駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  265101 / TOEIC(R)Reading II
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 2時限
 単位数  1
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  三木 望(ミキ ノゾミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 TOEIC 受験対策を目的とした授業で Reading Section に必要な英語の文法力、読解力を養います。
 到達目標(ねらい) 英語の文法力、読解力を鍛え、TOEIC 700 点を目指します。本科目は駒澤大学 卒業認定・学位授与の方針 DP2 に深く関連し、DP4 とも関連します。また「教養特別履修(英語)」の指定科目です。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション
Section 1:文法・語法
Unit 1:品詞
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 2:動詞の形①時制
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 3:動詞の形②能動態・受動態と分詞
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 4:動詞の形③その他いろいろ
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 5:前置詞と接続詞
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 6:代名詞と関係詞
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 7:比較と加算・不可算名詞
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 Section 1:文法・語法
Unit 8:長文穴埋め問題(Part 6)
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 1: Advertisements
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 2: Letters, Emails, & Text message chains
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 3:Notices, Instructions, & Announcements
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 4: Articles & Web pages
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 5: Double passages
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で小テストをしますので、授業で扱った教科書の単語・文法項目について復習すること。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 Section 2:読解
Unit 6: Triple passages
準備学習
(予習・復習等)
次回の授業で理解度の確認(テスト)を行いますので、テスト範囲を復習すること。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 理解度の確認&フィードバック
準備学習
(予習・復習等)
理解度の確認(テスト)で間違った箇所を確認し、復習すること。 60分
 履修上の留意点等 履修者は、CASEC450 点以上の英語力があることが望ましいです。単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出席が前提となるため、原則として授業時間数の 3 分の 2 以上に出席していなければ、 単位は修得できません。

選択科目ですが、初回の授業も必要な授業出席にカウントされていますので、注意してください。遅くとも授業の2回目以降からは、必ず教科書を購入してください。教科書がなければ、授業に参加できません。

授業の最初に、前回のUnitの単語テストを行いますので、復習するようにしてください。
 成績評価の方法
試験
レポート
60 % 小テスト
40 % 平常点




授業の冒頭で毎回行う小テストが平常点(40%)になります。最後の「理解度の確認」が小テスト(60%)になります。
 教科書/テキスト
書籍名 [新訂版]TOEIC®テスト文法・読解頻出ポイント
著者名 西谷敦子・James G. Wong 出版年 2018 価格 1,760円
出版社 朝日出版社 ISBN 978-4-255-15615-6
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業で紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度は休職中で、当該の授業を担当しなかったため、授業アンケートは実施していません。以前に担当した年度の授業と今年度の授業の状況を踏まえて、調整する予定です。
 関連リンク 朝日出版社のウェブサイトからも教科書を購入することができます。
https://text.asahipress.com/english/detail.php?id=1493
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 時間があれば、ペアもしくはグループで問題の解答に関してディスカッションを行います。