駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  001501 / 仏教研究C 001502 / 仏教・禅教団論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 2時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  八尾 史(ヤオ フミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 経典が個人を苦からの解放に導こうとするものだとすれば、仏教出家者たちの集団が否応なく直面する生活上の問題への具体的対処法を与えるのが「律」という聖典である。この授業では「律」に焦点をあてながら、仏教教団のありかたの変遷をたどる。インドで成立した律にあらわれている僧院生活のありようを概観し(前期)、インドからアジア各地に仏教が伝播していくなかで律がどのように受け入れられていったかを考える(後期)。


 到達目標(ねらい) 仏教の教団が各時代地域においてどのようなものであったか、わたしたちはそれをどのような資料、方法によって知りうるのかを把握する。仏教と社会についての理解を深めるとともに、歴史資料を読み解く視点を身につける。

 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 導入:仏教「教団」の諸相
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 教団史を知るための資料とこれまでの研究
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 インド仏教教団の社会的背景
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 「律蔵」とはどのような文献か
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 サンガとはなにか
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 出家者の資格
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 律蔵にみる僧院生活:1.出家
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 律蔵にみる僧院生活:2.衣食住
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 律蔵にみる僧院生活:3.行事
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 律蔵にみる僧院生活:4.出家者は何をしてはいけないか(重罪)
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 律蔵にみる僧院生活:5.出家者は何をしてはいけないか(軽罪)
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 比丘サンガと比丘尼サンガ
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 仏教教団と世俗社会
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 前期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 課題授業
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 初期仏教教団の伝説:1.サンガの成立
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 初期仏教教団の伝説:2.サンガの危機
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 初期仏教教団の伝説:3.七百会議
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 サンガと部派
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 サンガと大乗
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 大乗の戒
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 仏教教団と律の伝播:1.東南アジア
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 仏教教団と律の伝播:2.チベット
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 仏教教団と律の伝播:3.中国
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 仏教教団と律の伝播:4.朝鮮半島
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 日本における仏教教団:1.仏教の伝来と律の伝来
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 日本における仏教教団:2.律の復興運動
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 日本における仏教教団:2.曹洞宗の教団規則
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 後期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 課題授業
準備学習
(予習・復習等)
授業で紹介する書籍・配布プリントの精読。 60分
 履修上の留意点等 授業中の積極的な質問・発言を評価する。
 成績評価の方法
60 % 試験
10 % レポート
小テスト
30 % 平常点





 教科書/テキスト
授業中に適宜プリントを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
佐々木閑『出家とはなにか』大蔵出版 3,800円 ISBN 9784804305424
グレゴリー・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』春秋社 3,700円 ISBN 9784393112373
平川彰『原始仏教の教団組織』春秋社 I,II各8,000円 ISBN 9784393111611、9784393111628
佐藤密雄『原始仏教教団の研究』山喜房仏書林 12,000円 ISBN 479630066X
いずれも図書館所蔵。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 今年度より新規に担当します。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目