駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  231021 / 日本語Ⅲb 231022 / 日本語Ⅲb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  月曜日 3時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  湯村 礼子(ユムラ レイコ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本語Ⅲaと同様に教材を読み進めるが、日本語Ⅲbでは、担当を決め、発表してもらう。担当者は教材を事典や資料を調べて理解し、分かりやすく説明することが求められる。発表後には意見を出し合い討論をし、認識を深め、最後に小レポートを提出する。小テストを適宜行う。
 到達目標(ねらい) 日本語Ⅲaの続きとして、文献を自分で調べながら読み、理解できるようになること、さらに、文献を通して日本の文化、生活、社会問題等について考え、自分の意見を持ち、発表し、分かりやすい説明ができるようになることをめざす。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 授業ガイダンス
扱う題材、項目を決める
準備学習
(予習・復習等)
前期のテキストから授業で扱いたい項目を見てくる 60分
第 2 回
授業の計画・内容 項目と担当者を決める
題材1 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
自分の担当したい項目をいくつか考えてくる
題材1の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 3 回
授業の計画・内容 題材2 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材2の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 4 回
授業の計画・内容 題材3 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材3の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 5 回
授業の計画・内容 題材4 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材4の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 6 回
授業の計画・内容 題材5 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材5の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 7 回
授業の計画・内容 題材6 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材6の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 8 回
授業の計画・内容 題材7 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材7の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 9 回
授業の計画・内容 題材8 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材8の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 10 回
授業の計画・内容 題材9 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材9の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 11 回
授業の計画・内容 題材10 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材10の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 12 回
授業の計画・内容 題材11 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材11の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 13 回
授業の計画・内容 題材12 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材12の復習
小テスト準備
自分の担当項目の発表準備
60分
第 14 回
授業の計画・内容 題材13 小レポート
準備学習
(予習・復習等)
題材13の復習
小テスト準備
60分
第 15 回
授業の計画・内容  まとめ 理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
題材1~13の復習 60分
 履修上の留意点等 授業活動を重視するので、当然、毎時間の出席を原則とする。調べてきて発表することがある。なお、第1週・第2週の授業を続けて欠席した者は履修を許可しない場合があるので注意すること。
日本語Ⅲaを履修していることが望ましい。
 成績評価の方法
30 % 試験
レポート
30 % 小テスト
平常点
20 %
小レポート
20 %
発表・授業活動



 教科書/テキスト
Ⅲaと同じテキストを使用する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 昨年度「学生による授業アンケート」の自由記述に、宿題を授業中にやっている人がいるが、不公平だという指摘があった。本年度は授業に集中する環境づくりに配慮し、学生の授業態度にも注視していきたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目