駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  284401 / ロシア語ⅡBa
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  月曜日 4時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  木村 英明(キムラ ヒデアキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この授業ではロシア語Ⅰで学習した語彙と文法事項を引き継ぎながら、初級文法の総体をロシア語作文の練習を通じて学んでいきます。その際、音声面にも十分留意し、適宜AV教材を用いることにします。
 到達目標(ねらい) 外国語の確かな運用能力を涵養し、異文化に対する理解と対応力を高め、国際的な交流と共生に貢献できる力を養成する。
平易なロシア語の文章が作れる文法力、ならびに主に会話で用いられる実用的な語彙力を身につける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス〜ロシア語で表現する
準備学習
(予習・復習等)
ロシア語Ⅰで既習の文法事項の復習 60分
第 2 回
授業の計画・内容 自己紹介の表現(1)〜家族(「兄・弟は〜歳です」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 3 回
授業の計画・内容 自己紹介の表現(2)〜学校(「〜学部の学生です」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 4 回
授業の計画・内容 自己紹介の表現(3)〜趣味(「〜が好きだ」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 5 回
授業の計画・内容 住まいについての表現(「〜に住んでいる」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 6 回
授業の計画・内容 交通機関についての表現(「大学へ地下鉄・電車で通う」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 7 回
授業の計画・内容 時刻の表現(「〜時に起きる」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 8 回
授業の計画・内容 レストランでの表現(「ボルシチを食べたい」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 9 回
授業の計画・内容 電話・郵便などの表現(「〜に電話をする」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 10 回
授業の計画・内容 日付の表現(「〜は・・・年に生まれた・起こった」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 11 回
授業の計画・内容 映画・劇場などの表現(「〜のチケットを買う」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 12 回
授業の計画・内容 新聞や雑誌の表現(「〜は日刊紙だ」「〜に載っている」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 13 回
授業の計画・内容 天候・自然環境表現(「〜の夏は暑い」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 14 回
授業の計画・内容 旅行の表現(「〜へ行ってきた・行く予定だ」など)
準備学習
(予習・復習等)
練習問題の予習、及び次回新出単語の確認 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期学習内容の復習
準備学習
(予習・復習等)
これまでの練習問題と単語の復習 90分
 履修上の留意点等 外国語の習得にとって必須な積極性を持って授業にのぞんでください。
 成績評価の方法
50 % 試験
レポート
小テスト
50 % 平常点




上記の基準により総合的に評価する。
 教科書/テキスト
適宜、プリントを配布
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
露和辞典
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケートの結果(ロシア語を通した歴史や文化の紹介や丁寧な板書を心がけることなど)に留意していきます。随時、受講生に学習内容や進度について意見を求め、授業に反映させるように努めます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 本科目では教員と学生のディスカッションを行います。