駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  231221 / 日本語Ⅳb 231222 / 日本語Ⅳb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  月曜日 2時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  湯村 礼子(ユムラ レイコ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本語の文章表現を学ぶ。日本語Ⅳbでは、論文・レポートを書くための基本的表現を学び、意見文の書き方、小論文の書き方を学習する。授業は講義、そして、実践/小テストを行い、理解したことを確認しながら進める。
 到達目標(ねらい) 日本語の文章表現を学び、日本語の知識を深め、大学生として必要な表現力をさらに高めることを目的とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 授業ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
ハンドアウトをよく読んでおく。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 論文・レポートに使われない表現
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 論文・レポートに使われる表現
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 小テスト⑴
正しい構造の文⑴
準備学習
(予習・復習等)
小テストの準備をする。
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。
60分
第 5 回
授業の計画・内容 小テストのフィードバック
正しい構造の文⑵
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 小テスト⑵
事実と意見⑴
準備学習
(予習・復習等)
小テストの準備をする。
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。
60分
第 7 回
授業の計画・内容 小テストのフィードバック
事実と意見⑵
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 事実の記述・意見の記述
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 小テスト⑶
意見文の書き方⑴
準備学習
(予習・復習等)
小テストの準備をする。
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。
60分
第 10 回
授業の計画・内容 小テストのフィードバック
意見文の書き方⑵
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 意見文の書き方⑶
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 レポート⑴
小論文の書き方⑴
準備学習
(予習・復習等)
レポートの準備をする。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 レポート⑴のフィードバック
小論文の書き方⑵
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 小論文の書き方⑶
準備学習
(予習・復習等)
復習として、ハンドアウトをよく読み、練習問題を行う。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 レポート⑵
まとめ
準備学習
(予習・復習等)
レポートの準備をする。
全体の復習する。
60分
 履修上の留意点等 授業活動が重要となるので、毎時間の出席を原則とする。第1週・第2週の授業を続けて欠席した者は履修を許可しない場合があるので注意すること。
日本語Ⅳaを履修していることが望ましい。
 成績評価の方法
30 % 試験
20 % レポート
30 % 小テスト
平常点
20 %
授業活動・提出物




 教科書/テキスト
教科書は使用しない。授業時にハンドアウトを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 昨年度「学生による授業アンケート」において、「授業内容に興味がもてていますか。」の設問に改善の余地があると思われる。今年度は内容を工夫したいと思う。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目