駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 226701 / 心理学 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 木曜日 2時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | ◎予・〔人間関係を考える〕 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 小野 洋平(オノ ヨウヘイ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 本講義では、人が何を感じ、どのように考え、どう行動するのかといったこころの働きについて基礎的な領域を中心にアプローチしていきます。一方、心理学は多くの学生が興味を抱く講義科目でありながら、その興味の中心はメディアなどで紹介されるような応用的な内容ですので、講義と学生のニーズにはややギャップがあるようです。そこで本講義では、映像教材の活用や具体的事例の紹介、体験学習の実施を通して学修のモチベーションを低減させないように講義設計しています。また、講義の中心は基礎的領域ですが、心理学の一般的なイメージに則した応用的な内容についても随時触れていきます。この講義を通じて、社会生活の中で直面する心理的問題に対処し、心理的な疑問に対して自分なりの回答を導くヒントを学んでいってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 教育課程の編成方針(CP)には、「大学生活への適応性、幅広い教養、語学能力、将来の社会生活の基礎、健康維持に関する知識を有する人材を育成する」ことが挙げられています。ここに挙げられる内容はいずれも心理学と密接に関連すると考えられます。 例えば、 ・大学生活への適応性 → 大学での学び、友人関係 etc. ・幅広い教養 → 多岐にわたる心理学領域とその関連領域の学び etc. ・語学能力 → 言語学習、記憶のメカニズムの理解と実践、文化の影響 etc. ・将来の社会生活の基礎 → 印象形成、対人コミュニケーション、マーケティングの心理 etc. ・健康維持に関する知識 → 性格の理解、こころのケアや予防、ストレス対処 etc. などです。 本授業の受講で方針に挙げられる人材として成長できるように、心理学の基礎的な知識を習得し、下記の5点について明確に説明・実践できるようになることを到達目標とします。 (1)心理学が実用性が高く有用な科学的学問であることを具体的に説明できる (2)基礎的な知識をもとに、日常の出来事の心理的背景について考えることができる (3)自己および他者の性格とそれを理解するための方法を説明できる (4)生活の中で直面する問題の改善方法を心理学の知見に基づいて考えることができる (5)心理的な諸問題に対して学んだ知識を活かし、実践・評価・改善を考えることができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | ※ 履修上の留意点を理解したうえで科目登録してください。 ありがたいことに、例年受講希望が多く、抽選になることが予想されます。 希望される多くの方に受講していただきたいので、留意点をご了承の上で 登録をお願いしたいです。なお、留意点の詳細については初回に説明します。 ・パワーポイントによるスライドを用いて講義します。 プリントやPDFなどで講義スライドは配布しません。 ・講義に関係のない私語、携帯電話での通話など、他の受講生の学習機会を奪う行為を 可能な限り慎しみ、より良い学習環境の維持に協力してください。 皆さん一人一人の協力無くしてより良い学習環境は作れません。 問題行動が目立つ場合には、退出させる場合があります。 ・上記スケジュールは,進捗状況、受講生の要望により変更する場合があります。 受講生の興味・関心を多く集める分野をできる限り扱っていきたいと思います。 期待に沿えない場合もありますが、要望は歓迎します。 ・e-Learningを授業内外で積極的に活用します。 各自設定を行ったうえ、携帯電話やPCなどいずれかの 電子媒体を授業時に持参していただけると内容理解がさらに進むと思います。 ※アンケートや質疑応答、授業評価アンケートなどもe-Learningを介して行います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
各単元で参考となる図書やWebサイト、心理学に関連する映画や漫画、小説など、理解度の向上に役立つ情報は講義およびYeStudyにて単元ごとに紹介します。 受講生から推薦された資料も紹介していきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 2019年度は、映像教材やスライドを効果的に使用しており、具体的な例を挙げているため説明がわかりやすいとの評価を得た。また、大人数の講義のメリットを生かし、体験学習の結果を即時にフィードバックして講義を進行した。このことは理解度と学習への動機づけ向上、他者の視点や考え方を吸収することにつながったと考えられる。教養科目でありながら、心理学の資格取得を目指す者、心理学系の進路選択を考慮する者、今後も学習を続けたい意向を示す者が数多く見受けられ、心理学に対する興味関心を高められたと考えている。 過去数年の課題は理解度の確認や向上を目的とするリアクションペーパーのフィードバックに関する工夫であった。2019年はリアクションペーパーを毎回YeStudyを介して個別にフィードバックした。その結果、ほとんどの受講者が質の高い質問やリアクションを1年を通じて行い、この試みを高く評価していた。また、日常場面に心理学を当てはめて考えるなど、主体的な学びを行った者が多く見受けられたことから、双方向学習の質的向上、受講生の自己調整学習の促進に一定の効果が得られたと考えられる。一方、心理学自体は楽しいが、自身の専攻との関連性を見いだしにくいとのコメントも見受けられた。そのため、2020年は他講義との連携、応用可能性を高める工夫を行い、受講生の探究心を高めたいと考えている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | 2019年度の受講生に1年の受講経験を踏まえ、次年度の学生さんに送るアドバイスをうかがいました。学生視点の意見ですから、大変説得力のある有用な資料です。登録・受講の参考にしてください。 ※文字数制限の都合上、下記の「実務経験が…」の項に記載されたリンクを参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | https://drive.google.com/file/d/1H0xrAGV1Bw4eoOgJfPYvALsJwxfKrfIc/view?usp=sharing | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 | 本講義では下記のアクティブ・ラーニングを行います。 (1)リアクションペーパー 講義の疑問や発問への回答、心理学に関する日常の疑問等をリアクションペーパーを介して毎回行い、個別フィードバックを行います。 (2)双方向型学習 PCやスマートフォン、YeStudy等を利用して、対話型の講義を行います。リアクションペーパーも双方向型学習に役立ててください。 (3)体験学習 簡単な実験や調査、アンケートなどを行います。可能な限り即時に結果をフィードバックして講義内容に合わせて説明しますので、心理現象を体感的に理解できると思います。 (4)調査学習 学んだ知識を応用・実践し、その結果をレポートなどにまとめてもらおうと考えています。活きた知識獲得に役立ててください。 (5)問題基盤型学習 時事的な問題などを講義で取り上げ、その心理的背景を説明し改善点を受講生とともに考える講義を予定しています。 |