駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  231011 / 日本語Ⅲb 231012 / 日本語Ⅲb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  金曜日 1時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  長崎 清美(ナガサキ キヨミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 ディスカッション
毎回、テーマにそったさまざまなタイプのグループディスカッションを行う。異なる意見をどう述べるのか、グループでひとつの意見をまとめるにはどうすればいいのかなど、集団の中で人間関係に配慮しながら自分の意見を述べる力を鍛える。学期中に数回、学習したことを日本人学生を相手に実践するセッションを持つ。ゲストセッション後は、十分にふりかえりの時間を持って自分の実践を内省し、教室での学びを実生活につなげていく。
 到達目標(ねらい) 集団の中で人間関係に配慮しながら、自分の意見を述べる力をつける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 2 回
授業の計画・内容 優先順位づけ①「地球脱出-宇宙船に誰を乗せるか?」
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 優先順位づけ②
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 4 回
授業の計画・内容 優先順位づけ③
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 5 回
授業の計画・内容 問題解決①「日本人学生と友達になるには?」
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 6 回
授業の計画・内容 問題解決②
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 問題解決③
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 ケーススタディ/グループワーク①「〇〇円が駒澤大学に寄附された。何に使うべきか。」
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ケーススタディ/グループワーク②
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 ケーススタディ/グループワーク③
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 ディベート①「留学先として日本は適切かどうか」
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 12 回
授業の計画・内容 ディベート②
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 ディベート③
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 就職面接でのディスカッション
準備学習
(予習・復習等)
今日のテーマの復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
後期の復習 180分
 履修上の留意点等 ディスカッションに「積極的に参加」できるかどうか、よく考えてから受講してください。また、毎回、授業の最初にグループ分けをしますので、遅刻をすると最初のディスカッションに参加できないことがあります。
 成績評価の方法
30 % 試験
レポート
小テスト
70 % 平常点




平常点(出席、授業への参加度)と試験から総合的に評価する。
欠席が5回以上の人は単位を取得することはできない。
 教科書/テキスト
プリントを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 学生による授業アンケート結果を踏まえ、今後の授業の進め方について口頭によりフィードバックをおこなう。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 グループワーク、ディスカッションを実施し、クラスで発表を行う。