駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  115601 / 物権法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  中田 英幸(ナカタ ヒデユキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 本講義は、担保物権を除く、物権の基本的ルールを学習することを目的とする。物権は、近代的市民社会における基本的要素であり、あらゆる人の社会生活の基礎となる権利である。物権法とは、具体的には民法第2編物権の第1章から第6章(およびその特別法)を指し、物権に関する基本的な規則を含んでいる。それゆえ、物権法は物権に関する規則の根幹を成すが、しばしば複雑な関係を扱うため難解な領域でもある。講義は、ケースを交えて規則の実際的な意味を明らかにして、なるべくわかり易く説明する。
 到達目標(ねらい) 社会生活の基礎となる物権に関する一般的な知識を習得することを目的とする。知識は、条文およびその解釈に関係する争点と判例を含む。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 物権法の位置づけ・物権の種類
準備学習
(予習・復習等)
教科書第1章前半を読み、復習問題を解く 120分
第 2 回
授業の計画・内容 物権の客体・物権の効力
準備学習
(予習・復習等)
教科書第1章後半を読み、復習問題を解く 120分
第 3 回
授業の計画・内容 物権変動 序論
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章1を読み、復習問題を解く 120分
第 4 回
授業の計画・内容 法律行為を原因とする物権変動
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章2を読み、復習問題を解く 120分
第 5 回
授業の計画・内容 不動産物権の変動 公示と公示方法
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3ー1を読み、復習問題を解く 120分
第 6 回
授業の計画・内容 不動産物権の変動 民法177条の効果・要件序論
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-1を読み、復習問題を解く 120分
第 7 回
授業の計画・内容 不動産物権の変動 民法177条の「第三者」の客観的限定
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-2を読み、復習問題を解く 120分
第 8 回
授業の計画・内容 不動産物権の変動 民法177条の「第三者」の主観的限定
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-3①を読み、復習問題を解く 120分
第 9 回
授業の計画・内容 特殊な物権変動各論 取消と登記
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-3②を読み、復習問題を解く 120分
第 10 回
授業の計画・内容 特殊な物権変動各論 解除と登記
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-3③を読み、復習問題を解く 120分
第 11 回
授業の計画・内容 特殊な物権変動各論 相続と登記
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-3④を読み、復習問題を解く 120分
第 12 回
授業の計画・内容 特殊な物権変動各論 取得時効と登記
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-3⑤を読み、復習問題を解く 120分
第 13 回
授業の計画・内容 動産物権の変動 動産物権譲渡の対抗
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章4-1を読み、復習問題を解く 120分
第 14 回
授業の計画・内容 即時取得の効果と要件
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章4-2を読み、復習問題を解く 120分
第 15 回
授業の計画・内容 不動産登記の効力と有効要件
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章3-4を読み、レポート課題を解く 120分
第 16 回
授業の計画・内容 盗品・遺失物の例外と立木等の物権変動
準備学習
(予習・復習等)
教科書第2章5を読み、復習問題課題を解く 120分
第 17 回
授業の計画・内容 所有権 序論
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章1を読み、復習問題を解く 120分
第 18 回
授業の計画・内容 所有権の取得 序論・混和・加工
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章2前半を読み、復習問題を解く 120分
第 19 回
授業の計画・内容 所有権の取得 付合
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章2後半を読み、復習問題を解く 120分
第 20 回
授業の計画・内容 共有 序論・持分権
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章3-1を読み、復習問題を解く 120分
第 21 回
授業の計画・内容 共有 共有の内部関係・共有物への権利主張
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章3-2を読み、復習問題を解く 120分
第 22 回
授業の計画・内容 共有物分割
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章3-3を読み、復習問題を解く 120分
第 23 回
授業の計画・内容 用益物権 地上権・永小作権
準備学習
(予習・復習等)
教科書第4章前半を読み、復習問題を解く 120分
第 24 回
授業の計画・内容 用益物権 地役権・入会権
準備学習
(予習・復習等)
教科書第4章後半を読み、復習問題を解く 120分
第 25 回
授業の計画・内容 占有権 序論・一般的要件
準備学習
(予習・復習等)
教科書第5章1を読み、復習問題を解く 120分
第 26 回
授業の計画・内容 占有権 要件
準備学習
(予習・復習等)
教科書第5章2を読み、復習問題を解く 120分
第 27 回
授業の計画・内容 占有権 占有に基づく義務の負担
準備学習
(予習・復習等)
教科書第5章3ー1を読み、復習問題を解く 120分
第 28 回
授業の計画・内容 占有そのものの保護(占有の訴え)
準備学習
(予習・復習等)
教科書第5章3-2を読み、復習問題を解く 120分
第 29 回
授業の計画・内容 物権的請求権
準備学習
(予習・復習等)
教科書第6章を読み、復習問題を解く 120分
第 30 回
授業の計画・内容 建物区分所有
準備学習
(予習・復習等)
教科書第3章4を読み、レポート課題を解く 120分
 履修上の留意点等 講義の内容などについて良く分からない点や疑問に思うことがあれば、いつでも質問してほしい。
指定された教科書を事前に読んでおくこと。
最新の六法は必ず持参すること。
C-learnigにより予習と復習の案内をするので、各自活用すること。
また、課題提出にもC-learningを利用するので、各自ログインすること。

 成績評価の方法
80 % 試験
20 % レポート
小テスト
平常点




成績は、主として期末試験による。また、前期・後期に1回ずつレポート課題がある。
 教科書/テキスト
書籍名 民法の基礎2 物権 第2版
著者名 佐久間毅 出版年 2019 価格 2,400円
出版社 有斐閣 ISBN 9784641138032
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
潮見佳男・道垣内弘人編・民法判例百選Ⅰ 総則・物権・第8版・ISSN1342-5048
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 事例式で分かりやすいという回答があった反面、板書の字が読みにくいという批判があったので、なるべくきれいな字で書くように気をつける。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目