駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  240661 / 英語ⅠBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 1時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  海琳 泰子(ミタマ ヤスコ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 高校で学習したことを基礎にして、様々なジャンルのまとまった英文を読み理解
し、自分の意見をある程度のまとまりのある長さの論理的な英文で書く練習をし
ます。授業は技能としての実技を中心に講義を織り交ぜて行います。
 到達目標(ねらい) 高校で学習したことを基礎として、新聞や雑誌などのある程度まとまった英文を
読んで理解することを目指します。また、自分に関連のある出来事を描写したり、
自分の意見を筋道を立ててある程度のまとまりをもって書くことができることを
目指します。本科目は駒澤大学卒業認定・学位授与の方針 DP2 に深く関連し、 DP4
とも関連します。

 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 池上彰氏の「わかりやすい」お金に関する解説書をもとにして作られたテキストでまずReadingで、しっかり内容把握をし、次にWritingの力の向上に努める。英文essay(レポート)の書式について学ぶ。Citation, Bibliography等基本的な事を学ぶ。 論理的思考の重要性を学ぶ。
準備学習
(予習・復習等)
Chapter I Money: The Basics I-1単語、経済用語、歴史、地図 くわしく調べてパラグラフ毎の要約作成。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 I-1 Money has three functions 内容把握。 グループ毎にお金の3つの機能についてdiscussion. わかりやすい英文解説文作成。
準備学習
(予習・復習等)
I-1 復習。 英文summary (100words) 作成 。 I-2 予習。調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 1-2 Borrowing Money 内容把握。 グループ毎にローンについてdiscussionし、ローンにまつわる英文ストーリー作成。peer review.
準備学習
(予習・復習等)
I-2 復習。 英文summary (100words)作成。 I-3 予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 I-3 Bank 内容把握。 グループ毎にアメリカ、日本、ヨーロッパの中央銀行についてdiscussionし それぞれのわかりやすい英文説明文作成。
準備学習
(予習・復習等)
I-3 復習。 英文summary(100words)作成。 I-4 予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 I-4 Financial Institutions 内容把握。 グループ毎に保険会社についてdiscussionしわかりやすい定義の英文作成。
準備学習
(予習・復習等)
Chapter I 復習。 essayの下書き。(テーマは指示されたものの中から選択) 60分
第 6 回
授業の計画・内容 グループ毎にessay(テーマは指示されたものの中から選択)の下書きをpeer reviewし、essayを完成させる。
準備学習
(予習・復習等)
essay(テーマは指示されたものの中から選択)提出準備。 小テストのための準備。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 到達度を測るための英文作成の課題(250語以上)essay (テーマは指示されたものの中から選択)提出 小テスト。 前半のまとめ。
準備学習
(予習・復習等)
Chapter II II-1予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 Chapter II The Value of Money Constantly Changes
II-1 Supply and Demand 内容把握。グループ毎に需要と供給をわかりやすく説明するためのkey word をあげてみる。英文解説文の作成。 
準備学習
(予習・復習等)
II-1 復習。 英文summary (100words)作成。 II-2 予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 II-2 Foreign Trade 若者に人気の輸入品について、グループ毎に, discusssion.ブランド品をkey wordに英文story を書いてみる。peer review.
準備学習
(予習・復習等)
II-2 復習。英文summary (100words)作成。 II-3 予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 II-3 Exchange Rates 内容把握。グループ毎にExchange Ratesについてdiscussion. わかりやすい英文解説文作成。
準備学習
(予習・復習等)
II-3 復習。英文summary (100words)作成。 II-4 予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 II-4 Currencies 内容把握。ドル、ポンド、円、ユーロについて discussion.それぞれの通貨について英文解説文を作成。
準備学習
(予習・復習等)
II-4 復習。 英文summary (100words)作成。 III-1予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 Chapter III How Companies Work
III-1 Joint-stock Companies 内容把握。 オランダ東インド会社についてグループ毎にdiscussion. 英文解説文作成。peer review.
準備学習
(予習・復習等)
III-1復習。 英文summary (100words)作成。 III-2予習。 調べもののノート作成。 パラグラフ毎の要約作成。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 III-2 Shareholders 内容把握。 shareholders, investorsの定義についてグループ毎にdisucussionし、明確な英文説明文を作成。
準備学習
(予習・復習等)
III-2 復習。 英文summary(100words)作成. Chapter II, Chapter III-1,2を復習し、essayの下書き作成。(テーマは指示されたものの中から選択) 60分
第 14 回
授業の計画・内容 グループ毎にessay(テーマは指示されたものの中から選択)の下書きをpeer reviewし、essayを修正、完成させる。
準備学習
(予習・復習等)
essay(テーマは指示されたものの中から選択)の提出準備。小テストのための準備。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 到達度を測るための英文作成の課題(250語以上)essay (テーマは指示されたものの中から選択)提出。 小テスト。 後半のまとめ。
準備学習
(予習・復習等)
前期のまとめ。 経済用語、テーマをふりかえる。 60分
 履修上の留意点等 単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当
教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出
席が前提となるため、原則として授業時間数の 3 分の 2 以上に出席していなけれ
ば、単位は修得できません。
 成績評価の方法
試験
レポート
50 % 小テスト
10 % 平常点
40 %
到達度を測るための英文作成の課題(250語以上)




 教科書/テキスト
書籍名 All About Money and the Economy 「やさしく読めるお金と経済の話」
著者名 池上彰著  Robert A.Mintzer 編著 出版年 2015年第3刷 価格 1,700円
出版社 朝日出版社 ISBN 978-4-255-15517-3 C1082
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 予習、復習の時間が圧倒的に少ないので、指示に従って積極的に取り組んでください。授業の進め方のスピードがはやいという意見がありましたので、今年度は少しゆっくりとすすめ、毎時間のはじめに前回の重要点をふりかえることにします。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 Reading グループワーク、ディスカッションをテキストの内容確認のため実施します。
Writing ピアレビュー、プレゼンテーションを実施します。