第 1 回 |
授業の計画・内容 |
イントロダクション |
準備学習 (予習・復習等) |
事後学習:復習しましょう。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
国際関係の分析レベル |
準備学習 (予習・復習等) |
【事前学習】教科書序章を読みましょう。
【事後学習】復習しましょう。授業を欠席した学生はブルース・ラセットの『世界政治の分析手法』(論創社、2002年)、ケネス ウォルツ『人間・国家・戦争:国際政治の3つのイメージ』(勁草書房、2013年)を読みましょう(以下、準備学習で示す参考書は、駒澤大学の図書館で利用すればいいのであって、購入する必要はありません。駒澤大学の図書館をおおいに利用しましょう)。 |
90分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
国家の主権と領域 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書第4章を読みましょう。 |
90分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
パワーと国益 |
準備学習 (予習・復習等) |
ジョセフ・S・ナイ『ソフト・パワー:21世紀国際政治を制する見えざる力』(日本経済新聞社、2004年)。アンヌ・モレリ『戦争プロパガンダ10の法則』 草思社、2002年。また、また、 Christopher Walkerが2017年12月に全米民主主義基金(National Endowment for Democracy)のサイトに掲載した“Sharp Power: Rising Authoritarian Influence”も読んでみましょう。
財務省のwebsite http://www.zaisei.mof.go.jp/game/yosansinario/ にアクセスして、「任務」達成のゲームにチャレンジしてみましょう。 |
90分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
レジームとしての国際安全保障体制:集団的安全保障モデル、集団防衛モデル、協調安全保障モデル、共通の安全保障モデル |
準備学習 (予習・復習等) |
日本の安全保障にとっての最適モデルについて考えてみましょう。 |
90分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
同盟と日本の安全保障 |
準備学習 (予習・復習等) |
吉次公介『日米同盟はいかにつくられたか』(講談社選書メチエ)、吉次公介『日米安保体制史』(岩波新書)。伊勢崎賢治『主権なき平和国家:地位協定の国際比較からみる日本の姿』(集英社、 2017年)。 |
90分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
「集団安全保障機構としての国連」の役割と限界 |
準備学習 (予習・復習等) |
マーク・マゾワー『国際協調の先駆者たち:理想と現実の200年』(NTT出版、2015年)、マーク・マゾワー『国連と帝国:世界秩序をめぐる攻防の20世紀』(慶應義塾大学出版会、2015年)。 |
90分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
国連平和維持活動(PKO) |
準備学習 (予習・復習等) |
篠田英朗『平和構築入門:その思想を問い直す』(ちくま新書、2013年)や布施祐仁『日報隠蔽:南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(集英社、2018年)。 |
90分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
「人道的介入」と「人道的支援」 |
準備学習 (予習・復習等) |
【事前学習】以下のDVDを観ておくとイメージがわきやすいでしょう。
◇ソマリアのモガディシュの戦闘を扱った映画『ブラック・ホーク・ダウンBlack Hawk Down(2001年)』
◇ルワンダ虐殺を扱った映画『ホテル・ルワンダ Hotel Rwanda(2004年)』
◇スレブニツァの虐殺を扱った映画『U.N.エージェント(原題:Résolution 819(2011年)』 |
90分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
調整&復習 |
準備学習 (予習・復習等) |
復習しましょう。 |
90分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
原爆の開発と拡散 |
準備学習 (予習・復習等) |
『オッペンハイマー』(中公新書、1995年)などを読み、「原爆の父」はなぜ水爆開発に反対したのかを考えてみましょう。 |
90分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
軍備管理・軍縮・核不拡散・抑止 |
準備学習 (予習・復習等) |
スコット・ケーガン&ケネス・ウォルツ『核兵器の拡散:終わりなき論争』(勁草書房、2017年)。トーマス・シェリング『軍備と影響力:核兵器と駆け引きの論理』(勁草書房、2018年)。 |
90分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
イランとアメリカ |
準備学習 (予習・復習等) |
高橋和夫『イランvsトランプ』(ワニブックスPLUS新書、2019年。 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
原爆について考える |
準備学習 (予習・復習等) |
『ヒロシマ・ナガサキ』(White Light/Black Rain: The Destruction of Hiroshima and Nagasaki、2007年)を観ましょう。日系3世のスティーブン・オカザキ監督が広島と長崎への原爆投下をテーマに25年の歳月をかけて完成させたドキュメンタリー映画です。 |
90分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
課題授業:マキアヴェリ『君主論』、ホッブズ『リヴァイアサン』、ツキディデス『戦史』、クラウゼヴィッツ『戦争論』を読みましょう。 |
準備学習 (予習・復習等) |
課題授業に取り組みましょう。 |
180分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
ジョセフ・S.ナイ、ジュニア,デイヴィッド・A. ウェルチ、『国際紛争:理論と歴史(原書第10版)』(有斐閣、2017年)、グレアム・アリソン『米中戦争前夜:新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』(ダイヤモンド社、2017年)を読みましょう。 |
準備学習 (予習・復習等) |
課題授業に取り組みましょう。 |
180分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
前期の復習 |
準備学習 (予習・復習等) |
復習しましょう。 |
90分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
システムとしての国際安全保障体制(1)勢力均衡モデル |
準備学習 (予習・復習等) |
モーゲンソー『国際政治:権力と平和』(上下巻:岩波文庫、もしくはⅠ〜Ⅲ巻:福村出版)。 |
90分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
システムとしての国際安全保障体制(2)覇権モデル |
準備学習 (予習・復習等) |
ケネス・ウォルツ『国際政治の理論』(勁草書房、2010年)。 |
90分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
ミアシャイマーの「攻撃的リアリズム」vs.ウォルツの「構造的リアリズム」 |
準備学習 (予習・復習等) |
ジョン・J・ミアシャイマー『大国政治の悲劇 完全版』(五月書房新社、2017年) |
90分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
英国学派と国際社会論 |
準備学習 (予習・復習等) |
ヘドリー・ブル『国際社会論:アナーキカル・ソサイエティ』(岩波書店、2000年)。マーティン・ワイト『国際理論:三つの伝統』(日本経済評論社、2007年)。バターフィールド&ワイト編『国際関係理論の探究』(日本経済評論社、2010年)。バリー・ ブザン『英国学派入門』(日本経済評論社、2017年)。 |
90分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
アナーキーな世界における協調:
(1)国際関係論におけるリベラリズムとは?
(2)社会学的リベラリズムと安全保障の共同体
(3)市場リベラリズムと相互依存論 |
準備学習 (予習・復習等) |
ロバート・O. コヘイン、ジョセフ・S. ナイ『パワーと相互依存』(ミネルヴァ書房、2012年)。 |
90分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
アナーキーな世界における協調:
(4)制度的リベラリズムと国際レジーム論
(5)共和制リベラリズムとデモクラティック・ピース論 |
準備学習 (予習・復習等) |
鈴木基史『グローバル・ガバナンス論講義』(東京大学出版会、2017年)、ブルース・ラセット『パクス・デモクラティア』(東京大学出版会、1996年)。 |
90分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
構造主義:従属論と世界システム論 |
準備学習 (予習・復習等) |
川北稔『ウォーラーステイン』(講談社選書メチエ、2001年)、イマニュエル・ウォーラーステイン『入門・世界システム論』(藤原書店、2006年)。
日本外務省のwebsite:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/press/event/page22_001008.htmlにアクセスし、外務省ODA担当官になりきって架空の国「ポコポコ共和国」に支援を行うODAシミュレーションゲーム「ODAマンのあなたもODA」で遊んでみてください。 |
90分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
社会構成主義(コンストラクティヴィズム) |
準備学習 (予習・復習等) |
図書館などで、大矢根聡編『コンストラクティヴィズムの国際関係論』(有斐閣、2012年)。 |
90分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
調整&復習 |
準備学習 (予習・復習等) |
復習しましょう。 |
90分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
国際政治と国際経済 |
準備学習 (予習・復習等) |
ダニ・ロドリック『貿易戦争の政治経済学:資本主義を再構築する』白水社、2019年。ダニ・ロドリック『グローバリゼーション・パラドクス:世界経済の未来を決める三つの道』白水社、2014年。 |
90分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
国際政治と資源 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書第8章を読んできましょう。
紛争ダイヤモンドのイメージをつかむために、映画『ブラッド・ダイヤモンド』を観てみましょう。 |
90分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
非伝統的安全保障 |
準備学習 (予習・復習等) |
【事前学習】映画『スノーデン』(オリバーストーン監督)を観て、現在の安全保障とサイバー問題について考えてきましょう。
【事後学習】以下などを図書館で読んでみましょう。山田敏弘『ゼロデイ:米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋、2017年)。伊東寛『サイバー戦争論:ナショナルセキュリティの現在』(原書房、2016年)。 |
90分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
総括 |
準備学習 (予習・復習等) |
復習しましょう。 |
90分 |
|