた、という事を初めて知り驚きました。1つの言葉でも歴史や色々な意味がありそれを学ぶのは面白いなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:cg5104 投稿日:2016年11月30日(水)14時37分20秒
 寿司に使う魚の話など興味深かったです。特に成長することで名前の変わる魚は、なぜ(当時の日本人は)そんな面倒なことをしたのだろうと不思議に思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:MG6381 投稿日:2016年11月30日(水)13時44分3秒
 授業ありがとうございました。先生のお話は毎回の授業が面白く生徒をひきつけるなと思う授業でした。ホットロートのお話などまったく知らなかったのですが、先生のお話で少しだけでもわかりました。またボールペンの歴史などのお話もあり、なるほどっと理解できたお話で楽しい授業でした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会U 投稿者:1cb6055 投稿日:2016年11月30日(水)13時30分54秒
 「やまとだましい」ということば の課題がまだ採点されてません。どうか評価してください。