駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  116501 / 行政救済法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  髙田 実宗(タカダ サネムネ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  行政救済法について学ぶ。むかしむかし、「お代官様は偉いのだから、行政に文句を言ってはならない。」との考えがあったとのことである。しかし、近代国家たる日本において、もはや上記の見解は妥当しない。すなわち、行政だって、所詮は人間が動かしているにすぎず、誤りを犯すことがあるわけであり、その活動によって我々の権利が侵害されないとは限らない。そうした場面に備え、行政上の不服申立て制度が用意されており、私たちは、行政活動に不満があれば、この制度を利用し、その見直しを求めて行政に文句を言うことができる。さらに、日本国憲法によれば、わが国は三権分立の統治機構を採っており、行政の活動により権利が侵害されるのであれば、裁判所に救済を求めて訴え出ることも認められている。すなわち、私たちは、裁判所の力を借り、違法な行政活動の防止ないし是正を求めたり、反対に必要な行政活動の実施を求めたりすることができる。また、行政活動により不利益を被ったとして、金銭の支払いを請求することも可能である。本講義では、伝統的なレクチャー方式をとりつつも、実際に市民の権利が侵害されている具体例を挙げながら、それに対する救済方法を検討していくことにしたい。なお、前期および後期に1回ずつ課題授業としてレポートを課す予定である。
 到達目標(ねらい)  複雑かつ高度化した現代社会において、行政と関わらずに生き抜くことは不可能である。そして、行政の活動から不利益を被らずに過ごしていけるとは限らない。本講義の到達目標は、行政活動により市民の権利が侵害される具体的な場面を想定した上で、そうした権利の救済を図っていくにあたり、いかなる方法が利用できるのかについて、理解を深めることである。もっとも、残念ながら、従来、行政を相手にした裁判は、その戦い方が極めて難しく、争うための土俵にすら上げてもらえない事例が相次いできた。しかし、それに対する批判もあって、昨今の制度改革が契機となり、少しずつ市民が勝ち目を見出すようになってきてはいる。とはいえ、せっかく手にした新しい武器も正しく使いこなせなければ、無用の長物である。本講義を通じ、そうした自らの身を守る鎧を正確に身に着けていただき、安心して社会へ羽ばたいていってもらうことを願う次第である。なお、行政法は、公務員試験および各種資格試験の出題科目となっており、そのようなキャリアを目指す者がいることも想定し、適宜、演習問題を実施し、知識の定着を確認することにしたい。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション、行政救済法の概要
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 2 回
授業の計画・内容 行政争訟の概要、行政訴訟の類型と限界
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 3 回
授業の計画・内容 取消訴訟(1):訴訟要件の概要
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 4 回
授業の計画・内容 取消訴訟(2):出訴期間と無効等確認訴訟、違法性の承継
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 5 回
授業の計画・内容 取消訴訟(3):処分性①~概説、条例の処分性
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 6 回
授業の計画・内容 取消訴訟(4):処分性②~土地利用計画の処分性
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 7 回
授業の計画・内容 取消訴訟(5):処分性③~行政指導の処分性など
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 8 回
授業の計画・内容 取消訴訟(6):原告適格①~概説、平成16年改正前の判例
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 9 回
授業の計画・内容 取消訴訟(7):原告適格②~平成16年改正後の判例
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 10 回
授業の計画・内容 取消訴訟(8):狭義の訴えの利益
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 11 回
授業の計画・内容 取消訴訟(9):取消訴訟の審理・判決
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 12 回
授業の計画・内容 不作為の違法確認訴訟、義務付け訴訟
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 13 回
授業の計画・内容 差し止め訴訟
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 14 回
授業の計画・内容 仮の救済制度
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期の総括
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 16 回
授業の計画・内容 法定外抗告訴訟、当事者訴訟
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 17 回
授業の計画・内容 民衆訴訟~選挙訴訟、住民訴訟
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 18 回
授業の計画・内容 機関訴訟、国と地方の関係
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 19 回
授業の計画・内容 行政法総論の復習(1):行政手続(事前手続)
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 20 回
授業の計画・内容 行政法総論の復習(2):情報公開・個人情報保護に関する救済
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 21 回
授業の計画・内容 行政上の不服申立て(事後手続)(1):意義・概要
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 22 回
授業の計画・内容 行政上の不服申立て(事後手続)(2):要件・審理・効果
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 23 回
授業の計画・内容 国家補償の概要
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 24 回
授業の計画・内容 国家賠償法1条(1):賠償の要件
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 25 回
授業の計画・内容 国家賠償法1条(2):過失と違法
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 26 回
授業の計画・内容 国家賠償法1条(3):規制権限不行使
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 27 回
授業の計画・内容 国家賠償法2条(1):設置管理の瑕疵
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 28 回
授業の計画・内容 国家賠償法2条(2):道路と河川
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 29 回
授業の計画・内容 損失補償
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
第 30 回
授業の計画・内容 後期の総括
準備学習
(予習・復習等)
教科書の熟読 60分
 履修上の留意点等  六法、教科書、判例集を必ず持参されたい。なお、毎回のレジュメは、YeStudyに掲載する。
 成績評価の方法
60 % 試験
40 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
〇教科書:曽和俊文・山田洋・亘理格『現代行政法入門[第4版]』(2019年、有斐閣)2,860円(ISBN:978-4-641-22767-5)
〇判例集:宇賀克也・交告尚史・山本隆司編『行政判例百選Ⅱ[第7版]』(2017年、有斐閣)2,484円(ISBN:978-4-641-11536-1)
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 初回の講義に際して、定評ある基本書等を紹介したい。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  テンションが高めとあったので、伝統的なレクチャー方式に努めたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目