駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  116301 / 社会保障法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 5時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  橋爪 幸代(ハシヅメ サチヨ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  社会保障法制度の成り立ち,概要について示した上で,法学的な視点から社会保障について検討する。必要に応じて,判 例を参照する。特に,社会保障制度の中では,医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険等の社会保険制度と社会福祉サービス,生活保護制度について学習する。その上で、社会保障法と各法とのかかわりを総論として学習する。
 到達目標(ねらい)  社会保障をめぐる法律問題について理解を深め、各問題について課題を説明できる力を養成することを目的とし、それらの課題についてどのような対応策が考えられるかを提示できることを目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 社会保障法の概念
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。
240分
第 2 回
授業の計画・内容 医療保険について考える(ワークショップ)
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 3 回
授業の計画・内容 医療保険制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 4 回
授業の計画・内容 医療保険制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 5 回
授業の計画・内容 労災保険制度について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 6 回
授業の計画・内容 労災保険制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 7 回
授業の計画・内容 労災保険制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 8 回
授業の計画・内容 医療保険制度と労災保険制度の差異(まとめ)
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 9 回
授業の計画・内容 雇用保険制度について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 10 回
授業の計画・内容 雇用保険制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 11 回
授業の計画・内容 雇用保険制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 12 回
授業の計画・内容 年金制度について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 13 回
授業の計画・内容 年金制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 14 回
授業の計画・内容 年金制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 15 回
授業の計画・内容 レポート課題
準備学習
(予習・復習等)
これまで学習した4つの社会保険について復習し、各制度における課題とその解決策について、私見をまとめる。 240分
第 16 回
授業の計画・内容 社会福祉制度と公的扶助の概念・歴史
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 17 回
授業の計画・内容 子育て支援をめぐる制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 18 回
授業の計画・内容 子育て支援をめぐる制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 19 回
授業の計画・内容 児童虐待をめぐる制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 20 回
授業の計画・内容 児童虐待をめぐる制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 21 回
授業の計画・内容 障害者福祉について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 22 回
授業の計画・内容 障害者福祉制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 23 回
授業の計画・内容 障害者福祉制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 24 回
授業の計画・内容 高齢者福祉について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 25 回
授業の計画・内容 高齢者福祉制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 26 回
授業の計画・内容 高齢者福祉制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 27 回
授業の計画・内容 生活保護制度について考える
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 28 回
授業の計画・内容 生活保護制度の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 29 回
授業の計画・内容 生活保護制度の課題
準備学習
(予習・復習等)
授業前には、教科書の該当箇所を読み、授業後には、教科書で講義内容を確認した上で、ノートを完成させる。また、配布された資料を読み込み、自身の意見をまとめておくこ と。 240分
第 30 回
授業の計画・内容 レポート課題
準備学習
(予習・復習等)
児童・障害者・高齢者に対する福祉制度と生活保護制度について復習し、各制度の課題と解決策について私見をまとめる。 240分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
60 % 試験
40 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
書籍名 トピック社会保障法 第14版
著者名 本澤巳代子ほか編 出版年 2020 価格 2,640円
出版社 信山社 ISBN
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 新採用教員のため、前年度のアンケートはありません。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 本講義では、授業後にレスポンスカードを提出し、それをもとに、次回の講義の初めに、質問への応答、出された意見についてフィードバックを行います。