インテル社を中心とする半導体技術・産業史
出所:玉置直司『インテルとともに ゴードン・ムーア私の半導体人生』日本経済新聞社、1995年
1947年 |
12月: バーディーンとブラッテン、点接触型トランジスターを発明。 |
1948 |
1月: ショックレー、接合型トランジスターの特許出願。 1951年に増幅作用を確認。 |
1948 |
2月6日: バーディーンとブラッテンが連名でウェスタン・エレクトリック社から点接触型トランジスターの特許を出願。 |
1954 |
テキサス・インスツルメンツ(TI)社、接合型シリコン・トランジスターを発売。 |
1955 |
ショックレー半導体研究所、創立。企業経営者アーノルド・ベックマンがスポンサー。 |
1957 |
8月:「8人の裏切り者」、ショックレー社を退社。 |
1958 |
エド・ボールドウィン、退社してリーム・セミコンダクター社を設立。 |
1958 |
ジーン・ホーニー、プレーナー型トランジスターを発明。60 1958年に特許出願 |
1959 |
ジャック・キルビー、IC(集積回路)の特許出願。TI社 |
1961 |
フェアチャイルド社、最初のICを発売。「1個1ドルで」。軍需 61 |
1968 |
ノイスとムーア、フェアチャイルド社を退社して新+会社を創立。ロック氏がベンチャー・キャピタルを調達し、会長になる。社名を"Intel"(インテル)とする(Integrated Electronicsより)。 76 |
1969* |
6月20日:日本計算機製造(のちビジコン社)の技術者が電卓用汎用LSIの共同開発のため渡米。 |
1969 |
9月:インテル、MOS型の256ビットのSRAM「1101」を発売。85 |
1970 |
インテル、世界初のDRAM 1103を発売し、成功。1KビットDRAM |
1970* |
2月6日:ビジコン社とインテルが4種類の電卓用LSIを設計製造する正式契約を結ぶ。そのうちの一つがのちの4004。 |
1971 |
インテル、世界初のMPU、4004を発売。87 4ビット、2300個のトランジスター、108KHz |
1972 |
インテル、世界初の8ビットのMPU 8008を発売。 |
1973* |
4月:ビジコン社、4004を含む4種類のLSIの独占販売権をインテル社に譲渡。 |
1976 |
インテルジャパン株式会社、設立。 |
1977 |
アップル・コンピューター社、パソコンのアップルIIを発売。MPUはモス・テクノロジー社製の6502 |
1978 |
インテル、16ビットのマイクロプロセサー8086を発売。 |
1979 |
インテル、8ビットのマイクロプロセサー8088を発売。 |
1981 |
IBM、インテルの8088をベースにしたパソコン ”IBM PC”を発売、世界標準へ。98 |
1982 |
インテル、16ビットのMPU 80286を発売。13.4万個のトランジスター、6 -12.5MHz |
1983 |
Compaq社、8086をベースにしたパソコンを発売。世界初のIBM互換機。 |
1984 |
IBM、PC/AT(パソコン)を発売、MPUに80286を搭載。 |
1985 |
コンパック、80286を搭載したパソコンDeskpro286を発売。 |
1985 |
インテル、DRAM事業からの撤退を決定。110-115 |
1985 |
インテル、32ビットのMPU 386プロセサーを発売。27.5万個のトランジスター、16-33MHz。 |
1986 |
コンパック、386プロセサーを搭載したパソコンDeskpro386を発売。 |
1989 |
インテル、486プロセサーを発売。120万個のトランジスター、25-55MHz。 |
1992 |
インテル、売上高58.44億ドルで、世界最大の半導体製造会社になる。 |
1993 |
インテル、(MPU)ペンティアム・プロセサーを発売。310万個のトランジスター、60-66MHz |
1997 |
インテル、(MPU)Pentium II Processorを発売。750万個のトランジスター、200-300MHz |
注 |
・DRAM: dynamic random access memory 記憶保持動作が必要な随時読み取り書き込み記憶装置。 |
origin: Intel02.doc; 2008-10-30