駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  141901 / 税務会計論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 2時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  高木 克己(タカキ カツミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 (授業概要)
 今日、租税は我々個人にとっては、所得税、相続税等の問題として、また、企業にとっては、法人税の問題が大きな関心事として存在している。ここ数年、法人税も税率の引き下げをはじめ、多くの改正が行われている。本講義では、普通法人(株式会社等)を前提とした法人税の算定過程を中心に講義を進めていく。
 税務会計とは、一般に企業における課税所得の算定過程を研究する分野をいう。この課税所得は、会社法あるいは企業会計原則等によって算出された利益にもとづいて算定される。そこでは、法人税法固有の規定(いわゆる別段の定め)が適用され、負担の公平、簡便性、あるいは政策的配慮等さまざまな考え方が反映されている。講義では、こうした税法固有の考え方の根拠、背景等を出来るだけやさしく説明しながら、今日、法人税法の抱えている問題点を明らかにしていきたいと考える。
 到達目標(ねらい) 企業会計基準や会社法等との関連性を明確にした上で、法人税法における課税所得の計算構造を理解することを目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 1年間の授業の進行について
テキストの紹介
租税原則について
各租税の構造の概要
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 2 回
授業の計画・内容 租税に関する職業について
国税庁の組織について
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 3 回
授業の計画・内容 租税の歴史について(主に法人税法)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 4 回
授業の計画・内容 企業を巡る制度会計について
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 5 回
授業の計画・内容 租税法律主義について
法律、政令、省令、通達の性格について
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 6 回
授業の計画・内容 法人税の納税義務者
同族会社
実質所得者課税の原則
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 7 回
授業の計画・内容 課税所得構造の概要
益金の概念
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 8 回
授業の計画・内容 損金の概念、資本等取引
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 9 回
授業の計画・内容 公正処理基準
確定決算主義
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 10 回
授業の計画・内容 一般販売収益
特殊販売収益
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 11 回
授業の計画・内容 請負収益(完成基準、部分完成基準、工事進行基準)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 12 回
授業の計画・内容 有価証券の譲渡損益と期末評価
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 13 回
授業の計画・内容 デリバティブ取引等に係る損益
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 14 回
授業の計画・内容 受取配当金等の益金不算入
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期まとめ
小テスト
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 16 回
授業の計画・内容 その他益金に係る収益(受贈益、債務免除益等)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 17 回
授業の計画・内容 売上原価と期末評価
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 18 回
授業の計画・内容 固定資産の減価償却
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 19 回
授業の計画・内容 特別償却
資本的支出と修繕費
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 20 回
授業の計画・内容 繰延資産の償却
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 21 回
授業の計画・内容 給与(使用人、役員等)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 22 回
授業の計画・内容 寄付金
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 23 回
授業の計画・内容 交際費等
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 24 回
授業の計画・内容 租税公課
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 25 回
授業の計画・内容 引当金と準備金
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 26 回
授業の計画・内容 圧縮記帳
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 27 回
授業の計画・内容 資産評価損
貸倒損失
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 28 回
授業の計画・内容 リース取引
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 29 回
授業の計画・内容 課税所得と税額の計算
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
第 30 回
授業の計画・内容 申告・納付等
全体のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示 60分
 履修上の留意点等  「簿記学」「会計学」等の基礎的な会計科目を修得した上で履修した方がより理解が深まると思われる。
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点




 原則として学年末の試験によって評価する。数回の小テストを行う予定である。
 教科書/テキスト
 柳 裕治 編著 『税務会計論』 創成社 2019年
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 開講時に指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 各項目について、事例を用い、より丁寧な説明を行う。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目