第 1 回 |
授業の計画・内容 |
ガイダンス
法学を学ぶにあたって
六法(法令集)の引き方、
六法とは何か |
準備学習 (予習・復習等) |
六法の引き方を練習してみる。
教科書の該当ページを読む。 |
90分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
法とは何か
法と社会生活
部分社会と全体社会 |
準備学習 (予習・復習等) |
六法の引き方を練習する。
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
法と他の社会規範
社会に存在する各種の規範と法
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
法と道徳
道徳から法への分化発展
強制力と外面性
法の定義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
法の分類1
自然法と実定法
成文法と不文法
国内法と国際法
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
法の分類2
実体法と手続法
一般法と特別法
強行法と任意法 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
法の分類3
固有法と継受法
法の上下関係、憲法と条約
憲法の最高法規性(職業選択の自由)
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
法の目的1
形式的目的と実質的目的
法的安定性
法による安定と法自体の安定 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
法の目的2
正義
遵法的正義と適法的正義
形式的正義と実質的正義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
法の目的3
正義の実現
立憲主義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
法の淵源
裁判の基準となるもの
制定法と非制定法
三権分立と国家機関 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
制定法(成文法)1
憲法の概要
日本国憲法の成立
日本国憲法の基本原理
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
制定法(成文法)2
立法権と法律
国会の機能 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
制定法(成文法)3
行政権と命令
内閣の機能
司法権と規則
裁判所の種類
地方自治と条例 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
前期のまとめ
課題授業用課題 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
非制定法(不文法)1
慣習と慣習法 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
非制定法(不文法)2
判例法、条理、学説、
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
法の効力
時間的効力
公布と施行
場所的効力
人的効力
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
日本の裁判の仕組み1
三審制度
(法定手続きの保障)
審級制度
管轄 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
日本の裁判の仕組み2
民事裁判と刑事裁判
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
日本の裁判の仕組み3
裁判員制度
(知る権利と思想良心の自由) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
民事裁判の進行と原則
当事者主義
(財産権の保障) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
刑事裁判の進行と原則
捜査手続きと公判手続き
被疑者の権利と被告人の権利 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
犯罪と刑罰
(刑罰不遡及、一事不再理、刑事補償)
罪刑法定主義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
私法的原理
私法の基本原則
(個人の尊厳と両性の平等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
法の適用と解釈1
法の適用
法の解釈
有権解釈
立法解釈
行政解釈
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
法の解釈2
司法解釈
学理解釈
文理解釈
|
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
法の解釈3
論理解釈
その他の解釈 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
法と道徳をめぐる問題
法の下の平等と、幸福追求権、生存権
安楽死と尊厳死
臓器移植 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の該当ページを読む。
ノートを読み返し、復習する。 |
90分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
まとめ
課題授業用課題 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書・ノートを読み返し、試験勉強をする。 |
90分 |
|