駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  004351 / 日本仏教思想史
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  藤井 淳(フジイ ジユン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本の仏教について教理的・思想的な面から取り上げます。
授業内容は通史的・概説的なものではなく、原文を現代日本語にした資料を読むことで、日本仏教の重要な特徴を質問に答えるなどで解説していきます。
ただし通史的・概説的なものは教科書として指定されたものを自習することで補ってもらいます。
漢文から現代の日本語に訳された資料を用いますが、準備学習として資料を読んで二つ程度の質問を授業以前にインターネット上に投稿していくことが課題になります。
なお、2020年度は聖徳太子・弘法大師空海を中心にとりあげる予定です。
 到達目標(ねらい) インドに発生し、中国・朝鮮半島を経て日本に入ってきた仏教はインド・中国などと比べてどのような特徴を有しているのかを理解できるようになる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション
準備学習
(予習・復習等)
シラバスをよく読んでおくこと 60分
第 2 回
授業の計画・内容 仏教の受容・聖徳太子(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 3 回
授業の計画・内容 仏教の受容・聖徳太子(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 4 回
授業の計画・内容 仏教の受容・聖徳太子(3)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 5 回
授業の計画・内容 奈良時代の仏教教学(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 6 回
授業の計画・内容 奈良時代の仏教教学(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 7 回
授業の計画・内容 奈良時代の仏教教学(3)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 8 回
授業の計画・内容 トピック・インド仏教と日本仏教思想(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 9 回
授業の計画・内容 伝教・弘法両大師の教学(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 10 回
授業の計画・内容 伝教・弘法両大師の教学(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 11 回
授業の計画・内容 伝教・弘法両大師の教学(3)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 12 回
授業の計画・内容 伝教・弘法両大師の教学(4)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 13 回
授業の計画・内容 トピック・インド仏教と日本仏教思想(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 14 回
授業の計画・内容 前期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 15 回
授業の計画・内容 課題によるレポート作成(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 16 回
授業の計画・内容 後期イントロダクション
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 17 回
授業の計画・内容 平安時代中末期の仏教教学(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 18 回
授業の計画・内容 平安時代中末期の仏教教学(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 19 回
授業の計画・内容 法然上人の革新性(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 20 回
授業の計画・内容 法然上人の革新性(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 21 回
授業の計画・内容 法然上人の革新性(3)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 22 回
授業の計画・内容 トピック・中国仏教と日本仏教思想(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 23 回
授業の計画・内容 日本仏教思想と神道(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 24 回
授業の計画・内容 日本仏教思想と神道(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 25 回
授業の計画・内容 トピック・中国仏教と日本仏教思想(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 26 回
授業の計画・内容 江戸期の仏教思想(1)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 27 回
授業の計画・内容 江戸期の仏教思想(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 28 回
授業の計画・内容 江戸期の仏教思想(3)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 29 回
授業の計画・内容 後期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
第 30 回
授業の計画・内容 課題によるレポート作成(2)
準備学習
(予習・復習等)
資料の講読と質問投稿 60分
 履修上の留意点等 学生が関心を持てるように工夫をしていきますが、基本的には現代とは異なる教理内容を理解しようとする忍耐力が必須です。
参加者全員にインターネット上に準備学習としての資料読解の結果を質問として授業前に投稿することを義務付けています。
 成績評価の方法
80 % 試験
20 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
書籍名 日本仏教史―思想史としてのアプローチ
著者名 末木 文美士 出版年 1996 価格 781円
出版社 新潮社 ISBN 978-4101489117
備考
教科書としてよりは自習用のテキストとして用いる。そのため購入は必須ではなく、地元の公共図書館などで借りることも可能である。ただし特殊な問題は出さないが、基礎的な内容は本書の一部を指定して試験に出題される。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
『日本仏教教学史』島地大等(中山書房)はオンデマンド版(7,920円)で入手できるようである。本授業では本書は難解であるため、あまり用いないが理想的には本書を用いたい。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度の学生による授業アンケート結果を参考に授業内容・方法の改善を図っている
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 資料を読み、質問を事前にインターネットで投稿する。