駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  278121 / 中国語ⅡBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  月曜日 4時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  白 蓮杰(ハク レンケツ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この授業では、学生の身近な生活を題材にした会話形式のテキストを採用し、会話練習に重点を置きながら、初級から中級の文法事項も学習する。【実習】
基本的に教員対学生、学生対学生のペア練習で授業を進めいく。また、実践的コミュニケーション能力の向上を図るため、ペア練習のほかに、定期的に授業内容に沿った発表をさせる。
 到達目標(ねらい) 発音と文法の基礎の定着を図りつつ、ヒアリングと会話力を養成する。これは総合教育研究部教育課程の編成方針に掲げる「外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解力と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する」取組の一環である。中国語学習を通して、中国の文化に理解を深めると同時に、日本の文化及び自分の身近な生活について中国語で表現し、発信していくための基礎的な力を身につけてもらいたい。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ウオーミングアップ―一年次で習った内容について確認する。自己紹介をし、自分の好きなこと、やりたいことについて質問応答をする。
準備学習
(予習・復習等)
中国語の基礎文法を復習する 60分
第 2 回
授業の計画・内容 テキスト第1課「自己紹介」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 3 回
授業の計画・内容 テキスト第1課「自己紹介」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 4 回
授業の計画・内容 テキスト第2課「私たちの大学」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 5 回
授業の計画・内容 テキスト第2課「私たちの大学」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 6 回
授業の計画・内容 テキスト第3課「家庭について」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 7 回
授業の計画・内容 テキスト第3課「家庭について」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 8 回
授業の計画・内容 グループディスカッション
準備学習
(予習・復習等)
第1~3課までの内容を復習する 60分
第 9 回
授業の計画・内容 テキスト第4課「私の実家は四国にある」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 10 回
授業の計画・内容 テキスト第4課「私の実家は四国にある」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 11 回
授業の計画・内容 テキスト第5課「日曜日」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 12 回
授業の計画・内容 テキスト第5課「日曜日」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 13 回
授業の計画・内容 テキスト第6課「趣味について」語彙、本文、文法
準備学習
(予習・復習等)
本文と文法を復習し、ドリル練習をする 60分
第 14 回
授業の計画・内容 テキスト第6課「趣味について」復習、練習問題
準備学習
(予習・復習等)
文法を復習し、会話文を暗唱する 60分
第 15 回
授業の計画・内容 総復習
準備学習
(予習・復習等)
第1~6課までの内容を復習する 60分
 履修上の留意点等 欠席回数が全授業の四分の一を超える場合は期末試験を受けることができない。授業中は積極的に授業に参加すること。
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
20 % 小テスト
20 % 平常点





 教科書/テキスト
王亜新・劉素英『学ぶ中国語 初中級編』朝日出版社 2016年初版 
ISBN978-4-255-45275-3 2200円+税
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業時に適宜紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について ・文法を説明するときに、問題を作成したプリントを配布している点と、中国の文化も交えながら会話文を説明しているところが学生から評価からされているので、今後も続けたいと思います。
・学生から単語テストや小テストの回数を増やしてほしいとの要望がありましたので、今後は小テストの回数を増やしていきたいと思います。
 関連リンク 「学習に役立つ情報」(駒澤大学総合教育研究部外国語第二部門)
htttps://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/sougou/language-second/useful
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目