駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 074601 / 心理検査法B | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 月曜日 3時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 中澤 世都子(ナカザワ セツコ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 本講義では心理検査のうち,質問紙法検査,作業検査について学ぶ。実際に検査者,被 験者を体験することにより心理検査に関する基本的な知識や技術を習得する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 本講義ではグループで各検査を担当し,実施法,理論的背景,採点法,解釈に至るまで 責任をもって発表する。そのプロセスを通じて心理検査の効用と限界を理解し,検査者 に求められる倫理についても学んで欲しいと考える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 本講義は,グループ単位で各検査を担当し発表する内容であり、また、授業中に入室することは検査結果にも影響を及ぼすため、遅刻・欠席は厳禁とします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
必要に応じて紹介します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 現場で用いるテストの効用や限界についても具体的エピソードなど交えながら伝えてい く予定です。また、グループ活動へのスムーズな導入も考慮してワークを増やす可能性も考 えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | 当科目は臨床心理学分野の実務経験を有する教員による授業科目です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 | 授業内容はすべてグループ単位で資料作成から検査実施まで行います。自分たちで主体的に学ぶことにより単に心理検査についての知識を獲得するだけではなく、「テスターになる、テスティーになる」経験を通じて、多様な視点から物事を見る素養を培ってくれることを期待しています。 |