駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  220351 / 生物学Ⅱ
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  金曜日 4時限
 単位数  2
 付記  ◎予・〔進化と生態〕
 主担当教員氏名(カナ)  清水 善和(シミズ ヨシカズ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 生物の世界は、「生物多様性」(個別性)、「遺伝子」(普遍性)、「進化」(歴史性)の3つをキーワードに、体系的、総合的に理解することができる。この授業では、現代生物学のうち、個体・種・群集・生態系レベルの現象を主とする、生物多様性や進化に関する基本的な仕組みや理論について学ぶ。授業は講義形式で行う。
 到達目標(ねらい) 地球上には1000万種以上の多様な生物種が存在する(多様性)。一方で、遺伝子に代表される全生物に共通した仕組みがある(普遍性)。そして、両者をつなぐのが40億年にわたって連綿と続いた生物の進化である(歴史性)。本講義では、分類学、行動学、生態学、植生学、進化学などの基礎的な内容について学び、生物が誕生して以来、どのように進化して、現在の多様な生物世界が作られてきたのかを理解できるようにする。結果として、日々の生物学に関連した新聞記事やニュースがよりよく理解できるようになることを目指す。なお、この講義は総合教育研究部の学士課程教育の方針の中の「自然について幅広く体系的な教養を身につけた人材を養成する」に深く関連する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 生命の歴史性(3つのキーワード、二重の歴史性、生命の見取り図)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 生物進化8大事件(カンブリアの爆発、大量絶滅、地球史)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 学名と分類体系(学名、分類体系、生物五界説、種の定義と属性)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 動物と植物(分子時計、動物の系統、植物の系統)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 動物行動学(適応度、血縁度・血縁淘汰、利他的行動)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 生物の人口論(潜在的増殖率、ロジスティック曲線、密度効果、生命表)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 共生と競争(種間関係、花と昆虫の共進化、菌根、擬態)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 人類の誕生(霊長類の系統、ヒトの発展段階)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ホミニゼーション(ヒト化、シナジー効果、人体の特徴)➔課題授業
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、出された課題についてレポートを作成する。 90分
第 10 回
授業の計画・内容 進化論(ダーウィン進化論、ネオ・ダーウィニズム、進化論と宗教)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 生態系(エコシステム、食物連鎖、生産諸量)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 物質の循環(水、炭素、窒素の循環、地球温暖化)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 植生遷移と植生帯(植生遷移モデル、ギャップ更新、植生帯)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 生物多様性(3つの多様性、生態系サービス、レッドリスト)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 人為と自然(里山の二次的自然、外来種問題、都市の生物)
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載の「WEB版教科書」の当該回の部分を読み、要点や疑問点を確認しておく。 60分
 履修上の留意点等 「生物学I(遺伝子と生命)」と合わせると、生物学のほぼ全範囲を学習することができる(生物学IとIIの履修の順番は問わない)。
 成績評価の方法
50 % 試験
35 % レポート
小テスト
15 % 平常点




ただし、試験、レポート、平常点のいずれかが0点の場合は不合格とする。
 教科書/テキスト
講義内容を文章化した「WEB版教科書」(清水執筆)を紹介する。受講者はYeStudyを利用して閲覧やダウンロード・印刷が可能なので、予習・復習に活用してほしい。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
講義に必要な図表等はプリントにして教場で配布する。「WEB版テキスト」で参考書を紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケートの結果で「黒板の文字が見にくい」との声が多かったので、板書の文字や図をできるだけ大きく丁寧に書くように心掛ける。
 関連リンク YeStudyを活用するので、必ず登録しておくこと。
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目