駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  230631 / 日本語Ⅰa 230632 / 日本語Ⅰa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 3時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  長崎 清美(ナガサキ キヨミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 「語彙力アップ」
さまざまな文章(時事問題、季節の話題、マンガなど)に触れながら、ただ言葉を覚えるだけでなく、なぜこうした表現を使うのか、自分の国ではどうなのかなど、クリティカルに考えながら学び、「まわりの日本人の話が理解できる」「会話が弾む」ための語彙力を鍛える。
毎回、カタカナ語などをミニメニューとして行う。
 到達目標(ねらい) より豊かな語彙・表現力を身につけ、雑談力をアップさせる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
4月のことば
準備学習
(予習・復習等)
「春」に関することばについてさらに調べる。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 日本語表現と日本文化(自分を表す言葉)
準備学習
(予習・復習等)
自分を表す言葉についてさらに調べる。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 日本語表現と日本文化(家族の呼び方)
準備学習
(予習・復習等)
日本語における「呼称」と日本人の考え方について考察しまとめる。(課題) 120分
第 4 回
授業の計画・内容 5月のことば
準備学習
(予習・復習等)
「初夏」に関することばをさらに調べる。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 日本語表現と日本文化(ほめ言葉)
準備学習
(予習・復習等)
「ほめる」ことばに関してさらに調べる。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 日本語表現と日本文化(謝る言葉)
準備学習
(予習・復習等)
「謝罪」や「ほめる」文化について考察しまとめる。(課題) 120分
第 7 回
授業の計画・内容 6月のことば
準備学習
(予習・復習等)
「梅雨」に関することばをさらに調べる。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 コロケーションで語彙力アップ①(体の部位)
準備学習
(予習・復習等)
学習した慣用句を使って文を作る。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 コロケーションで語彙力アップ②(体の部位)
準備学習
(予習・復習等)
学習した慣用句を使って文を作る。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 コロケーションで語彙力アップ③(体の部位)
準備学習
(予習・復習等)
「体の部位」の持つ意味について考察し、まとめる。(課題) 120分
第 11 回
授業の計画・内容 7月のことば
準備学習
(予習・復習等)
「夏」に関することばをさらに調べる。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 コロケーションで語彙力アップ④(色)
準備学習
(予習・復習等)
学習した慣用句を使って文を作る。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 コロケーションで語彙力アップ⑤(色)
準備学習
(予習・復習等)
「色」の持つ意味について考察し、まとめる。(課題) 120分
第 14 回
授業の計画・内容 8月のことば
準備学習
(予習・復習等)
「夏」に関することばをさらに調べる。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
前期授業の復習 180分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
30 % 試験
レポート
小テスト
50 % 平常点
20 %
課題



平常点(出席、授業への参加度)と課題(4回)、試験から総合的に評価する。
欠席が5回以上の人は単位を取得することはできない。
 教科書/テキスト
プリントを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 学生による授業アンケート結果を踏まえ、今後の授業の進め方について口頭によりフィードバックをおこなう。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 学習した内容についてさらに調べて発表する課題がある。