駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  248511 / 英語ⅡAa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 3時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  相馬 美明(ソウマ ヨシアキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 「英語 IA」で学習したことを基礎にして、ある程度の論理性を持ってコミュニケ ーションができるようになることに重点を置きます。授業は技能としての実技を中心に講義を織り交ぜて行います。
 到達目標(ねらい) 「英語 IA」で学習したことを基礎にして、身近な、あるいはやや形式ばった場面 で自分に関連した事項に関して英語である程度の論理性を持ってコミュニケーションができるようになることを目指します。また、ある程度の背景知識を要する 英語を聞き取り、その要点を理解できることを目指します。様々な話題について要点を理解することができ、議論で自分の意志を述べられることを目標とします。 本科目は駒澤大学卒業認定・学位授与の方針 DP2 に深く関連し、DP4 とも関連し ます。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション,授業計画,諸注意など
準備学習
(予習・復習等)
授業計画、心構え、諸注意など 90分
第 2 回
授業の計画・内容 Exercise 1 PART A, <True or False questions>, Film <1>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 Film <1>〜<2>, Your Song <Background of the singer>, Questions
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、口語表現 60分
第 4 回
授業の計画・内容 Exercise 2 PART B, Chimpanzee, <True or False questions>, Film <3>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、内容の確認 60分
第 5 回
授業の計画・内容 Exercise 3 PART C, Film <3>〜<4>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、長文の聞き取り 60分
第 6 回
授業の計画・内容 Film <4>〜<5>, Top of the world <Background of the singer>, Questions
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、口語表現 60分
第 7 回
授業の計画・内容 Exercise 4 PART A, Halloween <True or False questions>, Film <5>〜<6>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 Exercise 5 PART B, A, certain story <True or False questions>, Film <7>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、内容把握 60分
第 9 回
授業の計画・内容 Exercise 6 PART C, Film <8>, レポート内容説明,指示
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、レポート準備 60分
第 10 回
授業の計画・内容 Exercise 7 PART A, The sound of silence <Background of the singer>, Film <8>〜<9>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 Exercise 8 PART B, Film <9>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、会話表現 60分
第 12 回
授業の計画・内容 Exercise 9 PART C, Film <9>〜<10>
準備学習
(予習・復習等)
リスニング、ディクテーション、単語の確認、表現の復習、長文聞き取り 60分
第 13 回
授業の計画・内容 Exercise 1 PART A‐C, まとめ
準備学習
(予習・復習等)
既習学習のまとめ、内容確認 90分
第 14 回
授業の計画・内容 Film まとめ,リスニングの最終確認,レポート提出
準備学習
(予習・復習等)
聞き取りのコツ、既習の内容確認、復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 小テスト
準備学習
(予習・復習等)
小テスト 60分
 履修上の留意点等 単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当 教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出 席が前提となるため、原則として授業時間数の 3 分の 2 以上に出席していなけれ ば、単位は修得できません。
 成績評価の方法
試験
10 % レポート
40 % 小テスト
10 % 平常点
20 %
到達度を測る聞き取り
20 %
到達度を測る会話のテストや口頭発表など



 教科書/テキスト
プリントを使用する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要に応じ、適宜、指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  学生の発する「わからない」こそ、学生からの大切なメッセージであり、教員はこれを真摯に受け止め、対処していかなければならないと感じている。また、このメッセージを忌憚なく発せられる雰囲気作りにも配慮がなされるべきであろうと考える。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目