駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  274441 / 中国語ⅠAb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  木曜日 4時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  若森 幸子(ワカモリ ユキコ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この授業では、大学一年生の初修外国語としての中国語を学ぶ。
発音の面では、これまでに学んだ発音をより定着させるよう、ピンインを速く正確に読
む音読練習を行う。文法の面では、中国語の文章を構成する基本的な文法を一通り学
ぶ。また、ことばだけでなく中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏に見られる多
様性・異文化に対する理解を深める。
本科目は講義だけでなく、ひとりひとりの学生に実際に声に出して発音を練習し、習
得することを求める。したがって授業は【実習】のかたちで実施する。
学生には間違えることを恐れず、自己とは異なる文化や考えに歩み寄って、理解しよ
うとする姿勢を求める。
 到達目標(ねらい) 中国語の基礎的な力を身につけることを目指す。具体的には声調が安定して正確に発音
できる、短い文であればピンインがなめらかに読める、基本的な文法をすべてマスター
する、常用語500程度の単語を覚えることを目指す。この授業を通じて、平易な中国語の
文章が自力で読めるようになる。なお、本授業は、総合教育研究部・学士課程教育の方
針のひとつである「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力
を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」を実施する科目である。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 趣味に関する会話——可能の表現
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書98-101頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:自分の趣味を中国語で言えるよう練習する
90分
第 2 回
授業の計画・内容 趣味に関する会話——〈完了〉を表す“了”
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書102-105頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:オリンピック種目を中国語で言えるよう練
習する
90分
第 3 回
授業の計画・内容 旅行の計画——経験の表現
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書106-109頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:自分が経験済み、未経験のことを中国語で
言えるよう練習する
90分
第 4 回
授業の計画・内容 旅行の計画——旅行の計画を立てる
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書110-113頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で旅行の計画が言えるよう練習する
90分
第 5 回
授業の計画・内容 病院——身体部位
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書114-117頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で身体部位が言えるよう練習する
90分
第 6 回
授業の計画・内容 病院——病状を伝える
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書118-121頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で病状が言えるよう練習する
90分
第 7 回
授業の計画・内容 トラブル——携行品
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書122-125頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で携行品が言えるよう練習する
120分
第 8 回
授業の計画・内容 トラブル——状況説明
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書126-129頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語でどのようなトラブルが発生したか
言えるよう練習する
90分
第 9 回
授業の計画・内容 ホテル——チェックイン
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書130-133頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語でチェックインができるよう練習す
90分
第 10 回
授業の計画・内容 ホテル——依頼する
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書134-137頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語でホテルの従業員に依頼ができるよ
う練習する
90分
第 11 回
授業の計画・内容 約束する——禁止の表現
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書138-141頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で禁止の表現が言えるよう練習する
90分
第 12 回
授業の計画・内容 約束する——仮定の表現
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書142-145頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で仮定の表現が言えるよう練習する
90分
第 13 回
授業の計画・内容 広告を読み解く——参加や申し込みの表現
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書146-149頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で参加や申し込みの表現ができるよ
うよう練習する
90分
第 14 回
授業の計画・内容 広告を読み解く——北京日帰りツアー
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書150-153頁の音声の後について発音練
習を10回以上する
事後学習:中国語で旅行会社の旅程が読み取れるよう
練習する
90分
第 15 回
授業の計画・内容 第8課〜第14課 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
事前学習:教科書98-153頁を発音し、書けるよう復習
する
事後学習:一年間で学んだ事項をノートをまとめる
120分
 履修上の留意点等 原則として授業回数の4分の3以上の出席が必要。学生部が発行する正規の届を除き、
部・サークルの欠席届は受理したうえで欠席回数に算入する。
 成績評価の方法
50 % 試験
レポート
30 % 小テスト
10 % 平常点
10 %
パフォーマンステスト



授業ごとに、単語の書き取り、暗誦などの課題を出す。
数単元ごとに、パフォーマンステストを行う。
また授業時間内に小テストを行う。
 教科書/テキスト
書籍名 『中国語でコミュニケーション』
著者名 沈国威監修 氷野善寛 ・小嶋美由紀・海暁芳 ・紅粉芳恵・阿部慎太 郎著 出版年 2020年 価格 2,500円
出版社 朝日出版社 ISBN 978-4-255-45337-8
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業中に紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について この科目は、今年度から新規に担当するため、学生の反応、意見、要望を取り入れて進めていく。
 関連リンク 「学習に役立つ情報」(駒澤大学外国語第二部門)
https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 ・この授業では、授業毎に「振り返りレポート」を課し、授業で新しく理解したこと、できるようになったこと、質問などを書いて提出してもらいます。教室に入ってきたときに比べて、何か出来るようになって帰ってほしいと考えています。(レスポンスカード)

・適時、パフォーマンスの課題を課し、ペアやグループでのロールプレイ、ポスター発表などをしてもらいます。実践の力をつけてほしいと考えています。