駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  209701 / 論理学 209702 / 科学方法論と現代論理
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予・〔科学方法論と現代論理〕
 主担当教員氏名(カナ)  葛谷 潤(クズヤ ジユン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  本科目では、論理学の初歩を学びます。より具体的には、命題論理と述語論理に関して、その意味論と「自然演繹」と呼ばれる推論体系を学びます。
 授業は基本的にパワーポイントを用いて講義形式で行いますが、理解を深めるために宿題や授業中の課題の形で問題演習を適宜行います。
(論理学は基本的には数学的な学科です。それゆえ、講義内容には記号に対する形式的な操作への習熟のための、広い意味で「数学的な」演習が含まれます)
 到達目標(ねらい)  本科目では、論理学を体系的に学習することを通じて、論理的に考えそしてそれを的確に表現するための基礎的素養を身につけることが目標となります。したがって本科目は、総合教育研究部の教育課程の編成方針における実施項目のうち、第5のもの(自ら調べ、意見を組み立て、発信する力を養成する)に特に強く関連します。
 より具体的には、次の2点を目指します。
【1】命題論理および述語論理の意味論を学ぶことで、論理的に正しい推論とは何か、ならびに推論の論理的な誤りを示すためにすべきことは何かを正確に把握する。
【2】命題論理および述語論理の自然演繹を学ぶことで、推論を論理的に正しく行えるようになる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション:論理学とは?
【授業スケジュールは、必要に応じて変更する場合があります。】
準備学習
(予習・復習等)
予習:このシラバスに目を通しておく。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 推論の形式化と命題論理:推論が「論理的に」正しいとは?
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 命題論理とその言語:否定詞と接続詞の意味を調べるための人工言語
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 真理関数と真理表(1):否定・連言・選言の意味を分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 真理関数と真理表(2):条件法・同値の意味を分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 トートロジカルな含意(1):命題論理において正しい推論とは?
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 トートロジカルな含意(2):反例を挙げて推論の誤りを指摘しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:推論における「かつ」の使い方
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料をC-Learningからダウンロードし、指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 9 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:推論における「ならば」と「ではない」の使い方
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 10 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:推論における「または」の使い方
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 11 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:選言三段論法(消去法)を使ってみる
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 12 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:背理法を使ってみる(1)
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 13 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹:背理法を使ってみる(2)
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 命題論理自然演繹の練習
準備学習
(予習・復習等)
復習:前期の範囲全体の復習。 120分
第 15 回
授業の計画・内容 前期理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
予習:前期の範囲全体の復習。 120分
第 16 回
授業の計画・内容 命題論理の意味論のおさらい
準備学習
(予習・復習等)
予習:前期の範囲のうち、自然演繹以外の範囲の復習。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 17 回
授業の計画・内容 命題論理の自然演繹のおさらい
準備学習
(予習・復習等)
予習:前期の範囲のうち、自然演繹の範囲の復習。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 18 回
授業の計画・内容 述語論理とその言語:命題論理では扱えない「論理的に」正しい推論とは?
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 原子文とその解釈(1):項と述語の働きを分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 原子文とその解釈(2):関係を表す述語の働きを分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 複合文とその解釈(1):述語論理における接続詞の働きを分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 複合文とその解釈(2):「すべて」と「ある」の働きを分析しよう
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 論理的含意:述語論理において正しい推論とその反例
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 述語論理の自然演繹:推論における「すべて」の使い方(1)
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 25 回
授業の計画・内容 述語論理の自然演繹:推論における「すべて」の使い方(2)
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 26 回
授業の計画・内容 述語論理の自然演繹:推論における「ある」の使い方(1)
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 27 回
授業の計画・内容 述語論理の自然演繹:推論における「ある」の使い方(2)
準備学習
(予習・復習等)
予習:補助資料の指定された箇所を読む。
復習:授業中に宿題を提示。
60分
第 28 回
授業の計画・内容 一階述語論理自然演繹の練習
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業中に宿題を提示。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 日常言語への応用
準備学習
(予習・復習等)
復習:後期の範囲全体の復習。 120分
第 30 回
授業の計画・内容 後期理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
予習:後期の範囲全体の復習。 120分
 履修上の留意点等  授業中や授業後に質問の時間を適宜設けます。授業内容に関して不明点があれば決して後回しにせず、必ずその授業ないし次回の授業の際に質問しましょう。
 やむを得ない事情などで欠席した場合も、欠席時の内容に関して必ずスライドをダウンロードし自習の上で宿題を解き、不明点があれば次回の出席時に質問しましょう。
 成績評価の方法
50 % 試験
レポート
50 % 小テスト
平常点




小テスト(前期末の授業内中間試験)と学期末試験を行い、上記の比率で評価します。小テストと学期末試験を共に受けることが、単位取得の必要条件となります。
 教科書/テキスト
特になし。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要に応じて授業内で指示します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について より発展的な内容に言及する機会を適宜設けたいと思います。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目