正解です!


Q1: 正解は

1.ビット・パー・セカンド
「bps」というのは、「bit per second(ビット・パー・セカンド)」の略で、「1秒間に送れるビット数」をあらわす単位です。つまり、「1.5Mbps」の通信速度というのは、「1秒間に1.5Mビットのデータを送れる速度」という意味になります。ただし、インターネットを制御するためのデータがあるため、1.5Mbpsの帯域のすべてをファイルの受信に使えるわけではありません。

「ビット(bit)」は、パソコンで扱うデジタル・データの一番小さな単位です。これとは別に「バイト(Byte)」という単位もあり、「1バイト」=「8ビット」です。

フロッピー・ディスク(FD)やハードディスクの容量は、習慣としてバイトで表すので10MBと書いてある場合は10メガ・バイト=80メガ・ビットです。

1秒間に1メガ・ビットを送ることができると考えると、10メガ・バイトは80メガ・ビットなので、約80秒でダウンロードできるという計算になります。

  2. バイト・パーセンテージ・スケール、3. バイト・パー・セカンドもbps」を簡略した言葉だと思われるかも知れないが、「bps」は「bit per second」の略語であることは定められている。ちなみに2番、3番は実際に存在しない言葉である。 

 


Q2: 正解は、 ファイヤーウォール

ファイヤーウォールとは、ネットワークへの不正なアクセスを防ぐための障壁です。インターネットは、廊下がいくつも繋がったものと考えてみてください。ファイヤーウォールとは、ある人(データ)は通し、それ以外の人(データ)は通さない防犯扉です。

 

5番のホストコンピュータ  (host computer)

 広義には、ネットワーク環境において、サービスを提供する側のコンピュータ。典型的な例としては、高速な演算処理サービス、データベースサービスを提供するコンピュータなどの総称として用いられる。

 ただしワークステーションや高性能PCを利用した水平分散システムでは、サービスを提供するコンピュータは一般にサーバと呼ばれ、ホストコンピュータとは呼ばない。このため「ホストコンピュータ」と言う場合には、垂直分散システムにおける汎用大型コンピュータなどを指すことが多い。この意味でパソコン通信におけるセンターのコンピュータは「ホスト」と呼ばれる。

6番SQLサーバーのSQL(シークェル)

Structured Query Language)の略語でIBM社が開発したデータベース操作用言語。リレーショナルデータベースの操作に使用する。アメリカ規格協会(ANSI)やJISで標準化されている世界標準規格。

 

 

 

 


   問題のページに戻る