集積回路の集積度の歴史
中心年代 |
名 称 |
略 称 |
1チップの 素子数 |
DRAM |
MPU |
1960年代前半 |
小規模集積回路 |
SSI: small scale integration |
10−100 |
|
―― |
1960年代後半 |
中規模集積回路 |
MSI: medium scale integration |
100−1000 |
1968特許 |
―― |
1970年代 |
大規模集積回路 |
LSI:
large scale integration |
1000−10万 |
1K, 16K 256K(境界) |
4b, 8b |
1980年代 |
超LSI |
10万−数百万 |
256K, 4M |
16b, 32b |
|
1990年代 |
超々LSI |
ULSI: ultra large scale integration |
数百万以上 |
16M, 64M, 256M, 1G... |
64b |
米津宏雄『半導体産業と先端技術』改版、工学図書株式会社、1992年、23頁。
DRAMとMPUの列は、ICガイドブック2000年版、57頁。
ICの集積度は急速に上昇してきた ムーアの法則
世界初のICは、トランジスターを2個。
世界初のMPUは、トランジスターを2300個。
Pentium II(1997年)では、750万個のトランジスターを集積。
今ではそれ以上のトランジスターなどがチップに集積されている。
更新日:2005/11/15