十六夜日記 昔壁の中よりもとめいてたりけん 文の名をは今の世の人の子は夢はか りも身のうへのことゝはしらさりけり な水くきの岡の葛原かへす/\もか きをく跡たしかなれともかひなき物 はおやのいさめ也又賢王の人を捨給はぬ 政にももれ忠臣の世をおもふ情にも すてらるゝものはかすならぬ身ひとつ なりけりと思ひしりなは又さてしも あらて猶此うれへこそやるかたなくかなし けれさらにおもひつゝくれはやまと歌 のみちはたゝまことすくなくあたなる すさみはかりと思ふ人もやあらん日のもと の国にあまのいは戸ひらけし時より四方 の神たちのかくらの詞をはしめて世をおさ めものをやはらくるなかたちと成にけると そ此みちのひしりたちはしるしをかれ たるさても又集をえらふ人はためしお ほかれと二たひ勅をうけて世々にき こえあけたる家はたくひ猶ありかたくや有 けむ其跡にしもたつさはりてみたり のおのこゝ共もゝちの歌のふるほくともを いかなるえにかありけんあつかりもたる 事あれと道をたすけよ子をはくゝめ 後の世をとへとてふかき契をむすひを かれしほそ川のなかれもゆへなくせきとゝ められしかは跡とふ法の灯も道をまほ り家をたすけむおや子の命ももろ ともにきえをあらそふ年月をへて あやうく心ほそきなから何としてつ れなくけふまてはなからふらんおしからぬ 身ひとつはやすく思捨れとも子をおもふ 心のやみは猶忍ひかたく道をかへりみる恨 はやらん方なくさても猶あつまの亀の 鏡にうつさはくもらぬ影もやあらはるゝとせ めておもひあまりてよろつのはゝかりをわ すれ身をようなきものになしはてゝ ゆくりもなくいさよふ月にさそはれ 出なんとそ思ひなりぬるさりとて文 屋やしひてかさそふにもあらすすむ へき國もとむるにもあらす比は三冬 たつはしめの空なれはふりみふらすみ 時雨もたえす嵐にきほふ木葉さへ涙 とともにみたれちりつゝ事にふれて 心ほそくかなしけれと人やりならぬみち なれはいきうしとてもとゝまるへきにも あらて何となくいそきたちぬめかれせ さりつる程たにあれまさりつる庭も まかきもましてと見まはされてした はしけなる人々の袖のしつくもなくさ めかねたる中にも侍從大夫なとのあな かちにうちくつしたるさまいと心くるしけ れはさま/\いひこしらへねやのうち見 れは昔の枕のさなからかはらぬをみるもい ま更かなしくてかたはらにかきつく  とゝめをくふるき枕のちりをたに  われ立さらはたれかはらはむ 代々にかきをかれける歌のさうしともの おくかきなとしてあたならぬかきりをえ りしたゝめて侍從のかたへをくるとてかき そへたる歌  わかの浦にかきとゝめたるもしほ草  これをむかしのかたみとは見よ  あなかしこよこ浪かくなはま千鳥  ひとかたならぬ跡をおもはゝ  是を見て侍從のかへりこといととくあり  つゐによもあたにはならしもしほ草  かたみをみよの跡に殘さは  まよはましをしへさりせははま千鳥  ひとかたならぬあとをそれとも  此かへり事いとおとなしけれは心やすく哀  なるにも昔の人にきかせ奉りたくて又  打しほれぬ大夫のかたはらさらすなれき  つるをふり捨られなむなこりあなかちに思ひ  しりて手習したるを見れは  はる/\と行さき遠くしたはれて  いかにそなたの空をなかめん  とかきつけたるものよりことに哀にて  おなしかみにかきそへつ  つく/\と空ななかめそ戀しくは  みちとをく共はやかへりこん  とそなくさむる山より侍從のあにの  律師もいてたち見むとておはしたり  それもいと物心ほそしとおもひたるを此手習  ともを見て又かきそへたり  あたにたゝみなみたはかけし旅衣  こゝろのゆきて立かへるほと  とはこといみしなから涙のこほるゝをあ  らゝかにものいひまきらはすもさま/\  あはれなるをあさりの君は山ふしにて  この人よりはあになりこのたひの  みちのしるへにをくらんとていてたゝる  めるをこの手ならひに又ましらはさら  むやはとてかきつく  たちそふそうれしかりける旅衣  かたみにたのむおやのまもりは 女子はあまたもなしたゝひとりにて このちかき程の女院にさふらひ給ふ  院の姫宮一ところむまれ給ひしはか  りにてこゝろつかひもまことしきさま  におとなしくおはすれは宮の御方の御戀  しさもかねて申をくついてに侍從大  夫なとの事はくゝみおはすへきよし  もこまかにかき付ておくに  君をこそあさ日とたのめふる里に  のこるなてしこ霜にからすな  と聞えたれは御かへりもこまやかに  いとあはれにかきて歌の返事には  おもひをくこゝろとゝめはふるさとの  霜にもかれしやまとなてしこ  とそあるいつゝの子ともの歌のこりな  くかきつゝけぬるもかつはいとおこかま  しけれとおやの心には哀におほゆるまゝ  にかきあつめたりさのみ心よはくても  いかゝとてつれなくふりすてつあはた  くちといふ所より車はかへしつ程なく  あふ坂のせきこゆるほとも  さためなき命はしらぬ旅なれと  又あふさかとたのめてそゆく  のちといふ所はこしかた行さき人も  みえす日は暮かゝりていと物かなしとお  もふにしくれさへうちそゝく  打しくれふるさとおもふ袖ぬれて  行さきとをき野路のしの原 こよひはかゝみといふ所につくへしとさた めつれと暮はてゝ行つかすもり山といふ 所にとゝまりぬ爰にも時雨猶したひき にけり  いとゝ猶袖ぬらせとややとりけん  まなくしくれのもる山にしも  けふは十六日の夜なりけりいとくるしくて  うちふしぬいまた月の光かすかに殘りた  る明ほのにもり山をいてゝゆくやす川わた  る程さきたちて行旅人のこまのあし音  はかりさやかにて霧いとふかし  駒うちわたすやすの川きり  旅人もみなもろともに先たちて  十七日の夜はをのゝ宿といふ所にとゝまる  月出て山の峯に立つゝきたる松の木の間  けちめみえていとおもしろしこゝに夜ふか  き霧のまよひにたとりいてつさめか井と  いふ水夏ならはうち過ましやとおもふに  かち人は猶立よりてくむめり  むすふ手にゝこる心をすゝきなは  うき世の夢やさめか井の水  とそおほゆる十八日みのゝ國せきの藤河  わたる程にまつおもひつゝけゝる  わかことも君につかへんためならて  わたらましやはせきのふち河  不破のせき屋の板ひさしは今もかはらさりけり  ひまおほきふはの關屋はこの程の  しくれも月もいかにもるらん 關よりかきくらしつる雨しくれに過て 降くらせは道もいとあしくて心より外に かさぬひのむまやといふ所にとゝまる  旅人はみのうちはらふゆふくれの  雨にやとかるかさぬひのさと 十九日又こゝをいてゝゆく夜もすから降 つる雨にひら野とかやいふ程みちいとゝ わろくて人かよふへくもあらねは水田の おもをそさなからわたりゆくあくるまゝに 雨はふらすなりぬひるつかた過行道に 目にたつ社あり人にとへはむすふの神と そきこゆるといへは  まもれたゝ契むすふの神ならは  とけぬうらみにわれまよはさて すのまたとかやいふ川には舟をならへて まさきのつなにやあらんかけとゝめた るうき橋ありいとあやうけれとわたる  此川堤のかたはいとふかくてかた/\は淺けれは  かたふちのふかき心はありなから  人目つゝみにさそせかるらん  かりの世のゆきゝとみるもはかなしや  身をうきふねをうき橋にして  とそおもひつゝけける又一宮といふやし  ろをすくとて  一のみや名さへなつかしふたつなく  みつなき法をまもるなるへし 廿日おはりの國おもとゝいふむまやをゆく  よきぬ道なれはあつたの宮へまゐりて  硯とりいてゝかきつけて奉る歌五   いのるそよわかおもふことなるみかた   かたひくしほも神のまに/\  なるみかたわかの浦風へたてすは  おなしこゝろに神もうくらむ  みつしほのさしてそきつるなるみかた  神やあはれとみるめたつねて  雨風も神のこゝろにまかすらん  わか行さきのさはりあらすな しほひの程なれはさはりなくひかたを 行おりしも濱千鳥いとおほくさきた ちてゆくもしるへかほなる心ちして  はま千鳥なきてそさそふ世中に  跡とめむとはおもはさりしを  すみた河のわたりにこそありときゝし  かとみやこ鳥といふ鳥のはしとあしと  あかきはこの浦にもありけり  ことゝはむはしとあしとはあかさりし  我すむかたのみやこ鳥かと 二むら山をこえて行に山も野もいとゝ をくて日もくれはてぬ  はる/\と二むら山を行すきて  なをすゑたとる野へのゆふやみ  八橋にとゝまらんといふくらきにはしも  みえすなりぬ  さゝかにのくもてあやうき八はしを  ゆふくれかけてわたりぬる哉 廿一日八はしをいてゝゆくにいとよくはれた り山もと遠きはら野を分ゆくひるつ かたになりて紅葉いとおほき山にむかひ て行風につれなき所/\くち葉に そめかへてけりときは木ともゝたちま しりてあをちの錦をみる心ちす人に とへはみやちの山といふ  しくれけりそむる千しほのはては又  もみちのにしきいろかへるまて  此山まては昔見し心ちするに比さへかはらねは  まちけりなむかしもこえし宮ち山  おなし時雨のめくりあふ世を 山のすそ野に竹のある所にかや屋の一見 ゆるいかにしてなにのたよりにかくてすむ らんとみゆ  ぬしやたれ山のすそ野に宿しめて  あたりさひしき竹のひとむら  日は入はてゝ猶ものゝあやめもわかぬほとに  わたうとゝかやいふ所にとゝまりぬ 廿二日の暁夜ふかきあり明の影にいてゝ てゆくいつよりも物かなし  すみわひて月のみやこをいてしかと  うき身はなれぬ有明のかけ  とそ思ひつゝくるともなる人有明の月さへ  かさきたりといふをきゝて  旅人のおなしみちにや出つらむ  かさうちきたる有明の月 たかし山もこえつ海見ゆる程いとおもし ろし浦風あれて松のひゝきすこく浪い とたかし  我ためや浪もたかしのはまならん  そてのみなとの浪はやすまて  いとしろき洲さきにくろき鳥のむれ  ゐたるは鵜といふ鳥なりけり 白はまにすみの色なる嶋つ鳥 ふてのをよはゝ絵にかきてまし はまなのはしより見わたせはかもめといふ 鳥いとおほく飛かひて水のそこへもいる  岩のうへにもゐたり。  かもめゐる洲崎の岩もよそならす  波のかけこす袖に見なれて こよひはひきまのしゆくといふ所にとゝまる  此所の大方の名ははま松とそいひししたし  といひしはかりの人々もすむ所なりす  みこし人のおもかけもさま/\おもひ出ら  れて又めくりあひて見つる命の程も返々  哀なり  はま松のかはらぬかけをたつねきて  みし人なみにむかしをそとふ  其世に見し人の子むまこなとよひいてゝ  あひしらふ廿三日天りうのわたりといふ舟  にのるに西行か昔もおもひいてられていと心  ほそしくみあはせたる舟たゝ一にてお  ほくの人のゆきゝにさし歸るひまもなし  水のあはのうき世にわたる程をみよ  はやせのを舟さほもやすめす こよひはとをつあふみ見つけのさとゝいふ 所にとゝまる里あれて物おそろしかたは らに水の井あり  たれかきてみつけの里ときくからに  いとゝ旅ねそそらおそろしき 廿四日ひるに成てさやの中山こゆとのまくと かやいふやしろのほとも道いとおもしろし  山陰にて嵐もをよはぬなめりふかく入まゝ  に遠近のみねつゝきこと山に似す心ほそく  哀也麓の里にきく川といふ所にとゝまる  こえ暮すふもとのさとのゆふやみに  松風をくるさよの中山 あかつきおきてみれは月も出にけり  雲かゝるさやの中山こえぬとは  みやこにつけよ有明の月  河音いとすこし   わたらむとおもひやかけしあつまちに   ありとはかりはきく川の水 廿五日きく川をいててけふは大井川といふ 河をわたる水いとあせてきゝしにはた かひてわつらひなしかはらいくりとかや いとはるか也水のいてたらんおもかけをし はからる  おもひ出るみやこのことはおほ井川  いくせの石のかすもをよはし うつの山こゆる程にしもあさりの見しり たる山ふし行あひたり夢にも人をなと 昔をわさとまねひたらん心ちしていと めつらかにおかしくも哀にもやさしくもお ほゆいそく道なりといへは文もあまたはえ かゝすたゝやむことなき所ひとつにそ をとつれきこゆる  我こゝろうつゝ共なしうつのやま  夢にもとほき都こふとて つたかえてしくれぬひまもうつの山  なみたに袖の色そこかるゝ こよひはてこしといふ所にとゝまるなに かしの僧正とかやののほるとていと人しけし  宿かりかねたりつれとさすかに人のなき  やとも有けり廿六日わらしな川とかやわ  たりておきつの濱に打いつなく/\出し  跡の月影なとまつ思ひいてらるひるたち入  たる所にあやしきつけの小枕ありいと  くるしけれは打ふしたるに硯もみゆれ  は枕のしやうしに臥なからかきつく   なをさりのみるめはかりをかりまくら   むすひおきつと人にかたるな 暮かゝる程清見か關をすく岩こす浪 の白きゝぬを打きするやうにみゆるいとおかし  清見かた年ふる岩にことゝはん  浪のぬれきぬいくかさねきつ 程なく暮て其わたりの海のちかき里 にとゝまりぬ浦人のしわさにや隣よりく ゆりかゝる煙いとむつかしきにほひなれは よるの宿なまくさしといひける人の詞 もおもひいてらる夜もすから風いとあれて 浪たゝ枕に立さはく  ならはすよよそに聞こし清見かた  あら礒なみのかゝるねさめは ふしの山をみれは煙もたゝす昔父の朝臣 にさそはれていかになるみの浦なれはなと よみし比とをつあふみの國まては見しかは 冨士のけふりのすゑもあさ夕たしかに みえし物をいつの年よりか絶しと とへはさたかにこたふる人たになし  たか方になひきはてゝかふしのねの  けふりのすゑの見えすなるらん  古今の序の詞まておもひ出られて  いつの世のふもとのちりかふしのねを  雪さへたかき山となしけん  朽はてしなからの橋をつくらはや  ふしのけふりもたゝすなりなは  こよひはなみのうへといふ所にやとり  てあれたる音左右にめもあはす廿七日 明はなれて後ふし川わたる朝河いと  さむしかそふれは十五瀬をそ渡りぬる  さえ侘ぬ雪よりおろすふし河の   川風こほる冬のころもて けふは日いとうらゝかにてたこの浦に打い  つあまとものいさりするをみても  こゝろからおりたつたこのあま衣   ほさぬうらみと人にかたるな  とそいはまほしき伊豆のこうといふ所  にとゝまるいまた夕日の殘る程三嶋の明  神へ參るとてよみてたてまつる  あはれとやみしまの神の宮はしら   たゝこゝにしもめくりきにけり  をのつからつたへし跡もあるものを   神はしるらんしきしまのみち  たつねきてわかこえかゝるはこねちを   山のかひあるしるへとそおもふ 廿八日いつのこうをいてゝはこねちに  かゝるいまた夜ふかゝりけれは  玉くしけはこねの山をいそけとも   なをあけかたきよこ雲の空  あしから山はみちとをしとてはこねち  にかゝるなりけり  ゆかしさよそなたの雲をそはたてゝ   よそになしぬるあしからの山 いとさかしき山をくたる人のあしもとゝまり かたしゆさかとそいふなるからうしてこえ はてたれとふもとにはや川といふ河あ  りまことにはやし木のおほくなかるゝ  をいかにととへはあまのもしほ木を浦へ  いたさむとてなかす也といふ  あつまちのゆ坂をこえてみわたせは   しほ木なかるゝはや川の水 湯坂より浦にいてゝ日暮かゝるに猶と  まるへき所とをしいつの大しまゝて見  わたさるゝ海つらをいつことかいふととへ  はしりたる人もなしあまの家のみそある  あまのすむその里の名もしら浪の   よするなきさに宿やからまし まりこ川といふ河をいとくらくてたと  りわたるこよひはさかはといふ所にとゝ  まるあすはかまくらへ入へしといふ也 廿九日さかはをいてゝ濱路をはる/\と  ゆく明はなるゝ海のうへいとほそき月  出たり  浦路ゆくこゝろほそさを浪間より   いてゝしらするあり明の月 なきさによせかへるなみのうへに霧たちて  あまた有つるつり舟見えすなりぬ  あまを舟こき行かたを見せしとや   浪に立そふうらのあさ霧 都遠くへたゝりはてぬるも猶夢の心地して  立はなれよもうき波はかけもせし   むかしの人のおなし世ならは あつまにてすむ所は月かけのやつとそいふ  なる浦ちかき山もとにて風いとあらし  山寺のかたはらなれはのとかにすこくて浪  のをと松風たえす都の音つれはいつしか  おほつかなき程にしもうつの山にて行  あひたりし山ふしのたよりにことつけ  申たりし人の御もとよりたしかなる  ひんきにつけて有し御返事とおほし  くて  旅衣なみたをそへてうつの山   しくれぬひまもさそしくるらん  ゆくりなくあくかれ出しいさよひの   月やをくれぬかたみなるへき 都を出し事は神無月十六日なりしかは  いさよふ月をおほしめしわすれさりける  にやといとやさしくあはれにてたゝこの  かへりことはかりをそ又きこゆる  めくりあふ末をそたのむゆくりなく   空にうかれしいさよひの月 さきの右兵衛のかみためのりの御女歌よむ  人にて勅撰にもたひ/\入給へり大宮  院の權中納言ときこゆる人歌の事ゆへ  あさ夕申なれしかはにや道の程のおほ  つかなさなとをとつれ給へる使に  はる/\とおもひこそやれたひ衣   なみたしくるゝほとやいかにと  返しに  おもひやれ露も時雨もひとつにて   山ち分こし袖のしつくを  此せうとのためかぬの君もおなしさまに  おほつかなさなとかきて  ふる郷はしくれにたちしたひ衣   雪にやいとゝさえまさるらん  かへし  旅衣うら風さえて神無月   しくるゝ雲に雪そふりそふ しきかむもんゐんのみくしけ殿ときこ  ゆるはこかの大政大臣の御女これも續後撰  より打つゝき二たひ三たひの家々  のうちきゝにも歌あまたいり給へる人  なれは御名もかくれなくこそは今は安  嘉門院に御かたとてさふらひ給ふあつ  まち思ひたちしあすとてまかり申のよし  北白河とのへまいりしかとみえさせ給  はさりしかはこよひはかりのいてたちもの  さはかしくてかくとたにきこえあへす  いそき出しにも心にかゝり給てをとつれ  きこゆ草の枕なから年さへもくれぬる  心ほそさ雪のひまなさなとかきあつめて きえかへりなかむる空もかきくれて  ほとは雲井そ雪に成ゆく  なと聞えたりしをたちかへり其御  返したよりあらはと心にかけまいらせつ  るをけふしはすの廿二日文まちえて  めつらしくうれしさまつ何事もこま  かに申たく候にこよひは御かたたかへの行幸  の御うへとてまきるゝほとにておもふ計  もいかゝとほいなうこそ御旅あすとて  御まいり候ける日しもみねとのゝもみち  見にとてわかき人々さそひ候し  ほとに後にこそかゝる事とも聞え候  しかなとやかくとも御たつね候はさりし  一かたに袖やぬれまし旅ころも   たつ日をきかぬうらみなりせは  さてもこれより雪に成ゆくと候し御返  事は  かきくらし雪ふる空のなかめにも   程はくも井のあはれをそしる  とあれは此たひは又たつ日をしらぬとあ  る御返事はかりをそきこゆる  こゝろからなにうらむらん旅衣   たつ日をたにもしらすかほにて あかつきたよりありときゝて夜もすか  らおきゐて都の文ともかく中にことに  へたてなく哀にたのみかはしたるあね  君におさなき人々の事さま/\にかき  やる程れいの波風はけしくきこゆれは  たゝ今あるまゝの事をそかき付ける  夜もすから涙もふみもかきあへす   いそこす浪にひとりおき居て 又おなしさまにてふるさとにはこひ忍ふ  おとうとのあまうへにもふみたてまつる  とて礒ものなとのはし/\もいさゝか  つゝみあつめて  徒にめかり塩やくすさひにも   こひしやなれしさとのあま人  程へて此おとゝいふたりのかへりいと哀に  てみれはあねきみ  玉つさをみるになみたのかゝるかな   いそこす風はきくこゝちして このあね君は中のいんの中將ときこえし  人のうへなり今は三位入道とおなし世  なからとをさかりはてゝおこなひたる人也  其おとうとの君もめかりしほやくとあ  る返事さま/\にかきつけて人こふる  なみたの海は都にも枕のしたにたゝへ  てなとやさしくかきて  もろともにめかり塩やく浦ならは   中々袖に浪はかけしを  この人も安嘉門院にさふらひし也つゝまし  くする事ともを思ひつらねてかきた  るもいと哀にもおかし程なく年くれて  春にも成にけりかすみこめたるなかめ  のたと/\しさ谷の戸はとなりなれ  とも鶯の初音たにもをとつれこすお  もひなれにし春の空はしのひかたく  昔のこひしき程にしも又都のたより  ありとつけたる人あれはれいの所々への  文かく中にいさよふ月と音つれ給へりし  人の御もとへ  おほろなる月はみやこの空なから   またきかさりし波のよる/\  なとそこはかとなき事共をかきき  こえたりしをたしかなる所よりつた  はりて御かへりことをいたう程もへす  まち見奉る  ねられしな都の月を身にそへて   なれぬ枕の浪のよる/\ 權中納言のきみはまきるゝ事なく  歌をよみ給ふ人なれは此程手ならひ  にしたる歌ともかきあつめて奉る  海ちかき所なれは貝なとひろふおり  もなくさの濱ならねは猶なき心ちし  てなとかきて  いかにしてしはしみやこを忘貝   浪のひまなく我そくたくる  しらさりし浦山風も梅かゝは   みやこにゝたる春の明ほの  はれくもりなかめてわたる浦風に   かすみたゝよふ春の夜の月  あつまちの礒山かせのたえまより   なみさへ花のおもかけにたつ  都人おもひもいてはあつまちの   はなやいかにとをとつれてまし  なとたゝ筆にまかせておもふまゝに  いそきたるつかひとてかきさすやうな  りしを又程へす返事給へり日比の  おほつかなさもこの文に霞晴ぬる心ち  してなとあり  たのむそよしほひにひろふうつせ貝   かひある浪のたちかへる世を  くらへ見よかすみのうちのはるの月   はれぬこゝろはおなしなかめを  白波のいろもひとつにちる花を   おもひやるさへおもかけにたつ  あつまちのさくらを見ても忘れすは   みやこの花を人やとはまし やよひのすゑつかたわか/\しきわらは  やみにや日ませにおこる事二たひに成  ぬあやしうしほれたてたる心地しなから  三たひになるへき曉よりおき居て佛の  御まへにてこゝろを一にしてほくゑきやう  をよみつ其しるしにやなこりなく  おちたるおりしもみやこのたよりあれは  かゝる事こそなとふるさとへもつけや  るついてにれいの權中納言の御もとへ旅の  そらにてあやうきほとのこゝろほそさも  さすかにたもつ御法のしるしにやけふま  てはかけとゝめてとかきて  いたつらにあまの塩やくけふりとも   たれかは見ましかせに消なは  ときこえたりしをおとろきてかへり  こととくし給へり  きえもせしわかの浦ちに年をへて   ひかりをそふるあまのもしほ火  御きやうのしるしいとたうとくて   たのもしな身にそふ友と成にけり   妙なる法の花の契りは  卯月のはしめつかたたよりあれは又おなし  人の御もとへこその春夏の戀しさなと  かきて   見し世こそかはらさるらめ暮はてし   春より夏にうつる木すゑも   夏衣はやたちかへてみやこ人   いまやまつらん山郭公  其返事又あり   草も木もこそみしまゝにかはらねと   ありしにも似ぬこゝちのみして  さてほとゝきすの御たつねこそ   人よりも心つくしてほとゝきす   たゝ二聲をけふそきゝつる さねかたの中將の五月まて郭公きかて  みちのくにより  みやこにはきゝふるすらむ時鳥   せきのこなたの身こそつらけれ  とかや申されたる事のわれ其ためしとお  もひいてられて此文こそことにやさしく  なとかきてをこせ給へりさるほとに卯  月のすゑに成にけれと時鳥の初音ほの  かにもおもひたえたり人つてにきくは  ひきのやつといふ所にあまた聲なき  けるを人聞たりなといふをきゝて  忍ひねはひきのやつなるほとゝきす   雲井にたかくいつかなのらん  なとひとりおもへとも其かひもなしもと  よりあつまちはみちのおくまて昔より  時鳥まれなるならひにや有けん一す  ちに又なかすはよしまれにきく人有  けるこそ人わきしけるよと心つくし  にうらめしけれ又くはこくもん院の新  中納言ときこゆるは京極の中納言定  家のむすめふか草のさきの齋宮と  きこえしにちゝの中納言のまいらせをき  給へるまゝにて年経給ひにける此女院  は齋宮の御子にし奉り給へりしかはつた  はりてさふらひ給なりうきこかるゝ藻  かり舟なとよみ給へりし民部卿のすけ  のせうとにてそおはする里人の子にて  あやしき歌よみて人にはきかれしと  あなかちにつゝみ給しかとはるかなる旅の  そらおほつかなさにあはれなることゝも  をかきつゝけて  いかはかり子をおもふつるのとひわかれ   ならはぬ旅のそらに鳴らん  と文の詞につゝけて歌のやうにも  あらすかきなし給へるも人よりはなを  さりならすおほゆ御かへりことは  それゆへにとひわかれてもあしたつの   子をおもふかたは猶そこひしき  ときこゆ其ついてに故入道大納言草  の枕にもたちそひて夢に見えさせ  給ふよしなと此人はかりや哀ともお  ほさんとてかきつけ奉る  みやこまてかたるもとをしおもひねに   しのふむかしの夢のなこりは  はかなしや旅ねの夢にまよひきて   さむれはみえぬ人のおもかけ  なとかきてたてまつりしを又あなかち  にたよりたつねてかへりことし給へり  さしも忍ひ給へりしもおりから也けり  あつまちの草の枕はとをけれと   かたれはちかきいにしへの夢  いつくより旅ねの床にかよふらん   思ひをきつる露をたつねて  なとの給へり夏の程はあやしきまて  音つれもたえておほつかなさも一かたな  らす都のかたは志賀の浦浪たち山三  井寺のさはきなときこゆるもいとゝお  ほつかなしからうして八月二日そつかひ  まちえ日比よりをきたりける人々の  文ともとりあつめて見つる侍從の宰相  の君のもとより五十首の歌をよみたり  けるとてきよかきもしあへすくたされ  たる歌もいとおかしく成にけり五十首に  十八首てんあひぬるもあやしく心のや  みのひか目こそあるらめ其中に   心のみへたてすとても旅ころも   山ちかさなるをちのしら雲  とある歌を見るに旅の空をおもひをこ  せてよまれたるにこそいと心をやりて  哀なれは其歌のかたはらにもしちい  さくかへりことをそかきそへてやる   戀しのふこゝろやたくふ朝夕に   ゆきてはかへるをちのしら雲  又おなし旅の題にて  かりそめの草の枕のよな/\を   おもひやるにも袖そ露けき  とある所にも又かへりことをそ書そへたる  秋ふかき草の枕にわれそなく   ふりすてゝこしすゝ虫のねを  又此五十首の歌のおくにことはを書そふ  おほかた歌のさまなとしるしつけて  おくに昔の人々の歌  これを見はいかはかりかと思ひつる   人にかはりてねこそなかるれ  とかきつく侍從のおとうとためもり  の君のもとよりも三十首の歌を送り  てこれにてんわろからん事をこまかに  しるしたへといはれたりことしは十六そ  かし歌のくちなれはやさしくおほゆるも  かへす/\心のやみとかたはらいたくなん  これも旅の歌にはこなたを思ひてよ  みたりけりと見ゆくたりし程の日記を  この人々のもとへつかはしたりしをよまれ  たりけるなめり  立わかれふしの煙を見ても猶   こゝろほそさのいかにそひけん  又これも返しをかきつく  かり初にたち別ても子をおもふ   おもひをふしのけふりとそみし 又權中納言の君こまやかに文かきて  くたり給ひし後は歌よむ友もなくて秋  に成てはいとゝおもひいてきこゆるまゝに  ひとり月をのみなかめ明してなとかきて   東路の空なつかしきかたみたに   しのふなみたにくもる月かけ  此御返事これもふる郷の戀しさなとか  きて   かよふらし都ほかの月見ても   そらなつかしきおなしなかめは  みやこの歌とも此のちおほくつもり  たり又かきつくへし  しきしまや   やまとのくにゝ  あめつちの  ひらけはしめ  むかしより    岩戸をあけて  おもしろき   かくらの詞    歌ときく  されはかしこき ためしとて    ひしりの世にも  すてられす   人のこゝろを   たねとして  よろつの情に  なりけれは    おに神まても  なひくなり   八嶋のほかの   四のうみ  浪もしつかに  おさまりて    空ふく風も  やはらかに   枝もならさす   ふる雨も  時さたまれは  きみ/\の    みことのまゝに  したかひて   わかの浦路の   もしほ草  かきあつめたる 跡おほし     それか中にも  名をとめて   三代まてつゝく  人の子に  おやの取わき  ゆつりてし    其まことをは  もちなから   思へはいやしき  しなのなる  其はゝき木の  そのはらに    種をまきたる  とかとてや   代にもつかへよ  いける世の  身をたすけよと ちきりりをく   すまと明石の  つゝきなる   ほそ川山の    谷川の  わつかに命   かけひとて    つたひし水の  みなかみも   せきとめられて  いまはたゝ  くかにあかれる うをのこと    かちを絶たる  ふねにゝて   よるかたもなく  わひはつる  子を思ふとて  よるのつる    なく/\都を  出しかと    身は數ならす   かまくらの  代のまつりこと しけゝれは    聞えあけてし  ことのはも   枝にこもりて   梅の花  四とせの春に  なりにけり    ゆくゑもしらぬ  なか空の    風にまかする   ふるさとは  軒はもあれて  さゝかにの    いかさまにかは  なりぬらん   世々の跡ある   玉つさも  さて朽はては  あしからの    道もすたれて  いかにせん   これを思へは   わたくしの  歎のみかは   代のためも    つらきためしと  なりぬへし   行さきかけて   さま/\に  かき殘されぬ  ふてのあと    かへす/\も  いつはりと   いふ人あらは   ことはりを  たゝすの森の  ゆふしてに    やよやいさゝか  かけてとへ   みたりかはしき  すゑの世に  あさは跡なく  なりぬとか    いさめ置しを  わすれすは   ゆかめることも  又たれか  引なをすへき  とはかりに    身をかへりみす  たのむそよ   その世をきけは  さてもさは  のこる蓬と   かこちける    人に情も  かゝりけり   おなしはりまの  さかひにて  ひとつなかれを くみしかは    野中の清水  よとむとも   もとのこゝろに  まかせつゝ  とゝこほりなく わかかたへ    かきくたされは  いとゝ又    つるか岡への   あさ日かけ  八千代のひかり さしそへて    あきらけきよにそ  なをもさかへん    なかゝれとあさ夕いのる君か世を   やまとことはにけふそのへつる 殘るよもきとかこちけるといふ所のうら  かきに皇太后宮大夫俊成のむすめ父の  ゆつりにてはりまの國こしへのしやうと  いふ所をつたへしられけるを地頭のさまた  けおほく候けれは昔むさしの前司殿へ  ことなる御そせうにはあらてまいらせら  れける文に新勅撰に入て候やらん心  のまゝのよもきのみしてといふ御歌を  かこちて申されける歌  君ひとり跡なきあさの数しらは   のこるよもきかかすをことはれ  とよまれ候けれはひやうてうにもをよ  はす廿一ケ条の地頭のひほふをみなとゝ  められて候けり其後野中のし水を  すくとて  わすられぬもとの心のありかほに   野中の清水影をたに見し  とよまれて候もそのこしへのしやうへ  くたられける歌にて候新勅撰に入て候    永仁六年三月一日書之    此道之記始而一覧之次則借請書写訖    是所雇兼如法師之筆也遂勘校之後以    他本重而読合之者也    慶長第三暦孟冬廿九日            幽斎叟玄旨(花押)