駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  217601 / 法学・憲法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 2時限
 単位数  4
 付記  ◎予・〔法と社会生活〕
 主担当教員氏名(カナ)  和知 恵一(ワチ ケイイチ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  現代社会は、高密度に人が集合し、高度に発展した複雑な社会を構成しています。その構成員である私たちは、社会にとって必要不可欠である多くの法によって、取り囲まれています。この法は、社会を安定させ、正義を実現する目的を持っています。この法とは何かということを、多くの事例を挙げながら、理解して頂きます。特に「憲法」という国家の基本法を中心に、法解釈の仕方、司法制度や、国家の仕組みなどについて講述します。
 到達目標(ねらい)  よりよき社会人として、当然身に付けるべき法的素養であるリーガル・マインド、つまり社会人として持つべき素養として「正しいことを正しく行う」力を養う事を目的とします。また 憲法の規定する一定分野についても学び、憲法の仕組みや内容を簡単に説明できる力、さらには六法をひく力を付けます。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
法学を学ぶにあたって
六法(法令集)の引き方、
六法とは何か
準備学習
(予習・復習等)
六法の引き方を練習してみる。
教科書の該当ページを読む。
90分
第 2 回
授業の計画・内容 法とは何か
 法と社会生活
 部分社会と全体社会
準備学習
(予習・復習等)
六法の引き方を練習する。
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 3 回
授業の計画・内容 法と他の社会規範
 社会に存在する各種の規範と法
 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 4 回
授業の計画・内容 法と道徳
 道徳から法への分化発展
 強制力と外面性
 法の定義
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 5 回
授業の計画・内容 法の分類1
 自然法と実定法
 成文法と不文法
 国内法と国際法
 
  
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 6 回
授業の計画・内容 法の分類2
 実体法と手続法
 一般法と特別法
 強行法と任意法
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 7 回
授業の計画・内容 法の分類3
 固有法と継受法
 法の上下関係、憲法と条約
  憲法の最高法規性(職業選択の自由)

 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 8 回
授業の計画・内容 法の目的1
 形式的目的と実質的目的
 法的安定性
  法による安定と法自体の安定
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 9 回
授業の計画・内容 法の目的2
 正義
  遵法的正義と適法的正義
  形式的正義と実質的正義 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 10 回
授業の計画・内容 法の目的3
 正義の実現
 立憲主義
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 11 回
授業の計画・内容 法の淵源
 裁判の基準となるもの
  制定法と非制定法
  三権分立と国家機関
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 12 回
授業の計画・内容 制定法(成文法)1
 憲法の概要
  日本国憲法の成立
   日本国憲法の基本原理
  
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 13 回
授業の計画・内容 制定法(成文法)2
 立法権と法律
   国会の機能
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 14 回
授業の計画・内容 制定法(成文法)3
 行政権と命令
  内閣の機能
 司法権と規則
  裁判所の種類
地方自治と条例
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ
 課題授業用課題
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 16 回
授業の計画・内容 非制定法(不文法)1
 慣習と慣習法
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 17 回
授業の計画・内容 非制定法(不文法)2
 判例法、条理、学説、
 
 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 18 回
授業の計画・内容 法の効力
 時間的効力
  公布と施行
 場所的効力
 人的効力
 
 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 19 回
授業の計画・内容 日本の裁判の仕組み1
 三審制度
  (法定手続きの保障)
  審級制度
  管轄
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 20 回
授業の計画・内容 日本の裁判の仕組み2
 民事裁判と刑事裁判
  
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 21 回
授業の計画・内容 日本の裁判の仕組み3
 裁判員制度
 (知る権利と思想良心の自由)
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 22 回
授業の計画・内容 民事裁判の進行と原則
 当事者主義
 (財産権の保障)
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 23 回
授業の計画・内容 刑事裁判の進行と原則
 捜査手続きと公判手続き
  被疑者の権利と被告人の権利
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 24 回
授業の計画・内容 犯罪と刑罰
 (刑罰不遡及、一事不再理、刑事補償)
 罪刑法定主義
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 25 回
授業の計画・内容 私法的原理
 私法の基本原則
 (個人の尊厳と両性の平等) 
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 26 回
授業の計画・内容 法の適用と解釈1
 法の適用
 法の解釈
  有権解釈
   立法解釈
   行政解釈
   
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 27 回
授業の計画・内容 法の解釈2
   司法解釈
  学理解釈
   文理解釈
  
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 28 回
授業の計画・内容 法の解釈3
   論理解釈
  その他の解釈
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 29 回
授業の計画・内容 法と道徳をめぐる問題
 法の下の平等と、幸福追求権、生存権
 安楽死と尊厳死
 臓器移植
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。
90分
第 30 回
授業の計画・内容 まとめ
 課題授業用課題
準備学習
(予習・復習等)
教科書・ノートを読み返し、試験勉強をする。 90分
 履修上の留意点等 毎回、教科書六法を忘れずに持参して下さい。
 成績評価の方法
60 % 試験
10 % レポート
15 % 小テスト
15 % 平常点





 教科書/テキスト
○茂野隆晴編和知惠一等著『プライマリー法学』(芦書房)

○六法(『ポケット六法』(有斐閣)最新版)
※すでに持っている六法があれば、それで構いません。

その他授業中に指示します。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業中に指示します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について YeStudyを利用して、各種の指示や授業出席の確認ができるようにします。授業開始までに
ID、パスワードなど、利用できるように準備して下さい。
 関連リンク http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/index.jsp
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目