駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  244181 / 英語ⅠBb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  水曜日 1時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  村松 理恵(ムラマツ リエ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 「英語IBa」で学習したことを基礎にして、様々なジャンルのまとまった英文を読み理解し、自分の意見をある程度のまとまりのある長さの論理的な英文で書く練習をします。授業は技能としての実技を中心に講義を織り交ぜて行います。
 到達目標(ねらい) 「英語IBa」で学習したことを基礎として、新聞や雑誌などのある程度まとまった英文を読んで理解することを目指します。また、自分に関連のある出来事を描写したり、自分の意見を筋道を立ててある程度のまとまりをもって書くことができることを目指します。本科目は駒澤大学卒業認定・学位授与の方針DP2に深く関連し、DP4とも関連します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 前期の復習、後期の授業内容、進め方について
準備学習
(予習・復習等)
①シラバスを見て、授業の流れを確認する。
②次週行うReadingの予習を行う。
90分
第 2 回
授業の計画・内容 Lesson 5 Reading
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②次週行うwritingに向けて、①のReadingを要約し、発展編として、興味ある点について、調べておく。
90分
第 3 回
授業の計画・内容 ①Lesson 5で読んだ英文の内容を要約して、序論、本論1,2,3の3つのポイントあげ、結論をハンドアウトを参考にしながら、自分の意見や提案、改善策、考察点など、250以上のwordsでWritingする。
② ①のWritingに必要な知識を構築するための英文例をハンドアウトしたものを授業最後にWriting testする。
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②writingを完成しておく。
③次週行うReadingの予習を行う。
90分
第 4 回
授業の計画・内容 Lesson 8 Reading
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②次週行うwritingに向けて、①のReadingを要約し、発展編として、興味ある点について、調べておく。
90分
第 5 回
授業の計画・内容 ①Lesson 8で読んだ英文の内容を要約して、序論、本論1,2,3の3つのポイントあげ、結論をハンドアウトを参考にしながら、自分の意見や提案、改善策、考察点など、250以上のwordsでWritingする。
② ①のWritingに必要な知識を構築するための英文例をハンドアウトしたものを授業最後にWriting testする。
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②writingを完成しておく。
③プレゼンテーションの構成を考える。
90分
第 6 回
授業の計画・内容 第7回で行うプレゼンテーションの原稿作成、準備。
準備学習
(予習・復習等)
①プレゼンテーションの原稿を完成し、発表練習する。
②課題であるWritingシートとReadingシートの提出の準備をする。
90分
第 7 回
授業の計画・内容 プレゼンテーション
第5回までにwritingした記事を1つ選んでmain pointを中心に発表する。
WritingシートとReadingシートの課題提出。
準備学習
(予習・復習等)
①次週行うReadingの予習を行う。 90分
第 8 回
授業の計画・内容 Lesson 9 Reading
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②次週行うwritingに向けて、①のReadingを要約し、発展編として、 興味ある点について、調べておく。
90分
第 9 回
授業の計画・内容 ①Lesson 9で読んだ英文の内容を要約して、序論、本論1,2,3の3つのポイントあげ、結論をハンドアウトを参考にしながら、自分の意見や提案、改善策、考察点など、250以上のwordsでWritingする。
② ①のWritingに必要な知識を構築するための英文例をハンドアウトしたものを授業最後にWriting testする。
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②writingを完成しておく。
③次週行うReadingの予習を行う。
90分
第 10 回
授業の計画・内容 Lesson 10 Reading
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②次週行うwritingに向けて、①のReadingを要約し、発展編として、興味ある点について、調べておく。
90分
第 11 回
授業の計画・内容 ①Lesson 10で読んだ英文の内容を要約して、序論、本論1,2,3の3つのポイントあげ、結論をハンドアウトを参考にしながら、自分の意見や提案、改善策、考察点など、250以上のwordsでWritingする。
② ①のWritingに必要な知識を構築するための英文例をハンドアウトしたものを授業最後にWriting testする。
準備学習
(予習・復習等)
①授業で学んだことを復習する。
②writingを完成しておく。
③プレゼンテーションの構成を考える。
90分
第 12 回
授業の計画・内容 第13回で行うプレゼンテーションの原稿作成、準備。
準備学習
(予習・復習等)
①プレゼンテーションの原稿を完成し、発表練習する。
②課題であるWritingシートとReadingシートの提出の準備をする。
90分
第 13 回
授業の計画・内容 プレゼンテーション 
第11回までにwritingした記事を1つ選んでmain pointを中心に発表する。
WritingシートとReadingシートの課題提出。
準備学習
(予習・復習等)
第2回目から第13回目までの内容を復習する。 90分
第 14 回
授業の計画・内容 第2回目から第13回目までの総まとめと復習。 質疑応答。 課題提出締切
準備学習
(予習・復習等)
第2回目から第13回目までの内容を復習する。 90分
第 15 回
授業の計画・内容 第2回目から第13回目までの理解度の確認。
準備学習
(予習・復習等)
第2回目から第13回目までの授業を振り返り、理解度の確認をする。 90分
 履修上の留意点等 単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出席が前提となるため、原則として授業時間数の3分の2以上に出席していなければ、単位は修得できません。
 成績評価の方法
試験
レポート
50 % 小テスト
10 % 平常点
40 %
到達度を測るための英文作成の課題(250語以上)



課題は、、第7回、第13回のプレゼンテーションの時に、Writingシート(200~250 words)とReadingシートの提出となります。 また、各Lesson終了後、WritingとReadingの小テストを行い、理解度の確認を図ります。
 教科書/テキスト
APF World News Report 3 SEIBIDO  2500円  978-4-7919-4793-5
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
プリントを適宜配布する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度「学生による授業アンケート」において「担当教員の授業への取り組みに熱意を感じた」「この授業の進み方は適切であったか」ともに100%で、「この科目の授業内容についてよく理解できたか」についても100%でしたので、今年度もアンケートのメッセージにありましたように、「英文を訳すときに、学生さん達にも訳してもらってから、再度、私も補足説明しながら訳して、英語をわかりやすく、みなさんに興味をもってもらえるような授業構成を考えていきたいと思います。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 本科目では、グループワーク、ディスカッションを実施します。また、活動の成果として、授業内で各グループによる発表を行い、各個人の英作文提出前にピアレビューも行い、英作文の改善に役立てます。Readingについても、ディスカッションをして、英文記事の意味理解を深めます。