駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  230711 / 日本語Ⅱa 230712 / 日本語Ⅱa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  金曜日 5時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  アシュウェル 小百合(アシユウエル サユリ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本語のテレビ番組(ドラマ、ドキュメンタリー、インタビュー等)の聴解
事前学習では語彙確認を行う。授業は、番組を視聴し、ディクテーションや内容理解、要約などに取り組めるワークシートを中心に進める。番組ごとに確認テストを行い、宿題として、番組内容に関する課題に取り組む。
全授業出席を基本とする。意欲的に学習する学生の履修を期待する。単なる日本語能力の向上にとどまらず、「働くとは」や「よりよく生きるとは」など、今後の自分の人生を豊かに生きるためのヒントを得てほしい。
 到達目標(ねらい) 以下の能力向上を目指す。
① 日本語の話が聞き取れる。(語彙、表現、文型、縮約形等)
② 年代、性別、立場によって異なる表現、発音の仕方、話し方の差がわかる。
③ 登場人物の言語・非言語行動を理解することができる。
④ 話の内容をつかみ要約することができる。
⑤ 番組内の文化的要素・社会的背景などが理解できる。
⑥ 自分の意見を文章にまとめることができる。
⑦ 将来の生き方のヒントを得る。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 授業説明・アンケート記入
①ドラマ 
視聴・ワークシート①記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
①ドラマ 
語彙確認
60分
第 2 回
授業の計画・内容 ①ドラマ 
視聴・ワークシート①記入・内容把握・確認テスト①
準備学習
(予習・復習等)
課題① 60分
第 3 回
授業の計画・内容 ②ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート②記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
②ドキュメンタリー 
語彙確認
60分
第 4 回
授業の計画・内容 ②ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート②記入・内容把握・確認テスト②
準備学習
(予習・復習等)
課題② 60分
第 5 回
授業の計画・内容 ③インタビュー 
視聴・ワークシート③記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
③ドキュメンタリー 
語彙確認
60分
第 6 回
授業の計画・内容 ③インタビュー 
視聴・ワークシート➂記入・内容把握・確認テスト➂
準備学習
(予習・復習等)
課題③ 60分
第 7 回
授業の計画・内容 ④ドラマ 
視聴・ワークシート④記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
④ドラマ 
語彙確認
60分
第 8 回
授業の計画・内容 ④ドラマ 
視聴・ワークシート④記入・内容把握・確認テスト④
準備学習
(予習・復習等)
課題④ 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ⑤ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート⑤記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
⑤ドキュメンタリー 
語彙確認
60分
第 10 回
授業の計画・内容 ⑤ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート⑤記入・内容把握・確認テスト⑤
準備学習
(予習・復習等)
課題⑤ 60分
第 11 回
授業の計画・内容 ⑥ドラマ 
視聴・ワークシート⑥記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
⑥ドラマ 
語彙確認
60分
第 12 回
授業の計画・内容 ⑥ドラマ 
視聴・ワークシート⑥記入・内容把握・確認テスト⑥
準備学習
(予習・復習等)
課題⑥ 60分
第 13 回
授業の計画・内容 ⑦ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート⑦記入・答え合わせ
準備学習
(予習・復習等)
⑦ドキュメンタリー 
語彙確認
60分
第 14 回
授業の計画・内容 ⑦ドキュメンタリー 
視聴・ワークシート⑦記入・内容把握・確認テスト⑦
準備学習
(予習・復習等)
課題⑦ 60分
第 15 回
授業の計画・内容 総まとめ
VTR視聴・確認テスト⑧・アンケート記入
準備学習
(予習・復習等)
課題⑧ 60分
 履修上の留意点等 全授業出席が基本。3回以上欠席した場合は、成績は出さない。3回遅刻で欠席1回とする。初回の授業で今後の方針について説明するので必ず出席すること。
授業開始までにC-learningにメールアドレスを登録しておくこと。
課題はC-learningのレポート機能を利用する。
 成績評価の方法
試験
レポート
25 % 小テスト
20 % 平常点
25 %
ワークシート
30 %
課題



 教科書/テキスト
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケート対象外科目
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目