駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  231211 / 日本語Ⅳb 231212 / 日本語Ⅳb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  火曜日 3時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  鈴木 美希(スズキ ミキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 「聞いてノートをとる・意見を書く」
 日本語教材のスピーチ、ニュース番組、動画サイト(短い講義)などを視聴し、話の流れをつかむ練習やポイントを整理する練習をする。また、聞いた内容に対する自分の意見を書く。
 本科目は講義形式で行うが、グループワークやディスカッションを行う。また、スピーチをし、クラスメートのスピーチを引用して書く活動を行う。
 まとまりのある話を聞いて要旨をつかみ、それに対する自分の意見を正確な日本語で書けるようになることを目的とする。
◆学生同士で協力し合う姿勢、日本語による活発な情報交換・意見交換が求められる。
◆様々なテーマに関心を持ち、自分の意見を表明する姿勢が求められる。
 到達目標(ねらい)  本科目は、総合教育研究部の教育課程の編成方針「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」に深く関連している。到達目標は、次の2点である。
・スピーチやニュース、短い講義を聞き、内容を整理してまとめたノートをとることができる。
・スピーチやニュースを要約して引用し、自分の意見を書くことができる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ・授業ガイダンス
・「ノート」とは何かについて知る
・聞く力のレベルチェック
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 2 回
授業の計画・内容 ・スピーチを聞き、小見出しをつける
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 3 回
授業の計画・内容 ・スピーチを聞き、ノートをとる
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 4 回
授業の計画・内容 ・スピーチを聞き、構成、引用の仕方、意見の述べ方を学ぶ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 5 回
授業の計画・内容 ・やさしい日本語のニュースを聞いてノートにまとめる・ディスカッションする
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 6 回
授業の計画・内容 ・ニュースを聞いてノートにまとめる
・スピーチ原稿の書き方を学ぶ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 7 回
授業の計画・内容 ・ニュースを引用したスピーチ原稿を書く
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 8 回
授業の計画・内容 ・3分程度のプレゼンテーションを聞き、ノートにまとめる・ディスカッションする
準備学習
(予習・復習等)
スピーチの練習 90分
第 9 回
授業の計画・内容 ・クラスメートのスピーチを聞いてメモをとる・ディスカッションする(1)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 10 回
授業の計画・内容 ・クラスメートのスピーチを聞いてメモをとる・ディスカッションする(2)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 11 回
授業の計画・内容 ・3分程度のプレゼンテーションを聞き、わかったことを書く・情報交換する
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 90分
第 12 回
授業の計画・内容 ・5分程度のプレゼンテーションを聞き、ノートにまとめる・ディスカッションする・意見を書く
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 90分
第 13 回
授業の計画・内容 ・20分程度の講義を聞き、わかったことを書く
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 90分
第 14 回
授業の計画・内容 ・20分程度の講義を聞き、ノートにまとめる・ディスカッションする・意見を書く
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 90分
第 15 回
授業の計画・内容 ・これまでの学習のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
これまでの配布資料を見て、ノートの取り方を復習する
最近の日本のニュースを聞いて、自分の意見をまとめておく
90分
 履修上の留意点等 ◆必ず初回の授業に出席し、授業内容および授業の進め方を理解した上で履修登録すること。
◆聞く練習をするので、遅刻すると授業活動に参加できない場合がある。
◆4回以上欠席した場合、評価の対象としない。遅刻2回で1回欠席とみなす。

授業内容への質問は授業中にしてください。質問や課題へのフィードバックは授業中に行います。また、相談したいことがある場合は授業終了後または、msuzuki@komazawa-u.ac.jpにメールをください。
 成績評価の方法
40 % 試験
レポート
小テスト
平常点
60 %
授業中の課題、提出物




 教科書/テキスト
プリント教材を配布する
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケート対象外科目
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 グループワーク、ディスカッション、スピーチをする。