資料: 垂井康夫『ICの話』日本放送出版協会、1982年。谷光 太郎『半導体産業の軌跡』日刊工業新聞社、1994年。
通産省からの補助金300億円。総計は700億円
1975年10月 共同研究所のテーマを検討する小委員会を開始。
参加企業は、ノウハウの流出を警戒。超LSI の生産のための基礎的・共通的テーマを選ぶ。1976年5月 共同研究所の仮事務所を発足。霞ヶ関。電子技術総研から垂井、小宮、飯塚が出向 /151
4年間で成果が出ること。
主要な分野=微細加工技術に関する製造装置の開発: 製造装置機器の試作には50社のメーカーが協力
第2のテーマ=シリコン結晶の品質向上。ウェーハの反りの克服。
同年7月 5社から20数名の研究者が出向。 最後には100名に
電子ビーム描画装置を2回試作
微細加工装置開発のために3つの研究室。独特な装置を設計、開発
共同研究所の設置: 日本電気中央研究所の建物内に。川崎市。 所長=垂井
共同研究所の目標: 超LSI が中心になる1980年代に必要な技術を予測
1980年代半ばには1M ビットの超LSIメモリー が試作される。線幅は1μm
1980年代末には数M ビットの超LSI が試作される。
日本の半導体工業は、米国の半導体製造装置に依存してきた。
新しい分野を切り開くには、国内で新しい製造装置が開発されることが望ましい。日米摩擦も減るだろう。/170
複数の装置が同じ共同研究所内で計画され、建設された。
無駄がなく、長所を互いに利用し、競争原理もはたらいた。 =>有効な開発へ
ICの量産性は転写装置による