駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  143301 / 経営戦略論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  中村 公一(ナカムラ コウイチ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  経営戦略論は、現実の企業経営と密接に関連している実践的要素の強い科目である。受講生が企業に就職した時に、その企業が属する業界がどのように動いており、それに対応して企業が採っている戦略を理解することは、自分達の仕事の意義を考える上でも有効なことである。さらに、就職活動の時にも、希望する企業の動向を把握することは重要な選択要因の1つとなるだろう。
 到達目標(ねらい)  本科目は、経営学部の学位授与方針DP2、DP5と特に関連が強い。
 本講義では、さまざまな企業の置かれている環境とそれに対する経営戦略を理解し、実践的な場面でも応用できる知識と考え方を習得することを目標に進める。そこで、新聞やビジネス誌などをもとに、実際の経営戦略をケースとしてできるだけ取り上げるようにする。
 そして、なぜこの企業はこの戦略を採るのか、その戦略によってどのような効果が期待されるのか、ということに関して、古典から最先端の理論を使って解釈することを焦点に講義を行う。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 なぜ経営戦略論を学ぶのか
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 2 回
授業の計画・内容 経営戦略とはどのようなことをテーマにしているのか
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 3 回
授業の計画・内容 経営戦略論の研究方法にはどのようなものがあるのか
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 4 回
授業の計画・内容 経営戦略論はどのように展開してきたのか
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 5 回
授業の計画・内容 経営戦略はどのようにつくられ実行されるのか
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 6 回
授業の計画・内容 最近の企業の経営戦略の特徴はどのようなものであるのか
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 7 回
授業の計画・内容 企業の活動範囲をどのように決めるのか-ドメインの概念
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 8 回
授業の計画・内容 企業はどのように成長していくのか-多角化戦略の展開
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 9 回
授業の計画・内容 企業はどのように競争していくのか-競争優位の戦略
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 10 回
授業の計画・内容 競争で優位な状態をいかに持続するのか-コア・コンピタンスの形成
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 11 回
授業の計画・内容 企業の活動の仕組みはどのようになっているのか-ビジネスモデルの構築
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 12 回
授業の計画・内容 最近の戦略課題(1)-テクニカル・スキル
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 13 回
授業の計画・内容 最近の戦略課題(2)-ヒューマン・スキル
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 14 回
授業の計画・内容 最近の戦略課題(3)-コンセプチャル・スキル
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ-経営戦略の現状
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 16 回
授業の計画・内容 他の企業の技術を買うとはどういうことか-M&A戦略(1)
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 17 回
授業の計画・内容 他の企業のブランドを買うとはどういうことか-M&A戦略(2)
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 18 回
授業の計画・内容 他の企業と一緒になった後にはどのような問題が発生するのか-M&A戦略(3)
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 19 回
授業の計画・内容 複数の企業と協力する経営とはどういうものか-企業グループの戦略
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 20 回
授業の計画・内容 企業が海外に進出する際の経営とはどういうものか-グローバル企業の戦略
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 21 回
授業の計画・内容 特定の地域にある企業同士の関係はどういうものか-地域企業の戦略
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 22 回
授業の計画・内容 個人のもつ知識やスキルを組織で活用するにはどうしたらよいのか-ナレッジマネジメント(1)基礎
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 23 回
授業の計画・内容 個人のもつ知識やスキルを組織で活用するにはどうしたらよいのか-ナレッジマネジメント(2)応用
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 24 回
授業の計画・内容 専門性の高い業務を組織内でどのように扱うのか-専門組織と経営戦略
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 25 回
授業の計画・内容 技術を革新するための戦略はどういうものか-イノベーション戦略
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 26 回
授業の計画・内容 企業を取り巻く利害関係者に対する戦略とはどういうものか-ステークホルダー戦略
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 27 回
授業の計画・内容 無形資産を活用する戦略とはどういうものか-ライセンス戦略
準備学習
(予習・復習等)
リアクションペーパーの作成 90分
第 28 回
授業の計画・内容 最近の戦略課題(4)-ドラマ・映画からM&Aを理解する
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 29 回
授業の計画・内容 最近の戦略課題(5)-マンガからマネジメント・経営戦略を理解する
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
第 30 回
授業の計画・内容 総まとめ-経営戦略の現在、過去、未来
準備学習
(予習・復習等)
関連情報の収集 90分
 履修上の留意点等  授業の順番などは変更する場合もある。
 注意点としては、講義に対する妨害行為(私語、携帯電話など)には厳しく対処する。1人(数名)の愚かな行為により、他の真面目な学生に迷惑をかけ、講義自体の雰囲気が悪くなるために、教場を友人との話す場として考えている者は出席しないこと。
 毎回の授業に確実に出席し、しっかりと時間をかけてリアクションペーパーを作成している学生と、授業への意欲の低い学生との間には明らかに成績評価で差が出ます。この授業は適当にやって単位が取得できるような科目ではありません。
 成績評価の方法
70 % 試験
30 % レポート
小テスト
平常点




 年度末の定期試験(70%)、リアクションペーパー(2週間に1回程度・宿題として課す:30%)
 教科書/テキスト
 授業中にレジュメを配布して、それに基づいて講義を進める。1回の講義で1つの重要テーマに関する内容を学習する。基本図書や参考文献などは授業中にその都度指摘する。なお、レジュメ、スライドはYeStudyにアップする。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
一般社団法人日本経営協会監修『経営学検定試験 公式テキスト』中央経済社、2015年
 「1巻 経営学の基本(初級受験者用)」「2巻 マネジメント(中級受験者用)」の経営戦略の部分を私が執筆している。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  毎年度、受講者数がかなり多い状況ではあるが、授業は私語もなく静粛に行われている。過年度のアンケートのなかに、リアクションペーパーの優秀作を知りたいというものが複数あった。その改善策として、毎回優れたものを実際にスクリーンに映してコメントをしている。また、スライドのスピードが少し早いという意見もあったので、受講生のノートをとるスピードも考えて行っていきたい。
 昨年度は、抽選科目のために100名近いの学生が履修希望であるにもかかわらず受講できなかった。従って、毎回確実に出席し、受講意欲の高い学生の履修を希望する。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目