第 1 回 |
授業の計画・内容 |
第1回:ガイダンス
:生徒指導の定義、及び、教育課程における生徒指導の位置付けの理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
第2回 :すべての生徒を対象とした生徒指導の意義と方法(1)
:各教科指導等、学校教育活動全体の中での生徒指導の意義と目的の理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
第3回:すべての生徒を対象とした生徒指導の意義と方法(2)
:生徒指導の方法、特に集団指導と個別指導、教育相談との関係等について基礎的 事項の理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
第4回:すべての生徒を対象とした生徒指導の意義と方法(3)
:学校の指導方針、年間指導計画の中での組織的な生徒指導体制作りの方法と理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
第5回:すべての生徒を対象とした生徒指導の意義と方法(4)
:基礎的生活習慣の確立や規範意識の醸成等を目指した生徒指導の意義と方法 の理解、及び、生徒の自己実現、自己存在感を育むための生徒指導の意義と方法 の理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
第6回:個別の課題を抱える個々の生徒への生徒指導の意義と方法(1)
:学校教育における問題行動等の現状の理解:対応のポイント、組織的対応、法令
上の対応等のための基礎的事項の理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
第7回:個別の課題を抱える個々の生徒への生徒指導の意義と方法(2)
:暴力行為、不登校等の問題の理解:現状と背景、組織的対応方法について
☆第1回 レポート課題の提示 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
第8回:個別の課題を抱える個々の生徒への生徒指導の意義と方法(3)
:児童虐待、情報モラル等の問題の理解:現状と背景、組織的対応方法について
◎第1回 小テスト |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
第9回:個別の課題を抱える個々の生徒への生徒指導の意義と方法(4)
:いじめについての諸問題の理解:現状と背景、組織的対応方法について |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
第10回:進路指導とキャリア教育(1)
:進路指導・キャリア教育の意義と目的、及び、教育課程との関連についての理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
第11回:進路指導とキャリア教育(2)
:学校教育活動全体を通じた進路指導・キャリア教育のあり方の理解:具体的指導例を含む
☆第2回レポート課題の提示 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
第12回:進路指導とキャリア教育(3)
:学校における組織的指導体制作り、及び職業に関する体験活動等を行うためのカ リキュラム作りと家庭や関係諸機関との連携・協働体制作りの理解 |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
第13回:進路指導とキャリア教育(4)
:進路指導・キャリア教育の方法の理解
:全体へのガイダンス、個別のキャリアカウンセリング等について
◎第2回 小テスト |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
第14回:進路指導とキャリア教育(5)
:ライフサイクルの中での進路指導・キャリア教育の意義と目的の理解 :ポートフォリオ評価の活用等、具体的指導例を含む |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
第15回:全体のまとめ
:教員採用選考に関連して |
準備学習 (予習・復習等) |
:『生徒指導提要』<参考資料>(平成22年3月文部科学省)や新学習指導要領解説(総則 編、特別の教科 道徳編、特別活動編、総合的な学習の時間編 等)を、授業前にしっかり 目を通すとともに、自分なりの課題意識をもって授業に臨むことが大切 |
60分 |
|