駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  218101 / 法学・憲法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予・〔法と国家〕
 主担当教員氏名(カナ)  新田 浩司(ニツタ ヒロシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 法は社会のルールであり、憲法は政府と我々国民の関係という国家生活の基本的ルールを決めたものといえる。我々の生活にとって法や憲法を無視することは不可能である。法や憲法を良く知ることは、とりもなおさず我々日本国民がより幸福に生きるために不可欠である。
この講義は、我々が国民あるいは住民として生活する上で必要な法というものの考え方及び国家の根本法である憲法について、現実に発生する様々な問題に触れながら行う。
 到達目標(ねらい) 全ての国民が裁判員に選任される可能性があり、国民各自が法学についての一般的な知識を身に着けることが求められているため、受講生には本講義を通して法学を学んでほしい。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 2 回
授業の計画・内容 法と法学
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 3 回
授業の計画・内容 法と国家
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 4 回
授業の計画・内容 法と他の社会規範との関係
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 5 回
授業の計画・内容 法の目的 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 6 回
授業の計画・内容 法の目的 ②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 7 回
授業の計画・内容 法の構造
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 8 回
授業の計画・内容 法の淵源
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 9 回
授業の計画・内容 法の分類
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 10 回
授業の計画・内容 法の解釈
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 11 回
授業の計画・内容 法の適用―法が適用される事実、法を適用する機関 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 12 回
授業の計画・内容 法の適用―法が適用される事実、法を適用する機関 ②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 13 回
授業の計画・内容 法の効力
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 14 回
授業の計画・内容 権利と義務
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 15 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
講義全体の振り返り。
夏季レポートの準備
90分
第 16 回
授業の計画・内容 ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 17 回
授業の計画・内容 憲法の基礎知識 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 18 回
授業の計画・内容 憲法の基礎知識 ②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 19 回
授業の計画・内容 憲法の基礎知識 ③
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 20 回
授業の計画・内容 日本国憲法の制定過程
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 21 回
授業の計画・内容 日本国憲法の基本原理
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 22 回
授業の計画・内容 国家の安全保障
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 23 回
授業の計画・内容 精神的自由権 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 24 回
授業の計画・内容 精神的自由権 ②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 25 回
授業の計画・内容 経済的自由権
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 26 回
授業の計画・内容 社会権 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 27 回
授業の計画・内容 社会権 ②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 28 回
授業の計画・内容 参政権・国務請求権
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 29 回
授業の計画・内容 統治機関 ①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書を事前に読んでおくこと。
(復習)配布資料と教科書を参照しながら講義ノートを完成させる。
90分
第 30 回
授業の計画・内容 統治機関 ② まとめ
準備学習
(予習・復習等)
全講義の振り返り・試験勉強。 90分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
70 % 試験
30 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
書籍名 公法基礎入門〔改訂増補版〕
著者名 名雪健二編 出版年 2013 価格 2,400円
出版社 八千代出版 ISBN 978-4842915937
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度のアンケートの結果を尊重して、講義環境の改善に努める。
 関連リンク 講義内容、関連資料等の紹介については、c-learnningにアップロードする。
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目